第242回CVIM研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第242回CVIM研究発表会

参加を希望される方は,以下「参加申込のご案内」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング情報や研究報告のダウンロードURLを記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

※当日現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.


参加申込のご案内 

日 付  : 2025年5月15日(木),16日(金)
会 場  : 奈良女子大学 ※発表は現地のみ、特別講演とチュートリアルはオンライン聴講可能です.
      〒630-8506 奈良市北魚屋東町
交通案内 : https://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/access/map/
連 催 : 電子情報通信学会PRMU研究会

会場連絡先
 : Meng-Yu Jennifer Kuo 助教
        myjkuo [AT] ics.nara-wu.ac.jp 

申込締切 : 2025年5月16日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CVIM研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円
※卒論セッション発表者は無料になります。参加申込時に卒論セッション発表者枠を選択してください。

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CVIM研究会登録会員の費用で参加される場合で、CVIM研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより5月23日(金)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について

参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について

領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※事務局営業時間 9:00~17:00(土日祝休)時間外に頂いたメールについては翌営業日以降の返信とさせていただきます。 
※その他 研究会Webページ もご確認ください。
 

プログラム

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
               CVIM2025年5月研究会プログラム(CVIM第242回)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
(主査: 田中 正行,幹事:峰松 翼,高橋 康輔,田中 賢一郎,波部 斉,山下 隆義,柴田 剛志)
 
日時:
    2025年5月15日(木)       11:00 - 18:30
    2025年5月16日(金)       11:00 - 16:10
連催:     情報処理学会CVIM研究会,電子情報通信学会PRMU研究会
テーマ: 卒論, D論, CVとAI
会場:  奈良女子大学 講堂
住所:   〒630-8506 奈良市北魚屋東町
会場連絡先: Meng-Yu Jennifer Kuo 助教
myjkuo [AT] ics.nara-wu.ac.jp
講演時間:
    D論セッションの口頭発表: 発表25分 + 質疑5分
    卒論スポットライト: 発表45秒
    一般セッション: 発表15分 + インタラクティブセッション
 
 
全体構成:
05月15日(木)
    11:00   -   12:00   D論セッション 
    13:30   -   14:30   一般セッション1 (CVIM)  
    14:45   -   15:45   卒論スポットライトセッション
    15:45   -   17:05   卒論・D論ポスターセッション
    17:05   -   18:30   懇親会
 
05月16日(金)
    11:00   -   12:00   特別公演
    13:30   -   14:30   チュートリアル講演
    14:45   -   15:45   一般セッション2 (PRMU)  
    15:50   -   16:00   卒論セッション賞・D論セッション賞授賞式 (CVIM・PRMU)
    16:00   -   16:10   研究奨励賞授賞式 (CVIM・PRMU)
 
--------------------------------------------------------------------------
 
■■ 05月15日(水)  D論セッション (11:00 - 12:00)
(1) 11:00-11:30 [CVIM] Discriminative Data for Effective Network Pruning and Its Application to Federated Learning, ○Yang Yinan,Liu Jiaqing,Chen Yen-Wei(Ritsumeikan Univ.)
(2) 11:30-12:00 [PRMU] A Study of Deep Learning Architectures for Object Recognition, Pose Estimation, and Segmentation using Canonical Planes, ○Shunsuke Yoneda(Tottori Univ.),Go Irie(TUS),Yoshio Iwai,Masashi Nishiyama(Tottori Univ.)
------ 昼食 ( 90分 ) ------
 
■■ 05月15日(木)  一般セッション1 (CVIM) (13:30 - 14:30)
(3) 13:30-13:45 [CVIM] Low-High Frequency Separation Masking for Enhanced Self-Supervised Visual Representation Learning,○Zhang Zhongxi,Lu Cunwei(FIT)
(4) 13:45-14:00 [CVIM] 異なる時刻・視点の画像ペアを用いた3Dインペインティング手法の提案,○郷田 凌大,櫻田   健(京大)
------ インタラクティブセッション( 30分 ) ------
 
