第106回EIP・第57回SPT・第107回CSEC合同研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第106回電子化知的財産・社会基盤・第57回セキュリティ心理学とトラスト・第107回コンピュータセキュリティ合同研究発表会

この度はオンサイトのみでの開催を予定しております。

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.
 

参加申込

日時:2024年12月3日(火)~4日(水)
 
開催場所:福井県繊協ビル 602号室(メイン会場)・603号室(運営委)
 
 オンサイトのみでの開催を予定しております。
※参加申込をしていただいた方に、資料ダウンロードサイトURLをお送りします。メールが届かない場合は、sig@ipsj.or.jpまでご連絡ください。
 

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CSEC,SPT,EIP研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円
 
  
申込方法 : 
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
賛助会員としてお申込みの場合、非会員として以下からご登録後にマイページから賛助会員で参加申込を行ってください。
CSEC,SPT,EIP研究会登録会員の費用で参加される場合で、該当する研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
   
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより原則開催日から一週間後(12/11)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の11/26に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

照会先
       〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp 

プログラム

 発表時間は20分(発表15分、質疑応答5分)とします。


12月3日(火)09:20-10:40 CSEC1 プライバシー
座長 白勢政明(公立はこだて未来大学)
会場 602

09:20-09:40
(1)Webサイトに掲載されているテキストコンテンツを基にした企業名推定手法
木場迫 大樹(筑波大学大学院理工情報生命学術院システム情報工学研究群情報理工学位プログラム), 三宮 秀次(筑波大学学術情報メディアセンター), 佐藤 聡(筑波大学学術情報メディアセンター)

09:40-10:00
(2)マルチクラウド環境におけるセキュアk近傍法の最適化の一考察
橋本 創太(東京都立大学大学院), 酒井 和哉(東京都立大学大学院)

10:00-10:20
(3)$Pk^m$-匿名性と差分プライバシの関係
小林 雅弥(神奈川大学大学院), 藤岡 淳(神奈川大学大学院), 千田 浩司(群馬大学), 永井 彰(NTT社会情報研究所), 安田 幹(NTT社会情報研究所)

10:20-10:40
(4)秘密計算AIの実用化に向けたデータ削減手法の検討
田中 哲士(日本電信電話株式会社社会情報研究所), 須藤 弘貴(日本電信電話株式会社社会情報研究所), 岸 寿春(日本電信電話株式会社社会情報研究所), 森田 哲之(日本電信電話株式会社社会情報研究所)

10:40-11:00 休憩(20分)

12月3日(火)11:00-12:20 SPT1 セキュリティマネジメント
座長 矢内直人(パナソニックホールディングス)
会場 602

11:00-11:20
(5)中小企業の情報セキュリティ対策推進を目的とした経営者への心理的アプローチに関する研究
堺 祐一(情報セキュリティ大学院大学), 稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)

11:20-11:40
(6)従業員による情報セキュリティインシデント報告の阻害・促進要因に関する研究
松本 侑大(情報セキュリティ大学院大学), 稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)

11:40-12:00
(7)キャンセルトラップ:意図しないキャンセルと料金徴収を招くダークパターン
白勢 政明(公立はこだて未来大学)

12:00-12:20
(8)利用者の企業への個人情報提供に対するプライバシー懸念とその緩和策に関する研究
佐伯 宏(情報セキュリティ大学院大学),稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)

12:20-14:00 昼休み(100分)

12月3日(火)14:00-15:20 EIP企画セッション
会場 602

(9) EIP: 安田浩先生追悼セッション
登壇者(五十音順)
井出明, 亀山渉, 岸上順一, 山下博之
司会 小向太郎主査

15:20-15:40 休憩(20分)

12月3日(火)15:40-16:40 EIP1 ユーザの変遷
座長 折田 明子(関東学院大学)
会場 602

15:50-16:00
(10)コロナ禍の観光行動に対するコミュニケーションの実態の検討
吉見 憲二(成蹊大学), 谷本 和也(佛教大学), 田中 康裕(社会データ構造化センター), 岩井 憲一(滋賀大学), 上田 祥二(成蹊大学), 針尾 大嗣(摂南大学)

16:00-16:20
(11)コンテンツサービスにおける視聴データの自己管理に関するユーザー意識の分析
村崎 康博(日本放送協会放送技術研究所)

16:20-16:40
(12)英国データ保護及びデジタル情報法案(Data Protection and Digital Information Bill)の現状と課題
板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所弁護士,理研AIP), 寺田 麻佑(一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部)

17:00 撤収


12月4日(水)09:20-10:20 CSEC2 無線セキュリティ
座長 酒井和哉(東京都立大学)
会場 602

09:20-09:40
(13)LoRaWANのABPデバイスにおけるリプレイ耐性のある復帰法の提案
北山 黎明(千葉大学), 今泉 貴史(千葉大学 情報戦略機構)

09:40-10:00
(14)CSAによるチャネルベース中間者攻撃の検出システムの開発
劉 セイテイ(東海大学), 大東 俊博(東海大学)

