第69回EMB研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第69回組込みシステム研究発表会

本研究発表会は東京大学本郷キャンパスでの現地開催とZoomを使用してのオンライン開催を併用するハイブリッド開催で行います.参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.当日現地で参加される方も,会場での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので,マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,Zoom登録のURLや当日資料のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き

参加申込のご案内

【日  程】 2025年7月11日(金)
【開催形式】 現地とオンライン(Zoom)のハイブリッド形式
【現地会場】 東京大学 本郷キャンパス 工学部6号館 1階大会議室
       (東京都文京区本郷7-3-1)
       [アクセス: https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html]

【議  題】 一般

申込締切 : 2025年7月11日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
EMB研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般/学生) 3,850円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※EMB研究会登録会員の費用で参加される場合で、EMB研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより7月18日(金)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払いマイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
 一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig [at] ipsj.or.jp

当日運営やプログラムに関する照会先
山崎徹郎(東京大学)・馮 晨(芝浦工業大学)
E-mail: sigemb68kanji-group [at] g.ecc.u-tokyo.ac.jp

※その他 研究会Webページ もご確認ください。

プログラム

 7月11日(金)

■ 13:00-14:00 CS領域功績賞 表彰・記念公演
・組込みシステム教育のゆくえ
渡辺晴美(東海大学)

■ 14:20-14:55 研究発表1
(1) Deployment of Micro-ROS with two OpenAMP implementations on an
Heterogeneous Multi-core Processor
○Conus Vincent (Nanzan University)、Shinya Honda (Nagoya
University)、Shinkichi Inagaki (Nanzan University)

(2*) 組込みシステム向けFPGA・CPU SoCによる疎行列に着目したCNNの協調計算手法
○宮下 湧輔、渡部 卓雄、森口 草介 (東京科学大学)

■ 15:05-15:40 研究発表2
(3*) エッジコンピューティング環境における3D物理エンジンの実装可能性と課題:Raspberry Pi 5を用いた実証的検討
○柚木 涼太、山崎 進 (北九州市立大学)

(4) ユビキタス環境制御システム(UECS)のためのローコード開発環境の実装
○中西 恒夫、岡村 駿之介 (福岡大学)

■ 15:50-16:50
・教育WG:AIと教育現場の課題など
渡辺 晴美(東海大学)、中島 震(NII)

・産学連携WG :産業界における組込みシステムの動向と研究への期待
吉村 健太郎(日立),菅谷 みどり(芝浦工業大学)

■ 17:00-18:00 飛び入り発表

- WGの成果発表
- 飛び入り発表(5分-10分程度で当日希望者を募ります)

■ 18:30-20:30 懇親会

※発表時間
通常発表 :発表時間25分(質疑込)
* 短い発表:発表時間10分(質疑込)

発表募集のご案内(終了しました)

## 開催概要

【日  程】

2025年7月11日(金)

【開催形式】
現地とオンライン(Zoom)のハイブリッド形式

【現地会場】
東京大学 本郷キャンパス 工学部6号館 1階大会議室
(東京都文京区本郷7-3-1)
[アクセス: https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html]

【議  題】 
一般

発表申込締切 2025年6月9日 → 6月16日(月)23時59分 締切 延長しました!

論文提出締切】 2025年6月23日() 23時59分 ※締切厳守
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表がキャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ますので
お早目にご投稿くださいますようお願い致します.

【論文ページ数】 8ページ以内 (短い発表は2ページ以内・詳細は下記参照)

【発表申込方法】 以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
・EMB研究会 -  https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EMB/

【照 会 先】
山崎徹郎(東京大学)・馮 晨(芝浦工業大学)
E-mail: sigemb68kanji-group [at] g.ecc.u-tokyo.ac.jp

## 「短い発表」の募集
発展途上である研究課題を紹介できる場を設けることを目的として,今回の研究発表会では,短い発表を募集します.従来のポスター発表を代替するものとなります.

短い発表では,発表内容・研究概要をまとめたショート論文の投稿(2ページ以内)を受け付けます.当日の聴講者からの意見や議論を踏まえて,今後の研究会で改めて論文発表されることを期待します.

なお,短い発表は申し込み件数によってはポスター発表に変更させて頂くことがあります.その場合は,短い発表で申し込まれた方は現地発表のみとなります.発表形式は申し込み締切後にご連絡します.

## 発表時間
発表募集の件数によって変更することがありますが,発表時間は下記を予定しています.発表申込み時の【研究会への連絡事項】欄でご選択ください.
- 通常の論文発表(原稿8ページ以内):発表時間25分(質疑込)
- 短い論文の発表(原稿2ページ以内):発表時間10分(質疑込)

## ワーキンググループの実施
EMB研究会では,2025年度より,研究会にて教育WG,産学連携WGを開催予定です.

会員間で対象となる情報交換,議論を行うことで,新しい方向性や有益な未来に貢献します.

ぜひ,積極的なご参加お待ちしております.

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る