第240回CVIM研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第240回CVIM研究発表会

参加を希望される方は,以下「参加申込のご案内」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込(開催日より1週間ほど前に開始予定)をお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング情報や研究報告のダウンロードURLを記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

※当日現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.


参加申込のご案内 

日 付  : 2025年1月21日(火),22日(水)
会 場  : 九州大学 伊都キャンパス 椎木講堂 ※発表は現地のみ、招待講演とチュートリアルはオンライン聴講可能です.
      〒819-0395 福岡市西区元岡744
交通案内 : https://shiiki-hall.kyushu-u.ac.jp/access/
連 催 : 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU研究会)
      電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE研究会)
      日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究会(SIG-MR研究会)

申込締切 : 2025年1月22日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CVIM研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般) 3,850円
非会員(学生) 1,650円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CVIM研究会登録会員の費用で参加される場合で、CVIM研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより1月29日(水)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について

参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について

領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※事務局営業時間 9:00~17:00(土日祝休)時間外に頂いたメールについては翌営業日以降の返信とさせていただきます。 
※その他 研究会Webページ もご確認ください。

プログラム

1月21日(火) 午前  セッション1-1 09:45 - 11:20
09:45-10:00
(1)[CVIM] Multi-scan Partitioning Visual Mamba for Breast Cancer Segmentation,
 Fengze Li, Sei-ichiro Kamata (Waseda Univ.)
10:00-10:15
(2)[CVIM] 超音波肘画像におけるキーポイント検出を用いた関節裂隙の計測,
 赤堀史津香, 照屋翔太郎, セレスタ プラギャン (筑波大), 道信龍平 (つくばウェルネス整形外科), 飯塚里志, 北原格 (筑波大)
10:15-10:30
(3)[CVIM] 輪郭線制約を用いた4次元CT画像の領域分割結果の修正手法,
 木村優希, 井尻敬 (芝浦工大), 稲本陽子 (藤田医科大), 橋本卓弥 (東京理科大), 道脇幸博 (東邦大)
10:30-10:45
(4)[CVIM] 膀胱内視鏡検査動画からのリアルタイム3次元観察マップ生成方法の検討,
 金子俊太 (東邦大/産総研), 野里博和 (産総研), 数藤恭子 (東邦大)
 
11:00-11:20 インタラクティブセッション
1月21日(火) 午前  セッション1-2 09:45 - 11:20
09:45-10:00
(5)[CVIM] 仮想センサフュージョンに基づくPnPL手法による全方位カメラの位置姿勢推定,
 岡元文哉, 菅谷保之 (豊橋技科大), 西紗紀子, 二宮一浩 (LINEヤフー)
10:00-10:15
(6)[SIGMR] ニューラルインバースレンダリングによる位相シフト法を用いた運動物体の3次元計測の高精度化,
 ○浦川 雄気 (東京科学大学), 渡辺 義浩 (東京科学大学)
10:15-10:30
(7)[SIGMR] レイトレーシングを用いた照明の光線制御における迷光の低減に関する検証,
 ○岩瀧 良太 (東京科学大学),渡辺 義浩 (東京科学大学)
10:30-10:45
(8)[SIGMR] 複数台カメラを用いた投影パターン直接受光による複数台プロジェクタの同時三次元位置推定,
 ○河野巧, 岩井大輔, 佐藤宏介(大阪大学)
10:45-11:00
(9)[SIGMR] 3D Gaussian Splatting を用いたダイナミックプロジェクションマッピングに関する検討,
 ○郡山 颯斗 (東京科学大学), 渡辺 義浩 (東京科学大学)
 
11:00-11:20 インタラクティブセッション
11:20-12:50 昼食 ( 90分 )
 
1月21日(火) 午後  セッション2-1 12:50 - 14:10
12:50-13:05
(10)[PRMU]機械学習を用いた冷媒回路のサロゲートモデル化に関する研究
 ○中 直斗・ライチェフ ビセル(広島大)・上村 匠・川口幹祐・小林謙太・植木善治・和田好隆(マツダ)・檜垣 徹・金田和文(広島大)
13:05-13:20
(11)[PRMU]空間トランスクリプトームを用いた病理画像認識
 ○西村和也(国立がん研究センター)・備瀬竜馬(九大)・小嶋泰弘(国立がん研究センター)
13:20-13:35
(12)[PRMU]非造影CTとMPR画像からの冠動脈の狭窄深刻度推定
 ○青野雅樹・浅川徹也(豊橋技科大)・清水一生・橋本雅史・宮地健史・野村 契(豊橋ハートセンター)
13:35-13:50
(13)Simplex Noiseを用いた拡散モデルとProgressive Mask Refinementによる医用画像中の異常領域の検出
 ○飛世裕貴(名工大)・橋本正弘(慶大)・明石敏昭(順天堂大)・本谷秀堅(名工大)
 
