第244回CVIM研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第244回CVIM研究発表会

参加を希望される方は,以下「参加申込のご案内」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込(開催日より1週間ほど前に開始予定)をお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング情報や研究報告のダウンロードURLを記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

※当日現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.


参加申込のご案内 ※準備中

発表募集のご案内

 ★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

CVIM 2026年1月研究会 募集要項(CVIM第244回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

                                                        

日時: 2026年1月29日 (木)、30日 (金)

連催: CVIM/PRMU/SIGMR/MVE

テーマ: CV/PR/XR技術のためのLLM応用

会場: 大阪大学 豊中キャンパス 基礎工学研究科 国際棟

住所: 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-3

交通案内: https://www.es.osaka-u.ac.jp/ja/accessmap/index.html

発表申込締切: 11月18日 (火)

原稿締切: 12月23日 (火)
発表申込先:下記の研究会発表申込システムからお申込み下さい

CVIM: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CVIM/

 

CVIM原稿作成要領:

ページ数については,上記論文種別の補足部分を参照ください.

それ以外については以下のページを御参照下さい.

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

--------------------------------------------------------------------------

近年、大規模言語モデル(Large Language Models: LLM)やマルチモーダルLLM(Multimodal LLM: MLLM)の飛躍的な進化により、自然言語処理の枠を超えた多様な応用が広がりつつあります。CV(コンピュータビジョン)、PR(パターン認識)、XR(バーチャルリアリティ/拡張現実/複合現実)といった分野においても、LLMやMLLMとの連携による新たな研究の方向性が生まれており、マルチモーダルな理解・生成・インタラクションを支える基盤技術として注目されています。 そこで本研究会では、「CV/PR/XR技術のためのLLM応用」をテーマに、以下のような幅広い研究発表を募集します。たとえば、Image/Video Captioningなどの視覚と言語の統合理解・生成に関する技術、VLM/MLLMの構築や応用、拡張現実・仮想空間における自然言語インタラクション、人手による評価やユーザの知覚・行動に基づくフィードバックへのVLM/MLLMの活用などが含まれます。また、LLM/MLLMの構築における効率的なデータ収集のためのシステム提案なども対象とします。 なお、上記のテーマに限らず、CV/PR/XR分野に関連する一般セッションの発表も広く募集いたします。皆様の積極的なご投稿をお待ちしております。

--------------------------------------------------------------------------

■ 注意事項

・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.

・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・

要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.

・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,

要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig@ipsj.or.jp)

--------------------------------------------------------------------------

■ CVIM研究会奨励賞について

CVIM研究会ではインタラクティブセッションでの発表を行ったものを対象として

これらの研究発表の中から優秀と認められるものを選んで対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し

その発展を図ることを目的とするCVIM研究会奨励賞を創設しました各回の研究会において、原則、1件を選定します

(※他の研究会から申し込んだ方もインタラクティブセッションで発表いただきますがCVIM研究会奨励賞の対象にはなりません)

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る