------ 休憩 ( 15分 ) ------
 
■■ 05月15日(木)  卒論スポットライトセッション (14:45 - 15:45)
(5) 内視鏡手術における術野の3次元復元の精度向上について,○浅野亮星,北坂孝幸(愛知工大),中村彰太,林 雄一郎,森 健策,芳川豊史(名大)
(6) Region-based Entropy Separation for One-shot Test-Time Adaptation,○Kodai Kawamura,Go Irie(TUS)
(7) ミリ波信号を用いた三次元メッシュ推定のための入力点群特徴抽出手法,○中島瑶子,天谷幸太郎,五十川麻理子(慶大)
(8) イベントカメラ-プロジェクタ系の時間的・空間的キャリブレーション,○水谷 航太(京都工芸繊維大),Verschae Rodrigo(Universidad de O'Higgins),延原   章平(京都工芸繊維大)
(9) 屋内空間の変化検出のためのセマンティック3次元シーンモデリング,○中井 健太,延原   章平(京都工芸繊維大)
(10) 偏光カメラを用いたVR環境下での視線計測,○橋本 和希(京都工芸繊維大),岩沖   晴彦,南本   敬史(QST),延原   章平(京都工芸繊維大)
(11) 映像を用いたマウスの単眼3次元骨格姿勢推定,○山口 知城,延原   章平(京都工芸繊維大)
(12) 遠赤外偏光カメラによる材質推定に向けた基礎検討,○立川 誠哉,櫛田   貴弘,田中   賢一郎(立命館大)
(13) ストロボ効果を用いた高速振動の計測における候補周波数の絞り込み,○大路 航平,中西   清貴,櫛田   貴弘,田中   賢一郎(立命館大)
(14) 遺伝要因解明のための楕円フーリエ解析を用いた圃場のダイズ根の形状解析,○須藤 友貴(大阪公立大),森山   一斗(大阪府立大),内海   ゆづ子,松村   篤,岩村   雅一(大阪公立大)
(15) 水面の揺らぎや光の反射がある状況下でのイルカの視線検出,○高橋 茉央,中澤   篤志(岡山大)
(16) 手関節位置の三次元時系列情報による動作認識,○笠松 一聖,中澤   篤志(岡山大)
(17) 物体視点映像からの物体の同定と作用の認識,○仲島 大凱,川原 僚,西野 恒(京大)
(18) 異なる撮影環境に対応したブドウの房計数手法の検証,○和坂 優佑,内海   ゆづ子(大阪公立大),三輪   由佳(おおさか環農水研),岩村   雅一(大阪公立大)
(19) 意味的画像圧縮における境界線のベクター化による圧縮性能の向上,○瀬野 拓哉,秋田   和俊,近藤   佑樹,浮田   宗伯(豊田工大)
(20) 物体の相対的位置関係を用いた複数物体追跡,○平野 将三朗,中谷   千洋,浮田   宗伯(豊田工大)
(21) 最適輸送と領域分割を用いた複数人姿勢推定の評価指標の提案,○森木 勇登,前田   孝泰,武次   広夢,大羽   剛瑠,浮田   宗伯(豊田工大)
(22) 転移学習及びマルチタスク学習を用いた顔画像に基づく性別と年齢推定,○美添 健,田中   正行(東京科学大)
(23) 歩行周期間の位相合わせに基づくNeRF歩容映像生成,○藤田 悠人(立命館大),原田   翔太(九大),満上   育久(立命館大)
(24) ウキクサ科植物の成長率評価のための重複した葉の面積推定,○黒岩 亮汰,日浦   慎作,奥田   萌莉(兵庫県立大)
(25) フィルタアレイとニューラルネットワークの同時最適化によるデモザイキング,○原 麻嘉,奥田   萌莉,日浦   慎作(兵庫県立大)
(26) イベントカメラを用いた可視光通信の高速化,○田中 翔馬,日浦   慎作(兵庫県立大)
(27) 多項式カーネルを用いたMetaformerによる精度と計算量の同時改善,○横井 悠人,堀田   一弘(名城大)
(28) 各タスク間の情報を用いたプロンプトによる継続学習の精度向上,○加藤 一輝,堀田   一弘(名城大)
