第75回EC研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会

本研究発表会は、現地開催になります.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします
非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.
参加申込をしていただくと,研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

 


   

参加申込のご案内

開催日程:2025年 3月17日(月),18日(火),19日(水)

開催場所:京都大学 百周年時計台記念館(https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/clocktower

     〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町(吉田キャンパス本部構内)

開催方法:現地開催(ハイブリッド開催はなし)

申込締切: 2025年3月19日

※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます)。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
EC研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※EC研究会登録会員の費用で参加される場合で、EC研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより3月26日(水)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 渡辺未果 E-mail:sig [at] ipsj.or.jp
※事務局は土日祝日はお休みのためご連絡を頂いた場合は、翌月曜以降となります。

その他の問い合わせ先
主査:松下光範(関西大学)
担当委員:松下光範(関西大学),吉田 俊介(京都橘大学),棟方渚(京都産業大学),山本豪志朗(京都大学),御手洗彰(京都大学)
E-mail: sigec75[AT]entcomp.org
※[AT]を@に直してください
※その他 研究会Webページ もご確認ください。

プログラム

【1日目】3月17日
■ セッション1:AR/VR (10:00〜11:00)
(1) [一般] 大型の空中映像を用いたインタラクティブアートにおける粒子表現が立体感に与える影響
 星野 智美,浅野 真誠,古賀 崇了(近畿大学)
(2) [一般] VR空間におけるSNSのテキスト情報提示がコンテンツの共視聴体験に与える影響
 冨岡 宏平,小川 展夢,萩尾 勇太,大亦 寿之(NHK放送技術研究所)
(3) [一般]* 複数映像を用いた空間的映像展示向けVR/MR設計システムの開発 ー設計支援から新たな表現へー
 伏田 昌弘(株式会社 マーブル),赤羽 亨(情報科学芸術大学院大学)
 
■ セッション2:漫画 (11:10〜12:00)
(4) [一般] コミックの地雷におけるグロテスク表現のVLMを用いた自動検出の検討
 新嶌 道大,櫻井 翼,中川 由貴,中村 聡史(明治大学)
(5) [一般] 漫画キャラクタの記憶容易性に基づくクイズ型記憶支援手法の実現と検証
 櫻井 翼,中村 聡史(明治大学)
(6) [萌芽] 漫画への局所的な感性アノテーション:心の動きを捉えるために
 山西 良典(関西大学),黒澤 裕之,福田 翔太,吉岡 篤志(株式会社セガ/ 株式会社セガ エックスディー),野坂 智司,福田 翔(株式会社セガ エックスディー ),松下 光範(関西大学)
 
■ 招待講演 (13:30〜14:30)
心を動かすメディアとしての鉄道
 白水 菜々重(株式会社JR西日本イノベーションズ)
 
■ セッション3:ユーザ体験・行動変容 (14:40〜15:40)
(7) [一般] オンラインでの不完全情報ゲームにおける感情推定によるユーザ体験の向上
 中越 就斗,床井 浩平(和歌山大学)
(8) [一般] 散歩中の犬に向けられた注意の比較分析
 髙橋 夏紀,角 康之(公立はこだて未来大学)
(9) [萌芽] AEDと健康を共にケアするアプリの最適なウォーキングルート構築の検討
 小向 脩平,関根 和弘,吉田 俊介(京都橘大学)
(10) [萌芽] イベントにおける地図の情報量がユーザ行動へ与える影響に関する分析
 永島 陸,徳丸 晴天,畑 玲音,松下 光範(関西大学)
 
■ セッション4:インタラクティブメディア (16:00〜17:00)
(11) [一般] 新聞記事データを活用したクロスワードパズルの学習効果分析
 日置 竜輔,角 康之(公立はこだて未来大学)
(12) [一般]* Galaxular Synth:グラニュラーシンセシスを用いた視聴覚体験システム
 平山 心(関西学院大学),平野 砂峰旅(京都精華大学),片寄 晴弘(関西学院大学)
(13) [萌芽] マジックの手順構造の学習のための手順構成支援ツールの開発
 武内 謙晴,山西 良典(関西大学)
(14) [萌芽] 環境音による音響的橋渡しを用いた楽曲遷移手法の提案
 藤本 直樹,山西 良典(関西大学)
 
