第197回CG研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第197回コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究発表会

  本研究発表会は現地での開催になります。

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.

参加申込のご案内

時 : 2025年3月5日(水)、3月6日(木)
 : 株式会社エクサウィザーズ
〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ファーストビル5階
https://exawizards.com/
    
申込締切 2025年3月6日 
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CG研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般/学生) 3,300円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CG研究会登録会員の費用で参加される場合で、CG研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより3月13日(木)までにお願いいたします。会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp

その他に関する照会先
【担当委員 (お問い合わせ先)】
石山 浩平(株式会社ポリフォニー・デジタル)kohei.ishiyama[at]sony.com
加藤 卓哉(株式会社エクサウィザーズ)takuya.kato[at]exwzd.com
櫻井 快勢 (株式会社サイバーエージェント) sakurai_kaisei[at]cyberagent.co.jp
※[at]は@に直して下さい

※その他 研究会Webページ もご確認ください。 

プログラム

3月5日(水)
[13:00~14:30]リアルタイム・シミュレーション 座長:石山 浩平 (株式会社ポリフォニー・デジタル)
(1) GPU work graphを用いたSPHによる流体シミュレーションの時間解像度制御
〇宮下慧悟(慶應義塾大学), 杉田俊平(慶應義塾大学), 藤代一成(慶應義塾大学)
(2) 描画結果を考慮した反射プローブの最適配置
〇三瓶真志(筑波大学), 金森由博(筑波大学), 遠藤結城(筑波大学)
(3) ヘルムホルツ分解を用いたスケッチベース流体生成
〇宮内竜一(北陸先端科学技術大学院大学), 常恒遠(北陸先端科学技術大学院大学), 福里司(早稲田大学), 宮田一乘(北陸先端科学技術大学院大学), 謝浩然(北陸先端科学技術大学院大学)
 
[14:45~15:45] 表面・ボリューム 座長:久保 尋之 (千葉大学)
(4) 光沢面上の複数回散乱を考慮した偏光パストレーシングと偏光情報に基づく法線推定法の評価
〇大羽英仁(早稲田大学), 谷田川達也(一橋大学), 森島繁生(早稲田大学)
 
[15:45~16:00] スポットライトセッション
(5) ウェーブレット変換による高周波な反射表面に適した表面法線分布推定と高さ場推定手法
〇倉田樹(法政大学), 小池崇文(法政大学)
 
[16:30~17:30] 動画・画像解析 座長:小山 裕己 (産業技術総合研究所)
(6) 顔識別モデルと生成AIを用いた動画内容の解析
〇角田梓美(静岡大学), 岡部誠(静岡大学)
(7) 複数カメラを用いた3次元再構成による物体消去手法
〇岡田尚樹(静岡大学), 岡部誠(静岡大学)
 
[17:45~18:45] 招待講演 座長:石山 浩平(株式会社ポリフォニー・デジタル)
(8) リアルタイム被写界深度の進化と最新ボケ表現
〇川瀬 正樹(シリコンスタジオ株式会社)
 
 
 
2025年3月6日(木)
 
[10:30~11:30] 拡散モデル 座長:加藤 卓哉(株式会社エクサウィザーズ)
(9) 潜在拡散モデルを用いた地形形状とテクスチャの同時生成
〇肥後千紀(筑波大学), 金井俊樹(筑波大学), 遠藤結城(筑波大学), 金森由博(筑波大学)
(10) 前景物による遮蔽と姿勢指定を考慮した人物画像合成
〇増田瞬(筑波大学), 遠藤結城(筑波大学), 金森由博(筑波大学)
 
[13:00~14:30] 深層学習 座長:金森 由博 (筑波大学)
(11) ドローンによる配電線の自動点検のための学習用CGデータセットの生成手法
〇岡村徹(静岡大学), 岡部誠(静岡大学)
(12) LLMを利用したテキスト指示による物体のレイアウト提案システム
〇中瀬世士(静岡大学), 岡部誠(静岡大学)
(13) キャラクター顔検索と背景情報提示機能を持つ漫画読者支援システム
〇中村斗耶(静岡大学), 岡部誠(静岡大学)
 
