第137回DC研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第137回ドキュメントコミュニケーション研究発表会

参加申込

◆第137回 ドキュメントコミュニケーション研究会
(主査:菅沼明,幹事:秋元良仁,高橋慈子,野々山秀文,天笠俊之)
URL http://sigdd.sakura.ne.jp/
日時:令和7年7月17日(木) 10:40-17:05
         18日(金) 9:30-12:20
会場:筑波技術大学 天久保キャンパス(産業技術学部)講堂
   (〒305-8520 茨城県つくば市天久保4-3-15)
   https://www.tsukuba-tech.ac.jp/access/amakubo.html
議題:「ライフログ活用技術、オフィス情報システム・ドキュメントの
      デジタル化・行動認識/行動推定と情報通信システムおよび一般

参加費:
参加費(研究報告/税込)
※発表総件数20件未満
参加種別 金額
DC研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般/学生) 3,850円

申込方法

以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※DC研究会登録会員の費用で参加される場合で、該当する研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember

**お申込みの際の注意事項**
  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより原則7月19日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の7/10に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

照会先
       〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp 

プログラム

URL http://sigdd.sakura.ne.jp/
 
日  時  令和7年7月17日(木) 10:40-17:05
           18日(金) 9:30-12:20

会  場  筑波技術大学 天久保キャンパス(産業技術学部)講堂
      (〒305-8520 茨城県つくば市天久保4-3-15)
      https://www.tsukuba-tech.ac.jp/access/amakubo.html

議  題  「ライフログ活用技術、オフィス情報システム・ドキュメントの
      デジタル化・行動認識/行動推定と情報通信システムおよび一般

[7月17日(木)]
10:40-10:45 オープニング

10:45-12:00 セッション1(LOIS 1)
(1) A Novel Approach for High-Area Central Image Embedding in QR Codes
  with Standard Decoder Compatibility
  ○Kosuke Kuriyama・Yoshiaki Shiraishi・Masakatu Morii(Graduate
  school of Kobe Univ.)
(2) クラウドストレージの異常発生主体を特定するデータ所有証明方式の実装
  ○髙木大地・瀧田 愼(神戸大)・掛井将平(名工大)・廣友雅徳(佐賀
  大)・毛利公美(近畿大)・白石善明・葛野弘樹・森井昌克(神戸大)
(3) 落水者検知システム
  ○麻生敏正・宮坂昌弘・鹿島英之・竹本孝弘(東京海洋大)

12:00-13:30 休憩

13:30-15:15 セッション2(DC 1)
(4) 映画及びテレビ番組における字幕制作現場の最新動向
  ○山田輝和・若月大輔・渡辺知恵美(筑波技術大学)
(5) ○和氣祐弥・天笠俊之(筑波大学)
  医療系YouTube動画を対象とした動画間の関係性に着目したフェイク判定手法
(6)[招待講演]手話言語人文学の提案〜手話言語の共時的及び通時的データベースの構築〜
 ○大杉豊(筑波技術大学)
概要:本発表では、ろう者コミュニティの集合知を研究対象とし、その成果を
再びコミュニティに還元することで、ろう児・ろう者の教養と文化の醸成を目
指す新たな学術領域「手話言語人文学(Sign Language Humanities)」を提案
する。本領域の一環として、手話言語の共時的・通時的データベースおよび手
話言語コーパスの構築を進めてきた。共時的データベースでは、地域・年齢・
性別などの属性に基づき、聞こえないネイティブ手話話者の記録に注力し、
「日本手話言語地図(2010)」および「日本手話話し言葉コーパス(2011〜)」
を公開している。通時的データベースについては、1902年から1967年に刊行さ
れた地域の手話単語集7編のうち5編に掲載された語彙を復元し、映像化した資
料として公開した。これらのデータベースを用い、ネイティブ話者の記憶を喚
起する手法によって得られたデータを分析した結果、手話言語の地域的バリエー
ションは、地域手話の自律性と全国的な標準化の影響という二つの視点から説
明できる理論枠組みを2023年に提起した。