(29) 楕円多面鏡と構造化照明を用いた形状と反射特性の同時計測,○石川 果乃人,髙谷   剛志(筑波大)
(30) 座位からの全身運動生成,○長谷川 智也,川原   僚,西野 恒(京大)
(31) 各クラスに特化したモデルのマージによる細胞画像のセグメンテーションの精度向上,○柴田 和哉,堀田   一弘(名城大)
(32) 花弁配置推定システムのための合成画像を用いた分類手法の評価,○信田 浩希,内海   ゆづ子(大阪公立大),藤本   仰一(広島大),岩村   雅一(大阪公立大)
(33) 教師なし細胞核セグメンテーションのためのSegment Anything Modelにより得られる疑似教師の改善,○中井 亮太,堀田   一弘(名城大)
(34) 座標ベースのクラスタリングを用いたAttention機構による点群セグメンテーション精度向上,○佐々木 皇南(名城大),小森   惇也(アジア航測株式会社),堀田   一弘(名城大)
(35)  Feedback-ViViTおよびFeedback-Cycleによる行動認識の精度向上,○熊谷 斗和,堀田   一弘(名城大)
(36) イベントカメラを用いたグレーコードパターンによるアクティブステレオ法,○伊藤 直輝(千葉大),杉本   志織,曽我部   陽光(NTT),久保   尋之(千葉大)
(37) 拡散モデルを用いた食事変換AR,○唐澤 香梨菜,柳井   啓司(電通大)
(38) iPhone 深度センサを用いた食事カロリー量推定アプリ,○藤田 晴斗,柳井   啓司(電通大)
(39) プロジェクターカメラシステムの同期遅延による像ずれを用いた物体位置推定,○小松 良輔,大石   真也(千葉大),岩口   尭史,川崎   洋(九大),久保   尋之(千葉大)
(40) 低照度シーンにおける画像復元のための符号化フラッシュと画質改善処理の同時学習,○小西 祐輝(岡山大),河野   創祐(九工大),川原   僚(京大),岡部   孝弘(岡山大),大智   輝,佐々木   雄飛(i-PRO株式会社)
(41) 水中ロボットの高精度自己位置推定および地上における開発環境構築,○西田 裕貴,高   和陽,市丸   和人,岩口   尭史(九大),佐藤   啓宏(京都先端科学大),川崎   洋(九大)
(42) 字幕付き連続手話動画における未知手話単語獲得に向けた予備調査,○上武 大晃,井上   勝文(大阪公立大),Roy   Partha Pratim(IIT),岩村   雅一(大阪公立大)
(43) ワンショット偏光画像からの材質識別のための照明環境の最適化,○徳永 陽太(岡山大),倉知   美帆(九工大),岡部   孝弘(岡山大)
(44) ニューロン間の冗長性を考慮した相互情報量駆動型ニューラルネットワーク,○下村 春弥,堀田   一弘(名城大)
(45) バイアス光の印加による画素ごとのイベント発生制御,○長尾 瞭(岡山大),山本   祥太郎(九工大),岡部   孝弘(岡山大)
(46) 視覚言語モデルによる画像の意味理解を考慮した動的グループ検出,○横山 要,中谷   千洋,浮田   宗伯(豊田工大)
(47) 多視点画像からの一人称視点合成,○松田 歩樹,川原   僚,西野 恒(京大)
(48) 発表取り下げ
(48) 円偏光背景パタンを用いた透明物体の検出,○平井 愛唯奈(岡山大),倉知   美帆(九工大),岡部   孝弘(岡山大)
(49) カメラ映像からの3次元姿勢推定を用いた歩きスマホ認識,○森田 開,波部   斉(近畿大)
(50)  LLMによる説明文生成を活用したCLIPのFew-shot Adaptationの画像削減,○川越 壮,平野   甫,岩村   雅一(大阪公立大)
(51) 深層学習に基づく林内全天球画像からの森林計測システム - マルチタスク学習を用いたシステムのさらなる推定精度向上の試み -,○熊本 悦士,河並   崇,松井   康浩,長田   茂美(金沢工大)
 
