第241回CVIM研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第241回CVIM研究発表会

参加を希望される方は,以下「参加申込のご案内」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング情報や研究報告のダウンロードURLを記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

※当日現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.


参加申込のご案内

日 付  : 2025年3月18日(火),19日(水)
会 場  : 滋賀大学彦根キャンパス ※発表は現地のみ、招待講演とチュートリアルはオンライン聴講可能です.
      〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1丁目1番1号
交通案内 : https://www.shiga-u.ac.jp/access/access-hikone/
連 催 : 電子情報通信学会PRMU研究会,IBISML研究会

申込締切 : 2025年3月19日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CVIM研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CVIM研究会登録会員の費用で参加される場合で、CVIM研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより3月26日(水)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について

参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について

領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※事務局営業時間 9:00~17:00(土日祝休)時間外に頂いたメールについては翌営業日以降の返信とさせていただきます。 
※その他 研究会Webページ もご確認ください。

プログラム

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
               CVIM2025年3月研究会プログラム(CVIM第241回)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
(主査: 田中 正行,幹事:峰松 翼,高橋 康輔,田中 賢一郎,波部 斉,山下 隆義,柴田 剛志)
 
日時 2025年 3月18日(火) 11:00~17:40
   2025年 3月19日(水) 09:30~16:40
 
会場 滋賀大学 彦根キャンパス
 
議題 基盤モデルとその応用 (PRMU/IPSJ-CVIM)、機械学習一般 (IBISML)
 
全体構成
3月18日(火)
 セッション1A (11:00~12:30)
 セッション1B (11:00~12:20)
 招待講演 (14:00~15:00)
 招待講演 (15:10~16:10)
 セッション2A (16:20~17:35)
 セッション2B (16:20~17:40)
 
3月19日(水)
 セッション3A (09:30~11:00)
 セッション3B (09:30~11:00)
 セッション4A (11:10~12:30)
 セッション4B (11:10~12:30)
 チュートリアル講演 (14:00~15:00)
 セッション5A (15:10~16:40)
 
講演時間
 一般講演(PRMU/CVIM):発表 15 分
 一般講演(インタラクティブセッション):質疑応答 30 分
 一般講演(IBISML):発表 15 分 + 質疑応答 5 分
 
-------------------------------------------------
3月18日(火) 午前 セッション1A (11:00~12:30)
 
(1)/PRMU 11:00 - 11:15
骨格推定情報の静止画像化を介した手話認識手法の提案
○依田萌々子・井上真郷(早大)
 
(2)/PRMU 11:15 - 11:30
一貫性を重視した線画による3D点群編集
○會澤智大・顧 淳祉・栗山 繁(豊橋技科大)
 
(3)/PRMU 11:30 - 11:45
部分的に食材が遮蔽された料理画像のためのCLIPを利用したレシピ文ベースの食材状態認識
○田上鈴奈・平松直人・小林大起・秋月秀一・橋本 学(中京大)
 
(4)/PRMU 11:45 - 12:00
広域多視点マルチモーダル行動認識のためのセンサ統合手法とMultiSensor-Homeデータセットの提案
○グエン チュンタイン(名大)・川西康友・ビジェイ ジョン(理研)・駒水孝裕・井手一郎(名大)
 
12:00 - 12:30
インタラクティブセッション
 
3月18日(火) 午前 セッション1B (11:00~12:20)
 
(5)/IBISML 11:00 - 11:20
仮説検定を用いた不確実性を含むクラス分類の手法
○與倉蕉真・一木輝久(福岡大)
 
(6)/IBISML 11:20 - 11:40
無関係データを用いたファインチューニングによるEEG分類システム
○飯干拓真・北村拓也(富山高専)
 
(7)/IBISML 11:40 - 12:00
量子化二値行列分解による行列データの効率的軽量化手法
○黒木 響・チュ ヴァン ティエム・本村真人・川村一志(科学大)
 
(8)/IBISML 12:00 - 12:20
選択的推論を用いたFused Lassoのモデル選択
○田坂理英子・鈴木 讓(阪大)
 
−−− 昼食 ( 90分 ) −−−
 
3月18日(火) 午後 招待講演 (14:00~15:00)
 
(9)/PRMU 14:00 - 15:00
[招待講演]基盤モデルの実ロボット応用
○河原塚健人(東大)
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
3月18日(火) 午後 招待講演 (15:10~16:10)
 
(10)/PRMU 15:10 - 16:10
[招待講演]大規模視覚言語モデルによる画像の認識と理解
○鈴木哲平(SB Intuitions)
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
3月18日(火) 午後 セッション2A (16:20~17:35)
 
(11) 16:20 - 16:35
[CVIM] 拡散モデルとニューラル場による共焦点画像の高速な奥行補間,
○大橋智哉・藤村友貴・舩冨卓哉・向川康博(奈良先端大)・Nath Sristilekha・奥田覚(金沢大)
 