13:50-14:10 インタラクティブセッション
 
1月21日(火) 午後  セッション2-2 12:50 - 14:10
12:50-13:05
(14)[MVE]フリマアプリでの商品説明文の作成における人・AI協働の基礎検討
 ○藤原未雪(mercari R4D)・中條麟太郎・ハウタサーリ アリ(東大)
13:05-13:20
(15)[MVE]セルフ・コンパッション向上のための感情的フォントを用いたチャットボットの開発
 ○伊地知孝太・ハウタサーリ アリ・苗村 健(東大)
13:20-13:35
(16)[PRMU]スタイルとコンテンツのもつれ解きによる手書き文字の美化可能性の検討
 ○千葉竜太・金子直史(東京電機大)
13:35-13:45
(17)[PRMU][ショートペーパー]Regularizing Image Encoders to Generate Bird's-Eye View Representations for Autonomous Driving Tasks
 ○Qiaoyi Deng(Science Tokyo)・Satoshi Ikehata(NII/Science Tokyo)・Yusuke Sekikawa(Denso IT Lab)・Ikuro Sato(Science Tokyo/Denso IT Lab)
 
13:45-14:10 インタラクティブセッション
14:10-14:20 休憩 ( 10分 )
 
1月21日(火) 午後  セッション3-1 14:20 - 15:40
14:20-14:35
(18)[MVE]複合現実感を用いたカームダウンスペースの有用性検討
 ○萩山直紀・蔵内雄貴・伊藤達明・岩本秀明・瀬古俊一・松川尚司(NTT)
14:35-14:50
(19)[MVE]反射型光センサアレイと焦点制御可能なアイウェアを用いた表情変化に着目した目の健康に関する動作識別
 ○島﨑大翠・正井克俊・中村優吾・福嶋政期・荒川 豊(九大)
14:50-15:05
※発表キャンセル
15:05-15:20
(20)[SIGMR] 両端円錐型円柱による空中像光学素子の検討,
 ○佐野 遵平 (電気通信大学), 小泉 直也 (電気通信大学)
 
15:20-15:40 インタラクティブセッション
 
1月21日(火) 午後  セッション3-2 14:20 - 15:40
14:20-14:35
(21)[CVIM] 行動推定モデルにおける卓上カメラ画像へのドメイン適応手法の一検討,
 渡邉奨悟, 前田聡, 橋本真幸 (東洋大学)
14:35-14:50
※発表キャンセル
14:50-15:05
(22)野球スイング軌道推定のための未検出バットの位置補間
 ○濱田大聖・金子直史(東京電機大)
15:05-15:20
(23)[PRMU]正規化によるExplainableな画像識別を目指して
 ○廣田悠人・菅間幸司・和田俊和(和歌山大)
 
15:20-15:40 インタラクティブセッション
15:40-15:50 休憩 ( 10分 )
1月21日(火) 午後  招待講演 15:50 - 16:50
(24)[CVIM] 臨床医の視点による医療AI開発: 医用画像の表現学習からアプリケーション開発まで
 小林和馬(国立がん研究センター)
 
16:50-17:00 休憩 ( 10分 )
1月21日(火) 午後  チュートリアル講演 17:00 - 18:00
(25)[CVIM] 3D Gaussian Splattingによる高効率な新規視点合成技術とその応用,
 立野圭祐 (Google), 松木秀伸 (Imperial College London)
 
