第203回DPS・第115回MBL・第101回ITS合同研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第203回 マルチメディア通信と分散処理・第115回モバイルコンピューティングと新社会システム・第101回高度交通システムとスマートコミュニティ合同研究発表会

本研究発表会は現地開催を予定しております。

参加を希望される方は、情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします 。
参加申込後に送信されるメールに、申込番号が記載されていますので、そちらをお控えの上ご参加ください。
当日もマイページから申込が出来ますが、現地会場受付での申込手続き・お支払いはできません。

参加申込

日  程 : 2025年5月21日(水)- 5月23日(金)
会  場 : 名桜大学 北部生涯学習推進センター ※現地開催のみ
 (〒905-0005 沖縄県名護市為又1220−146)
  https://www2.meio-u.ac.jp/ext-center/access.html
 大学までの移動 https://www.meio-u.ac.jp/access/ 

■連催:電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)
 

参加費
参加費(研究報告/税込)発表総数20件以上
参加種別 金額
{DPS、MBL、ITS}研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※当該研究会登録会員の費用で参加される場合で、研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより原則5月30日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払いマイページに関するよくある質問

照会先

       〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp

プログラム

5月21日
セッション:MBL1(15:25~16:40)
(1)REGIS: 消防団員の活動支援を目的としたモバイルアプリケーションの提案と実証評価
〇尾山 幹大・瀧口 諒久・吉田 隼人・中村 優吾・荒川 豊(九州大)
(2)避難所運営支援を目的とした情報共有および在庫管理システムの提案と評価
〇田中 愛美・敷田 幹文・木下 真里(高知工科大)
(3)Lightweight Safety Assistance System for E-Scooters: Real-Time Risk Detection and Region Awareness at the Edge
〇任 从之・山口 弘純・Rizk Hamada・天野 辰哉

セッション:DPS1(15:25~17:05)
(4)CTガイド下穿刺における赤外線センサを用いた穿刺針の位置座標の推定手法
〇藤岡英都(岡山大)・増井浩二・酒井晃二(京都府立医科大)・藤本まなと(大阪公立大)・後藤佑介(岡山大)
(5)焼きなまし法と遺伝的アルゴリズムを用いた医師の勤務割当て手法
〇小松威瑠・楢橋昴(岡山大)・平川英司(鹿児島市立病院)・内山彰(阪大)・後藤佑介(岡山大)
(6)配信中のスケジューリング更新を考慮した端末伝送型配信手法
〇山田浩人・後藤佑介(岡山大)
(7)ns-3ネットワークシミュレータへの受信機主導型MACプロトコルの実装
〇村田智哉・河並崇(金沢工大)

セッション:SeMI1(17:20~19:00)
(8)28 GHz 5Gスループット予測における物理空間情報の前処理手法
〇永田尚志・工藤理一・高橋馨子・山崎敬広・山田貴之・藤田隆史(NTT)
(9)Transforming Raw mmWave Radar Data to Latent Space for Autonomous Driving Applications
〇Heetae Jin・Akira Uchiyama(Osaka Univ.)
(10)協調型路側機のフリースペース検知手法の実環境評価 ~ 直接検知手法と間接検知手法 ~
丈達生伍(キヤノンITS)・〇山田峻也・渡辺陽介(名大)・佐藤健哉(同志社大)・高田広章(名大)
(11)Wi-Fi FTMにおいて移動速度を利用したハードウェア処理遅延の補正手法の検討
〇駿河高道・小川将克(上智大)

セッション:ITS1(17:20~19:00)
(12)片側2車線の無信号交差点における混走環境下のCAV優先度の検討
〇野邊彩乃・北谷眞穂・重野寛(慶応大)
(13)BLEアドバタイジングパケットを用いた路線バスのODデータ推定 ~実運行する2路線におけるデータ分析と考察~
〇吉村太斗・林虎太朗(岡大)・新井イスマイル(NAIST)・松田裕貴(岡大、AIP)
(14)厚木市民参加による防災行政無線放送の聴こえの実態調査の試み
〇上田麻理(神奈工)・三浦貴大(産総研)・小川喜道・清原良三・田中哲雄(神奈工)
(15)Vision-based method for the generation of the engineering diagrams and UGV navigation assistance for large underground culverts
〇Baldyga Lukasz, Pham Van Thanh (Shizuoka University), Yamada Hiroyuki, Ishikawa Masahiro (Fujiyama Corporation), Susumu Ishihara (Shizuoka University)

