第199回CG研究発表会
第199回コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究発表会
本研究発表会は早稲田大学 国際会議場で対面開催になります。
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.(開催日より1週間ほど前に開始予定です)
参加申込のご案内※準備中
発表募集のご案内
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
第199回研究発表会
情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会(CGVI)では,下記のように第199回研究発表会を開催いたします.
第199回は,Visual Computing 2025 (VC2025) のポスターセッションと共同開催となり,9/8(月)~10(水)に早稲田大学 国際会議場で対面開催いたします.ぜひ積極的なご投稿をよろしくお願いいたします.
共催:早稲田大学理工学術院
日時:2025年9月8日(月)〜10日(水)
開催形態:対面開催
会場:早稲田大学 国際会議場
住所: 東京都新宿区西早稲田1丁目20−14
趣旨
第199回研究発表会では,VC2025との共同でポスターセッションを開催いたします.CGVIにおける研究会技報(情報処理学会の電子図書館へ掲載)への原稿の投稿をしながら,VCで多数の参加者とのディスカッションができます.多くの参加者と議論したいし,技報として業績を残したいあるいは引用できる形にしたい,といった「いいとこどり」が出来る絶好の機会ですので,ぜひご活用ください.また,VC2025のポスター発表へも同時に申し込みいただくことで,VCポスター賞の選考対象にもなります.
※本研究発表会とは発表申込の締切日が異なりますので,ご注意ください.
今回はVC2025との併開催のため,特定のテーマはなく,コンピュータグラフィックスに関する発表を広く募集いたします.
また,VC2025ポスターセッションとの併開催であるため,通常の登壇発表の募集はなく,スポットライト発表のみ募集いたします.新規性や完成度を問わずに発表を募集し,VC2025でのファストフォワードセッションおよびポスターセッションと同じスタイルでの発表となります.
本研究会に申し込みいただいた発表者は,CGVIによる優秀研究発表賞および情報処理学会山下記念研究賞の選考対象となります.また学生による発表者は学生発表賞の選考対象にもなります.皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております.
【注意事項】
発表申し込みについて:
CGVI研究会の申込システムにてお申し込みください.VCポスター賞の選考対象となることを希望される場合は,VCポスターへの発表申込および参加登録をお願いします(一般の参加者は有料です.学生は無料ですが参加登録は必要です).双方に発表申し込みをした場合,一回のポスター発表がCGVI研究会としての発表とVCポスターとしての発表を兼ねることになります(二回発表機会が与えられるわけではありません).
CGVI第199回研究発表会のみへの発表申込もしくは参加申込:
本研究発表会のみへの発表・参加申込でもVCのポスターセッションにご参加いただけますが,口頭発表セッションや企業展示など,その他のVC内企画には参加できません.そのため,あわせてVCポスターへの発表申込もしくはVCへの参加登録(学生はいずれも無料)をしていただくことを強く推奨いたします.
CGVI賞,VCポスター賞の選考対象について:
CGVI研究会の優秀研究発表賞および学生発表賞の選考対象は,CGVI第199回研究発表会にお申込の場合のみとなります.また,VCポスター賞の選考対象は,VCのポスター発表へ申込された発表のみです.一方の申込のみの場合は,もう一方の賞の選考対象とはなりませんので,ご注意ください.両方の選考対象となることを希望される場合は,双方に発表申し込みをお願いします(強く推奨).
プログラム
TBD
論文募集
発表申込締切
2025年8月1日(金)
原稿送付締切
2025年8月15日(金)23:59まで(厳守)
発表申し込み要領
下記リンクの発表申し込みから「第199回コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究発表会」を選択してお申込みください.
発表申込時には,著者情報・発表タイトル・概要の情報のみ必要です.
学生発表賞の選考対象を希望される学生の方は発表申込時に「学生」を選択下さい.
発表申込URL: ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CG
申し込み時の連絡事項に,以下を記載下さい.
論文種別
「スポットライト」※今回はスポットライトのみの募集となります
発表者の種別(いずれか一つを残してください)
「学生」※学生発表賞の対象となります
「それ以外」
VCポスターへの申し込み
「申し込み予定,または,申し込み済」
「申し込む予定はない」
発表申込後,原稿送付締切までに最終原稿のご投稿をお願いいたします.
投稿システムへの論文提出が遅れると,発表キャンセルとなりますのでご注意下さい.
原稿の作成は下記リンクを参照してください.(LaTeX・Wordテンプレートもこちらより取得できます.)
原稿作成について
注意事項
発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.
発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.
万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig[AT]ipsj.or.jp)※[AT]は@に直してください.
ページ数には上限がありません.2ページからご投稿いただけます.
発表時間
VC2025のポスターセッションと共同開催となります。発表形式や発表時間はVC2025ポスターセッションと同様で、1件につき数十秒程度のポスターFast Forward(登壇発表,質疑応答なし)とポスター発表を予定しています.
費用(参加費)
登録会員でない方は,学会所定の参加費が必要です.
参加費・参加方法の詳細については以下のリンクをご参照ください.
※非会員の学生の方の参加費は、非会員と同額になります.
担当委員 (お問い合わせ先)
佐藤 周平(法政大学): ssato[at]hosei.ac.jp
※[at]は@に直して下さい.
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html