第204回DPS・第109回EIP合同研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第204回マルチメディア通信と分散処理・第109回電子化知的財産・社会基盤合同研究発表会

本研究発表会は現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッドにて開催いたします.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします .
※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

 
 

参加申込のご案内

日時:2025年9月18日(木)- 9月19日(金)
会場:神戸ポートオアシス5階502・503 and オンライン
(〒650-0041 神戸市中央区新港町5番2号)
開催形態:会場とZoomによるハイブリッド開催
※参加申込をしていただいた方に、研究会当日までにオンラインURLと資料ダウンロードについてをメールでお送りします。
懇親会について:(現地参加者のみ)
日時:2025年9月18日(木) 18:30-20:30
場所:ジャルディーノ リンシエメ 三宮(兵庫県神戸市中央区八幡通1-1-14 IPSX South2F)
参加費:一般6,500円,学生4,500円
参加申込締切:2025年9月10日(水)
参加申込方法:本研究発表会参加登録時のメールに記載します.
 
大阪・関西万博への来場をご検討の方は以下の情報を事前にご確認ください.
来場予約や神戸三宮との直通バスが混雑する恐れがあります.
今週の万博: https://www.expo2025.or.jp/news/daily/
EXPO神戸号(神戸~万博会場): https://www.shinkibus.co.jp/bus/expo/
夜間券で1時間早い16時から入場できる「トワイライトキャンペーン」が開催中です(8月29日現在):
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250604-04/
 
参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
DPS・EIP研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円

 
申込方法 : 
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※該当する研究会登録会員の費用で参加される場合で、研究会にまだ登録されていない方は

 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember

   
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより2025年9月26日(金)までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
  • 当会の会員へ入会申込を頂いた場合も2024年9月27日(金)まで(入金まで)完了してない場合は、講演参加費を非会員価格に変更し改めて請求します事をご了承下さい。期日後に入会(入金)された場合も変更となった参加費の金額を戻せませんのでご注意くださいますようお願いします。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

照会先
       〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F

       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp

プログラム

■ 発表プログラム
 
※1件あたり発表15分,質疑応答5分
 
■ 2025年9月18日(木)
 
セッション1A(EIP) データ保護・プライバシー 10:50-12:10(503室)
座長:須川 賢洋(新潟大学) 
(1)10:50-11:10 英国の改正データ保護法を踏まえた欧州十分性認定改定の動向
〇板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所弁護士/理研AIP客員主管研究員),寺田 麻佑(一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部/理研AIP)
(2)11:10-11:30 COPPAとその先へ:米国における子どもオンラインプライバシー保護の現状と課題
〇河井 理穂子(東洋大学情報連携学部/ジョージワシントン大学ロースクール)
(3)11:30-11:50 偽情報・誤情報に対するユーザーの意識や来歴情報に対する受容性
〇村崎 康博(日本放送協会 放送技術研究所)
(4)11:50-12:10 X(Twitter)におけるネガティブな動機による「いいね」とその後の心理的変化
〇大西 真樹,辰己 丈夫(放送大学教養学部)
 
セッション1B(DPS) データ処理・画像処理 10:50-12:10(502室)
座長:北形 元(盛岡大学) 
(5)10:50-11:10 リアルタイム背景置換による複数ユーザ同時利用型AR空間システムと実証実験
角木 恭子,〇川上 朋也(福井大学),松本 哲(東北大学), 義久 智樹(滋賀大学),寺西 裕一(情報通信研究機構)
(6)11:10-11:30 全天球画像における深度推定のための正距円筒図法による歪み補正
〇半田 晴人,川上 朋也(福井大学)
(7)11:30-11:50 定期船運航推奨のためのオープンデータを用いた機械学習アプローチ
〇信友 玲汰,浦上 美佐子(徳山工業高等専門学校)
(8)11:50-12:10 ユーザのファイル操作を契機とした自動タイムスタンピングシステムによる証跡作成支援手法の提案
〇大槻 篤史,乃村 能成,嶋吉 隆夫(岡山大学)
 
セッション2(EIP) データガバナンス 13:10-14:10(502室)
座長:小向 太郎(中央大学) 
(9)13:10-13:30 電子フォームの作成を目的とした記入欄自動検出およびラベル割付ツールの開発
〇木村 優哉,片山 徹郎(宮崎大学),猿谷 吉行,中武 範彰(codeless technology株式会社)
(10)13:30-13:50 消費者向け遺伝子検査サービス事業者の倒産手続と遺伝子データの保護 -23andMeのチャプター11申請-
〇橋本 誠志(徳島文理大学)
(11)13:50-14:10 PQC移行に関する法的問題の検討
〇町田 力(情報セキュリティ大学院大学博士前期課程/弁護士)
 