5月22日
セッション:SeMI2(8:45~10:00)
(16)Class-Specific Human Attention Maps: A Novel Benchmark for Evaluating Explainable AI in Vision Models
〇Zhaopeng Li・Mondher Bouazizi・Ohtsuki Tomoaki(Keio)
(17)表情や仕草データを用いた美術鑑賞者の心理状態推定手法の提案と評価
〇鳥垣耀平・松田裕貴(岡山大)
(18)Clustering and UAV Trajectory Optimization for UAV-Assisted Wireless Sensor Networks
〇Xiao Zhang・Yue Yin・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.)

セッション:DPS2(8:20~10:00)
(19)マルチモーダルAI推論システムにおけるLLM出力を活用した入力画像トークン削減手法
〇高橋美帆・原田臨太朗・正木晶子・江田毅晴(NTTソフトウェアイノベーションセンタ)
(20)UWB通信による高精度位置推定を活用したロボット自己位置システム(SLAM)の提案
〇中沢実・奥瀬皓也(金沢工大)
(21)行動認識に向けた宅内デジタルツイン上の仮想人感センサ精度の検証
〇池野敦哉・松井智一・諏訪博彦・安本慶一(奈良先端科学技術大)
(22)BLEアドバタイズパケットによる都市人流推定の実践~佐賀市における国スポ開催期間のデータ分析と考察~
〇林虎太朗・吉村太斗(岡山大)・小林博之(株式会社ローカルメディアラボ)・今村亮(佐賀市)・伊藤みな・牛島清豪(株式会社ローカルメディアラボ)・諏訪博彦(奈良先端科学技術大)・松田裕貴(岡山大)(AIP)

セッション:SeMI3(10:15~11:55)
(23)メタバース環境におけるオブジェクトの情報を用いたQUICの優先制御
〇佐藤宏太・大坐畠 智・山本 嶺(電通大)
(24)ディスプレイ-カメラ可視光通信における反転フレームを用いた視覚品質及びデータレート向上
〇大河知恵里・岡田 啓(名大)・和田忠浩(静岡大)・路 姍・山里敬也(名大)
(25)仮想グリッドネットワークにおける割り込み処理を用いた高速なネットワーク制御
〇米山貴也・川喜多祐介(神奈川工科大学)
(26)スリランカにおけるPrivate LoRaメッシュネットワークを用いたスマートビレッジシアプリケーションステムの構築
〇大和田泰伯・井上真杉・佐藤剛至(NICT)・軍司明允・高田不二夫・紀伊寛伍・伯川宗平(BHN)

セッション:ITS2(10:15~11:55)
(27)動的に高さ調整可能なLiDARによる遠距離からの人物判定精度向上手法
〇望月遥貴・清原良三(神奈工)
(28)自立移動型ロボットの音響パワーレベル及び騒音レベル計測の試み
〇上田麻理・清原良三(神奈工)・廣江正明(小林理研)
(29)自律EVを活用したMaaS型電力需給調整システムの提案とMASによる有効性評価
〇野々垣和輝(金工大)・阿久津慧・小島千昭・榊原一紀(富山県立大学)・川村裕直・羽生田勝也(北陸電力)・齋藤正史(金工大)
(30)アラーム発生順序を利用したレーザー加工機の故障予測手法の提案
〇岩渕旭陽(金工大)・辻雄大・村井博幸・福谷武都志(三菱電機メカトロニクスエンジニアリング株式会社)・齋藤正史(金工大)

