第200回HPC研究発表会(SWoPP2025)
第200回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会(SWoPP2025)
本研究発表会はサンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)およびオンラインのハイブリッドで開催します.発表は現地で行っていただきます.
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です).当日現地で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,Zoomのミーティング登録URLや研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です).当日現地で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,Zoomのミーティング登録URLや研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込のご案内
日 程 : 2025年8月4日(月)~5日(火)
場 所 : サンポートホール高松(高松市文化芸術ホール) と オンラインの ハイブリッド形式
〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー・ホール棟
https://www.sunport-hall.jp/access/
※ SWoPP2025への参加登録 と、下記のHPC研究発表会の参加登録の両方をお願いします。
申込締切 : 2025年8月5日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
懇親会について:
以下の通り懇親会を開催します。
日 時:2025/08/05(火)19:00 - 21:00
会 場:高松シンボルタワー 展示場 (SWoPP会場と同じ建物の1階)
形 式:現地開催のみ
参加費:5,000円(振込手数料ご負担ください)
申込締切:7/18(金)
振込締切:7/22(火)
申込方法等詳細は以下のページをご確認ください。
https://sites.google.com/site/swoppweb/swopp-2025/懇親会
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
その他の照会先:
HPC研究会幹事
sighpc-kanji"at"sighpc.ipsj.or.jp("at"を @ に置き換えてください)
※その他 SWoPP2025 Webページ もご確認ください。
場 所 : サンポートホール高松(高松市文化芸術ホール) と オンラインの ハイブリッド形式
〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー・ホール棟
https://www.sunport-hall.jp/access/
※ SWoPP2025への参加登録 と、下記のHPC研究発表会の参加登録の両方をお願いします。
申込締切 : 2025年8月5日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
HPC研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,750円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,850円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。 なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより8月12日(火)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
- 各研究発表会への参加申込に加えて、SWoPP2025への参加登録が別途必要です。詳細は以下のページをご確認ください。
https://sites.google.com/site/swoppweb/swopp-2025/参加方法
懇親会について:
以下の通り懇親会を開催します。
日 時:2025/08/05(火)19:00 - 21:00
会 場:高松シンボルタワー 展示場 (SWoPP会場と同じ建物の1階)
形 式:現地開催のみ
参加費:5,000円(振込手数料ご負担ください)
申込締切:7/18(金)
振込締切:7/22(火)
申込方法等詳細は以下のページをご確認ください。
https://sites.google.com/site/swoppweb/swopp-2025/懇親会
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
その他の照会先:
HPC研究会幹事
sighpc-kanji"at"sighpc.ipsj.or.jp("at"を @ に置き換えてください)
※その他 SWoPP2025 Webページ もご確認ください。
プログラム
# 8/4(月)
■09:40-10:55 HPC-1:計算方法 座長:未定