セッション3(EIP) データ・通信規制 14:20-15:20(502室)
座長:橋本 誠志(徳島文理大学) 
(12)14:20-14:40 米トランプ政権のDEI推進廃止と通信業界への影響
〇山條 朋子(株式会社KDDI総合研究所)
(13)14:40-15:00 トランプ第二期政権におけるAI・データプライバシー政策 -EU・米国データプライバシーフレームワークの現状と課題からみる日本への示唆
〇寺田 麻佑(一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部/理研AIP),板倉 陽一郎(ひかり総合法律事務所弁護士/理研AIP客員主管研究員)
(14)15:00-15:20 EUシステミックリスク規制における行動規範の動向
〇小向 太郎(中央大学)
 
セッション4(DPS)自動運転・エッジコンピューティング 15:30-16:10(502室)
座長:後藤 佑介(岡山大学) 
(15)15:30-15:50 大規模自動バレーパーキングにおける割り込み対応型スケジューリング手法の検討
〇宮北 稜,重野 寛,山中 直明,岡本 聡(慶應義塾大学)
(16)15:50-16:10 タスクの重要度を考慮した自動車ネットワークタスクオフロード手法の検討
〇水島 大志,上町 航太,重野 寛(慶應義塾大学)
(17)16:10-16:30 MECを用いた隊列走行制御の検討
〇下出 起也,小林 隼太郎,重野 寛(慶應義塾大学) ※発表キャンセル
 
セッション5(DPS・EIP) 社会・信頼 16:40-18:00(502室)
座長:菅沼 拓夫(東北大学) 
(18)16:40-17:00 情報システムの持続性から社会の持続性へ向けた基盤技術——なぜエージェント指向は普及しなかったのか?——
〇藤田茂(千葉工業大学),白鳥則郎(中央大学)
(19)17:00-17:20 スマートホームシステムにおける多様な属性を用いたアクセス制御機構の実現手法
〇妹尾 柊哉,乃村 能成(岡山大学)
(20)17:20-17:40 AI agentと人間の共生社会を基礎づけるトラストに関する考察
〇中川 裕志(理化学研究所・革新知能統合研究センター)
(21)17:40-18:00 PETsはプライバシーを強化するのか
〇猪谷 誠一(株式会社博報堂DYホールディングス/一般財団法人情報法制研究所)
 
懇親会(18:30~)
 
■ 2025年9月19日(金)
 
セッション6(EIP) データ・選挙・公共性 9:20-10:40(502室)
座長:猪谷 誠一(株式会社博報堂DYホールディングス/一般財団法人情報法制研究所) 
(22)9:20-9:40 選挙期間中のSNSにおける情報接触 -2025年参議院選挙の大学生調査から-
〇藤代 裕之(法政大学)
(23)9:40-10:00 個人情報保護法上の公的部門と民間部門の規律の違いによるデータ連携基盤サービス実装上の課題と対応
〇亀石 久美子(NTT株式会社 社会情報研究所),瀬野 恭彦(NTT西日本株式会社 ビジネス営業本部/大阪公立大学),川渕 聡士,村尾 貴史(NTT西日本株式会社 ビジネス営業本部),井上 滉大,狩野 俊明,浅川 智弘,伊賀 友暉(大阪府スマートシティ戦略部),池田 美穂,青柳 真紀子(NTT株式会社 社会情報研究所)
(24)10:00-10:20 EUデジタル政策(2024-2029)の展望1~State of the Digital Decade 2025の分析~
〇加藤 尚徳(株式会社KDDI総合研究所/一般社団法人次世代基盤政策研究所/理研AIP),藤井 秀之(NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)
(25)10:20-10:40 コロナ禍のQ&Aサイトにおけるワクチンを巡る言説の変化に関する研究
〇吉見 憲二(成蹊大学),谷本 和也(佛教大学),田中 康裕(社会データ構造化センター),岩井 憲一(滋賀大学),上田 祥二(成蹊大学),針尾 大嗣(摂南大学)
 