セッション:SeMI4(13:15~14:30)
(31)実車環境におけるWi-Fi CSIによる車両下部の異物検出に関する検討
〇嶋田英人・高橋篤弘・水野健太朗(豊田中研)・徳峯 陸・小川将克(上智大)
(32)重み付き重心法と位置指紋法を併用したWi-Fiの受信信号強度に基づく屋内位置推定システム
〇澤瀬雅登・梁河 樹・大塚洋明・小松和暉・上原秀幸(豊橋技科大)
(33)ISAC実現に向けたLTE RSSIを活用した人体移動センシングの評価
〇樋下田海聖・小川将克(上智大)・村上友規・大谷花絵・大槻信也・鷹取泰司(NTT)

セッション:DPS3(13:15~14:30)
(34)カレンダ情報を操作可能なローコードシステムの実装と評価
〇下稲優大・木村聡志・乃村能成(岡山大)
(35)Wi-Fi Easy Connectを利用したIoT機器設定手法の提案
〇藤原瑛悟・乃村能成(岡山大)
(36)クラウドベースのレンダリングシステムを活用したイマーシブコンテンツのオーサリングツール
〇青木秀一・松尾康孝(NHK放送技術研究所)

ポスターセッション1(14:35~15:35)
(23)メタバース環境におけるオブジェクトの情報を用いたQUICの優先制御
○佐藤宏太・大坐畠 智・山本 嶺(電通大)
(37)セマンティック情報源選択における自律分散無線アクセス制御適用効果に関する一検討
○長谷太一(関西大)・宮本龍介(明大)・四方博之(関西大)
(38)エッジAIを活用したシシシカセンサーネットワークの構築
○森山聡之(福岡工大)
(39)モーションキャプチャとジャイロセンサを用いたウィンドミル投法のスキル学習支援システムの構築と検証
〇千葉雅也・曽我真人(和歌山大)
(3)Lightweight Safety Assistance System for E-Scooters: Real-Time Risk Detection and Region Awareness at the Edge
○任 从之・山口 弘純・Rizk Hamada・天野 辰哉
(40)大規模災害時における機関横断情報通信システム「X-ICS(クロスイクス)」の実用化に向けた取り組み
○佐藤 剛至・大和田 秦伯・重松 直子(NICT)・磯野 猛・伊勢 正(NIED)

ポスターセッション2(15:40~16:40)
(41)動的イラスト地図生成に向けた迷いにくさと散策のしやすさを両立する道路抽出アルゴリズムの提案
○宮田 優作・中村 優吾・荒川 豊(九州大)
(1)REGIS: 消防団員の活動支援を目的としたモバイルアプリケーションの提案と実証評価
○尾山 幹大・瀧口 諒久・吉田 隼人・中村 優吾・荒川 豊(九州大)
(43)動的施設配置問題の拡張による校区再編の最適化と可視化
○廣瀬 桃花(NAIST)・清水 仁(NTT西日本)・諏訪 博彦・安本 慶一(NAIST)
(42)視覚的誘導要素を含めたイラスト地図が観光行動に与える影響の実証分析
○荒川 豊・中村 優吾(九州大)・松田 裕貴(岡山大)・高橋 徹(株式会社Stroly)・東野 輝夫(京都橘大学)
(22)UWB通信による高精度位置推定を活用したロボット自己位置システム(SLAM)の提案
〇中沢実・奥瀬皓也(金沢工大)
(21)行動認識に向けた宅内デジタルツイン上の仮想人感センサ精度の検証
〇池野敦哉・松井智一・諏訪博彦・安本慶一(奈良先端科学技術大)
(19)マルチモーダルAI推論システムにおけるLLM出力を活用した入力画像トークン削減手法
〇高橋美帆・原田臨太朗・正木晶子・江田毅晴(NTTソフトウェアイノベーションセンタ)

セッション:MBL2(16:45~18:00)
(41)動的イラスト地図生成に向けた迷いにくさと散策のしやすさを両立する道路抽出アルゴリズムの提案
〇宮田 優作・中村 優吾・荒川 豊(九州大)
(42)視覚的誘導要素を含めたイラスト地図が観光行動に与える影響の実証分析
〇荒川 豊・中村 優吾(九州大)・松田 裕貴(岡山大)・高橋 徹(株式会社Stroly)・東野 輝夫(京都橘大学)
(43)動的施設配置問題の拡張による校区再編の最適化と可視化
〇廣瀬 桃花(NAIST)・清水 仁(NTT西日本)・諏訪 博彦・安本 慶一(NAIST)

