第110回EIP・第61回SPT・第111回CSEC合同研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第110回電子化知的財産・社会基盤・第61回セキュリティ心理学とトラスト・第111回コンピュータセキュリティ合同研究発表会

本研究発表会は現地会場のみでの開催です(オンラインはなし).
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします .
※当日、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.
 
 

参加申込

■ 合同発表会
第110回 情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: ⼩向太郎(中央⼤)
+ 幹事: 板倉陽⼀郎(ひかり総合法律事務所),⾦⼦啓⼦(中央⼤学),鈴⽊悠(ラック),寺⽥⿇佑,(⼀橋⼤学),吉⾒憲⼆(成蹊⼤学)
第61回 情報処理学会 セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)
+ 主査: 島岡政基(セコム(株)IS研究所)
+ 幹事: 畑島隆(日本電信電話(株)),葛野弘樹(神戸大学),藤田彬(NICT),藤田真浩(三菱電機)  
第111回 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
+ 主査: 森達哉(早稲田大学)
+ 幹事:大東俊博(東海大学)、沖野浩二(富山大学)、井口誠(Kii(株))、矢内直人(パナソニックホールディングス(株))、畑田充弘(NTTドコモビジネス(株))、掛井将平(名古屋工業大学)
+ローカルアレンジ: 須川賢洋(新潟大学)
 
■ 日程
2025年12月2日(火)~3日(水)
■ 開催場所
新潟大学駅南キャンパスときめいと(JR新潟駅直結)
(〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1・2階)
 
※無線LAN環境は以下をご参照ください
 
開催形態:現地開催のみ
※参加申込をしていただいた方に、資料ダウンロードサイトURLをお送りします。メールが届かない場合は、sig@ipsj.or.jpまでご連絡ください。
 
懇親会について:(現地参加者のみ)
日時:2025年12月2日(火) 18:30-20:30
場所:壱勢(いっせい) 新潟店
参加費:一般7,500円,学生5,500円
参加申込締切:2025年11月25日(火)
参加申込方法:参加申込受付メール記載の申込リンクから申込んで下さい。
 
参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CSEC,SPT,EIP研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円
 
  
申込方法 : 
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
賛助会員としてお申込みの場合、非会員として以下からご登録後にマイページから賛助会員で参加申込を行ってください。
CSEC,SPT,EIP研究会登録会員の費用で参加される場合で、該当する研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
   
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより原則開催日から一週間後(12/10)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
  • 当会の会員へ入会申込を頂いた場合も2025年12月10日(水)まで(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の11/25に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

照会先
       〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目2-1 CIRCLES神田小川町6F 
       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp 

プログラム

 ※1件あたり発表15分,質疑応答5分
 
■ 2025年12月2日(火)
 
セッション1(EIP) デジタル社会の現実と規範 10:20-12:00 
 
(1)10:20-10:40 ゲーミフィケーションによるフィッシングメール訓練手法の提案
〇勝村 勇(中央大学)
(2)10:40-11:00 消費者向け遺伝子検査サービス事業者の倒産手続と遺伝子データの保護 -23andMeのチャプター11申請をめぐる各州の異議対応を中心に-
〇橋本 誠志(徳島文理大学)
(3)11:00-11:20 日本の市Webサイトにおけるロボット排除標準の設定状況
〇本田 正美(関東学院大学)
(4)11:20-11:40 大規模言語モデルを用いた法的解釈を伴う文書作成における非弁行為の観点での課題と留意点
〇池田 美穂 (NTT社会情報研究所 ),亀石 久美子 (NTT社会情報研究所 ),岡村 優希 (NTT社会情報研究所 ),荒岡 草馬 (NTT社会情報研究所 ),藤村 明子 (NTT社会情報研究所 ),青柳 真紀子 (NTT社会情報研究所 ),板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所)
 (5)11:40-12:00 コミュニティノートは偽・誤情報対策に有効かⅡ -2025年参議院議員選挙を事例に-
〇藤代 裕之(法政大学)
 
セッション2(SPT)情報セキュリティの社会技術的アプローチ13:30-14:30 
 
(6)13:30-13:50 DevSecOpsの人や組織に関する研究調査
〇谷野 要 (情報セキュリティ大学院大学 ),稲葉 緑 (情報セキュリティ大学院大学)
(7)13:50-14:10 真実と確信されない偽情報の共有低減策に関する研究
〇芦田 高穂 (情報セキュリティ大学院大学 ),稲葉 緑 (情報セキュリティ大学院大学)
(8)14:10-14:30 行動経済学の視点からデータ利活用における「同意」を考える (1)
〇坂本 一仁(静岡大学/株式会社フェアビルド)
 