(1) 疎行列における実部と虚部の分離と棄却による BiCG 法の高速化
○山内和希(大阪大学 大学院情報科学研究科), 桝井晃基(大阪大学 大学院情報科学研究科), 伊野文彦(大阪大学 大学院情報科学研究科)
(2) 大規模並列環境におけるパイプライン型共役勾配法
○中島研吾(東京大学情報基盤センター/理化学研究所計算科学研究センター), 深谷猛(北海道大学情報基盤センター), 南里豪志(九州大学情報基盤研究開発センター)
(3) Can Tensor Cores Accelerate Non-GEMM Workloads? An Analytical Study
○Zhang Lingqi(RIKEN Center for Computational Science), Huang Jiajun(University of South Florida Tampa), Di Sheng(Argonne National Laboratory), Matsuoka Satoshi(RIKEN-CCS), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science)
■11:05-12:20 HPC-2:高精度演算/量子 座長:未定
(4) 悪条件代数方程式に対する多倍長精度直接解法の性能評価
○幸谷智紀(追手門学院大学)
(5) 量子マルチプログラミングによる量子計算機スループットの最適化
○森俊夫(大阪大学), 中田秀基(順天堂大学), 束野仁政(大阪大学), 桝本尚之(大阪大学), 宮永崇史(大阪大学), 宮地孝輔(大阪大学)
(6) 組合せ最適化問題のための疑似量子アニーリングマシンの制約機能に関する検討
p○伴内光太郎(日本電気株式会社/東北大学), 小松一彦(東北大学), 中曽根才将(日本電気株式会社), 百瀬真太郎(日本電気株式会社/東北大学), 小林広明(東北大学)
□12:20-13:20 運営委員会
■13:20-15:00 HPC-3:LLM 座長:未定
(7) MCP・RAGを用いたプロシージャル3D生成LLMエージェント3Difyの提案とスパコンの利用
○林俊一郎(名古屋大学 情報学研究科), 椋木大地(名古屋大学 情報基盤センター), 大島聡史(名古屋大学 情報基盤センター / 九州大学 情報基盤研究開発センター), 片桐孝洋(名古屋大学 情報基盤センター), 星野哲也(名古屋大学 情報基盤センター)
(8) BLock Sparse Transformers (BLaST)によるLLM事前学習の高速化
○DESHMUKH SAMEER(Fujitsu Ltd.)
(9) 大規模言語モデルによるプログラム最適化機能の試作—富岳を想定したループアンローリング支援—
○似鳥啓吾(理化学研究所), 村井均(理化学研究所), 庄司文由(理化学研究所), 森本達也(アドバンスソフト株式会社)
(10) BLASコードを題材としたGPTモデルによる数値計算コード実装支援に関する考察
○椋木大地(名古屋大学 情報基盤センター), 林俊一郎(名古屋大学 情報学研究科), 星野哲也(名古屋大学 情報基盤センター), 片桐孝洋(名古屋大学 情報基盤センター)
■15:10-16:50 HPC-4:最適化 座長:未定
(11) Cerebras CS-2における 格子ボルツマン法の複数PE実装の検討
○酒井宏己(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 折原冴保(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 下川辺隆史(東京大学情報基盤センター), 宮島敬明(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻)
(12) Cerebras CS-2を用いた疎行列ベクトル積の測定と最適化実装への検討
○折原冴保(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 酒井宏己(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 宮島敬明(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻)
(13) オープンソース流体解析プログラム DualSPHysics のOpenACCを用いたGPUへの移植と性能評価
○長谷川和久(明治大学大学院理工学研究科), 阿部碧音(明治大学大学院理工学研究科), 和田大(明治大学大学院理工学研究科), 宮島敬明(明治大学理工学部)
(14) ソースコードと中間コードの静的解析に基づくGPUデータレイアウト最適化手法
○山本真太朗(三重大学), 大野和彦(三重大学)
■17:00-18:40 HPC-5:Graph / Training 座長:未定
(15) Graphical Ray Casting Representation of Directed Acyclic Graph in Critical Path Detection