1月21日(火) 午後  懇親会 18:00-19:00
 
1月22日(水) 午前  セッション4-1 10:00 - 11:35
10:00-10:15
(26)[MVE] 遠隔触診におけるウェアラブルカメラとARマーカーを活用した動作指示方式の検討
 ○今井良太・後藤充裕・瀬下仁志(NTT)
10:15-10:30
(27)[SIGMR] 多数のテクスチャ提示が可能なマテリアルディスプレイのための基底抽出手法の検証,
 ○湯蓋 康平 (東京科学大学),渡辺 義浩 (東京科学大学)
10:30-10:45
(28)[SIGMR] 任意ランドマーク推定を用いたX線画像と3次元CTの位置合わせ手法,
 ◯セレスタ プラギャン(筑波大学), 謝 淳 (筑波大学), 吉井 雄一 (東京医科大学), 北原 格 (筑波大学)
10:45-11:00
(29)[SIGMR] 多視点開腹手術映像からの直下視点映像生成による遮蔽問題の解消,
 ○高月 崚太郎, 謝 淳, 熊野 皓一郎, 北口 大地, 橋本 真治, 小田 竜也, 北原 格(筑波大学)
11:00-11:15
(30)[CVIM] フレーム間整合性にもとづく3次元内視鏡のための逐次的形状統合,
 古川亮 (近大), 川崎洋 (九大), 佐川立昌 (産総研)
11:15-11:35 インタラクティブセッション
1月22日(水) 午前  セッション4-2 10:00 - 11:35
10:00-10:15
(31)[CVIM] 広域三次元形状復元のためのDSSSを用いたNeural-SDFに基づく複数アクティブステレオシステムのキャリブレーション手法,
 西原康太 (九大), 古川亮 (近大), 佐川立昌 (産総研), 川崎洋 (九大)
10:15-10:30
(32)[CVIM] Multi-path Interference Mitigation for Indirect Time-of-Flight Camera by the Distortion of Coding Curve,
 Wenbin Luo, Takafumi Iwaguchi (Kyushu Univ.), Ryusuke Sagawa (AIST), Hiroshi Kawasaki (Kyushu Univ.)
10:30-10:45
(33)[CVIM] Neural SDF for Shadow-aware Unsupervised Structured Light,
 Kazuto Ichimaru, Diego Thomas, Takafumi Iwaguchi, Hiroshi Kawasaki (Kyushu Univ.)
10:45-11:00
(34)[CVIM] 自己教師あり学習を用いた広画角深度推定モデルのための変形畳み込みの活用,
 佐藤駿, 澤田隼, 大村英史, 桂田浩一 (東京理科大)
11:00-11:15
(35)[PRMU]ニューラル幾何変換場による非剛体画像位置合わせ
 ○石原 実・舩冨卓哉・藤村友貴(奈良先端大)・久保尋之(千葉大)・向川康博(奈良先端大)
11:15-11:35 インタラクティブセッション
11:35-13:10 昼食 ( 95分 )
1月22日(水) 午後  セッション5-1 13:10 - 14:40
13:10-13:25
(36)[PRMU]拡散モデルによる画像とクラスの共起学習
 ○江口達大・竹崎隼平・備瀬竜馬(九大)
13:25-13:40
(37)[PRMU]ファインチューニング時のモデル内部挙動のCentered Kernel Alignmentによる解析
 ○與田悟史・内田誠一・豊田祥史(九大)
13:40-13:55
(38)[PRMU]DN4Cにおける学習データの近傍サンプリング
 ○山田 築・菅間幸司・和田俊和(和歌山大)
13:55-14:05
(39)[PRMU][ショートペーパー]反射型光センサアレイを用いた眼鏡型装置による自発的に生じた笑顔純度の推定
 ○大西 元・内田誠一・正井克俊(九大)
14:05-14:20
(40)[CVIM] FERV39kPlus: 大規模動画表情認識データセットのソフトラベル拡張,
 大竹俊輔 (阪大), 川村亮介 (米国富士通研究所), 早志英朗 (阪大), 武村紀子 (九工大), 長原一 (阪大)
 
14:20-14:40 ディスカッションセッション
1月22日(水) 午後  セッション5-2 13:10 - 14:30
13:10-13:25
(41)[CVIM] 偏光に基づくワンショット多クラス材質識別のための照明最適化,
 倉知美帆 (九工大), 川原僚 (京大), 岡部孝弘 (岡山大)
13:25-13:40
(42)[CVIM] トランジェントイメージングを用いた透明物体の形状計測,
 山内大地, Li Chenhao, 長原一 (阪大)
13:40-13:55
(43)[SIGMR] 顔への追従投影における遅延知覚と表情動作の関係のモデル化の検討,
 河口 将也 (東京科学大学),Peng Hao-Lun(東京科学大学),西田 眞也(京都大学),渡辺 義浩 (東京科学大学)
13:55-14:10
(44)[SIGMR] 遠赤外反射像を用いた可視光反射像生成による投影型拡張現実のための映り込み再現,
 ○石川 陽菜 (東京科学大学), 渡辺 義浩 (東京科学大学)
 
14:10-14:30 ディスカッションセッション
14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
1月22日(水) 午後  招待講演 14:50 - 15:50
(45)[SIGMR] 3次元ビジョン技術による手術映像解析
 斎藤英雄(慶應大)
 
1月22日(水) 午後  クロージング 15:50 - 16:00
1月22日(水) 午後  ラボツアー 16:30-18:00
参加を希望される方は1/20(月)までに事前登録をお願いいたします。
・場所:九州大学伊都キャンパス ウエスト2号館

発表募集のご案内

 ★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

CVIM 2025年1月研究会 募集要項(CVIM第240回)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

                                                        

【1月の論文募集】 次の2種類の論文を募集します.