10:00-10:20
(15)OWCNを用いた軽量経路認証法
渡邉 友浩(広島市立大学), 双紙 正和(広島市立大学)


12月4日(水)09:20-10:40 EIP2 AIと倫理
座長 :小向 太郎(中央大学)
会場 603

09:20-09:40
(16)AI採用と自動意思決定を巡る問題
秋本 愛佳(中央大学国際情報学部国際情報学科), 中山 唯(中央大学国際情報学部国際情報学科), 松崎 颯(中央大学国際情報学部国際情報学科), 石井 夏生利(中央大学国際情報学部国際情報学科)

09:40-10:00
(17)偽・誤情報と意思決定の自由
乾 寿々菜(中央大学国際情報学部), 澤井 陽菜(中央大学国際情報学部), 鈴木 花奈(中央大学国際情報学部), 野田 凜(中央大学国際情報学部), 石井 夏生利(中央大学国際情報学部)

10:00-10:20
(18)ディープフェイク技術による詐欺犯罪の新たな脅威:現状と法的対策
新井 蒼空(中央大学国際情報学部), 有本 美羽(中央大学国際情報学部), 鈴木 雄士(中央大学国際情報学部), 石井 夏生利(中央大学国際情報学部)

10:20-10:40
(19)生成AIと故人再現のメディア報道:2019年以降の日本の新聞から
折田 明子(関東学院大学)

10:40-11:00 休憩(20分)

12月4日(水)11:00-12:20 SPT2 セキュリティ教育
SPT2 島岡政基(セコムIS研究所)
会場 602

11:00-11:20
(20)一般ユーザのパスキー利用を促す通知デザインに関する研究
渡辺 隼斗(情報セキュリティ大学院大学), 稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)

11:20-11:40
(21)eラーニングによる情報セキュリティ研修における学習者コントロールの有効性の研究
鶴田 彬(情報セキュリティ大学院大学), 稲葉 緑(情報セキュリティ大学院大学)

11:40-12:00
(22)個人向けサイバー演習コンテンツ制作のための要素検証
藤本 恵莉華(長崎県立大学), 島 成佳(長崎県立大学)

12:00-12:20
(23)迅速なインシデント対応のためのギャップ分析によるインテリジェンス網羅性向上手法の提案
工藤 璃香(長崎県立大学), 島 成佳(長崎県立大学), 中村 康弘(防衛大学校情報工学科)

12月4日(水)11:00-12:20 CSEC3 認証
座長 大東俊博(東海大学)
会場 603

11:00-11:20
(24)Giant Footprint Sharing: Classic McElieceの復号処理における省メモリ実装手法
劉 聰(パナソニック株式会社), 矢内 直人(パナソニックホールディングス株式会社), 西田 直央(パナソニックホールディングス株式会社), 丸子 彰(パナソニック株式会社)

11:20-11:40
(25)Webカメラを用いたCAPTCHAの提案と評価
小幡 温人(工学院大学), 横井 陸哉(工学院大学), 藤川 真樹(工学院大学)

12:20-13:50 昼休み(90分)

12月4日(水)13:50-15:10 CSEC4 サイバーセキュリティとブロックチェーン
座長 双紙正和(広島市立大学)
会場 602

13:50-14:10
(26)リンカビリティを強化したNFT検証方式に向けて
Sanjaya Samuel, 面 和成(筑波大学)

14:10-14:30
(27)脅迫者による自由投票の侵害の排除と選挙の検証可能性を実現するブロックチェーンベース電子投票スキームの提案
萩原 健太, 面 和成(筑波大学)

14:30-14:50
(28)不正なトランザクションの発行を防ぐコールドウォレットシステムの提案
小林 紘也(筑波大学), 面 和成(筑波大学)

14:50-15:10
(29)APIコールを利用した暗号化型ランサムウェアの検知手法の提案
山田 至恩(千葉大学大学院 融合理工学府), 今泉 貴史(千葉大学 情報戦略機構)

12月4日(水)13:50-15:10 EIP3 政策と法律
座長 :須川 賢洋(新潟大学)
会場 603

13:50-14:10
(30)ドイツオンラインアクセス法改正法(OZG2.0)制定経緯からみる行政デジタル化の課題
横田 明美(明治大学)

14:10-14:30
(31)EUデジタル政策(2019-2024)の評価と今後の展望1~Europe's Digital Decadeの分析~
加藤 尚徳(株式会社KDDI総合研究所/一般社団法人次世代基盤政策研究所/理研AIP), 藤井 秀之(NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)

14:30-14:50
(32)EUデジタル政策(2019-2024)の評価と今後の展望2~Shaping Europe's digital futureの分析~
加藤 尚徳(株式会社KDDI総合研究所/一般社団法人次世代基盤政策研究所/理研AIP), 藤井 秀之(NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)

14:50-15:10
(33)諸外国における周波数再編の動向:他業務からモバイルへの転用
山條 朋子((株)KDDI総合研究所)

