第208回HCI・第72回EC合同研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第208回HCI・第72回EC合同研究発表会

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします .
  非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.
  参加申込をしていただくと,ミーティング会場のURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
  参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいます
    ようお願いいたします.
 

参加申込

■開催期間:2024年6月6日(木)・7日(金)
■開催場所:東京大学 山上会館 (+オンライン)
      〒113-8654 文京区本郷7-3-1 (キャンパスへのアクセス案内

本研究会は以下の研究会との共催,連催で実施します。
共催:
 - 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会
 - 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI)研究会
 - 日本バーチャルリアリティ学会
 - ヒューマンインタフェース学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース専門研究委員会(SIGDeMO)
 - 映像情報メディア学会 ヒューマンインフォメーション研究会(HI)
連催:
 - 電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)

申込締切 :   2024年6月7日(金)  (研究発表会当日までお申し込みいただけます)
※当日現地で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので、マイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
 
参加費
参加費(研究報告/税込)発表総数20件以上
参加種別 金額
HCI・EC研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 : ※マイページで参加申込を開始しました。
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※当該研究会登録会員の費用で参加される場合で、研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより2024年6月14日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
  • 当会の会員へ入会申込を頂いた場合も6月14日までに入会手続きが(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。
    期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

問い合わせ先:
EC72担当
幹事:小泉 直也(電気通信大学)、松浦 昭洋(東京電機大学) 主査:松下 光範(関西大学)
HCI208担当
幹事:高嶋 和毅(東北大) 主査:志築 文太郎(筑波大学)
sigec72[AT]entcomp.org 
[AT]は@に直してください

プログラム

発表時間:一般発表1件15分(発表10分,質疑4分,交代等1分),萌芽発表1件10分(発表5分,質疑4分,交代等1分)
 
1日目: 6月6日(木)
セッション1:VR (09:30~10:30)
 
(1) 09:30 - 09:50
[HCI] VR体験における上昇過程の表現が高所感覚に与える影響の調査
森 海龍(立命館大学),安藤 雅行(立命館大学),大津 耕陽(立命館大学),泉 朋子(立命館大学)
 
(2) 09:50 - 10:10
[HCI] 移動ロボットを用いたSARにおけるユーザとの距離に感応する投影面の設計と評価
高木 健太(慶應義塾大学),中西 泰人(慶應義塾大学)
 
(3) 10:10 - 10:30
[HCI] タスクの成否への介入がアバター操作の行為主体感に与える影響の調査
難波 結季(電気通信大学),中島 瑞(東京電機大学),仲田 佳弘(電気通信大学)
 
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
セッション2:嗜好・意欲 (10:40~11:50)
 
(4) 10:40 - 11:00
[HCI] LLMを用いたチャットに基づくユーザの嗜好を反映したライブ配信動画ダイジェスト生成
植野 天翔(駒澤大学),加藤 卓哉(駒澤大学),平井 辰典(駒澤大学)
 
(5) 11:00 - 11:20
[HCI] 積読本からのメッセージの提示による読みたい気持ちの喚起:ユーザの購入体験とレビューの比較
野本 晴登(立命館大学),安藤 雅行(立命館大学),大津 耕陽(立命館大学),泉 朋子(立命館大学)
 
(6) 11:20 - 11:40
[EC] プログラマの格好良さを見せることで未経験者のプログラミングに対する意欲を高める対戦ゲーム
岡 大貴(神戸大学大学院工学研究科),大西 鮎美(神戸大学大学院工学研究科),西田 健志(神戸大学大学院国際文化学研究科),寺田 努(神戸大学大学院工学研究科),塚本 昌彦(神戸大学大学院工学研究科)
 
(7) 11:40 - 11:50
[EC] 【萌芽】店舗・施設等において 来訪者の嗜好情報を反映させた BGMの選曲・生成の検討
平山 絢健(工学院大学),牛田 啓太(工学院大学)
 
 
−−− 休憩 ( 90分 ) −−−
 
セッション3:検知・推定 (13:20~15:00)
 
(8) 13:20 - 13:40
[HCI] 深層学習を利用した、ユーザー・インターフェースにおける文字異常の検知
東島 恵美子(株式会社ベリサーブ),須原 秀敏(株式会社ベリサーブ)
 
(9) 13:40 - 14:00
[HCI] 姿勢推定モデルを用いた行動クラスタリングと人物の属性を考慮した異常行動検知
宮 茅子(北陸先端科学技術大学院大学),吉高 淳夫(北陸先端科学技術大学院大学)
 
(10) 14:00 - 14:20
[HCI] 手掌長導入による日本手話指文字の判別モデルの性能向上の検討
花田 佳文(北陸先端科学技術大学院大学),吉高 淳夫(北陸先端科学技術大学院大学)
 
(11) 14:20 - 14:40
[HCI] 手首装着型カメラデバイスを用いた食事量計測システムの開発
瀬戸口 大樹(北陸先端科学技術大学院大学),謝 浩然(北陸先端科学技術大学院大学)
 