■ セッション5:音楽・身体性を伴う体験 (17:20〜18:20)
(15) [一般] 上を向いてタップしよう: 首の角度のリアルタイム推定を用いた姿勢矯正を誘導するゲームの実現
 渡邉 健斗,中村 聡史(明治大学)
(16) [一般] Visuax: サクソフォーン初心者を対象としたロングトーン練習支援システムの検討
 三和 菜月,木戸 彩乃,栗原 一貴(津田塾大学)
(17) [萌芽]* クロスノーツ:異なったインターフェースによって対戦可能な音楽ゲーム
 宇佐見 飛翔(関西学院大学),平野 砂峰旅(京都精華大学),片寄 晴弘(関西学院大学)
(18) [萌芽]* Gestural Trigger : ジェスチャを通して体をコントローラとするアクションゲーム
 中源 翔太(関西学院大学),平野 砂峰旅(京都精華大学),片寄 晴弘(関西学院大学)
 
【2日目】3月18日
■ セッション6:VR・ロボット (9:30〜10:40)
(19) [一般]* ASSADS:ASMR動画に合わせて撫でられる感覚を提示するシステムの開発と評価
 清水 怜良,湯村 翼(北海道情報大学)
(20) [一般] 新しい運搬および獲得方法を実現する仮想空間内のクレーンゲームの検討
 西山 泉花,栗原 一貴(津田塾大学)
(21) [萌芽]* HMDによる360度の空間アクティビティで体験する半側空間無視 -空間情報削減と動作誘導を組み合わせたVRアプローチ-
 長谷 柾彦,河盛 真大,井村 誠孝(関西学院大学)
(22) [萌芽]* 視線可視化と視覚的探索支援を実現する肢体不自由者向けロボットシステムの開発
 酒井 ちひろ(奈良先端科学技術大学院大学),吉藤 オリィ(株式会社オリィ研究所)
(23) [萌芽]* ウッドスタックチャン:木材を用いた小型エージェントロボットの開発と印象評価
 佐藤 慎之助,湯村 翼(北海道情報大学)
 
■ セッション7:ゲーム設計・行動変容 (10:50〜11:50)
(24) [一般] コンテキストに応じたデジタル時計の部分強調表示による行動変容手法
 重松 龍之介,中村 聡史(明治大学)
(25) [一般] Finalize Fantasy: ゲームを継続させながら機能の制限を段階的に適用することによって終了を促すシステムの検討
 大森 千楓,伊平 瑛美,栗原 一貴(津田塾大学)
(26) [萌芽]* 心拍数とゲームログを用いたプレイヤの内的状態の推定に基づくゲーム難易度調整の試み
 淺野 友嗣,棟方 渚(京都産業大学)
(27) [萌芽]* 再帰的な図形生成を利用したシューティングゲームの試作
 齋藤 建斗,松浦 昭洋(東京電機大学)
■ デモセッション (13:00〜15:30)
(28) [デモ] 静電気による気配を利用したエンタテインメントシステムの開発
 伊藤 和之丞,雪野 莉恩,松浦 昭洋(東京電機大学)
(29) [デモ] 身体の滑落感を提示する足裏振動デバイスの開発
 加藤 拓海,松浦 昭洋(東京電機大学)
(30) [デモ] 音源分離とマルチスピーカーを用いたDJシステムの開発
 和田 丈一郎,平井 重行(京都産業大学)
(31) [デモ] 6軸センサを用いた歩行動作の可聴化
 上原 悠暉,平井 重行(京都産業大学)
(32) [デモ] 3Dオブジェクトを使ったオンラインコミュニケーションツールの提案
 魚田 真之介,杉本 達應(東京都立大学)
 