○Bai Zhengyang(RIKEN), Chen Peng(RIKEN), Zhang Lingqi(Institute of Science Tokyo), Zhuang Chen(RIKEN), Abeywickrama Tenindra(RIKEN), Xu Jing(Kyoto University), Wu Du(Institute of Science Tokyo), Vatai Emil(RIKEN), Wahib Mohamed(RIKEN)
(16) Topology-aware Process Mapping for Distributed Graph Convolutional Network Training
○Zhuang Chen(Institute of Science Tokyo, RIKEN Center for Computational Science), Jeannot Emmanuel(RIKEN Center for Computational Science), Endo Toshio(Institute of Science Tokyo), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science)
(17) 大規模スーパーコンピュータ向けネットワークトポロジの媒介中心性を用いた評価
○佐藤智優(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学), 細木隆豊(東京科学大学)
(18) 分散並列学習における通信圧縮技術のボトルネック解析
○小宮山悠輔(東京科学大学), 細木隆豊(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学)
# 8/5(火)
■09:25-10:40 HPC-6:運用 座長:未定
(19) 次世代計算基盤の運用に向けて
○塙敏博(東京大学), 野村哲弘(東京科学大学), 山本啓二(理化学研究所), 竹房あつ子(国立情報学研究所), 大島聡史(九州大学), 住元真司(東京大学), 三浦信一(理化学研究所), 中尾昌広(理化学研究所), 金山秀智(理化学研究所), 庄司文由(理化学研究所), 佐賀一繁(国立情報学研究所), 藤原一毅(国立情報学研究所), 田中秀樹(国立情報学研究所)
(20) オーバーコミット状態におけるノード内ジョブスケジューリング手法の性能比較
○矢澤智成(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学), 南将平(プロメテック・ソフトウェア株式会社), 細木隆豊(東京科学大学)
(21) Secure Storage with Ciphertext-Policy Attribute-based Access Control for HPC System
○SU Chang(University of Tokyo), HANAWA Toshihiro(University of Tokyo)
■10:55-12:35 HPC-7:推論 座長:未定
(22) ABCIにおける共用の推論評価試験環境の提供に向けた性能調査と方式検討
○大西尚樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所), 谷村勇輔(国立研究開発法人産業技術総合研究所), 滝澤真一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所), 中田秀基(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
(23) A Metric-Driven Kubernetes Operator for Dynamic MPS-Based GPU Sharing in Inference-Focused Clusters
○Choonhaklai Papon(Nara Institute of Science and Technology), Ichikawa Kohei(Nara Institute of Science and Technology), Iida Hajimu(Nara Institute of Science and Technology)
(24) CXLメモリプール実験システムの初期評価
○遠藤敏夫(東京科学大学), 坂本龍一(東京科学大学), 野村哲弘(東京科学大学), 小林諒平(東京科学大学), 大辻弘貴(富士通株式会社), 加藤純(富士通株式会社), 古藤明音(富士通株式会社), 三輪真弘(富士通株式会社)
□CS領域功績賞授賞/CS領域奨励賞受賞/学生優秀発表賞 表彰式
■13:35-15:15 HPC-8:精度 座長:未定
(25) より低精度なFFTを用いた高精度なFFTの計算手法の提案
○川上昌汰(筑波大学大学院理工情報生命学術院), 高橋大介(筑波大学計算科学研究センター)
(26) 倍精度三角関数の高速な完全精度実装に向けて
○小泉透(名古屋工業大学), 水野将成(名古屋工業大学), 津邑公暁(名古屋工業大学)
(27) INT8による倍精度行列積エミュレーションの高速化と混合精度入出力に対応したライブラリの実装
○中嶋陸(電気通信大学), 内野佑基(理化学研究所), 成見哲(電気通信大学), 今村俊幸(理化学研究所)