(12)/ITE-HI 14:40 - 15:00
身体可視範囲が限定された状況における身長推定
○中嶋 豊・佐藤千佳(新潟大)
 
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
セッション4:可視化 (15:10~15:50)
 
(13) 15:10 - 15:30
[HCI] Atmospheric User Interface:人間と空間のインタラクションにおける3次元的可視化手法の検討
青木 崇行(カディンチェ株式会社),望月 大誠(カディンチェ株式会社),木下 雄貴(Domain)
 
(14) 15:30 - 15:50
[HCI] 観光地の訪問者が感じる魅力の理解を促す手法の検討
大澤 幸生(東京大学),関口 海良(東京大学),木村 莉子(東京大学)
 
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
セッション5:VR (16:00~16:50)
 
(15)/MVE 16:00 - 16:20
並行パンケーキウィンドウ光学系を用いたビデオシースルーHMDにおけるカメラと目の位置の一致
谷口和優(アイシン)・○野倉大輝・木島竜吾(岐阜大)
 
(16)/ITE-HI 16:20 - 16:40
Factors affecting divided attention to multiple objects in VR environment
○Yuting Huang・Rumi Hisakata・Hirohiko Kaneko(TokyoTech)
 
(17) 16:40 - 16:50
[EC] 【萌芽】救急車を利用すべき状況を学習するためのVRシステムの検討
井田 帆南(名古屋市立大学),川崎 広翔(名古屋市立大学),小林 桂(名古屋市立大学)
 
2日目: 6月7日(金)
セッション6:感情,印象,意識 (09:30~10:50)
 
(18) 09:30 - 09:50
[HCI] 主観指標と客観指標を用いたストレスマネジメント介入効果の比較
中島 嘉樹(東京大学),竹内 俊貴(東京大学),葛岡 英明(東京大学),鳴海 拓志(東京大学)
 
(19) 09:50 - 10:10
[HCI] 複数仮想エージェントのオーバーハードコミュニケーションが二輪車ドライバのすり抜け意識に与える影響
森川 きらら(工学院大学大学院工学研究科情報学専攻),吉田 直人(工学院大学情報学部)
 
(20) 10:10 - 10:30
[HCI] 便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
畑 玲音(関西大学大学院),松下 光範(関西大学)
 
(21) 10:30 - 10:50
[Demo] 環境音提示による食事の印象・価値変化の調査
○上堀 まい, 渡辺 祐大, 伊藤 弘大, 伊藤 雄一 (青山学院大学)
 
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
セッション7:入力 (11:00~12:40)
 
(22) 11:00 - 11:20
[HCI] VR, MR環境下における身体背面部へのタップ入力を用いた入力領域拡張
國枝 直希(芝浦工業大学),真鍋 宏幸(芝浦工業大学)
 
(23) 11:20 - 11:40
[HCI] HMKにおける仮想キーボードを用いた入力支援
野原 僚人(芝浦工業大学),石川 博規(NTTドコモ),真鍋 宏幸(芝浦工業大学)
 
(24) 11:40 - 12:00
[HCI] 導電糸を活用した組紐型タンジブル・インタフェースの基礎検討
穂積 佳(公立はこだて未来大学),塚田 浩二(公立はこだて未来大学),吉田 博則(公立はこだて未来大学)
 
(25) 12:00 - 12:20
[HCI] スマートフォン用ウェブページにおけるタップ成功率推定ツールTappyの実用化
山中 祥太(LINEヤフー株式会社),薄羽 大樹(LINEヤフー株式会社),山下 郁矢(LINEヤフー株式会社),笹谷 奈翁美(LINEヤフー株式会社),佐藤 潤一(LINEヤフー株式会社)
 
(26)/ITE-HI 12:20 - 12:40
眼球運動を用いたVR空間でのカメラ・視点操作インターフェースの開発
○鈴木真冬・久方瑠美・金子寛彦(東工大)
 
 
−−− 休憩 ( 90分 ) −−−
 
セッション8:VR (14:10~15:50)
 
(27)/ITE-HI 14:10 - 14:30
広視野呈示された視覚参照枠の傾きへのfMRI順応
○藤本花音(京大)・和田充史(NICT)
 
(28)/ITE-HI 14:30 - 14:50
裸眼立体視ディスプレイを用いた奥行きの異なる枠の提示がユーザーの奥行き知覚に与える影響
○松田勇祐(公立諏訪東京理科大)・下野孝一(東京海洋大)
 
(29)/MVE 14:50 - 15:10
眼球運動とVR酔いの関係
平野 翔(トヨタシステムズ)・○藤嶋駿輔・木島竜吾(岐阜大)
 
(30)/MVE 15:10 - 15:30
視覚提示色とVR酔いとの関係
新良悠真(パーソルavcテクノロジー)・○金 光宇・木島竜吾(岐阜大)
 
