第107回EIP研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第107回EIP研究発表会

本研究発表会は、現地開催のみとなります.
オンラインによるハイブリット開催ではありませんのでご注意ください.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします.
※現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

 

参加申込のご案内

日 程 :2025年2月13日(木)-2月14日(金)
場 所 :同志社大学新町キャンパス(Z21教室)
 京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1
 交通:京都市地下鉄烏丸線今出川駅徒歩10分、京阪鴨東線出町柳駅徒歩25分、京都市バス上京区総合庁舎前徒歩3分
 
※今開催では、オンラインによるハイブリッドは実施しません。会場開催のみとなります。ご注意下さい.
※無線LAN環境は以下をご参照ください(混雑状況により、つながりにくい場合などがあります).

申込締切 : 2025年2月14日
現地受付で参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
EIP研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※EIP研究会登録会員の費用で参加される場合で、EIP研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより2月21日(金)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp

※その他 研究会Webページ もご確認ください。    

プログラム

第107回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)開催案内
 + 主査: 小向太郎(中央大)
 + 幹事: 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所),金子啓子(中央大学),鈴木 悠(ラック),橋本誠志(徳島文理大),吉見憲二(成蹊大学) 
 
■日時:2025年2月13日(木)-2月14日(金)
■開催場所:同志社大学新町キャンパス(Z21教室)
 京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1
 交通:京都市地下鉄烏丸線今出川駅徒歩10分、京阪鴨東線出町柳駅徒歩25分、京都市バス上京区総合庁舎前徒歩3分
 
※今開催では、オンラインによるハイブリッドは実施しません。会場開催のみとなります。ご注意下さい.
※無線LAN環境は以下をご参照ください(混雑状況により、つながりにくい場合などがあります).
 
■ 懇親会
本開催では以下の通り懇親会を開催する予定です(感染症の状況によって
は中止となることがあります).
 
日程:2025年2月13日(木・研究会1日目終了後) 18:30頃~
場所:黄桜 治六亭
京都市中京区木屋町三条下ル一筋目東南角 黄桜木屋町ビル4F
参加費目安:8,000円程度(領収書はインボイス対応ではありません)
懇親会は予約制です.事前にお申込みが必要です.申込は,以下のメールアドレスへ
EIP107懇親会申込と明記の上,ご所属,お名前、ご連絡先をご記入の上送信して下さい.
懇親会お申込先:ipsjeip.shashimo◎gmail.com (◎を半角@に直してお送り下さい.)
締切:2025年2月8日(土)
 
 
EIP107 【プログラム】
一般講演:1件20分
2025年2月13日(木)1日目:10:00-17:30
 
セッション1 諸外国におけるAI法規制 10:00-11:00 座長:小向太郎(中央大学)
1 10:00-10:20 韓国・台湾における「AI基本法」の制定状況
 ○緒方健(慶應義塾大学/情報・システム研究機構)
2 10:20-10:40 EU AI法「高リスクAIシステム」のガバナンス・マネジメントと国際標準化 - ProviderとDeployerの役割 -
 ○小倉博行(日本大学), 原田要之助(情報セキュリティ大学院大学), 杉村領一(産業技術総合研究所)
3 10:40-11:00 EUのAI法規制とブリュッセル効果の現状と課題—日本のAI法規制の進展と産業界への影響
 ○寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP)
4 11:00-11:20 欧州データ保護会議(EDPB)AIモデルの開発と展開における個人データの使用に関する意見(Opinion 28/2024)の分析と示唆
 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP), ○寺田麻佑(一橋大学/理研AIP)
5 11:20-11:40 日本とドイツのダバス発明事件判決から考える AI完全自律型発明の法的課題
 ○鈴木健二(ソニーグループ/東京科学大学/筑波大学)
 