(28) 疑似的な高精度演算の行列分解への応用
○矢崎雪莉(芝浦工業大学), 尾崎克久(芝浦工業大学)
■15:30-17:10 HPC-9:通信 座長:未定
(29) WaitIO-Router:異種ネットワーク間高速通信を実現する通信ライブラリの試作
○住元真司(東京大学 情報基盤センター), 胡 曜(東京大学 情報基盤センター), 山崎 一哉(東京大学 情報基盤センター), 中島 研吾(東京大学 情報基盤センター/理化学研究所 計算科学研究センター )
(30) GPUカーネル内発行通信による通信オーバヘッド削減効果の検証
○有迫廉真(九州大学大学院システム情報科学府), 南里豪志(九州大学情報基盤研究開発センター)
(31) 大規模高速ストレージアーキテクチャの実現に向けた非同期RPC基盤の設計
○中野将生(筑波大学大学院), 建部修見(筑波大学計算科学研究センター)
(32) 共有メモリアーキテクチャにおける高性能RPCの方式検討
○前田宗則(富士通株式会社/筑波大学), 大辻弘貴(富士通株式会社), 平賀弘平(富士通株式会社), 建部修見(筑波大学)
■17:25-18:40 HPC-10:I/O 座長:未定
(33) Pluvio: アドホックファイルシステムのためのzero-copy I/O非同期ラ
ンタイムの設計
○前田椋祐(筑波大学大学院), 中野将生(筑波大学大学院), 建部修見(筑波大学計算科学研究センター)
(34) BBView: Viewを意識したMPI-IO対応バーストバッファの設計
○小山創平(筑波大学), 建部修見(筑波大学)
(35) 超大規模データを指向したGPU直接IOの性能評価
○竹島颯(東京大学), 塙敏博(東京大学), 三木洋平(東京大学)
(36) High-performance high-througput high-resolution X-ray CT reconstruction
○Wu Du(Institute of Science Tokyo), Zhang Enzhi(Hokkaido University), Chen Peng(RIKEN Center for Computational Science), Endo Toshio(Institute of Science Tokyo), Matsuoka Satoshi(RIKEN Center for Computational Science), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science)
■09:40-10:55 HPC-1:計算方法 座長:未定
(1) 疎行列における実部と虚部の分離と棄却による BiCG 法の高速化
○山内和希(大阪大学 大学院情報科学研究科), 桝井晃基(大阪大学 大学院情報科学研究科), 伊野文彦(大阪大学 大学院情報科学研究科)
(2) 大規模並列環境におけるパイプライン型共役勾配法
○中島研吾(東京大学情報基盤センター/理化学研究所計算科学研究センター), 深谷猛(北海道大学情報基盤センター), 南里豪志(九州大学情報基盤研究開発センター)
(3) Can Tensor Cores Accelerate Non-GEMM Workloads? An Analytical Study
○Zhang Lingqi(RIKEN Center for Computational Science), Huang Jiajun(University of South Florida Tampa), Di Sheng(Argonne National Laboratory), Matsuoka Satoshi(RIKEN-CCS), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science)
■11:05-12:20 HPC-2:高精度演算/量子 座長:未定
(4) 悪条件代数方程式に対する多倍長精度直接解法の性能評価
○幸谷智紀(追手門学院大学)
(5) 量子マルチプログラミングによる量子計算機スループットの最適化
○森俊夫(大阪大学), 中田秀基(順天堂大学), 束野仁政(大阪大学), 桝本尚之(大阪大学), 宮永崇史(大阪大学), 宮地孝輔(大阪大学)
(6) 組合せ最適化問題のための疑似量子アニーリングマシンの制約機能に関する検討
p○伴内光太郎(日本電気株式会社/東北大学), 小松一彦(東北大学), 中曽根才将(日本電気株式会社), 百瀬真太郎(日本電気株式会社/東北大学), 小林広明(東北大学)
□12:20-13:20 運営委員会
■13:20-15:00 HPC-3:LLM 座長:未定
(7) MCP・RAGを用いたプロシージャル3D生成LLMエージェント3Difyの提案とスパコンの利用
○林俊一郎(名古屋大学 情報学研究科), 椋木大地(名古屋大学 情報基盤センター), 大島聡史(名古屋大学 情報基盤センター / 九州大学 情報基盤研究開発センター), 片桐孝洋(名古屋大学 情報基盤センター), 星野哲也(名古屋大学 情報基盤センター)
(8) BLock Sparse Transformers (BLaST)によるLLM事前学習の高速化
○DESHMUKH SAMEER(Fujitsu Ltd.)