セッション7A(EIP) AI・個人情報保護 10:50-11:50(503室)
座長:金子啓子(中央大学) 
(26)10:50-11:10 AI生成静止画像による著作権侵害の成立要件
〇福島 一航(中央大学国際情報学部国際情報学科)
(27)11:10-11:30 地域共創社会に向けた「ゆるやかなつながり」の提案とその実装システムについて
〇星合 真歩(中央大学),忽那 有記(株式会社九州ソフタス),星合 真吾(崇城大学),奥沢 明(株式会社ナレッジコミュニケーション),早田 啓考(株式会社F),星合 隆成(崇城大学)
(28)11:30-11:50 「個人情報保護法における『委託』規律の再構築に向けた検討」 ー板倉・寺田(2015)論文の問題提起をふまえて
〇小和田 香(中央大学 国際情報研究科修士課程)
 
セッション7B(DPS) モバイルネットワーク・メッセージング 10:50-11:50(502室)
座長:藤田 茂(千葉工業大学) 
(29)10:50-11:10 Raft による冗長化を施したメッセージブローカの性能評価
〇藤本 剛瑠,乃村 能成(岡山大学)
(30)11:10-11:30 Wasm ランタイムを用いたメッセージブローカ性能調査
〇笹倉 脩生,乃村 能成(岡山大学)
(31)11:30-11:50 PDUセッションの状態遷移確率に基づくUPFスケーリング法
〇村松 亨朗,倉田 真之,小河原 健生,鈴木 理基(KDDI総合研究所)
 

研究発表会発表募集(募集は終了しました)


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり,発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は,原稿の差替え(再アップロード),発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので,早めに一度アップロードされることをお勧めします。


 
 研究発表会を下記のとおり,現地開催にて開催いたします.奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.
 
             記
 
*日程・開催形態・場所
日時:2025年9月18日(木)- 9月19日(金)
会場:神戸ポートオアシス and オンライン
(〒650-0041 神戸市中央区新港町5番2号)
開催形態:現地・オンラインのハイブリッド開催
本研究発表会は,現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッドにて開催いたします.聴講される参加者だけでなく,発表される方についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表いただけるよう準備いたしております.奮ってご参加のほどよろしくお願い申し上げます.

・懇親会について(現地参加者のみ)
日時:2025年9月18日(木) 18:30-20:30
場所:ジャルディーノ リンシエメ 三宮(兵庫県神戸市中央区八幡通1-1-14 IPSX South2F)
参加費:一般6,500円,学生4,500円
参加申込締切:2025年9月10日(水)
参加申込方法:本研究発表会参加登録時のメールに記載します. 

・大阪・関西万博への来場をご検討の方は以下の情報を事前にご確認ください.
来場予約や神戸三宮との直通バスが混雑する恐れがあります.
今週の万博: https://www.expo2025.or.jp/news/daily/
EXPO神戸号(神戸~万博会場): https://www.shinkibus.co.jp/bus/expo/
夜間券で1時間早い16時から入場できる「トワイライトキャンペーン」が開催中です(8月29日現在):https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250604-04/
  
* 発表申し込み〆切
2025年8月6日(水)→13日(水)  23:59 (JST)
※延長しました
※申込多数の場合,期日前に申込を打ち切る可能性あり
→申込多数の為締め切りました
 
*論文原稿〆切
2025年8月27日(水) 23:59 (JST)
※原稿仕上がり枚数は,原則として最大8ページ,6ページ以上が望ましいとさせていただきます.
※締切以降は,原稿の提出,差替,取下げはできません.
※原稿未提出の場合は,発表申込キャンセルの扱いになり,発表できません.

*テーマ
マルチメディア,分散処理,ネットワーク,サービス基盤に関連した領域全般,情報セキュリティ,知的財産,著作権,プライバシー,人と技術,IoT,Society 5.0 及びこれらの技術の社会的側面,IT社会問題一般,その他(必ずしもこれらに限らない)
 
 
* 申込方法:下記Webページよりお申し込みください.
+ DPS研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS/
+ EIP研究会発表申込 : https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EIP/
 
*備考
発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します).
詳細については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
研究報告用PDF原稿等は,上記の申し込みページでご提出ください. 
 
* お問い合せ先 ([at] を @ へ変更してください。)
+ DPS: 北形元(盛岡大学)dps204[at]ipsjdps.org
+ EIP: 吉見憲二(成蹊大学) yoshimi[at]bus.seikei.ac.jp
 
[注意事項]
研究報告の完全オンライン化に伴い,研究発表当日の資料は,開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます.そのため,研究報告に掲載される論文の公知日は,研究発表会の開催日初日の1週間前となります.特許申請の扱い等の際にはご注意ください.詳細については以下のURLをご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-sig.html

研究会のご案内および最新情報はそれぞれの研究会のWEBページでご確認ください.
DPS研究会 https://www.ipsjdps.org/
EIP研究会 https://sites.google.com/eip.ipsj.or.jp/eip/
 

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る