15:15-15:30 休憩

15:30-16:30 セッション3(LOIS 2)
(7)[招待講演]VRを活用したユーザの身体スキル向上を支援するシステム
  ○川崎仁史(イマクリエイト)

16:30-16:40 休憩

16:40-17:00 セッション4 (LOIS 3)
  2024年LOIS賞受賞者 表彰


17:00-17:05 事務連絡

[7月18日(金)]
9:30-10:45 セッション(LOIS 3)
(8) リテールベーカリーにおける仕込み量予測モデルの構築とLINE Botを用い
  た業務支援アプリケーションの開発
  ○森 雅也・大前佑斗・豊谷 純(日大)
(9) 外食産業におけるリピート行動を規定する要因の決定木分析: 関東圏の
  ラーメン店を例に
  ○佐々木響也・森 雅也・豊谷 純・大前佑斗(日大)
(10) 畳み込みニューラルネットワークによる加工食肉製品における異常物体検出
  ○大前佑斗(日大)

10:45-11:00 休憩

11:00-12:15 セッション(LOIS 4)
(11) マルチモーダルLLMの文脈内学習に画像サンプルが与える影響
  ○池田智哉・山本修平(筑波大)
(12) 少量データを活用した大規模言語モデルによる履歴書評価システムの提案
  ○徐 哲林・山本修平(筑波大)
(13) 洗身時間データを活用した世帯適応型シャワー浴推定手法の提案
  ○中田匠哉(神戸大)・橋爪二郎(ノーリツ)・中村匡秀(神戸大)

12:15-12:20 クロージング

*講演時間
一般講演:発表 20分+質疑応答 5分

*電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会
 (LOIS)と連催.

*問合先(本研究会担当者)
天笠俊之(筑波大学) amagasa[AT]cs.tsukuba.ac.jp
大場みち子(京都橘大学) oba [AT] tachibana-u.ac.jp
 

研究発表会発表募集(募集は終了しました)


原稿締切厳守 !
  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください.
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください).
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします.

URL: http://sigdd.sakura.ne.jp/

主査:菅沼明(有明工業高等専門学校)
幹事:秋元良仁(TOPPANホールディングス),高橋慈子(ハーティネス),
   天笠俊之(筑波大学)

■連催: 電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)

■開催概要
開催日:令和7年7月17日(木)〜18日(金)
開催方式:対面
会場:筑波技術大学 天久保キャンパス(産業技術学部)講堂
   (〒305-8520 茨城県つくば市天久保4-3-15)
   https://www.tsukuba-tech.ac.jp/access/amakubo.html
          
テーマ:ライフログ活用技術、オフィス情報システム、ドキュメントのデジタル化、行動認識/行動推定と情報通信システムおよび一般

恒例となりました,電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)と連催の研究会を対面形式で開催いたします.
今回は,筑波技術大学を会場として開催します.筑波技術大学は,我が国で唯一の聴覚・視覚障害者のための(国立)大学であり,障害者の社会参加を目指し,ダイバーシティ&インクルージョンに向け,社会の障壁を取り除いていくための人材育成及び研究開発が行われています.

他方,IoT/ビッグデータの普及に伴い,ライフログ活用技術,特に行動認識/行動推定技術が注目されています.また,オフィス情報システム/情報通信システムは今日のICTシステムにおいて中心的な役割を果たしており,とりわけ,そこで生成・処理・蓄積されるドキュメントをいかに分析・活用するかは重要な技術的課題となっております.

本研究会では,上記テーマを対象とした研究成果に関する研究発表を広く募集いたします.また上記に限らず,ドキュメント,コミュニケーションにかかわる研究発表も歓迎いたします.

■発表申込
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DC

■主なスケジュール
令和7年5月12日⇒19日(月) 発表申込締切 ※延長しました!
令和7年6月17日(火) 23:59原稿締切(締切厳守)
令和7年7月17日(木)~18日(金) 研究会

■問合先(本研究会担当者)
天笠俊之(筑波大学) amagasa[AT]cs.tsukuba.ac.jp
大場みち子(京都橘大学) oba [AT] tachibana-u.ac.jp

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る