(1) 『一般セッション』

(2) 『テーマセッション』

日時:2025年1月21日(火)、22日(水)

開催方法:現地 ※発表は現地のみ、招待講演とチュートリアルはオンライン聴講可能です

現地開催場所:九州大学 伊都キャンパス 椎木講堂

住所: 〒819-0395 福岡市西区元岡744

交通案内: https://shiiki-hall.kyushu-u.ac.jp/access/

発表申込締切: 2024年11月13日(水)

原稿締切: 2024年12月18日(水)

連催:

電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU研究会)

電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE研究会)

日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究会(SIG-MR研究会)

発表申込先:下記の研究会発表申込システムからお申込み下さい

CVIM: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CVIM/

PRMU: https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-PRMU

MVE: https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=MVE

SIGMR: https://sigmr.vrsj.org/events/2025Jan_CFP.html

※ 研究会への連絡事項に,以下を記載下さい.

・論文種別 (いずれか一つを残して下さい.)

「テーマ」

「一般」

※いずれの論文種別も原稿は基本的に最小2ページ,最大8ページとなります.

 

CVIM原稿作成要領:

ページ数については,上記論文種別の補足部分を参照ください.

それ以外については以下のページを御参照下さい.

http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

--------------------------------------------------------------------------

【1月研究会のテーマ】医用・健康のためのCV/PR/XR技術 近年、AIやIoT技術の急速な発展により、医療(病気やけがの治療)やヘルスケア(健康維持・増進)の分野にデジタル技術を活用し、予防から治療、回復までの効果を高めることを目指す「デジタルヘルスケア」が注目されています。そこで、2025年1月の研究会では、「医用・健康のためのCV/PR/XR技術」をテーマとして企画し、医用画像処理、医療診断の自動化・効率化、高齢者支援・メンタルヘルス・ウェルビーイングのためのXR技術など、デジタルヘルスケアに関連する研究を幅広く募集します。医療応用で直面するデータ収集の難しさに対処する方法として、効率的にデータ収集を行うためのシステム提案や、少量データ学習なども対象です。また、上記のテーマに限らず、一般セッションの発表も幅広く募集致します。 また、上記のテーマに限らず、一般セッションの発表も幅広く募集致します。

--------------------------------------------------------------------------

■ 注意事項

・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.

・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・

要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.

・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,

要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig@ipsj.or.jp)

--------------------------------------------------------------------------

■ 発表形式

発表時間は1件あたり15分程度のインタラクティブセッション【注】になります

※ PRMUショートペーパー発表の場合 発表時間は1件あたり10分程度になります

※ 発表件数によっては上記の発表時間が変更される場合がありますのでご了承ください
【注】インタラクティブセッションについて インタラクティブセッションは「全ての発表者が連続して発表を行った後
残り時間で個別に並列してディスカッションする」というスタイルにすることで聴講者が全ての発表を俯瞰しつつ個別の深い議論も可能となることを目指していますインタラクティブセッションの詳細については下記をご覧ください http://www.ieice.org/iss/prmu/jpn/discussion_session.html
■ CVIM研究会奨励賞について

CVIM研究会ではインタラクティブセッションでの発表を行ったものを対象として

これらの研究発表の中から優秀と認められるものを選んで対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し

その発展を図ることを目的とするCVIM研究会奨励賞を創設しました各回の研究会において、原則、1件を選定します

(※他の研究会から申し込んだ方もインタラクティブセッションで発表いただきますがCVIM研究会奨励賞の対象にはなりません)
■ PRMU月間ベストプレゼンテーション賞について

各月のPRMU研究会において若手研究者によりなされた優れた研究発表1件以下を表彰します

若手研究者による魅力的な発表に対する顕彰を通じた若手育成を目的として,研究内容、プレゼン手技提供話題

など多面的に評価を行いその月の研究会の議論惹起場の盛り上げに最も貢献した研究者に授与されます

表彰対象となるのはPRMU研究会に発表を申し込んでおりかつ当該年度末において35歳以下の第1著者が発表者である研究発表です
■ MVE賞について

MVE研究会で発表された研究の中から内容,発表等が優秀なものを表彰することにより研究会活動の活性化を図ることを目的とします

原則として毎回の研究会発表から10件あたり1件程度を選びます候補の選出は当該研究会の会場で講演を聴講した者に制限し

幹事団が合議により授賞講演を決定します

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る