(9) 大規模言語モデルによるプログラム最適化機能の試作—富岳を想定したループアンローリング支援—
○似鳥啓吾(理化学研究所), 村井均(理化学研究所), 庄司文由(理化学研究所), 森本達也(アドバンスソフト株式会社)
(10) BLASコードを題材としたGPTモデルによる数値計算コード実装支援に関する考察
○椋木大地(名古屋大学 情報基盤センター), 林俊一郎(名古屋大学 情報学研究科), 星野哲也(名古屋大学 情報基盤センター), 片桐孝洋(名古屋大学 情報基盤センター)
■15:10-16:50 HPC-4:最適化 座長:未定
(11) Cerebras CS-2における 格子ボルツマン法の複数PE実装の検討
○酒井宏己(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 折原冴保(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 下川辺隆史(東京大学情報基盤センター), 宮島敬明(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻)
(12) Cerebras CS-2を用いた疎行列ベクトル積の測定と最適化実装への検討
○折原冴保(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 酒井宏己(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻), 宮島敬明(明治大学 理工学研究科 情報科学専攻)
(13) オープンソース流体解析プログラム DualSPHysics のOpenACCを用いたGPUへの移植と性能評価
○長谷川和久(明治大学大学院理工学研究科), 阿部碧音(明治大学大学院理工学研究科), 和田大(明治大学大学院理工学研究科), 宮島敬明(明治大学理工学部)
(14) ソースコードと中間コードの静的解析に基づくGPUデータレイアウト最適化手法
○山本真太朗(三重大学), 大野和彦(三重大学)
■17:00-18:40 HPC-5:Graph / Training 座長:未定
(15) Graphical Ray Casting Representation of Directed Acyclic Graph in Critical Path Detection
○Bai Zhengyang(RIKEN), Chen Peng(RIKEN), Zhang Lingqi(Institute of Science Tokyo), Zhuang Chen(RIKEN), Abeywickrama Tenindra(RIKEN), Xu Jing(Kyoto University), Wu Du(Institute of Science Tokyo), Vatai Emil(RIKEN), Wahib Mohamed(RIKEN)
(16) Topology-aware Process Mapping for Distributed Graph Convolutional Network Training
○Zhuang Chen(Institute of Science Tokyo, RIKEN Center for Computational Science), Jeannot Emmanuel(RIKEN Center for Computational Science), Endo Toshio(Institute of Science Tokyo), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science)
(17) 大規模スーパーコンピュータ向けネットワークトポロジの媒介中心性を用いた評価
○佐藤智優(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学), 細木隆豊(東京科学大学)
(18) 分散並列学習における通信圧縮技術のボトルネック解析
○小宮山悠輔(東京科学大学), 細木隆豊(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学)
# 8/5(火)
■09:25-10:40 HPC-6:運用 座長:未定
(19) 次世代計算基盤の運用に向けて
○塙敏博(東京大学), 野村哲弘(東京科学大学), 山本啓二(理化学研究所), 竹房あつ子(国立情報学研究所), 大島聡史(九州大学), 住元真司(東京大学), 三浦信一(理化学研究所), 中尾昌広(理化学研究所), 金山秀智(理化学研究所), 庄司文由(理化学研究所), 佐賀一繁(国立情報学研究所), 藤原一毅(国立情報学研究所), 田中秀樹(国立情報学研究所)
(20) オーバーコミット状態におけるノード内ジョブスケジューリング手法の性能比較
○矢澤智成(東京科学大学), 遠藤敏夫(東京科学大学), 南将平(プロメテック・ソフトウェア株式会社), 細木隆豊(東京科学大学)
(21) Secure Storage with Ciphertext-Policy Attribute-based Access Control for HPC System
○SU Chang(University of Tokyo), HANAWA Toshihiro(University of Tokyo)
■10:55-12:35 HPC-7:推論 座長:未定
(22) ABCIにおける共用の推論評価試験環境の提供に向けた性能調査と方式検討