セッション:DPS4(16:45~17:35)
(44)地磁気フィンガープリントの位置推定精度の向上と室内の移動距離最短化のための家具配置決定手法
〇高橋諒・勝間亮(大阪公立大)
(45)参加型音センシングにおける音響式信号機を活用した音量の自動キャリブレーションとイベント音の発信源位置推定
〇大崎有一朗・勝間亮(大阪公立大)

懇親会(19:30~)

5月23日
セッション:MBL3(8:35~9:50)
(46)複数アンテナを用いた3次元点群の高品質無線伝送に関する一検討
〇宮田 成人・藤橋 卓也・高橋 拓海・猿渡 俊介・渡辺 尚(阪大)
(47)UWBを用いたXR向け3次元位置測位システムの高精度・低遅延化に向けた一検討
〇波田 凌太朗・作田 岬紀・藤原 拓也(阪大)・山口 隼平(広島市立大)・木崎 一廣・藤橋 卓也・渡辺 尚・猿渡 俊介(阪大)
(48)クラウド連携したRFIDリーダーを用いたRFタグの通信性能解析システムのプロトタイプ開発
〇小浦 怜奈・佐藤 愛華・鈴木 健介・ウジイエ ギレルメ セイジ・内藤 彩乃(愛知工業大)・江原 正規(AIM Japan)

セッション:DPS5(8:35~9:50)
(49)固定・モバイルセンサを併用した街の微気象における時空間推定手法の評価
〇國見亘・高田真志・伊藤優樹・阿部亨・菅沼拓夫(東北大)
(50)機械学習を適用した固定・モバイルセンサによる微気象推定手法の提案
〇高田真志・國見亘・伊藤優樹・阿部亨・菅沼拓夫(東北大)
(51)ユーザ情報を用いた低遅延点群動画伝送に関する一検討
〇屋宜峻輔・桑原明大・桐原日向(阪大)・福井達也・岡本翼・津上諒平・藤原稔久・成川聖(NTTアクセスサービスシステム研究所)・石岡卓将(京都橘大)・藤橋卓也・猿渡俊介・渡辺尚(阪大)

セッション:MBL4(10:05~11:20)
(52)集中時のウェアラブルデータからのBGM起点の感情推定
〇橋本 優香・深澤 佑介(上智大)
(53)思考連鎖統合型SLMモデルによる人に優しいロボットナビゲーションの構築
〇Liu Xuqing(阪大)・Farid Ahmed(早稲田大)・天野 辰哉・Hamada Rizk・山口 弘純(阪大)
(54)与信審査における画像と大規模言語モデル活用
〇服部 拓海・情野 向日葵(上智大)・伊藤 和樹(ガレージバンク株式会社)

セッション:ITS3(10:05~11:20)
(55)プローブ自転車を用いた画像ベースの離隔距離取得とヒヤリハット推論
〇高野真(埼大)・松本修一(文教大)・間邊哲也(埼大)
(56)Wi-Fi RTT Laterationにおける行列特性に注目した求解アルゴリズムの一検討
〇矢口悠月・間邊哲也(埼大)
(57)ハイスピードモビリティの遠隔操縦インタフェースの開発
〇渡部稜平・徳永雄一(金工大)

セッション:MBL5(11:35~12:50)
(58)広角カメラの画像歪みを考慮した物流倉庫内マルチカメラトラッキング手法
〇森 裕輝・加納 一馬・浅井 悠佑・片山 晋・浦野 健太・米澤 拓郎・河口 信夫(名古屋大)
(59)深層学習を用いた作業員行動のモデル化による物流倉庫内シミュレーション構築
〇鈴木 優真・髙木 魁利・浅井 悠佑・永田 吉輝・片山 晋・浦野 健太・米澤 拓郎・河口 信夫(名古屋大)
(60)交通混雑状況下における厳格な遅延制約を持つ計算タスクへの対応
〇上町 航太・水島 大志・重野 寛(慶應大)