15:10-15:30 休憩(20分)

12月4日(水)15:30-16:10 CSEC5 ネットワークセキュリティ
座長 面和成 (筑波大学)
会場 602

15:30-15:50
(34)偽陽性低減に効果的な一般時空符号化トレースバック
鍋島 健志(広島市立大学), 双紙 正和(広島市立大学)

15:50-16:10
(35)フルサービスリゾルバへの1分毎の問い合わせ数の分析によるサーバとクライアントの識別手法
石原 夕莉(筑波大学大学院理工情報生命学術院システム情報工学研究群情報理工学位プログラム), 藤原 和典(株式会社日本レジストリサービス), 三宮 秀次(筑波大学学術情報メディアセンター), 佐藤 聡(筑波大学学術情報メディアセンター)

12月4日(水)15:30-16:10 EIP4 規制の動向
座長 金子 啓子(中央大学)
会場 603

15:30-15:50
(36)規制対象をcontrollerで定義していない国へのEU十分性認定に対するEDPB意見
猪谷 誠一(中央大学 / 情報法制研究所), 須藤 修(中央大学 / 東京財団政策研究所)

15:50-16:10
(37)欧州委員会によるシステミック・リスク規制の執行動向
小向 太郎(中央大学)
 

研究発表会発表募集(募集は終了しました)


 原稿締切厳守 ! 
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。

2024年12月3日(火)~4日(水)で、EIP・SPT・CSEC・3研究会の合同研究会を開催いたします。
発表申込締切は10月11日(金)までとなっております。
皆様からの申し込みをお待ちしております。
オンサイトのみでの開催を予定しております。
新型コロナウイルス(COVID-19)の流行状況次第ではオンライン開催になる可能性もあります。

■ 合同発表会
第106回 情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)
+ 主査: 小向太郎(中央大)
+ 幹事: 板倉陽一郎(ひかり総合法律事務所)、金子啓子(中央大学)、鈴木悠((株)ラック)、橋本誠志(徳島文理大学)、吉見憲二(成蹊大学)
第57回 情報処理学会 セキュリティ心理学とトラスト研究会(SPT)
+ 主査: 島岡政基(セコムIS研究所)
+ 幹事: 金森祥子((国研)情報通信研究機構)、畑島隆(日本電信電話(株))、山本匠(三菱電機(株))、葛野弘樹(神戸大学)
第107回 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)
+ 主査: 千田浩司 (群馬大学)
+ 幹事: 三村守(防衛大学校)、沖野浩二(富山大学)、井口誠(Kii(株))、森達哉(早稲田大学)、矢内直人(パナソニックホールディングス(株))、掛井将平(名古屋工業大学)

■ 日程
2024年12月3日(火)~4日(水)
■ 開催場所
福井県繊協ビル 602号室(メイン会場)・603号室(運営委)
■ 発表申し込み〆切
2023年10月11日(金) 23:59 (JST) 
■ テーマ
セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,技術と法,心理学,トラスト,及び IT社会問題一般
■今回は、情報処理学会に多大な貢献をされ、先日逝去された安田浩先生(元EIP主査)の追悼セッションも予定されています。
■ 論文原稿〆切
2023年11月8日(金)23:59 (JST)
※締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
※原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

■ 発表申込方法
各研究会のホームページより申し込んでください。
・EIP研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP
・SPT研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SPT
・CSEC研究会の場合
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CSEC
※「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・
 タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
※ 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

■ お問い合せ先 ([at] を @ へ変更してください。)
EIP (PC):金子啓子(中央大学)kay4kan[at]fol.hi-ho.ne.jp
SPT (PC/LA):矢内 直人(パナソニック),島岡政基(セコムIS研究所)spt12cfp[at]spt.ipsj.or.jp
CSEC (PC):福光 正幸(長崎県立大学)csec12cfp[at]csec.ipsj.or.jp

■ 備考 (情報処理学会関連)
発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。
カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。
詳細については以下のURLをご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
原稿仕上がり枚数は、原則として最大8ページ、6ページ以上が望ましいとさせて いただきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

■サイバーセキュリティ研究倫理に関するチェックリストについて
CSEC研究会では、セキュリティ分野の研究倫理の重要性の高まりを受け、サイバーセキュリティ研究に関する典型的な倫理的配慮を著者らに啓発することを 主たる目的としてチェックリストの活用を進めています。研究発表に際して研 究倫 理の観点で懸念がある方は、投稿前にまずチェックリストを活用し、セルフチェックを実施してみてください。
チェックリストは下記からご利用ください。
https://www.iwsec.org/csec/ethics/checklist.html

[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に 掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については以下のURLをご参照くだ さい。
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

研究会のご案内および最新情報はそれぞれの研究会のWEBページでご確認ください。
EIP https://sites.google.com/eip.ipsj.or.jp/eip/
SPT https://info.spt.ipsj.or.jp/
CSEC https://www.iwsec.org/csec/

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る