○大西尚樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所), 谷村勇輔(国立研究開発法人産業技術総合研究所), 滝澤真一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所), 中田秀基(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
(23) A Metric-Driven Kubernetes Operator for Dynamic MPS-Based GPU Sharing in Inference-Focused Clusters
○Choonhaklai Papon(Nara Institute of Science and Technology), Ichikawa Kohei(Nara Institute of Science and Technology), Iida Hajimu(Nara Institute of Science and Technology)
(24) CXLメモリプール実験システムの初期評価
○遠藤敏夫(東京科学大学), 坂本龍一(東京科学大学), 野村哲弘(東京科学大学), 小林諒平(東京科学大学), 大辻弘貴(富士通株式会社), 加藤純(富士通株式会社), 古藤明音(富士通株式会社), 三輪真弘(富士通株式会社)
□CS領域功績賞授賞/CS領域奨励賞受賞/学生優秀発表賞 表彰式
■13:35-15:15 HPC-8:精度 座長:未定
(25) より低精度なFFTを用いた高精度なFFTの計算手法の提案
○川上昌汰(筑波大学大学院理工情報生命学術院), 高橋大介(筑波大学計算科学研究センター)
(26) 倍精度三角関数の高速な完全精度実装に向けて
○小泉透(名古屋工業大学), 水野将成(名古屋工業大学), 津邑公暁(名古屋工業大学)
(27) INT8による倍精度行列積エミュレーションの高速化と混合精度入出力に対応したライブラリの実装
○中嶋陸(電気通信大学), 内野佑基(理化学研究所), 成見哲(電気通信大学), 今村俊幸(理化学研究所)
(28) 疑似的な高精度演算の行列分解への応用
○矢崎雪莉(芝浦工業大学), 尾崎克久(芝浦工業大学)
■15:30-17:10 HPC-9:通信 座長:未定
(29) WaitIO-Router:異種ネットワーク間高速通信を実現する通信ライブラリの試作
○住元真司(東京大学 情報基盤センター), 胡 曜(東京大学 情報基盤センター), 山崎 一哉(東京大学 情報基盤センター), 中島 研吾(東京大学 情報基盤センター/理化学研究所 計算科学研究センター )
(30) GPUカーネル内発行通信による通信オーバヘッド削減効果の検証
○有迫廉真(九州大学大学院システム情報科学府), 南里豪志(九州大学情報基盤研究開発センター)
(31) 大規模高速ストレージアーキテクチャの実現に向けた非同期RPC基盤の設計
○中野将生(筑波大学大学院), 建部修見(筑波大学計算科学研究センター)
(32) 共有メモリアーキテクチャにおける高性能RPCの方式検討
○前田宗則(富士通株式会社/筑波大学), 大辻弘貴(富士通株式会社), 平賀弘平(富士通株式会社), 建部修見(筑波大学)
■17:25-18:40 HPC-10:I/O 座長:未定
(33) Pluvio: アドホックファイルシステムのためのzero-copy I/O非同期ラ
ンタイムの設計
○前田椋祐(筑波大学大学院), 中野将生(筑波大学大学院), 建部修見(筑波大学計算科学研究センター)
(34) BBView: Viewを意識したMPI-IO対応バーストバッファの設計
○小山創平(筑波大学), 建部修見(筑波大学)
(35) 超大規模データを指向したGPU直接IOの性能評価
○竹島颯(東京大学), 塙敏博(東京大学), 三木洋平(東京大学)
(36) High-performance high-througput high-resolution X-ray CT reconstruction
○Wu Du(Institute of Science Tokyo), Zhang Enzhi(Hokkaido University), Chen Peng(RIKEN Center for Computational Science), Endo Toshio(Institute of Science Tokyo), Matsuoka Satoshi(RIKEN Center for Computational Science), Wahib Mohamed(RIKEN Center for Computational Science)
発表募集のご案内(終了しました)
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
◆第200回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会 (SWoPP2025)
(主査:片桐孝洋,幹事:滝沢寛之、中島耕太、小松一彦、小林諒平、三木洋平)
■日程: 2025年8月4日(月) - 5日(火)
(共催研究会と調整の上,スケジュールが決定されます)
■場所: サンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)
■発表申込締切:2025年5月13日(火) ~5月19日(月)23:59
■発表原稿締切:2025年7月1日(火) 23:59
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また,フォントの埋め込みがされていないとエラーとなり