セッション:DPS6(11:35~12:25)
(61)群知能を用いた移動センシングクラスタにおける経路継承による障害物回避手法の提案
〇新居英志(摂南大)・西上翔磨・四方博之・滝沢泰久(関西大)
(62)群知能を用いたCPS型移動センシングクラスタにおける探索性能の通信遅延依存性
〇平岡汰一(関西大)・新居英志(摂南大)・西上翔磨・柴戸駿兵・滝沢泰久(関西大)
 

発表募集のご案内(募集は終了しました)


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。



IEICE センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)、IPSJ マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)、モバイルコンピューティングと新社会システム研究会(MBL)、高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)の合同研究発表会を、例年通り沖縄にて開催します。

昨年度に引き続き、現地開催のみ・会期3日間のプログラムを予定しております。また、活発な議論を促進するためポスターセッションも計画しております。

※今年度はポスターセッションのみの発表も可能で、4研究会合同のポスター賞も用意する予定です。ぜひ積極的にご投稿ください。

■ 日程: 2025年5月21日(水)- 5月23日(金)

■ 会場: 現地開催のみ
名桜大学 北部生涯学習推進センター
 (〒905-0005 沖縄県名護市為又1220−146)
  https://www2.meio-u.ac.jp/ext-center/access.html
 大学までの移動 https://www.meio-u.ac.jp/access/

■ 発表申込締切
2025年3月14日⇒21日(金) ※延長しました!

■ 原稿締切
2025年4月16日(水)

■ 発表申込方法
下記 Web ページよりお申し込みください。
DPS 研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DPS
MBL 研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
ITS 研究会発表申し込み: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS
※例年多数の申込があります。プログラム編成の都合上、申込多数の場合には申込の早期締切、または発表をお断りする可能性がございます。

■ 連催: 電子情報通信学会-SeMI 研究会
発表申し込み: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=79aa692b4fc4e314fc2439467719f0a96ae97c891f7706e4c4f1d79411a1f27b&tgid=IEICE-SeMI&now=20250225125652

■ 発表申込における注意事項
お申し込みの際は、論文タイトル・概要・著者リストに加えて、 【研究会への連絡事項】に以下の事項についてご記入をお願いいたします

発表形式:一般講演(口頭発表のみ)、 一般講演(口頭発表+ポスターセッション)、ポスターセッション
キーワード(プログラム編成のため)
推薦論文への希望(一般講演のみ): 希望する / 希望しない
発表者が学生の場合(社会人学生を除く)、「学生」と記入してください
{DPS/MBL/ITS}メーリングリストへの登録を希望する場合は、メールアドレスを記載してください

※ 一般講演発表者は口頭発表以外に、ポスターセッションの発表も可能です。
 また、ポスターセッションのみの発表も可能です。
※ ポスターセッションについて応募多数の場合、ポスター発表のみの方を優先します。

■ 投稿原稿について
通常の口頭発表の原稿仕上がり枚数は、原則として最大 8 ページ、6 ページ以上が望ましいとさせて頂きます。
ポスターセッションのみの発表は、通常の原稿形式のほか、スライド原稿でも投稿可能です。原稿仕上がり枚数は 1 ページ以上(最大 8 ページ)、スライド予稿の場合も通常原稿と同様の表紙(タイトル、著者、アブストラクトなどを記載)をつけて、著作権譲渡をしてください。

■ 参加費
情報処理学会の参加申込ページをご参照ください。

■ 照会先
SeMI:semi-sec22[at]mail.ieice.org (担当:田谷昭仁)
ITS:sig-its101-2025[at]sig-its.ipsj.or.jp (担当:湯 素華)
MBL:mbl-115[at]mbl.ipsj.or.jp (担当: 北出卓也)
DPS:dps203[at]ipsjdps.org (担当:早川智一)
・照会先: [at]は@に置き換えてください。

その他

       
  • 個人情報について:
        発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
        参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 
  •    
       
  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
        https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る