第74回EC研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第74回エンタテインメントコンピューティング研究発表会

本研究発表会は、現地開催になります.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします
非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.
参加申込をしていただくと,研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

 


   

参加申込のご案内

日時:2024年 11月16日(土)
 
会場:サンポートホール高松 51会議室
   〒760-0019 香川県高松市サンポート2−1
   ※現地開催です、ご注意ください。


申込締切: 2024年11月16日

※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます)。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
EC研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,300円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※EC研究会登録会員の費用で参加される場合で、EC研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより11月23日(土)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 渡辺未果 E-mail:sig [at] ipsj.or.jp
※事務局は土日祝日はお休みのためご連絡を頂いた場合は、翌月曜以降となります。

その他の問い合わせ先
EC74担当幹事
sigec74 [at] entcomp.org
 
EC74担当
幹事:小泉 直也(電気通信大学)
委員:井尻敬 (芝浦工業大学)、佐々木智也(東京理科大学)
主査:松下 光範(関西大学)
※その他 研究会Webページ もご確認ください。

プログラム

発表時間(質疑応答、発表者交代込):
  一般発表 20分(目安:15分発表+5分質疑)
  萌芽発表 10分(目安:7分発表+3分質疑)
 
受付開始 13:40
 
●セッション1(座長:松下 光範) 14:00 — 15:10
(1)[一般] バスケットボールにおける複数人のシュート結果の可視化
坂口 泰章・井尻 敬(芝浦工業大学)
 
(2)[一般] 複数カメラとMixed Reality技術を利用した実空間におけるテレポート体験
山本 惇朗・井尻 敬(芝浦工業大学)
 
(3)[一般] テトリスの盤面から顔の動きを表現するTetris2Face-AU
若槻 披南汰(松江工業高等専門学校)・奥田 真(北陸先端科学技術大学院大学)・橋本 剛(松江工業高等専門学校)
 
(4)[萌芽] 受動触覚と視点操作を用いた電動車椅子によるVR悪路体験
堀 海成・沖 僚太・井尻 敬(芝浦工業大学)
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
●セッション2(座長:井尻 敬) 15:20 — 16:20
(5)[一般] デジタル尺八:センシングを用いた尺八のデジタル管楽器開発
安藤 魁星・小栗 真弥(愛知工業大学情報科学部)
 
(6)[一般] 2次元空中像の立体感提示のための動的な照明の提案
福岡 美結・小泉 直也(電気通信大学)
 
(7)[萌芽] 反省のタイプ分類に基づく試合の振り返り支援システムのデザイン
野田 樹希・畑 玲音・松下 光範(関西大学)
 
(8)[萌芽] 街歩きと連動した物語鑑賞アプリケーションの拡張: 撮影行為をトリガーとしたスポットへの関心向上の試み
徳丸 晴天・畑 玲音・松下 光範(関西大学)
 
【イベント】
研究会当日の夜には、翌日の高松南部3町商店街で開催される SANUKI X GAME の前夜祭がございます。下記フォームよりお申し込みください。翌日のイベントにも、ぜひご参加ください。
前夜祭申し込みフォーム(11月10日まで)
SANUKI X GAME : https://www.showxguys.org/ 

発表申込のご案内


原稿締切厳守 !
  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。



情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会では、下記の通り研究会を開催いたします。本研究会では、メディアエクスペリエンス、XR技術、ヒューマンインタフェース技術、など、エンタテインメントに関わる基礎/応用研究発表を募集いたします。質の高い完成された研究発表だけでなく、萌芽的な研究テーマや、新たなステージを迎えた社会状況の中における生活様式の提案や新しい遊び方の再構築など、幅広いトピックを募集いたします。実験が実施できていない研究につきましても、議論の場として本研究会を積極的にご活用ください。多数の皆様の発表申込みをお待ちしております。
開催日翌日に讃岐XGameが開催されます。こちらへの参加もご検討ください。
 
■会場:サンポートホール高松 51会議室
   〒760-0019 香川県高松市サンポート2−1
   ※現地開催です、ご注意ください。
■開催日: 11/16(土)
■申込締切: 10月9日(水)
■原稿締切: 10月23日(水):原稿締め切りの最終締切日です。
※ 発表件数が少ない場合は日数を調整する場合があります.
※ 発表申込多数の場合は、運営委員会で審議の結果、発表をお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください.
 
対象分野:
本研究会では,新しいエンタテインメントを創造するためのインタフェース技術,インタラクションデザイン,メディアデザインに関する研究や,エンタテインメントにおける「面白さ」の基本要素の解明や評価法に関する研究,教育・エクササイズ・福祉・アートなどのさまざまな分野での応用研究など,幅広く募集します.心を動かす情報学として、エンタテインメントコンピューティング分野での研究成果を是非ご投稿いただければ幸いです.
 
■ 発表形態
● 一般発表
登壇してスライドを用いながら口頭で発表する形式です.各人の持ち時間は申込件数によって調整しますが、質疑応答込みで25分ないし30分が標準的です.発表数によって変動しますのでご了承ください.
● 萌芽的研究発表
一般発表と同様の形式ですが、萌芽的研究発表の講演時間は一般発表の半分程度となります.開始したばかりの発展途上の研究発表や,研究テーマの筋の良さを確認するための研究発表など気軽にご発表いただける場としてご活用ください.
 
■ 申込方法
一般発表,萌芽的研究発表とも,発表される方は,以下の情報処理学会新投稿システムの「発表申込」よりお申込みください.
【申込時の注意点】
 申込の際,「研究会への連絡事項」の欄に「一般」「萌芽的研究」のいずれかを記入してください.
 また,EC研究会では,学生の優秀な発表に対して,学生優秀賞を授与しております.発表者が学生の場合,申込の際に「研究会への連絡事項」の欄に「学生発表」と記入してください.
 原稿のフォーマットについては,情報処理学会の下記URLを参照してください.
 フォームからのお申し込みができない方がいらっしゃいましたら,下記のメールアドレスまでお問い合わせください.
 
EC74担当
幹事:小泉 直也(電気通信大学)
委員:井尻敬 (芝浦工業大学)、佐々木智也(東京理科大学)
主査:松下 光範(関西大学)
 
■問い合わせ先:
sigec74@entcomp.org

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
 
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る