第236回CVIM研究発表会
第236回CVIM研究発表会
参加を希望される方は,以下「参加申込のご案内」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員もURLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参加申込のご案内
会 場 : 慶応義塾大学 日吉キャンパス(東急線日吉駅出てすぐ)
交通案内 :(東急線日吉駅出てすぐ)https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/center/access/
連 催 : 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU研究会)
申込締切 : 2024年1月26日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
CVIM研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,750円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,850円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより2月2日(金)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
当日運営やプログラムに関する照会先: [AT]は@に変換してください。
プログラム
14:40 - 15:46 セッション1B-2 (大会議室)
16:00 - 17:18 セッション1A-3 (シンポジウムスペース)
16:00 - 17:18 セッション1B-3 (大会議室)
*****2 日目*****
発表募集のご案内
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CVIM 2024年1月研究会 募集要項(CVIM第236回)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【11月の論文募集】 次の2種類の論文を募集します.
(1) 『一般セッション』
(2) 『テーマセッション』
日時:2024年1月25日(木),26日(金)
開催方法:現地
現地開催場所:慶応義塾大学 日吉キャンパス(東急線日吉駅出てすぐ)
住所: 〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1?1
交通案内 https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html
発表申込締切: 2023年11月17日(金)
原稿締切: 2023年12月20日(水)
連催:
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会(PRMU研究会)
電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE研究会)
日本バーチャルリアリティ学会 複合現実感研究会(SIG-MR研究会)
申込方法:
以下のリンクから発表申し込みを行ってください.
CVIM: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CVIM/
※ 研究会への連絡事項に,以下を記載下さい.
・論文種別 (いずれか一つを残して下さい.)
「テーマ」(メタバースと深層学習)
「一般」
※いずれの論文種別も原稿は基本的に最小2ページ,最大8ページとなります.
照会先:
CVIM: 宍戸英彦(創価大学) E-mail: shishido [AT] soka.ac.jp
原稿作成要領:
ページ数については,上記論文種別の補足部分を参照ください.
それ以外については以下のページを御参照下さい.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
--------------------------------------------------------------------------
IT業界においてメタバースに注目が集まる中,インターネット上に構築された3次元仮想空間やサービスなどのツールは学術・文化・芸術・スポーツ等に応用され,ビジネスイベントの幅は広がりつつあります.また,深層学習の研究は活発に議論され続け,生成AIの出現によって時代が大きく変わろうとしています.2023年夏にはメタバース空間を使用したオンライン展示会においてAIとChatGPTに関する展示が開催されるなど,メタバースとAIは話題性のあるキーワードとなっています.そこで2024年1月の研究会では「メタバースと深層学習」をテーマとして企画し,メタバース分野と深層学習分野の研究交流を目的とします.本研究会では,メタバースに関連する研究と深層学習に関連する研究を幅広く募集します.また,これらのテーマに限らず,文章・画像・音声などの一般セッションの発表も受け付けております.2024年1月の研究会はCVIM研究会・PRMU研究会・MVE研究会・SIGMR研究会の連催となります.
【フェロー記念講演】和田 俊和 先生(和歌山大学)
【特別講演】平木 剛史 先生(筑波大学)
【チュートリアル講演】岡本 直樹 様(中部大学)「自己教師あり学習」
--------------------------------------------------------------------------
■ 注意事項
・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.
・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・
要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.
・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,
要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig@ipsj.or.jp)
--------------------------------------------------------------------------
■ CVIM研究会奨励賞について
CVIM研究会では,ディスカッションセッションでの発表を行ったものを対象として,これらの研究発表の中から優秀と
認められるものを選んで,対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し,その発展を図ることを目的とする
CVIM研究会奨励賞を創設しました.各回の研究会において,原則,1件を選定します.(※PRMU/MVE/SIG-MR研究会
から申し込んだ方もご発表いただけますが、CVIM研究会奨励賞の対象にはなりません).
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html