(31)/MVE 15:30 - 15:50
ユーザーの予期によるVR酔いの抑制
○渡辺隼平・木島竜吾(岐阜大)
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
セッション9:学習・ガイド (16:00~17:20)
 
(32)/MVE 16:20 - 16:40
身体性の強さと融合身体教示による運動技能学習の関係
大橋聖也(太平洋工業)・○今川勝喜・木島竜吾(岐阜大)
 
(33) 16:40 - 17:00
[HCI] Investigation of Non-Dominant Hand Training through Virtual Reality and Inverted Visual Feedback
Inoue Ryudai(Waseda University),Feng Qi(Waseda Research Institute for Science and Engineering),Morishima Shigeo(Waseda Research Institute for Science and Engineering)
 
(34) 17:00 - 17:20
[HCI] アナウンス技術の練習支援システムに向けた基礎検討
山田 真那子(公立はこだて未来大学),塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
 
(35) 17:20 - 17:40
[HCI] フロアマップ解析と交差点検出を用いた不慣れな屋内空間における視覚障害者のための案内システム
久保田 雅也(早稲田大学),栗林 雅希(早稲田大学),粥川 青汰(IBM Research - Tokyo),高木 啓伸(IBM Research - Tokyo),浅川 智恵子(日本科学未来館/IBM Research),森島 繁生(早稲田大学理工学術院総合研究所)

研究発表会発表募集

  ★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは 何度でもご自身でアップロード可能 です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
===========================================================================
第208回情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会・
第72回情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会
合同研究会発表募集 
===========================================================================
■テーマ:    人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般
■開催期間:   2024年6月6日(木)・7日(金)
■開催場所:  東京大学 山上会館 (+オンライン)
        〒113-8654 文京区本郷7-3-1 (キャンパスへのアクセス案内  

本研究会は以下の研究会との共催,連催で実施します。
共催: ※発表原稿を各学会で共有し双方の研究報告集へ掲載されます。
 - 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会
 - 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI)研究会
 - 日本バーチャルリアリティ学会
 - ヒューマンインタフェース学会デバイスメディア指向ユーザインタフェース専門研究委員会(SIGDeMO)
 - 映像情報メディア学会 ヒューマンインフォメーション研究会(HI)
連催: ※発表原稿を各学会で共有し双方の研究報告集へ掲載されますが著作権はそれぞれの発表元学会に譲渡されます。
 - 電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)

発表申込と論文投稿のご案内
■発表申込締切: 2024年4月11日(木)23:59(JST)
■原稿締切: 2024年5月7日(火)23:59(JST) ※厳守
■原稿ページ: PDF形式 8ページ以内
※提出前に共著者の確認を必ず取った上での投稿をお願いいたします。
※原稿締切が厳格化されています.原稿締切時点で提出されていない申込は自動的に取下げとなり,締切後の提出は一切認められませんのでご注意ください!
※原稿締切後の取下げ,差替えは認められません.
※多数の発表申込をいただいた場合,先着順での受け付けとさせていただき,上限を超えた場合には発表をお断りすることがございます.
 
■発表申込方法:Webフォーム経由での申し込みになります。
以下の研究会のうち所属されている研究会を一つ選択し、発表申し込みを行ってください。
両方の研究会に所属されている場合には、どちらか一つの研究会を選択してください。
原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。

■参加費:
以下のページを参照してください。

★表彰に関するご案内★
HCI研究会では,学生奨励賞,研究会貢献賞という2つの賞を設けております(詳細はこちらをご確認ください)。
申込フォームの【研究会への連絡事項】欄に、これらの賞へのエントリー等に関する質問(項目A, B)を記載しておりますので回答をお願い致します。
------------------------------------------------------------
【研究会への連絡事項(不要な方を削除してください)】
 A. 発表者は学生(学生奨励賞対象者)ですか?:はい/いいえ
 B. 発表者は研究会貢献賞※に該当しますか:該当します/該当しません
  ※同一発表者による発表が1年間(年度をまたいでも良い)に3回以上
------------------------------------------------------------

■EC研究会からご案内
EC研究会では,発表形態として,一般発表と萌芽的研究発表(講演時間半分,予稿集2ページ)を用意しています.
発表形態の詳細については http://entcomp.org/sig/?page_id=636 をご確認ください.
研究会への連絡事項の欄にある質問にご回答ください.
1. 学生発表:学生発表である/学生発表でない
2. 発表種別:一般発表/萌芽的発表

■メーリングリスト・hci-mailへの登録について:
以下のページの「メーリングリスト hci-mail に登録したい」をご参照いただき, 登録をお願いします.

■問い合わせ先: sighci208[at]hci.ipsj.or.jp

 

発表申込‧参加申込にてご提供いただく個人情報について

発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報のお取り扱いは,情報処理学会プライバーポリシーに準拠いたします.
同意いただいたうえでお申し込みください.
なお,研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承ください.
 
情報処理学会プライバシーポリシー  
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る