※ 以下は発表+デモ分の再掲(*がついた発表)
(3) [一般/デモ] 複数映像を用いた空間的映像展示向けVR/MR設計システムの開発 ー設計支援から新たな表現へー
 伏田 昌弘(株式会社 マーブル),赤羽 亨(情報科学芸術大学院大学)
(12) [一般/デモ] Galaxular Synth:グラニュラーシンセシスを用いた視聴覚体験システム
 平山 心(関西学院大学),平野 砂峰旅(京都精華大学),片寄 晴弘(関西学院大学)
(17) [萌芽/デモ] クロスノーツ:異なったインターフェースによって対戦可能な音楽ゲーム
 宇佐見 飛翔(関西学院大学),平野 砂峰旅(京都精華大学),片寄 晴弘(関西学院大学)
(18) [萌芽/デモ] Gestural Trigger : ジェスチャを通して体をコントローラとするアクションゲーム
 中源 翔太(関西学院大学),平野 砂峰旅(京都精華大学),片寄 晴弘(関西学院大学)
(19) [一般/デモ] ASSADS:ASMR動画に合わせて撫でられる感覚を提示するシステムの開発と評価
 清水 怜良,湯村 翼(北海道情報大学)
(21) [萌芽/デモ発表] HMDによる360度の空間アクティビティで体験する半側空間無視 -空間情報削減と動作誘導を組み合わせたVRアプローチ-
 長谷 柾彦,河盛 真大,井村 誠孝(関西学院大学)
(22) [萌芽/デモ発表] 視線可視化と視覚的探索支援を実現する肢体不自由者向けロボットシステムの開発
 酒井 ちひろ(奈良先端科学技術大学院大学),吉藤 オリィ(株式会社オリィ研究所)
(23) [萌芽/デモ発表] ウッドスタックチャン:木材を用いた小型エージェントロボットの開発と印象評価
 佐藤 慎之助,湯村 翼(北海道情報大学)
(26) [萌芽/デモ発表] 心拍数とゲームログを用いたプレイヤの内的状態の推定に基づくゲーム難易度調整の試み
 淺野 友嗣,棟方 渚(京都産業大学)
(27) [萌芽]/デモ発表 再帰的な図形生成を利用したシューティングゲームの試作
 齋藤 建斗,松浦 昭洋(東京電機大学)
(46) [一般]/デモ発表 声質テクニックの自動分類に基づいた歌唱指示譜の生成
 片桐 慶乃,文野 翔人,沖田 陽一,片寄 晴弘(関西学院大学)
 
■ セッション8:身体性とセンシング (15:40〜16:40)
(33) [萌芽] 競技かるたゲームのインクルーシブな再デザインについての検討
 
 丸山 礼華(津田塾大学),簗瀬 洋平(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社),北川 リサ(お茶の水女子大学),栗原 一貴(津田塾大学)
(34) [萌芽] センサ技術を活用したダブルダッチの新たな演出の可能性
 神澤 希,平井 重行(京都産業大学)
(35) [萌芽] MGDSS:慣性式モーションキャプチャを用いたジェスチャによるドローンの操作
 山内 瀬智,湯村 翼(北海道情報大学)
(36) [萌芽] チャッドローン:LLMによる画像認識を用いた自律飛行ドローンシステムの開発と実験
 森崎 一歩,湯村 翼(北海道情報大学)
(37) [萌芽] 両眼視野闘争を用いた1人称視点と3人称視点の融合提示に関する検討
 酒井 宏伸,橋本 直己(電気通信大学)
(38) [萌芽] モルックの戦術支援のための物理シミュレーションに基づく投擲評価
 松原 空,井村 誠孝(関西学院大学)
 
■ セッション9:参加体験のデザイン (17:00〜18:00)
(39) [一般] 競馬観戦時における着目馬識別を可能にする忘却を考慮したパズル型勝負服記憶支援手法の提案
 宮崎 勇輝,中村 聡史(明治大学)
(40) [一般] 非言語行動に基づいたボードゲームプレイヤーの参与構造理解
 長嶺 和弥,渡会 隆哉,角 康之(公立はこだて未来大学)
(41) [一般] 早押しクイズの名数問題における不完全な問題文からの正解導出
 杉山 宏輝,角 康之(公立はこだて未来大学)
 
【3日目】 3月19日
■ セッション10:評価・学習 (9:30〜10:30)
(42) [一般] LLMを用いた俳句の批評文生成とその評価
 冨澤 峻己,横山 想一郎,山下 倫央,川村 秀憲(北海道大学)
(43) [一般] LLMを用いたエージェントの俳句相互評価による句会構築
 前嶋 瞭佑,横山 想一郎,山下 倫央,川村 秀憲(北海道大学)
(44) [一般] 学習者に馴染みのあるシーンの字幕英語化による意味類推を用いた英語学習支援手法の提案
 鳩貝 怜央,木下 裕一朗,中村 聡史(明治大学)
 
■ セッション11:音を楽しむ (10:50〜11:30)
(15) [一般] 一視点固定型ライブ映像における映像・音響表現自動付与による音楽体験拡張
 小川 剣二郎,中村 聡史(明治大学)
(46) [一般]* 声質テクニックの自動分類に基づいた歌唱指示譜の生成
 片桐 慶乃,文野 翔人,沖田 陽一,片寄 晴弘(関西学院大学)
 
