第194回CG研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第194回コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究発表会

  本研究発表会はハイブリッド開催(東洋大学+オンライン参加)になります。

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.

参加申込のご案内

時 : 2024年6月29日(土)
 : 東洋大学赤羽台キャンパス情報連携学部 ※現地+オンライン開催
     東京都北区赤羽台1-7-11 INIAD HUB-1

申込締切 2024年6月29日 
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CG研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(一般/学生) 3,300円

申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CG研究会登録会員の費用で参加される場合で、CG研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより7月6日(土)までにお願いいたします。会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

参加申込に関する照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp
※土日祝日は事務局は休みの為、メールを頂いた場合は翌週の回答となります。

その他に関する照会先
謝 浩然(北陸先端科学技術大学院大学)xie[at]jaist.ac.jp
山口 達也(富士通株式会社): y_tatsuya[at]jp.fujitsu.com
石川 知一(東洋大学)Tomokazu.Ishikawa[at]iniad.org
※[at]は@に直して下さい

※その他 研究会Webページ もご確認ください。 

プログラム

講演時間
1件につき発表25分 (そのうち質疑5-10分程度)
特別講演については、質疑含め発表60分

CG一般セッション(10:20 – 12:00)   座長:石川 知一(東洋大学)
[1] 10:20-10:45 ストローク転写技法の関与媒質への拡張
◯白嶋 直人(青山学院大学),藤堂 英樹(拓殖大学),山岡 優希(青山学院大学),鍛冶 静雄(九州大学),小林 邦彦,下田平 東奈,楽
詠灝(青山学院大学)
[2] 10:45-11:10 Generating Shading-Rate Textures from Shadow Maps for tier
2 Variable Rate Shading
◯Nguyen Hoang Anh,土橋 宜典(北海道大学)
[3] 11:10-11:35 Retrieval-Augmented Multi-Floor Building Text-to-Image
Generation
◯王 征洋,金 昊,謝 浩然(北陸先端科学技術大学院大学)
[4] 11:35-12:00 Oracle Bone Character Generation with Diffusion Models
◯謝 曉玄,杜 旭升,李 旻昊,謝 浩然(北陸先端科学技術大学院大学)

休憩90分 (運営委員会)

招待講演                   座長:森島繁生(早稲田大学)
[5] 13:30 - 14:30 明日を創るコラボレーション
-学生コラボプロジェクトからの学び、教育者の方へSIGGRAPHのコミュニティへの参加、発表の機会について-
青木 美穂(アラスカ大学フェアバンクス校)

休憩10分

CG教育セッション      座長:謝 浩然(北陸先端科学技術大学院大学)
[6] 14:40-15:05 Generative Art入門教育のためのAIプロンプトの分析
◯近藤 邦雄(東京工科大学),永吉 宏行,永田 睦,金箱 淳一(神戸芸術工科大学)
[7] 15:05-15:30
DiscordにおけるキャラクターIPを活用したUGCコンテンツ生成サービスのラピッドプロトタイピング~国際ハッカソンでの事例研究
内山 琴子(デジタルハリウッド大学),知山 ことね(AICU Inc.),澤田 藤洋仁(無所属),◯白井 暁彦(AICU Inc.)
[8] 15:30-15:55 教育事例:東洋大学情報連携学部設立から7年のCG教育  —AIの利活用事例を含めて—
◯石川 知一,神場 知成,椋 計人(東洋大学)

休憩10分

優秀研究発表賞授賞式(16:05 – 17:05)


原稿締切厳守 !

