第201回HPC研究発表会
第201回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
本研究発表会は金沢商工会議所で開催いたします。聴講のみはオンライン参加も可能です。
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.当日現地で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
なお,HPC研究会WEBサイト(http://sighpc.ipsj.or.jp/),HPC研究会公式ツイッター(https://twitter.com/hpccommittee)にて告知を行う可能性があります。そちらにもご留意ください。
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.当日現地で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
なお,HPC研究会WEBサイト(http://sighpc.ipsj.or.jp/),HPC研究会公式ツイッター(https://twitter.com/hpccommittee)にて告知を行う可能性があります。そちらにもご留意ください。
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込のご案内
日程: 2025年9月29日(月)
場所: 金沢商工会議所
〒920-8639 金沢市尾山町9番13号
アクセス:https://www.kanazawa-cci.or.jp/about/access.html
申込締切 : 2025年9月29日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
※懇親会への参加を希望される場合は9月15日(月)までに以下の「懇親会」の項をご確認の上お申込みください。
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
懇親会について:
- 場所:和ノ音ーwanoneー金沢駅店
- 時間:18:30 -(予定)
- 費用:5000円(予定)
参加を希望される方は,9/15(月)までに下記の申込フォームからお申し込みください(先着順).
また,第201回HPC研究発表会の申込No.も必須入力としているため,事前に参加申込を完了させておいてください.
参加フォーム:
https://forms.gle/gFZ1nyNbW2uKfPH96
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig [at] ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
当日運営・プログラム等に関する照会先:
HPC研究会幹事 E-mail: sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
場所: 金沢商工会議所
〒920-8639 金沢市尾山町9番13号
アクセス:https://www.kanazawa-cci.or.jp/about/access.html
申込締切 : 2025年9月29日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
※懇親会への参加を希望される場合は9月15日(月)までに以下の「懇親会」の項をご確認の上お申込みください。
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
HPC研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,200円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,300円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。 なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより10月6日(月)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
懇親会について:
- 場所:和ノ音ーwanoneー金沢駅店
- 時間:18:30 -(予定)
- 費用:5000円(予定)
参加を希望される方は,9/15(月)までに下記の申込フォームからお申し込みください(先着順).
また,第201回HPC研究発表会の申込No.も必須入力としているため,事前に参加申込を完了させておいてください.
参加フォーム:
https://forms.gle/gFZ1nyNbW2uKfPH96
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig [at] ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
当日運営・プログラム等に関する照会先:
HPC研究会幹事 E-mail: sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
プログラム
■セッション1: 数値計算 10:00-11:30
(1)行列同士を一致させる添字の置換の存在判定と構成への固有値分解または特異値分解の応用
◯村上 弘(東京都立大学)
(2)Arm Neonを用いたマルチコンポーネント方式多倍長精度基本線形計算の最適化の試み
◯幸谷 智紀(追手門学院大学)
(3)機械学習によるLAPACK固有値計算ルーチンのテストシーケンス最適化の試行
◯樫村 寛大(名古屋大学大学院情報学研究科),片桐 孝洋(名古屋大学情報基盤センター),森崎 修司(名古屋大学大学院情報学研究科),椋木 大地(名古屋大学情報基盤センター),星野 哲也(名古屋大学情報基盤センター)
■セッション2: システム・運用 13:00-14:30
(4)CPOに適したPolarFly+トポロジーのシミュレーション評価
◯三木 淳司(富士通株式会社),稲垣 貴範(富士通株式会社),加瀬 将(富士通株式会社),安島 雄一郎(富士通株式会社),草野 義博(富士通株式会社)
(5)業務時間を考慮したジョブスケジューリング手法に関する一考察
◯粟飯原 俊介(神戸大学システム情報学研究科),フィネルティ パトリック(神戸大学システム情報学研究科),太田 能(神戸大学システム情報学研究科)
(6)次世代計算基盤の資源管理に関する調査研究の報告
佐賀 一繁(国立情報学研究所),◯竹房 あつ子(国立情報学研究所)
■セッション3: 科学技術シミュレーション・コード開発 14:45-16:15