休憩 11:40-13:00
 
セッション2 デジタル政策の国際動向 13:00-14:40 座長:金子啓子(中央大学)
6 13:00-13:20  EUデジタル政策(2019-2024)の評価と今後の展望3~主要政策分野の概観と「技術」分野の分析~
 ○加藤尚徳(KDDI総合研究所/次世代基盤政策研究所/理研AIP), 藤井秀之(NRIセキュアテクノロジーズ)
7 13:20-13:40  EUデジタル政策(2019-2024)の評価と今後の展望4~「経済」「社会」分野の分析~
 ○藤井秀之(NRIセキュアテクノロジーズ), 加藤尚徳(KDDI総合研究所/次世代基盤政策研究所/理研AIP)
8 13:40-14:00  EUデジタル市場法におけるインターオペラビリティ規制の動向
 ○小向太郎(中央大学)
9 14:00-14:20  EUとドイツにおけるスマートシティとSDGs—法政策動向と成功事例の分析
 ○寺田麻佑(一橋大学/理研AIP), 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所/理研AIP)
10 14:20-14:40 米国政府による情報通信分野の競争促進策:バイデン政権の大統領令に基づく取り組みと今後の見通し
 ○山條朋子(KDDI総合研究所)
 
休憩 14:40-15:00
 
11 招待講演 15:00-16:00  司会:橋本誠志(徳島文理大学)
協調型自動運転に向けた情報通信プラットフォームの構築
 ○佐藤健哉(同志社大学)
 
休憩 16:00-16:10
 
セッション3 個人情報保護法制?ELSI 16:10-17:30 座長:寺田麻佑(一橋大学/理研AIP)
12 16:10-16:30 日本の個人情報保護法制及びその課題並びに課題解決に向けた試案
 ○日置巴美(三浦法律事務所)
13 16:30-16:50 個人情報保護法の遵守のためのデータマッピングの改善方法の検討
 ○池田美穂(NTT社会情報研究所), 亀石久美子(NTT社会情報研究所), 荒岡草馬(NTT社会情報研究所), 岡村優希(NTT社会情報研究所), 藤村明子(NTT社会情報研究所), 青柳真紀子(NTT社会情報研究所), 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)
14 16:50-17:10 メタバースにおける創作的な動作表現の法的保護についての検討
 ○阿部仁(IPクリエイティブオフィス)
15 17:10-17:30 データ連携基盤におけるELSIを踏まえたリスクアセスメント手法の実
 ○亀石久美子(NTT社会情報研究所), 原口和徳(NTT社会情報研究所), 瀬野恭彦(NTT西日本),川渕聡士(NTT西日本), 石田龍(NTT Risk Manager), 井上滉大(大阪府スマートシティ戦略部), 狩野俊明(大阪府スマートシティ戦略部), 岸本充生(大阪大学/社会技術共創研究センター)
 
懇親会(18:30頃~)
 
2月14日(金)2日目:10:00-17:20
セッション4 学生セッション 10:00-11:40 座長:須川賢洋(新潟大学)
16 10:00-10:20 AI兵器の可能性と「Human in the loop」の必要性
 ○安川愛紗(中央大学国際情報学部平野ゼミ),神永瞳(中央大学国際情報学部平野ゼミ), 堀江祐生(中央大学国際情報学部平野ゼミ), 梅田真希(中央大学国際情報学部平野ゼミ), 黒石愛子(中央大学国際情報学部平野ゼミ), 関口かの子(中央大学国際情報学部平野ゼミ), 
17 10:20-10:40 鎌倉の観光客への情報発信アプローチに関する一考察
 ○加藤修史(関東学院大学人間共生学部), 折田明子(関東学院大)
18 10:40-11:00 AIに関するサイエンス・コミュニケーションの場としての哲学カフェの効果
 ○瀬戸ひろえ(大阪大学大学院人間科学研究科), KANG KIWON(大阪大学大学院人間科学研究科), 名取大雅(大阪大学大学院基礎工学研究科), 岡崎もも花(大阪大学人間科学部), 山崎吾郎(大阪大学COデザインセンター)
19 11:00-11:20 X(Twitter)における「いいね」の理由とアカウントに対する応援との関係性の調査
 ○大西真樹(放送大学大学院文化科学研究科修士課程), 辰己丈夫(放送大学)
20 11:20-11:40 On the necessity and limitations of Cryptocurrency Tracking Database 
 ○Wu Yihsuan(Waseda University)
 