(12) 16:35 - 16:50
[CVIM] 単眼深度推定モデルのテスト時最適化によるDepth from Focus,
○小橋口純・藤村友貴・北野和哉・舩冨卓哉・向川康博(奈良先端大)
 
(13) 16:50 - 17:05
[CVIM] ランドマーク検出を活用した嚥下4DCTの咽頭領域分割,
○菊地智遥・内田裕也(芝浦工大)・大竹義人・佐藤嘉伸(奈良先端大)・稲本陽子(藤田医科大)・道脇幸博(みちわき研)・上羽瑠美(東大)・井尻敬(芝浦工大)
 
17:05 - 17:35
インタラクティブセッション
 
3月18日(火) 午後 セッション2B (16:20~17:40)
 
(14)/IBISML 16:20 - 16:40
連合学習によるfMRIデータを用いたASD診断
○堀田海智・北村拓也(富山高専)
 
(15)/IBISML 16:40 - 17:00
General Causal Discovery: Extending LiNGAM via KCI
○Hongming Huang・Joe Suzuki(Osaka Univ.)
 
(16)/IBISML 17:00 - 17:20
SVD Trainig を用いた連合継続学習の検討と評価
○松本一則・黒川茂莉・鷄内朋也・橋本慧志・西村仁志(KDDI総研)
 
(17)/IBISML 17:20 - 17:40
Extensions of Causal Discovery Procedure under Confounding
○Md. Ashraful Islam・Joe Suzuki(Osaka Univ.)
 
3月19日(水) 午前 セッション3A (09:30~11:00)
 
(18)/PRMU 09:30 - 09:45
SVGEditBench V2: テキストプロンプトに基づくSVG編集モデルの評価ベンチマーク
○仁科久那斗・松井勇佑(東大)
 
(19)/PRMU 09:45 - 10:00
アクティブ音響センシングによるセマンティックセグメンテーション結果の推定
○森 太紀・本間純平・米澤祥吾・小玉星弥・入江 豪(東京理科大)
 
(20)/PRMU 10:00 - 10:15
クラス間で良く分離された説明文を自動生成する大規模視覚言語モデルを用いた対照学習による歩行者年齢層認識
○尾崎 匠(鳥取大)・栗林英範(グローリー)・井上路子・西山正志(鳥取大)
 
(21)/PRMU 10:15 - 10:30
Sign-to-text matching space for new sign selection
○Matheus Silva de Lima・Pedro H. V. Valois(ITF)・Erica Kido Shimomoto(AIST)・Nobuko Kato(NTUT)・Kazuhiro Fukui(ITF)
 
10:30 - 11:00
インタラクティブセッション
 
3月19日(水) 午前 セッション3B (09:30~11:00)
 
(22)/PRMU 09:30 - 09:45
Panoptic Liftingにおける破滅的忘却抑制のための可視領域を最大化する視点選択による増分学習法
○幸壬 晃(滋賀大)・薗頭元春(理研)・飯山将晃(滋賀大)・川西康友(理研)
 
(23)/PRMU 09:45 - 10:00
Neural Real-Time RGB-D SLAM in Dynamic Environments
○Qinyuan Zhou・Kazuhiko Sumi(Aoyama Gakuin Univ.)
 
(24) 10:00 - 10:15
[CVIM] AI顔識別モデルを利用したペンギンの個体識別の実現性検証,
○三宅惇介(マーブル)
 
(25) 10:15 - 10:30
[CVIM] 衝動性に起因する異常な振舞いの検出,
○寺田和仙・豊浦正広(山梨大学)
 
10:30 - 11:00
インタラクティブセッション
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
3月19日(水) 午前 セッション4A (11:10~12:30)
 
(26)/PRMU 11:10 - 11:25
大規模言語モデルを用いた卒業アルバムにおけるレイアウト生成に関する提案
○松田 展・佐野睦夫(阪工大)
 
(27)/PRMU 11:25 - 11:40
新たな視線動的パラメータを用いた運転シミュレーターにおける視線方向検出モデルの改良
○リク テツイン・鷲見和彦(青学大)
 
(28)/PRMU 11:40 - 11:55
拡散モデルのLLMへの埋め込みに基づくText2Motion生成器のファインチューニングに関する研究
○田中慎一・王 釗・加藤洋一・大谷 淳(早大)
 
11:55 - 12:30
インタラクティブセッション
 
3月19日(水) 午前 セッション4B (11:10~12:30)
 
(29)/IBISML 11:10 - 11:30
Index2Sort: 静的インデックスデータ構造を使用するソートアルゴリズム
○佐藤篤樹・松井勇佑(東大)
 
(30)/IBISML 11:30 - 11:50
グラフトランスフォーマーにおける強い宝くじの発見
○伊藤宏朗・嚴 佳樂・大塚光莉・川村一志・本村真人・ティエム ヴァン チュ・藤木大地(科学大)
 
(31)/IBISML 11:50 - 12:10
推定分散積分の解析解を導入した信頼性上限関数によるガウス過程ベイズ最適化
○大前佑斗・柿本陽平・佐々木 真・森 雅也(日大)
 