(7)不揮発性メモリを用いたVlasov シミュレーションの大規模化
◯藤田 典久(筑波大学 計算科学研究センター),伊藤 圭汰(筑波大学 物理学学位プログラム),吉川 耕司(筑波大学 計算科学研究センター),額田 彰(筑波大学 計算科学研究センター),朴 泰祐(筑波大学 計算科学研究センター)
(8)大気シミュレーションに対する異なるGPU実装手法の性能評価
◯迫田 祥司(京都大学大学院情報学研究科),深沢 圭一郎(地球環境学研究所),岩下 武史(京都大学学術情報メディアセンター),三好 勉信(九州大学理学研究院)
(9)GeoFEMを対象としたClaudeCodeによるGPUコード開発の評価
◯星野 哲也(名古屋大学),林 俊一郎(名古屋大学),椋木 大地(名古屋大学),片桐 孝洋(名古屋大学),塙 敏博(東京大学)
■BoF「これからのHPC研究に向けて」 16:30-17:30
□懇親会(和ノ音ーwanoneー金沢駅店) 18:30-
(1)行列同士を一致させる添字の置換の存在判定と構成への固有値分解または特異値分解の応用
◯村上 弘(東京都立大学)
(2)Arm Neonを用いたマルチコンポーネント方式多倍長精度基本線形計算の最適化の試み
◯幸谷 智紀(追手門学院大学)
(3)機械学習によるLAPACK固有値計算ルーチンのテストシーケンス最適化の試行
◯樫村 寛大(名古屋大学大学院情報学研究科),片桐 孝洋(名古屋大学情報基盤センター),森崎 修司(名古屋大学大学院情報学研究科),椋木 大地(名古屋大学情報基盤センター),星野 哲也(名古屋大学情報基盤センター)
■セッション2: システム・運用 13:00-14:30
(4)CPOに適したPolarFly+トポロジーのシミュレーション評価
◯三木 淳司(富士通株式会社),稲垣 貴範(富士通株式会社),加瀬 将(富士通株式会社),安島 雄一郎(富士通株式会社),草野 義博(富士通株式会社)
(5)業務時間を考慮したジョブスケジューリング手法に関する一考察
◯粟飯原 俊介(神戸大学システム情報学研究科),フィネルティ パトリック(神戸大学システム情報学研究科),太田 能(神戸大学システム情報学研究科)
(6)次世代計算基盤の資源管理に関する調査研究の報告
佐賀 一繁(国立情報学研究所),◯竹房 あつ子(国立情報学研究所)
■セッション3: 科学技術シミュレーション・コード開発 14:45-16:15
(7)不揮発性メモリを用いたVlasov シミュレーションの大規模化
◯藤田 典久(筑波大学 計算科学研究センター),伊藤 圭汰(筑波大学 物理学学位プログラム),吉川 耕司(筑波大学 計算科学研究センター),額田 彰(筑波大学 計算科学研究センター),朴 泰祐(筑波大学 計算科学研究センター)
(8)大気シミュレーションに対する異なるGPU実装手法の性能評価
◯迫田 祥司(京都大学大学院情報学研究科),深沢 圭一郎(地球環境学研究所),岩下 武史(京都大学学術情報メディアセンター),三好 勉信(九州大学理学研究院)
(9)GeoFEMを対象としたClaudeCodeによるGPUコード開発の評価
◯星野 哲也(名古屋大学),林 俊一郎(名古屋大学),椋木 大地(名古屋大学),片桐 孝洋(名古屋大学),塙 敏博(東京大学)
■BoF「これからのHPC研究に向けて」 16:30-17:30
□懇親会(和ノ音ーwanoneー金沢駅店) 18:30-
発表募集のご案内(終了しました)
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
◆第201回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
(主査:片桐孝洋、幹事:滝沢寛之、中島耕太、小松一彦、小林諒平、三木洋平)
■議題: 一般
■日程: 2025年9月29日(月)
■場所: 金沢商工会議所
〒920-8639 金沢市尾山町9番13号
アクセス:https://www.kanazawa-cci.or.jp/about/access.html
※現地および聴講のみのハイブリッド開催を予定しております。
発表者は現地参加が必須です。
※発表者が多数となる場合、下記のセレクションルールに基づき、発表を選別する可能性があります。
・HPC セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者がHPC研究会の登録会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者がHPC研究会の登録会員
優先順位3:筆頭著者が学生の方
優先順位4:そのほかの方
■発表申込締切: 2025年
■最終原稿締切: 2025年 8月29日(金) 23:59
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます.
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
■原稿フォーマット
情報処理学会研究報告原稿形式に従い、原稿を作成ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
■推奨ページ数:
原稿ファイルはPDF形式で,推奨ページ数は6~8ページとします.
ファイルサイズは2MB以下としてください.
ページ数に厳密な制限は設けませんが,可能な限り,座長が読める程度の
10ページ程度以下とし,それ以上の記述が必要な場合は付録としてまとめてください.
■照会先:
HPC研究会幹事 E-mail: sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
■発表申込方法:
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/
- 登壇者の年齢が2025年4月1日現在で30歳未満の場合は,研究会が推薦する
CS領域奨励賞の審査対象となることができます.
希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい.
なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/cs-award.html - 発表時に登壇者が学生である場合は,研究会が授与している賞である
学生優秀発表賞の審査対象となることができます.
希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい.
なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/hpc-award1.html
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html