■■ 05月15日(木)  卒論・D論ポスターセッション (CVIM) (15:45 - 17:05)
※ 前半40分: 奇数番号, 後半40分: 偶数番号 の発表
 
■■ 05月15日(木)  懇親会 (17:05 - 18:30)
 
--------------------------------------------------------------------------
 
 
 
■■ 05月16日(金)  特別公演 (CVIM) (11:00 - 12:00)
(52) 11:00-12:00 [CVIM] The Impact of Machine Learning Technologies on Video Game Development,Julien Merceron(Bandai Namco Studios Technical Advisor, Orion Productions Founder and CEO)
------ 昼食 ( 90分 ) ------
 
■■ 05月16日(金)  チュートリアル講演 (CVIM) (13:30 - 14:30)
(53) 13:30-14:30 [CVIM] AIチップ入門:機械学習のためのハードウェアアクセラレーション,粟野 皓光(京大)
------ 休憩 ( 10分 ) ------
 
■■ 05月16日(金)  一般セッション2 (PRMU) (14:45 - 15:45)
(54) 14:45-15:00 [PRMU] 形状位置合わせと形状解析,○広瀬 修,小倉 翔,山下 極,丹 陸真,土屋皐葉(金沢大)
(55) 15:00-15:15 [PRMU] Inner Speech Classification using 3D-Convolutional Neural Networks with Generative Adversarial Networks,○Asahi Kato,Osamu Mizuno(IPUT-N)
------ インタラクティブセッション ( 30分 ) ------
 
------ 休憩 ( 5分 ) ------
 
■■ 05月16日(金)  卒論セッション賞・D論セッション賞授賞式 (CVIM・PRMU) (15:50 - 16:00)
■■ 05月16日(金)  研究奨励賞授賞式 (CVIM・PRMU) (16:00 - 16:10)
 
--------------------------------------------------------------------------
 

発表募集のご案内

 ★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

CVIM 2025年5月研究会 募集要項(CVIM第242回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2025年5月15日(木),16日(金)に奈良女子大学において,
CVIM,PRMU連催で5月研究会を開催いたします.
皆様のご発表を心よりお待ち申し上げます.
 
◆概要
日時: 2025年5月15日(木),16日(金)
連催: 情報処理学会CVIM研究会,電子情報通信学会PRMU研究会
テーマ: 卒論, D論, CVとAI
会場:  奈良女子大学
住所:   〒630-8506 奈良市北魚屋東町
会場連絡先: Meng-Yu Jennifer Kuo 助教
myjkuo [AT] ics.nara-wu.ac.jp
発表申込締切:  3 月 7 日(金)
原稿締切:  4 月 10 日(木)
 
-------------------------------------------------------------------------
【テーマ】 卒論, D論, CVとAI
コンピュータビジョンや人工知能は,近年多様な領域でその可能性を広げています.一方で,卒業論文や博士論文といった研究活動は,これらの技術の新たな可能性を切り開き,未来をつくる重要な場でもあります.
今回の5月研究会では,「卒論,D論,CVとAI」をテーマとし,研究の進展や新たな視点の共有を幅広く募集します.
なお,2025年度の研究会での発表募集は以下の卒論・D論セッションに加えて,上記のテーマに限らず,一般セッションの参加を募集いたします.また,成果発表に限らず,未解決の課題や新たな挑戦についても歓迎いたしますので,皆さまの積極的なご参加をお待ちしています.
--------------------------------------------------------------------------
 
◆申込方法
発表申込先:下記の研究会発表申込システムからお申込み下さい.
 
申込・照会先:
金子 直史(東京電機大) E-mail: prmu-organizer [AT] mail.ieice.org
原稿作成要領:
ページ数については,下記論文種別の補足部分を参照ください.
それ以外については以下のページを御参照下さい.
 
 
※ 研究会への連絡事項に,以下を記載下さい.
・論文種別 (いずれか一つを残して下さい)
「卒論セッション」
「D論(博士論文)セッション」
「一般セッション」
 
申込・照会先:
田中 賢一郎(立命館大学) E-mail: ken-t [AT] fc.ritsumei.ac.jp
原稿作成要領:
ページ数については,下記論文種別の補足部分を参照ください.
それ以外については以下のページを御参照下さい.
 
※なお,発表は現地のみ.特別講演・チュートリアル等のみ配信を行う可能性があります.その他のセッションは配信しません.
 
