第214回HCI研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第214回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会


最新情報はHCI研究会のページ http://www.sighci.jp/  にてご確認ください。

参加申込

http://www.sighci.jp/events/sig/214

■開催期間:  2025年9月3日(水)〜9月4日(木)※第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)内で開催
■開催場所:  北海道科学大学(北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4番1号) ※オンサイト開催のみ

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
HCI研究会登録会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
非会員(一般) 3,300円
※ 学生の方はFIT2025の参加費が無料ですので、研究発表会のみ参加希望の場合でも FIT聴講参加 にお申し込みください。
※ 以下のFIT参加者は併催研究会も無料で参加いただけますので、こちらのページからの申込は不要です。
・FIT講演/聴講参加申込の方
・FIT座長・座長補佐の方
・FITイベント企画者および登壇者

 
申込方法
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※HCI研究会登録会員の費用で参加される場合で、該当する研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
   
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより原則9月11日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

照会先
       〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp 
 

プログラム

本研究会は第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)との併催として実施します.
発表時間:20分(時間配分の目安:発表15分,質疑4分,交代1分)

1日目: 9月3日(水)

■ 選奨セッション(FIT2025): 9:30 - 12:00

■ セッション1: xR・体験 13:10 - 15:10 (6件) 座長:
(1): Fizzraw: 超音波振動提示による炭酸飲料中の気泡特性変化の調査
土屋 彩音(青山学院大学), 上堀 まい(青山学院大学/日本学術振興会特別研究員), 伊藤 雄一(青山学院大学)
(2): ふれる境界線: プロジェクター映像とARグラスのシームレスな連動体験
久保市 聡(芝浦工業大学), 大橋 裕太郎(芝浦工業大学)
(3): 仰臥位でのHMD使用時のターゲット選択操作におけるレイの適切なオフセット角の検討
松尾 宏太(北海道大学), 坂本 大介(北海道大学), 小野 哲雄(京都橘大学)
(4): VR環境におけるターゲット選択での頭部・手部リダイレクションの影響調査
菊田 大地(北海道大学), 崔 明根(筑波大学), 坂本 大介(北海道大学), 小野 哲雄(京都橘大学)
(5): ViewCrew:装着型アイトラッカーを用いた博物館向け鑑賞ガイドの検討
菊地 美里(多摩美術大学大学院), 稲垣 成哲(立教大学), 楠 房子(多摩美術大学大学院)
(6): ペンさく:水族館の一般来訪者を対象としたペンギン描画型検索システムの実地検証
中川 由貴(明治大学), 中村 聡史(明治大学), 芦刈 治将(サンシャイン水族館), 板東 恵理子(サンシャイン水族館), 與倉 陵太(サンシャイン水族館), 渡邉 果南(サンシャイン水族館), 岩永 七海(サンシャイン水族館)

■ セッション2: AI・機械学習 15:30 - 17:30 (6件) 座長:
(7): 対話型遺伝的アルゴリズムを用いた画像生成 AI の活用支援インタフェースの試用と評価
平山 絢健(工学院大学), 吉岡 拓真(工学院大学), 牛田 啓太(工学院大学)
(8): 生成画像のキーワード化と対話的プロンプト編集によるAI画像生成支援技術
阪田 琴美(武蔵野大学データサイエンス学部), 呉 祖熙(武蔵野大学データサイエンス学部), 中村 亮太(武蔵野大学データサイエンス学部)
(9): 対象者の人種差がCNNベース顔表情認識に与える影響に関する実験的考察
原田 卓弥(中京大学大学院 工学研究科), 棚橋 悠翔(中京大学大学院 工学研究科), 矢川 拓斗(中京大学大学院 工学研究科), 秋月 秀一(中京大学大学院 工学研究科), 橋本 学(中京大学大学院 工学研究科)
(10): 日常的に記録された日記および生体データに基づく日々の調子の良し悪し予測
稲谷 英依(福岡県立福岡高等学校), 峯 恒憲(九州大学)
(11): 日本語定型文入力におけるキーストロークダイナミクスを用 いた感情推定の検討
横井 雅子(立命館大学), 上原 哲太郎(立命館大学)
(12): 美容系YouTuberの化粧工程データセットの構築とその特徴分析
菅生 遥叶(明治大学), 田中 佑芽(明治大学), 髙野 沙也香(明治大学), 中村 聡史(明治大学)

