第198回HPC・第14回QS合同研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第198回ハイパフォーマンスコンピューティング・第14回量子ソフトウェア合同研究発表会

本研究発表会は北海道大学学術交流会館とオンラインでハイブリッド開催いたします。
※発表者は必ず現地でご発表ください。
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(現在準備中)。
詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします。

参加申込のご案内(準備中)

プログラム(準備中)

発表募集のご案内


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。



■日程: 2025年3月17日(月) - 3月19日(水)
■場所: 北海道大学 学術交流会館 小講堂
     https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/access/
■発表申込締切: 2025年1月17日(金) 23:59
■発表原稿締切: 2025年2月17日(月) 23:59

※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また、フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます。
お早目にご投稿いただきますようお願い致します。

発表者は必ず現地でご発表ください。それぞれの発表はオンライン配信を行う予定です。
3月17日はQSの発表、3月18日はQSとHPCの発表、3月19日はHPCの発表の予定です。
また、3月18日の研究会後に下記の通り懇親会を予定しています。
■場所:サッポロビール園 ポプラ館 2階
https://www.sapporo-bier-garten.jp/access/index.html
■時間:19:00 - 21:00
■費用:6,000円(税込)
 参加を希望される方は、3月10日(月)までに下記の申込フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/9CjMQjN2nizJKUVj8

懇親会の申込は先着順とし、会場の定員に達した場合は参加できない場合があります。
懇親会費は当日会場にて現金で徴収させていただきます。
締切後のキャンセルは料金をいただく場合がございます。
当日、希望者には領収書を発行いたしますが、インボイス対応のものではありません。

発表申込者数が発表枠数を超えた場合、各研究会のセレクションルールに基づき、
発表申込を受け付けられない可能性があることをご了承ください。
・HPCセレクションルール
 下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士では
 ランダム(くじ引き)で選択する。
 優先順位1:筆頭著者がHPC研究会の登録会員、かつ学生の方
 優先順位2:筆頭著者がHPC研究会の登録会員
 優先順位3:筆頭著者が情報処理学会員
 優先順位4:その他の方
 
・QSセレクションルール
 下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士では
 ランダム(くじ引き)で選択する。
 優先順位1:筆頭著者がQS研究会の登録会員、かつ学生の方
 優先順位2:筆頭著者がQS研究会の登録会員
 優先順位3:その他の方

■発表申込方法
・HPCで発表を希望される方
 ※ https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/ から登録ください。
 ※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを
  「研究会への連絡事項欄」に記載ください。
 ※ 登壇者の年齢が2024年4月1日現在で30歳未満の場合は、研究会が推薦する
  CS領域奨励賞の審査対象となることができます。希望者は申込フォームの
 「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい。
  本申告がない場合は審査対象となりませんので、ご了承ください。
  https://www.ipsj.or.jp/award/cs-award.html
 ※ 発表時に登壇者が学生である場合は、研究会が授与している賞である
  学生優秀発表賞の審査対象となることができます。
  希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入
  下さい。本申告がない場合は審査対象となりませんので、ご了承ください。
  https://www.ipsj.or.jp/award/hpc-award1.html

・QSで発表を希望される方
 ※ https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/QS/ から登録ください。
 ※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを
  「研究会への連絡事項欄」に記載ください。

■原稿ページ数
 原稿ファイルはPDF形式で、推奨ページ数は6~8ページとします。
 ファイルサイズは2MB以下としてください。
 ページ数に厳密な制限は設けませんが、目安として10ページ程度以下とし、
 それ以上の記述が必要な場合は付録としてまとめてください。

■照会先
HPC 研究会幹事 sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
QS 第14回研究会問い合わせ窓口 sigqs14-contact [at] googlegroups.com
       谷本輝夫(九州大学)、上野洋典(理化学研究所)、
       國廣昇(筑波大学)、工藤和恵(お茶の水女子大学)

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る