セッション3(EIP) プライバシーと青少年保護 14:45-16:25  
(9)14:45-15:05 大阪・関西万博におけるデータ利活用マネジメント~データの利用とプライバシー保護を両立するVPIAの策定と実践~
大嵩 豪朗 (博覧会協会ICT局 ), 〇北野 立 (博覧会協会ICT局 ),若宮 祥裕 (富士通株式会社 ),上條 かおる (富士通株式会社 ),岸本 充生 (大阪大学社会技術共創研究センター ),山本  龍彦 (慶應義塾大学大学院法務研究科)
(10)15:05-15:25 第三者に移転する仮名化データのGDPR下での位置づけ
〇猪谷 誠一(株式会社博報堂DYホールディングス)
(11)15:25-15:45 諸外国における子どものソーシャルメディアアカウント保有制限の動向
〇板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所弁護士,理研AIP客員主管研究員 ),寺田 麻佑 (一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部教授,理研AIP客員研究員)
(12)15:45-16:05 インターネット上の青少年保護と年齢確認
〇小向 太郎(中央大学)
(13)16:05-16:25 SNS上の違法・有害情報規制をめぐる日独比較法的考察 — プラットフォーム責任と表現の自由の交錯
〇寺田 麻佑 (一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部・理研AIP ),板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所 ・理研AIP)
 
招待講演 (SPT) 16:40-17:40
(14) 数理科学で探る人間社会の協力
○村瀬 洋介(理化学研究所 計算科学研究センター/数理創造研究センター)
 
懇親会(18:30~)
 
■ 2025年12月3日(水)
 
セッション5(EIP)セキュリティ・デジタル政策 9:00-10:40 
(15)9:00-9:20 AIシステムのセキュリティツールの現状と法的規制・標準との調和に関する考察
〇金子 格 (一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部客員研究員 ),寺田 麻佑 (一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 / 理研AIP ),湯田 恵美 (三重大学)
(16)9:20-9:40 サイバー空間における防犯環境設計と犯罪対策-プラットフォームとシステム・ベース・アプローチ-
〇糸賀 江蓮 (株式会社KDDI総合研究所 / 中央大学大学院法学研究科博士後期課程 ),四方 光 (中央大学法学部 教授)
(17)9:40-10:00 各国政府機関におけるドメイン名ライフサイクル管理の脆弱性への対応比較
〇柿崎 淑郎(東海大学)  
 (18)10:00-10:20 EUデジタル政策(2024-2029)の展望2~Digital Package on Simplificationの動向~
〇加藤 尚徳 (株式会社KDDI総合研究所/一般社団法人次世代基盤政策研究所/理研AIP ),藤井 秀之 (NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)
(19)10:20-10:40 EUデジタル政策(2024-2029)の展望3~EUデータ法に基づく車両データの取扱いに関する議論動向~
〇藤井 秀之 (NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 ),加藤 尚徳 (株式会社KDDI総合研究所/一般社団法人次世代基盤政策研究所/理研AIP)
 
セッション6(CSEC) マルウェア解析・情報保護 10:55-12:15
 
(20)10:55-11:15  MITRE ATT&CKにおけるGraph Neural Networkを用いた脆弱性分類手法の提案
〇脇谷 峡平 (株式会社ブロードバンドセキュリティ/情報セキュリティ大学院大学 ),齊藤 義人 (株式会社ブロードバンドセキュリティ ),田澤 千絵 (株式会社ブロードバンドセキュリティ ),大久保 隆夫 (情報セキュリティ大学院大学)
(21)11:15-11:35 関数の特徴に対するファジーハッシュを適用したマルウェア静的解析~
〇六反田 悠希 (金沢工業大学 ),向井 宏明 (金沢工業大学)
(22)11:35-11:55  悪性ブラウザ拡張機能の検知を目的としたEDR支援手法の提案
〇伊藤 朝美 (情報セキュリティ大学院大学 ),羽田 大樹 (情報セキュリティ大学院大学 ),大久保 隆夫 (情報セキュリティ大学院大学)
(23)11:55-12:15  個人情報保護法準拠に資するPSI-CAと差分プライバシの統合設計
〇岡嶋 佳歩 (群馬大学 ),千田 浩司 (群馬大学)
 
セッション7(EIP) デジタル社会の実証・実態調査 13:45-15:05 
 
(24)13:45-14:05 AI生成イラストにおける制作者情報の開示が鑑賞者の第三者評価推測に及ぼす影響:反転実験による検証
〇鈴木 睦 (関東学院大学 ),吉川 厚 (関東学院大学 ),藤堂 健世 (関東学院大学)
(25)14:05-14:25 AI agentに対するトラストと法的人格付与に関する社会調査
〇中川 裕志(理化学研究所・革新知能統合研究センター)
 (26)14:25-14:45 コロナ禍の記憶の継承(2):キャンパスに行けなかった新入生
〇折田 明子(関東学院大学)
(27)14:45-15:05 5G国際競争の現状とさらなる成長に向けた取り組み
〇山條 朋子(株式会社KDDI総合研究所)
 