  • 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
  • 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
  • フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。

 


情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会(IPSJ SigCG)
第194回研究発表会論文募集

【日時】2024年6月29日(土)-30日(日)
    ※6月29日のみの開催となりました.
【開催】ハイブリッド開催(東洋大学+オンライン参加)
【共催】東洋大学情報連携学部
【会場】東洋大学赤羽台キャンパス情報連携学部
    東京都北区赤羽台1-7-11 INIAD HUB-1
【テーマ】CG教育および一般

【趣旨】
CG教育は,現代社会における技術の進化とデジタルメディアの普及により,産学官にての重要性がますます高まっています.CG研究やゲーム等のエンターテインメント産業だけでなく,メデイアアート,建築や教育など多岐にわたる分野において創造活動やイノベーション創出と繋がっています.CG研究分野だけではなく,CVとHCIとアートの分野にて,生成AIやメタバース等の技術は研究教育活動に活発に利用されている.そこで本研究会では,ACM SIGGRAPH Asia 2024 (東京開催・12月上旬)のEducator’s Forum教育フォーラム※との連携を取り,「CG教育および一般」というテーマで第194回研究会を開催いたします.大学や高専等の教育機関にて,これらの関連研究分野に関する授業の内容や課題での工夫した点やPBL(Project Based Learning)での教育効果を紹介する原稿を幅広く募集する.特にテーマセッションに発表された原稿はSA24 Educator’s Forumへの投稿を推薦する予定があります.

また,上記のテーマに限らず,コンピュータグラフィックスに関する発表も広く募集いたします.

本研究会にはロング発表セッションとスポットライトセッションの2種類がございます.ロング発表セッションでは長めの発表時間を確保し,発表研究についてより深い議論ができるように配慮しております.スポットライトセッションでは新規性や完成度を問わずに発表を募集し,1~2分の登壇発表とポスター発表を通じて研究者同士の交流の機会を設けます.登壇発表者はCGVI賞および情報処理学会山下記念研究賞の選考対象となります.また学生による登壇発表者は学生発表賞の選考対象となります.皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております.

【発表申込締切】2024年5月30日(木) 
【原稿送付締切】2024年6月6日(木)  23:59まで※厳守です.

【発表申し込み要領】
※ 下記URLの発表申し込みから「第194回コンピュータグラフィックスとビジュア 
ル情報学研究発表会」を選択してお申込みください.
・発表申込時には,著者情報・発表タイトル・概要のみ必要です.
・学生発表賞の選考対象を希望される学生の方は発表申込時に「学生」を選択下 
さい.

※ 申し込み時の連絡事項に,以下を記載下さい.
・論文種別 (いずれか一つを残して下さい)
 - 「テーマ」
 - 「一般」
- 「スポットライト」
・発表者の種別(いずれか一つを残してください)
 - 「学生」※学生発表賞の対象となります
 - 「それ以外」

※ 発表申込後,原稿送付締切までに最終原稿のご投稿をお願いいたします.
・投稿システムへの論文提出が遅れると,発表キャンセルとなりますのでご注意 
下さい.
・原稿の作成は下記リンクを参照してください.(LaTeX・Wordテンプレートも 
こちらより取得できます)
 - 原稿作成について: http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

【注意事項】
・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.
・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが発信されます.講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載されておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.
・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,要領についてのお問い合わせは,学会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig[AT]ipsj.or.jp)※[AT]は@に直してください.

ページ数には制限ありません.2ページからご投稿いただけます.なお,研究会推薦論文は6ページ以上の論文が対象となります.

【発表時間】
「テーマ」「一般」の講演時間は1件につき20分から25分程度(質疑応答を含む)を予定しています。
「スポットライト」は1件につき1分から2分程度(質疑応答なし)の登壇発表とポスター発表を予定しています。

【参加費】
登録会員でない方は学会所定の参加費が必要です.
参加費・参加方法の詳細については以下をご参照ください.

※非会員の学生の方の参加費は,非会員と同額になります.

【担当委員 (お問い合わせ先)】
謝 浩然(北陸先端科学技術大学院大学)xie[at]jaist.ac.jp
山口 達也(富士通株式会社): y_tatsuya[at]jp.fujitsu.com
石川 知一(東洋大学)Tomokazu.Ishikawa[at]iniad.org
※[at]は@に直して下さい
 

その他

       
  • 個人情報について:
        発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
        参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 
  •    
       
  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
        https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る