第133回DC研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第133回ドキュメントコミュニケーション研究発表会

参加申込

◆第133回 ドキュメントコミュニケーション研究会
(主査:菅沼明,幹事:秋元良仁,高橋慈子,野々山秀文,天笠俊之)
URL http://sigdd.sakura.ne.jp/
日時:令和6年7月11日(木)〜12日(金)
会場:御影公会堂 301集会室(〒658-0045 兵庫県神戸市東灘区御影石町4丁目4番1号) ※対面のみ
   https://mikage-kokaido.jp
議題:「ライフログ活用技術、オフィス情報システム、ドキュメントのデジタル化、行動認識/行動推定と情報通信システムおよび一般」

参加費:
参加費(研究報告/税込)
※発表総件数20件未満
参加種別 金額
DC研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般/学生) 3,300円

申込方法

以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※DC研究会登録会員の費用で参加される場合で、該当する研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember

**お申込みの際の注意事項**
  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより原則7月19日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)の7/4に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

照会先
       〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp 

プログラム

URL http://sigdd.sakura.ne.jp/

日  時  令和6年7月11日(木) 12:55〜17:20
           12日(金)  9:30〜12:45
 
会  場  御影公会堂 301集会室
      (〒658-0045 兵庫県神戸市東灘区御影石町4丁目4番1号)
      アクセスhttps://mikage-kokaido.jp/
 
議  題  「ライフログ活用技術、オフィス情報システム・ドキュメントの
      デジタル化・行動認識/行動推定と情報通信システムおよび一般
 
[7月114日(木)]
12:55-13:00 オープニング
 
13:00-14:40 セッション1(LOIS 1)
(1) モジュールの塗りつぶしによるホログラムQRコードの拡張 ~ QRコードを利用
  したフィッシングサイトへの誘導方法も含めて ~
 ○三井陸豊・白石善明・森井昌克(神戸大)
(2) 文字列の統計的特徴と公開情報を用いた悪性ドメイン検知
 ○楠見玲於・毛利公美(近畿大)・白石善明(神戸大)
(3) DNSリカーシブリゾルバにおけるブロックリスト管理
 ○井崎景太・毛利公美(近畿大)・白石善明(神戸大)
(4) MITRE CALDERAを用いたサイバー演習コンテンツの開発
 ○氏田真悟・福田洋治(近畿大)・白石善明(神戸大)・廣友雅徳(佐賀大)・
 筋 伊知朗・毛利公美(近畿大)
 
14:40-14:55 休憩
 
14:55-15:35 セッション2(LOIS 2)
       2023年LOIS賞受賞者 表彰式
(5)[招待講演]在宅高齢者支援エージェント・メイちゃんの最新研究成果
 ○中村匡秀(神戸大)
 
15:35-15:50 休憩
 
15:50-17:15 セッション3(DC 1)
(6)[招待講演]事前学習済み機械学習モデル検索研究とその発展性
 ○大島 裕明(兵庫県立大学)
 
(7) 情報学リスキリング教育講座の開発と運用での状況分析
 ○大場 みち子・東野 輝夫(京都橘大学)
 
17:15-17:20 事務連絡
 
[7月12日(金)]
9:30-10:45 セッション(LOIS 3)
(8) オントロジーによってセキュリティ知識を補完するリスクアセスメントツー
ルについて
 ○廣友雅徳・小川龍介(佐賀大)・白石善明(神戸大)
(9) 組織構成員の心理的状況と情報リソースの業務影響度を考慮した内部脅
 威対策手法
 ○小高佑紀(総研大)・長谷川皓一・高倉弘喜(NII)
(10) 作業プローブシステムを用いた機械化の効果推定に関する一検討
 ○麻生敏正(東京海洋大)
 
10:45-11:00 休憩
 
11:00-12:40 セッション(LOIS 4)
(11) 入学前教育データを用いた成績予測システムの性能における学習期間への依存性
 ○荒澤孔明・松川 瞬・杉尾信行(北海道科学大)・高原まどか(龍谷大)・
 服部 峻(滋賀県立大)
(12) 学生表彰における採点表作成および自動集計を行うシステムのSaaS実装
 ○小林弘幸(都立産技高専)・林 俊汰(長岡技科大)
(13) 携帯電話事業者における位置登録情報を用いた夜間人口, 昼間人口推計
 ○吉井英樹・山崎耕平・緑川耀一・永田拓也(ソフトバンク)・
 一藤 裕(長崎大)
(14) 大規模言語モデルと弱教師付き学習を利用したゼロショット分類:スマー
トホームにおける行動認識への適用
 ○武田直人・西村康孝・山崎悠大・池田和史(KDDI総合研究所)
 
12:40-12:45 クロージング
 
*講演時間
一般講演:発表 20分+質疑応答 5分
 
*電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会
 (LOIS)と連催.
 
*問合先(本研究会担当者)
天笠俊之(筑波大学) amagasa[AT]cs.tsukuba.ac.jp
大場みち子(京都橘大学) oba [AT] tachibana-u.ac.jp

研究発表会発表募集(募集は終了しました)


原稿締切厳守 !
  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください.
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください).
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします.

URL: http://sigdd.sakura.ne.jp/

主査:菅沼明(有明工業高等専門学校)
幹事:秋元良仁(TOPPANホールディングス),高橋慈子(ハーティネス),
   野々山秀文(セコム),天笠俊之(筑波大学)

■連催: 電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)

■開催概要
開催日:令和6年7月11日(木)〜12日(金)
場所:御影公会堂 301集会室(〒658-0045 兵庫県神戸市東灘区御影石町4丁目4番1号) ※対面のみ
   https://mikage-kokaido.jp
          
テーマ:ライフログ活用技術、オフィス情報システム、ドキュメントのデジタル化、行動認識/行動推定と情報通信システムおよび一般

恒例となりました,電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)と連催の研究会を対面形式で開催いたします.

IoT/ビッグデータの普及に伴い,ライフログを活用技術,特に行動認識/行動推定技術が注目されています.また,オフィス情報システム/情報通信システムは今日のICTシステムおいて中心的な役割を果たしており,とりわけ,そこで生成・処理・蓄積されるドキュメントをいかに分析・活用するかは重要な技術的課題となっております.

本研究会では,上記テーマを対象とした研究成果に関する研究発表を広く募集いたします.また,上記に限らず,ドキュメント,コミュニケーションにかかわる研究発表も歓迎いたします.

■発表申込
以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/DC

■主なスケジュール
令和6年5月6日 →13日(月) 発表申込締切 ※延長しました!
令和6年6月10日(月) 23:59原稿締切(締切厳守)
令和6年7月11日(木)~12日(金) 研究会

■問合先(本研究会担当者)
天笠俊之(筑波大学) amagasa[AT]cs.tsukuba.ac.jp
大場みち子(京都橘大学) oba [AT] tachibana-u.ac.jp

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る