2日目: 9月4日(木)
■ セッション3: 支援システム・エンターテインメント 9:30 - 12:00 (7件) 座長:
(13): LLMによる議論のIBIS構造化を用いた聴衆参加型パネル討議支援システムの開発
高木 彩翔(名古屋工業大学), 長澤 史記(名古屋工業大学), 白松 俊(名古屋工業大学)
(14): クラウドソーシングを活用したGUI実験における参加者スクリーニング手法の検証
三山 貴也(明治大学), 中村 聡史(明治大学), 山中 祥太(LINEヤフー株式会社)
(15): 筋電気刺激による触力覚フィードバック作用を用いた指揮者のテンポ維持スキル支援システムの構築
三浦 寛也(理化学研究所), 渡邉 拓貴(公立はこだて未来大学), 竹川 佳成(公立はこだて未来大学), 浜中 雅俊(理化学研究所)
(16): 食べることを通じた可食ロボットと人のパーソナリティの同一化効果の検討
久米 佑弥(電気通信大学), 下山 拓真(電気通信大学), 山縣 芽生(同志社大学), 高橋 英之(追手門学院大学), 仲田 佳弘(電気通信大学)
(17): モータ駆動により防御行動の再現を目指したマウス尾静脈注射訓練シミュレータの提案
飛島 悠理(東京工科大学大学院), 栗原 渉(東京工科大学), 兼松 祥央(東京工科大学), 松吉 俊(東京工科大学), 安原 広和(東京工科大学), 三上 浩司(東京工科大学)
(18): 音楽ライブの演出における照明と楽曲の関連性可視化システム
野宮 彩羽(武蔵野大学データサイエンス学部), 単 詩軒(武蔵野大学大学院データサイエンス研究科), 中村 亮太(武蔵野大学データサイエンス学部)
(19): 陸上1500m走におけるウェーブライト映像を用いた レース展開シミュレーションシステムの構築
山﨑 賢三朗(創価大学), 宍戸 英彦(創価大学)

■ 船井業績賞記念講演(FIT2025): 14:00-15:15
「創造的活動を支援するインタラクション」
五十嵐 健夫(東京大学)

■ 特別講演 (FIT2025): 15:30-16:45
インクルーシブな未来社会の実現に向けて
山下 直美(京都大学)

■ パネル(FIT2025): 16:45-17:30
トップカンファレンス運営の最前線 - SIGGRAPH Asia・CHI General Chairに聴く国際学術会議のデザインと展望
司会:坂本 大介(北海道大学)
パネリスト:山下 直美(京都大学), 五十嵐 健夫(東京大学)

3日目(FIT2025): 9月5日(金)
■ トップコンファレンス6-1 ヒューマンコンピュータインタラクション (FIT2025): 9:30-12:00

研究発表会発表募集


 原稿締切厳守 ! 
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
 

以下のとおり、研究発表会を開催いたします。奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます。
 
日  程 : 2025年9月3日(水)〜9月4日(木)
会  場 : 北海道科学大学(北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4番1号)
       第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)と併催
発表申込締切 : 2025年7月4日(金) 23:59
原稿締切 : 2025年8月12日(火) 23:59 ※厳守
・遅れると原稿は受領されません
・原稿枚数:PDF形式 8ページ以内
発表申込方法 : 以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。
          https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/hci

★表彰に関するご案内★
HCI研究会では,学生奨励賞,研究会貢献賞という2つの賞を設けております(詳細は研究会Webページをご確認ください)。
申込フォームの【研究会への連絡事項】欄に、これらの賞へのエントリー等に関する質問(項目A,B)を記載しておりますので回答をお願い致します。
------------------------------------------------------------
【研究会への連絡事項(不要な方を削除してください)】
 A. 発表者は学生(学生奨励賞対象者)ですか?:はい/いいえ
 B. 発表者は研究会貢献賞※に該当しますか:該当します/該当しません
  ※同一発表者による発表が1年間(年度をまたいでも良い)に3回以上
------------------------------------------------------------  

SIGHCI214担当
主査:坂本大介(北海道大学)
幹事:伊藤雄一(青山学院大学),松村耕平(立命館大学)
担当運営委員:池松香(LINEヤフー株式会社),木村朝子(立命館大学)
https://www.sighci.jp/events/sig/214

■問い合わせ先: sighci214[at]hci.ipsj.or.jp

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る