投稿できませんので、お早目にご投稿いただきますようお願い致します。
※発表お申込前に以下をご覧ください。
- SWoPP2025発表申込方法
※発表は現地で行っていただきます。
※申込数が発表枠数を超える場合は、以下の優先度をつけ、優先度の低い発表については辞退をお願いする場合があります。
優先度A:第一著者がHPC研究会登録会員である発表
優先度B:共著者にHPC研究会登録会員が含まれる発表
優先度C:その他の発表
同一の第一著者が複数の発表を申請する場合は,共著者の研究会登録状況によらず一件(第一著者もしくは発表登録者が指定する)を除いて優先度Cとして取り扱うものとします。
同一の優先度を有する発表の一部のみについて辞退をお願いする場合には、HPC研究会幹事による厳正な抽選の上で辞退をお願いする発表を決定します。
ここ数年の実績として、SWoPPでのHPC研究会で辞退をお願いすることはございません。ですので、著者の皆様には本件に過度に反応することなく、引き続きHPC研究会へのご投稿を積極的にお考えいただき、仮にSWoPPでの発表が不可となった場合においても9月の研究会への申し込みをご検討頂ければ幸いです。
※新型コロナウィルスの感染状況によってオンラインに変更する可能性があります。
※SWoPP 2025に関するご案内は、下記URLを参照ください。
https://sites.google.com/site/swoppweb/swopp-2025
■推奨ページ数:
原稿ファイルはPDF形式で,推奨ページ数は6~8ページとします.
ファイルサイズは2MB以下としてください.
ページ数に厳密な制限は設けませんが,可能な限り,座長が読める程度の
10 ページ程度以下とし,それ以上の記述が必要な場合は付録として
まとめてください.
■照会先:HPC研究会幹事
E-mail: sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
■発表申込方法:
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/
■場所: サンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)
■発表申込締切:2025年5月13日(火) ~5月19日(月)23:59
■発表原稿締切:2025年7月1日(火) 23:59
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また,フォントの埋め込みがされていないとエラーとなり
投稿できませんので、お早目にご投稿いただきますようお願い致します。
※発表お申込前に以下をご覧ください。
- SWoPP2025発表申込方法
※発表は現地で行っていただきます。
※申込数が発表枠数を超える場合は、以下の優先度をつけ、優先度の低い発表については辞退をお願いする場合があります。
優先度A:第一著者がHPC研究会登録会員である発表
優先度B:共著者にHPC研究会登録会員が含まれる発表
優先度C:その他の発表
同一の第一著者が複数の発表を申請する場合は,共著者の研究会登録状況によらず一件(第一著者もしくは発表登録者が指定する)を除いて優先度Cとして取り扱うものとします。
同一の優先度を有する発表の一部のみについて辞退をお願いする場合には、HPC研究会幹事による厳正な抽選の上で辞退をお願いする発表を決定します。
ここ数年の実績として、SWoPPでのHPC研究会で辞退をお願いすることはございません。ですので、著者の皆様には本件に過度に反応することなく、引き続きHPC研究会へのご投稿を積極的にお考えいただき、仮にSWoPPでの発表が不可となった場合においても9月の研究会への申し込みをご検討頂ければ幸いです。
※新型コロナウィルスの感染状況によってオンラインに変更する可能性があります。
※SWoPP 2025に関するご案内は、下記URLを参照ください。
https://sites.google.com/site/swoppweb/swopp-2025
■推奨ページ数:
原稿ファイルはPDF形式で,推奨ページ数は6~8ページとします.
ファイルサイズは2MB以下としてください.
ページ数に厳密な制限は設けませんが,可能な限り,座長が読める程度の
10 ページ程度以下とし,それ以上の記述が必要な場合は付録として
まとめてください.
■照会先:HPC研究会幹事
E-mail: sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
■発表申込方法:
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/
- 登壇者の年齢が2025年4月1日現在で30歳未満の場合は,研究会が推薦するCS領域奨励賞の審査対象となることができます.希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい.なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/cs-award.html - 発表時に登壇者が学生である場合は,研究会が授与している賞である学生優秀発表賞の審査対象となることができます.希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい.なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/hpc-award1.html
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html