[14:45~15:45] 招待講演 座長:加藤 卓哉(株式会社エクサウィザーズ)
(14) 偏光特性変化を利用した流体計測技術
〇山下聖悟(株式会社エクサウィザーズ)
 

原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。

 


情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会(CGVI)

第197回研究発表会論文募集

【日時】
2025年3月5日(水)、3月6日(木)

【会場】
株式会社エクサウィザーズ
〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目2−8 住友不動産三田ファーストビル5階

【テーマ】
光学が切り開くCG/CVの産学連携及びCG技術一般

【趣旨】
CG/CV技術は,学術界と産業界が両輪となって発展を続けてきました.特に近年,光学分野において,CGによる精緻な描写技術,CVによる新たな計測技術・認識技術がそれぞれ大きく発展しています.産業界と学術界がそれぞれの技術進歩や課題を共有し連携することで,業界全体の技術発展にとって重要です.本研究会では,「光学が切り開くCG/CVの産学連携」をテーマに,第197回研究会を開催いたします.また,上記のテーマに限らず,コンピュータグラフィックスに関する発表も広く募集いたします.
本研究会にはロング発表セッションとスポットライトセッションの2種類がございます.ロング発表セッションでは⻑めの発表時間を確保し,発表研究についてより深い議論ができるように配慮しております.スポットライトセッションでは新規性や完成度を問わずに発表を募集し,1〜2分の登壇発表とポスター発表を通じて研究者同士の交流の機会を設けます.登壇発表者はCGVI賞および情報処理学会山下記念研究賞の選考対象となります.また学生による登壇発表者は学生発表賞の選考対象となります.
皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております.

【発表申込締切】
2025年1月10日(金)

【原稿送付締切】
2025年2月10日(月)まで※厳守です。

【発表申し込み要領】
・下記URLの論文募集のメニューから「第197回コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究発表会」を選択してお申込みください。
・発表申込時には、著者情報・発表タイトル・概要のみ必要です。
・申し込み時の連絡事項に論文種別をご選択のうえ記載してください。
・学生発表賞の選考対象を希望される学生の方は発表申込時に「学生」を選択下さい。


申し込み時の連絡事項に、以下を記載下さい。

論文種別
「テーマ」
「一般」
「スポットライト」
発表者の種別(いずれか一つを残してください)
「学生」※学生発表賞の対象となります
「それ以外」

発表申込後、原稿送付締切までに最終原稿のご投稿をお願いいたします。
投稿システムへの論文提出が遅れると、発表キャンセルとなりますのでご注意下さい。
原稿の作成は下記リンクを参照してください。(LaTeX・Wordテンプレートもこちらより取得できます)
原稿作成については以下のURLをご参照ください:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■ 注意事項
発表申込後、「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます。
発表申込締切後の数日以内に、「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます。講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので、記載された方法に従って原稿を提出下さい。
万が一、「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には、申込・照会先にご連絡下さい。なお、原稿締め切り、要領についてのお問い合わせは、学会研究会係にお願いします。(担当:研究会係 sig[AT]ipsj.or.jp)※[AT]は@に直してください。
2ページからご投稿いただけます。またページ数には制限ありません。なお、研究会推薦論文は6ページ以上の論文が対象となります。

【発表時間】
「テーマ」「一般」の講演時間は1件につき20分から25分程度(質疑応答を含む)を予定しています。
「スポットライト」は1件につき1分から2分程度(質疑応答なし)の登壇発表とポスター発表を予定しています。

【参加費】
登録会員でない方は、学会所定の参加費が必要です。
参加費・参加方法の詳細については以下をご参照ください。

【担当委員 (お問い合わせ先)】
石山 浩平(株式会社ポリフォニー・デジタル)kohei.ishiyama[at]sony.com
加藤 卓哉(株式会社エクサウィザーズ)takuya.kato[at]exwzd.com
櫻井 快勢 (株式会社サイバーエージェント) sakurai_kaisei[at]cyberagent.co.jp
※[at]は@に直して下さい

その他

       
  • 個人情報について:
        発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
        参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 
  •    
       
  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
        https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る