■ 実施報告 
(47) [一般] エンタテインメントシンポジウム 2024 における Re:commend-demo トーク録
 岩本 拓也(株式会社サイバーエージェント),伊藤  正彦(北海道情報大学),辻野  雄大(明治大学),倉本  到(福知山公立大学),水口  充(京都産業大学),三浦  元喜(千葉工業大学),辻野  涼介(北海道情報大学),棟方  渚(京都産業大学),西田  健志(神戸大学),園山  隆輔(T-D-F),渡邊  恵太(京都産業大学),安中  勇貴(明治大学),山西  良典(関西大学),松下  光範(関西大学)
 

発表申込のご案内


原稿締切厳守 !
  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。



情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会(SIGEC)では第75回研究発表会の発表を募集中です.
発表形態は登壇口頭発表(一般・萌芽的研究)に加えてデモ発表を計画しています. 積極的なご応募をお待ちしております.
 
開催日程:2025年 3月17日(月),18日(火),19日(水)
開催場所:京都大学 百周年時計台記念館(https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/facilities/campus/clocktower
     〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町(吉田キャンパス本部構内)
開催方法:現地開催(ハイブリッド開催はなし)
申込締切:2025年1月31日
原稿締切:2025年2月23日 23:59まで
     延長不可のため,厳守でお願いします.
 
※ 発表件数が少ない場合は日数を調整する場合があります.
※ 発表申込多数の場合は運営委員会で審議の結果,発表をお断りする場合もありますので,あらかじめご了承ください.

■ 研究発表会について
  対象分野:
本研究会では,新しいエンタテインメントを創造するためのインタフェース技術,インタラクションデザイン,メディアデザインに関する研究や,エンタテインメントにおける「面白さ」の基本要素の解明や評価法に関する研究,教育・エクササイズ・福祉・アートなどのさまざまな分野での応用研究など,幅広く募集します.心を動かす情報学としてエンタテインメントコンピューティング分野での研究成果を是非ご投稿いただければ幸いです.昨年度3月研究会に引き続き,デモ発表の枠も設けて,「エンタテインメントに触れる(ニフレル?)」会を目指します.
 
■ 発表形態
● 一般発表
登壇して口頭で発表する最も一般的な形式です.各人の持ち時間は申込件数によって調整しますが,質疑応答込みで25分ないし30分が標準的です.
● 萌芽的研究発表
萌芽的研究発表の講演時間は一般発表の半分になります.開始したばかりの発展途上の研究発表や,研究テーマの筋の良さを確認するための研究発表など気軽にご発表いただける場としてご活用ください.
● デモ発表
構築したシステムなどを参加者に体験してもらう発表形式です.スライドや動画だけでは伝わりにくいエンタテインメント要素をインタラクティブに伝える場としてご活用ください.一般発表・萌芽的研究発表と両方行ってもらうことも可能です.なお,会場および運営の都合上,大型装置や大きな電力,特殊環境(暗室や防音等)を必要とする発表はお断りする場合もあります.ご質問がある場合は,下記照会先までお問い合わせください.
※ デモ発表の方は申込後に展示スペース,使用電力,必要な設備に関する照会をさせていただきます.
 
■ 申込方法
●一般発表・萌芽的研究発表・デモ発表
発表される方は以下の情報処理学会新投稿システムの「発表申込」よりお申込みください.
 
【申込時の注意点】
申込の際,「研究会への連絡事項」の欄に「一般」「萌芽的研究」「デモ発表」のいずれかを記入してください.「一般」「萌芽的研究」の場合,同時に「デモ発表」も申し込めます.
 
【学生優秀賞について】
EC研究会では,学生の優秀な発表に対して,学生優秀賞を授与しております.発表者が学生の場合,申込の際に「研究会への連絡事項」の欄に「学生発表」と記入してください.
 
原稿のフォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください.
フォームからのお申し込みができない方がいらっしゃいましたら,下記のメールアドレスまでお問い合わせください.

照会先:
主査:松下光範(関西大学)
担当委員:松下光範(関西大学),吉田 俊介(京都橘大学),棟方渚(京都産業大学),山本豪志朗(京都大学),御手洗彰(京都大学)
E-mail: sigec75[AT]entcomp.org
※[AT]を@に直してください.

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
 
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る