セッション8(CSEC) ネットワークセキュリティ 15:20-16:40 
 
(28)15:20-15:40  ACME新チャレンジの改良によるPQC証明書自動更新の設計と実装評価
〇松仁 勇磨 (広島市立大学大学院情報科学研究科 ),稲村 勝樹 (広島市立大学大学院情報科学研究科/東京電機大学サイバーセキュリティ研究所)
 (29)15:40-16:00  自然言語処理と感情分析を組み合わせたオンラインレビューの信頼性向上に関する研究
〇槙原 和樹 (広島市立大学大学院情報科学研究科 ),稲村 勝樹 (広島市立大学/東京電機大学サイバーセキュリティ研究所)
(30)16:00-16:20 運用期間が短いドメイン名のDNS問い合わせ応答の収集
〇矢部 瑞乃 (筑波大学 理工情報生命学術院 システム工学研究群 情報理工学位プログラム ),大本 和輝 (筑波大学 理工情報生命学術院 システム工学研究群 情報理工学位プログラム ),佐藤 聡 (筑波大学学術情報メディアセンター)
(31)16:20-16:40 フルサービスリゾルバーのキャッシュ削除とサービス影響に関する定量的分析
〇大本 和輝 (筑波大学 大学院理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 情報理工学位プログラム ),佐藤 聡 (筑波大学 学術情報メディアセンター ),佐藤 新太 (日本レジストリサービス ),三田村 健史 (日本レジストリサービス)
 

研究発表会発表募集


 原稿締切厳守 ! 
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。

■ 合同発表会
第110回 情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: ⼩向太郎(中央⼤)
+ 幹事: 板倉陽⼀郎(ひかり総合法律事務所),⾦⼦啓⼦(中央⼤学),鈴⽊悠(ラック),寺⽥⿇佑,(⼀橋⼤学),吉⾒憲⼆(成蹊⼤学)
第61回 情報処理学会 セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)
+ 主査: 島岡政基(セコム(株)IS研究所)
+ 幹事: 畑島隆(日本電信電話(株)),葛野弘樹(神戸大学),藤田彬(NICT),藤田真浩(三菱電機)  
第111回 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
+ 主査: 森達哉(早稲田大学)
+ 幹事:大東俊博(東海大学)、沖野浩二(富山大学)、井口誠(Kii(株))、矢内直人(パナソニックホールディングス(株))、畑田充弘(NTTドコモビジネス(株))、掛井将平(名古屋工業大学)
+ローカルアレンジ: 須川賢洋(新潟大学)
 
■ 日程
2025年12月2日(火)~3日(水)
■ 開催場所
新潟大学駅南キャンパスときめいと(JR新潟駅直結)
(〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1丁目1番地 プラーカ1・2階)
 
※無線LAN環境は以下をご参照ください
 
■ 発表申し込み〆切
2025年10月3日(金) 23:59 (JST)
■ テーマ
セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,技術と法,心理学,トラスト,及び IT社会問題一般
■ 論文原稿〆切
2025年11月7日(金)23:59 (JST)
※原稿仕上がり枚数は,原則として最⼤8ページ,6ページ以上が望ましいとさせていただきます.
※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
 
■ 発表申込方法
各研究会のホームページより申し込んでください。
※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
※ 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。
 
■ お問い合せ先 ([at] を @ へ変更してください。)
EIP (PC):金子啓子(中央大学)unei[at]eip.ipsj.or.jp
SPT (PC):小倉加奈代(岩手県立大学) spt12cfp[at]spt.ipsj.or.jp
CSEC (PC):沖野 浩二(富山大学)csec12cfp[at]csec.ipsj.or.jp
 
■ 備考 (情報処理学会関連)
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については以下のURLをご参照ください。
研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。
 
■サイバーセキュリティ研究倫理に関するチェックリストについて
CSEC研究会では、セキュリティ分野の研究倫理の重要性の高まりを受け、サイバーセキュリティ研究に関する典型的な倫理的配慮を著者らに啓発することを主たる目的としてチェックリストの活用を進めています。研究発表に際 して研 究倫 理の観点で懸念がある方は、投稿前にまずチェックリストを活 用し、セルフチェックを実施してみてください。チェックリストは下記からご利用ください。
 
[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前 に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に 掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については以下の URLを ご参照くだ さい。
 
研究会のご案内および最新情報はそれぞれの研究会のWEBページでご確認ください。
 

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る