休憩 11:40-13:00
 
セッション5 社会基盤(1) 13:00-14:20 座長:緒方健(慶應義塾大学/情報・システム研究機構)
21 13:00-13:20 社会関係資本(ソーシャルキャピタル)の蓄積に資する職員研修とネットワークツールの検討
 ○真殿由美子(NTT西日本), 前田至剛(追手門学院大学), 岸上順一(室蘭工業大学)
22 13:20-13:40 2024年兵庫県知事選挙におけるYahoo!ニュースの分析
 ○藤代裕之(法政大学)
23 13:40-14:00  コロナ禍の記憶の継承(1):臨時休校を経験した保護者
 ○折田明子(関東学院大学)
24 14:00-14:20 コロナ禍のQ&Aサイトにおけるワクチンを巡る言説の検討
 ○吉見憲二(成蹊大学), 谷本和也(佛教大学), 田中康裕(社会データ構造化センター), 岩井憲一(滋賀大学), 上田祥二(成蹊大学), 針尾大嗣(摂南大学)
 
休憩 14:20-14:30
 
セッション6 セキュリティと社会 14:30-15:50 座長:加藤尚徳(KDDI総合研究所/次世代基盤政策研究所/理研AIP)
25 14:30:14:50 組織における一般ユーザが潜在的に抱える情報セキュリティリスクに対する教育教材の開発
 ○花田経子(慶應義塾大学大学院)
26 14:50-15:10 社会保険労務士事務所の業務実態に基づいたクラウドサービス利用時の事業継続における基本指針の提案
 ○早川圭(情報セキュリティ大学院大学)
27 15:10-15:30 オンラインサービスにおける利用者の年齢保証に関する検討
 ○加藤綾子(東洋大学)
28 15:30-15:50 全ペア比較投票のための匿名性評価の枠組み
 ○岩井淳(群馬大学)
 
休憩 15:50-16:00
 
セッション7 社会基盤(2) 16:00-17:20 座長:吉見憲二(成蹊大学)
29 16:00-16:20 都道府県のWebサイトにおける宗教法人名簿データの公開状況
 ○本田正美(関東学院大学), 伊藤和徳(株式会社APS)
30 16:20-16:40 共通IDを基点とした日本のコンテンツ情報データベースの状況とAI環境への一考察
 ○飯田尚一(明治大学知的財産法政策研究所)
31 16:40-17:00 ゲノム情報健康情報プラットフォームに関連する標準化とその周辺動向
 ○金子格(一橋大学), 寺田麻佑(一橋大学), 湯田恵美(三重大学)
32 17:00-17:20  危機対応と次世代電子政府に向けた「デジタルイノベーション重要インフラプログラム」の分析
 ○上田昌史(マルチメディア振興センター)

発表募集のご案内 

 ★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
第107回 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)開催案内
 + 主査: 小向太郎(中央大)
 + 幹事: 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所),金子啓子(中央大学),鈴木 悠(ラック),橋本誠志(徳島文理大),吉見憲二(成蹊大学) 
  
標記の研究発表会を下記のとおり予定しております.
奮ってご応募のほどよろしくお願い申し上げます.
 
                            記
■日時:2025年2月13日(木)-2月14日(金)(発表数によっては1日の開催となることもあります.)
■開催場所:同志社大学新町キャンパス(Z21教室)
 京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1
 交通:京都市地下鉄烏丸線今出川駅徒歩10分、京阪鴨東線出町柳駅徒歩25分、京都市バス上京区総合庁舎前徒歩3分
 
※今開催では、オンラインによるハイブリッドは実施しません。会場開催のみとなります。ご注意下さい.
※無線LAN環境は以下をご参照ください(混雑状況により、つながりにくい場合などがあります).
■テーマ:情報セキュリティ,知的財産,プライバシー,及び IT社会問題一般
■発表申込締切:2025年1月4日(土)
■原稿投稿期限:2025年1月22日(水)
■申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/
※本開催ではポスターセッションの発表を募集します。ポスターセッションへの発表をお申し込みの方は備考欄に「ポスターセッション希望」と明記ください.
※備考欄に発表希望時間を記入した場合はプログラム編成上、あくまで参考にはしますが、時間枠の都合で記入通りにならないことがあります.
■招待講演:佐藤健哉先生(同志社大学理工学部情報システムデザイン学科)を予定しています。
■懇親会:本開催では懇親会を予定しています(感染症の状況によっては実施できない可能性もあります).詳細は別途ご案内いたします.
■お問合せ先: 橋本誠志(EIP)shashimo◎nifty.com ※ ◎を半角@に直してお送り下さい.
 

その他

   個人情報について:
  • 発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る