(32)/IBISML 12:10 - 12:30 発表キャンセル
確率的な代数多様体の導入
○前田尚哉(北陸先端大)
 
−−− 昼食 ( 90分 ) −−−
 
3月19日(水) 午後 チュートリアル講演 (14:00~15:00)
 
(32) 14:00 - 15:00
[CVIM] 画像認識における基盤モデル
○齋藤邦章(オムロンサイニックエックス)
 
−−− 休憩 ( 10分 ) −−−
 
3月19日(水) 午後 セッション5A (15:10~16:40)
 
(33)/PRMU 15:10 - 15:25
局所位相損失を用いた画像次元削減のためのVQ-VAEの学習
○市村直幸(産総研)
 
(34)/PRMU 15:25 - 15:40
数式駆動型データを用いた知識蒸留の初期評価
藤林文人・○森 稔(神奈川工科大)
 
(35)/PRMU 15:40 - 15:55
Siamese Network-based Answer Similarity for Automatically Scoring Handwritten Very Short Answers
○Tuan Nam Ly・Hung Tuan Nguyen・Masaki Nakagawa(TUAT)
 
(36) 15:55 - 16:10
[特別企画] ISS国際会議派遣制度 ECCV2024派遣報告
1件目:田所龍(東北大学)
2件目:篠田理沙(京都大学),塩原楓(東京大学)
 
16:10 - 16:40
インタラクティブセッション

発表募集のご案内

 ★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

CVIM 2025年3月研究会 募集要項(CVIM第241回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

                                                        

日時: 2025年3月18日(火),19日(水)

連催: 電子情報通信学会PRMU研究会,IBISML研究会

テーマ: 基盤モデルとその応用

会場: 滋賀大学彦根キャンパス ※現地開催になります(一部オンライン配信予定)

住所:   〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1丁目1番1号

交通案内: https://www.shiga-u.ac.jp/access/access-hikone/

発表申込締切: 1月10日(金)

原稿締切: 2月13日(木)

申込方法:

情報処理学会のWebページ(URLは以下)の「発表申込」より申込み.

https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CVIM

※ 研究会への連絡事項に,以下を記載下さい.

・論文種別 (いずれか一つを残して下さい)

「テーマ」

「一般」

※原稿は最小2ページ,最大8ページとなります.

申込・照会先:

      田中 賢一郎(立命館大学)       E-mail: ken-t [AT] fc.ritsumei.ac.jp

原稿作成要領:

ページ数については,上記論文種別の補足部分を参照ください.

それ以外については以下のページを御参照下さい.

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

--------------------------------------------------------------------------

2025年3月研究会では「基盤モデルとその応用」というテーマで研究発表を募集致します。基盤モデル構築のためには,データセット構築,モデル構築,学習アルゴリズム,学習理論,マルチモーダル,マルチタスク,ドメイン適応,転移学習,敵対的学習,強化学習,オンライン学習,継続学習,連合学習,表現学習,生成モデル,モデル圧縮,高速化などのさまざまな要素技術の研究が必要です。また,基盤モデルを用いることで画像生成,画像編集,三次元復元,物体認識,画像再構成,Vision&Language,自動制御,創薬,物理シミュレーションなどのさまざまな課題へ応用することができると考えられますが,これらの可能性や限界を明らかにするための研究も継続していく必要があります。研究会において皆様の知恵と知識を結集し活発な議論ができることを楽しみにしております。

また,上記のテーマに限らず,一般セッションの発表も幅広く募集致します。

本研究会では,テーマに沿った2件の招待講演とJapanCV勉強会との連携企画セッションを予定しております。

--------------------------------------------------------------------------

■ 注意事項

・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.

・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.

・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig@ipsj.or.jp)

--------------------------------------------------------------------------

■ インタラクティブセッションとCVIM研究会奨励賞について

インタラクティブセッションはCVIM・PRMU研究会の新しい取り組みの1つで,研究会はアイデアを議論する場であるという考え方に立った, 議論重視のセッションです.通常のセッションは「発表者がそれぞれ発表+質疑をして終わる」というスタイルで,議論が不完全燃焼で終わることも数多くありました.インタラクティブセッションは「全ての発表者が連続して発表を行った後,残り時間で個別に並列してディスカッションする」というスタイルにすることで,聴講者が全ての発表を俯瞰しつつ,個別の深い議論も可能となることを目指しています.

インタラクティブセッションの詳細については、下記をご覧ください。

https://www.ieice.org/iss/prmu/jpn/discussion_session.html

CVIM研究会では,インタラクティブセッションでの発表を行ったものを対象として,これらの研究発表の中から優秀と認められるものを選んで,対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し,その発展を図ることを目的とするCVIM研究会奨励賞を創設しました.各回の研究会において,原則,1件を選定します.(※共催研究会から申し込んだ方もご発表いただけますが、CVIM研究会奨励賞の対象にはなりません).

 

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る