◆論文種別
2025年度5月研究会では,CVIM,PRMU両方の申し込みにおいて,
「卒論セッション」
「D論(博士論文)セッション」
「一般セッション」
の3種類の発表を企画・募集いたします.詳細は下記をご参照ください.
 
--------------------------------------------------------------------------
■『卒論セッション』発表募集
 
・応募資格:
 2024年度の学部卒業生(年齢不問).ただし,当日の研究発表を本人が行えることを条件とする.
 
・発表形式:
 ポスター + スポットライト口頭発表
 ※スポットライト発表は通常1分の口頭発表(質疑なし)となります
 
・発表申込・予稿:
両研究会どちらからもお申込みいただけます.予稿につきましては申し込む研究会のフォーマットに従ってご用意ください.
 最小2ページ最大8ページ(タイトル・概要ページ含む).
 
『卒論セッション』の優秀な発表に対しては,特別賞の表彰があります.なお,2025年度5月研究会より選奨規程を拡大し,CVIM研究会・PRMU研究会合同の特別賞となります.
 
--------------------------------------------------------------------------
■『D論(博士論文)セッション』発表募集
 
・応募資格:
CVIM/PRMU研究会それぞれが扱う分野における2024年度の博士号取得者(申込時に年度内取得見込みの者を含む)で,発表に際し指導教員の同意が得られる者(年齢不問).
 
・発表形式:
口頭発表+ポスターは,日本語または英語.(発表+質疑で最大45分程度を予定).
 
・発表申込・予稿:
両研究会どちらからもお申込みいただけます.予稿につきましては申し込む研究会のフォーマットに従ってご用意ください.
 最小2ページ最大16ページ(タイトル・概要ページ含む).英語または日本語での執筆.
 
 
また,『D論(博士論文)セッション』の優秀な発表に対しては,特別賞の表彰があります.なお,2025年度5月研究会より選奨規程を拡大し,CVIM研究会・PRMU研究会合同の特別賞となります.
--------------------------------------------------------------------------
■『一般セッション』発表募集
・発表形式:
 インタラクティブセッションとなります.詳細は下記をご覧ください.
 
・発表申込・予稿:
予稿につきましては申し込む研究会のフォーマットに従ってご用意ください.
 CVIM:最小2ページ最大8ページ(タイトル・概要ページ含む).
 PRMU:基本的に最大6ページ(タイトル・概要ページ含む).2ページまたは4ページの
     原稿によるショートペーパーでの発表も募集します.
 
--------------------------------------------------------------------------
 
■ インタラクティブセッションとCVIM研究会奨励賞について
インタラクティブセッションはCVIM・PRMU研究会の新しい取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った,
議論重視のセッションです.通常のセッションは「発表者がそれぞれ発表+質疑をして終わる」というスタイルで,議論が不完全燃焼
で終わることも数多くありました.インタラクティブセッションは「全ての発表者が連続して発表を行った後,残り時間で個別に並列
してディスカッションする」というスタイルにすることで,聴講者が全ての発表を俯瞰しつつ,個別の深い議論も可能となることを目指しています.
インタラクティブセッションの詳細については,下記をご覧ください.
 
■ CVIM研究会奨励賞について
CVIM研究会では,インタラクティブセッションでの発表を行ったものを対象として,これらの研究発表の中から優秀と認められるものを選んで,対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し,その発展を図ることを目的とするCVIM研究会奨励賞を創設しました.各回の研究会において,原則,1件を選定します.(※共催研究会から申し込んだ方もご発表いただけますが,CVIM研究会奨励賞の対象にはなりません).
 
■ PRMU月間ベストプレゼンテーション賞について
各月のPRMU研究会において,若手研究者によりなされた優れた研究発表1件以下を表彰します.若手研究者による魅力的な発表に対する顕彰を通じた若手育成を目的として,研究内容,プレゼン手技,提供話題,など多面的に評価を行い,その月の研究会の議論惹起,場の盛り上げに最も貢献した研究者に授与されます.表彰対象となるのは,PRMU研究会に発表を申し込んでおり,かつ当該年度末において35歳以下の第1著者が発表者である研究発表です.

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る