第181回CE研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第181回コンピュータと教育研究発表会

本研究発表会は、現地+オンライン開催になります.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします
非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.
参加申込をしていただくと,研究報告のダウンロード方法等を記載したメールをお送りします.
参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.
 

 

   

参加申込のご案内 

開催日:2025年10月11日(土),12日(日)
開催会場:神奈川工科大学 ITエクステンションセンター 302号室 (〒243-0018 神奈川県厚木市中町3-3-17)
& オンライン開催
 
      
申込締切 : 2025年10月12日(日)
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。
※参加申込をしていただいた方に,研究会当日までにオンラインURLと資料ダウンロードについてをメールでお送りします.
返信メールが届かない場合は、再度お申込みしていただき、メールアドレス入力欄に他のメールアドレスをご入力してお試しください(お申込み情報は上書きされます).

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CE研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(学生) 1,650円
非会員(一般) 3,300円
初等中等教育関係者(児童・生徒を含む)* 聴講無料
*初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は
初等中等教育関係者聴講参加登録 よりお申し込みください.別途マイページからのお申込みは必要ありません.
 
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CE研究会登録会員の費用で参加される場合で、CE研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより10月19日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。

研究報告について

参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかりま。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

当日会場にて参加される方へのお願い
  (1) 発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
  また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りすることがあります。
  (2) 咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
  会場に設置のアルコール消毒液もご利用ください。
  (3) 会場でのマスクの着用については、運営スタッフを含め個人の判断に委ねることを基本といたしますが、
  イベントの内容、会場の環境によっては、適宜、マスクの着用を推奨することがございます。
  (4) 会場での換気、ソーシャルディスタンスの確保などにご協力をお願いいたします。
  (5) 飲食しながら大声で話すなどの行動は慎しんでいただきますようお願いいたします。
  また、飲食会場等が定めた感染予防ルールがある場合にはそれに従っていただきますようお願いいたします。
  (6) ご自身の体調に不安がある場合は、オンラインでご参加くださいますようお願いいたします。

  感染が再拡大した場合等に、制限を強化することもあり得ることをご了承ください。
  皆さまの健康と安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
照会先
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目2-1
 CIRCLES神田小川町6F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp

発表会当日のお問い合せ先:
【お問い合せ先】 
研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学),林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学)
ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。
その他 研究会ホームページもご確認ください。  

プログラム

 1日目 10月11日(土)
 
14:00-14:10 オープニング
14:10-15:35 学生セッション(1)・一般セッション(1) 座長: 中園 長新(麗澤大学)
[1] 【学】漢字を正しく書くための学習を支援する生成AIを用いたツールの開発と評価
 鎌田 真央(東京学芸大学大学院),加藤 直樹(東京学芸大学)
[2] 電子ペンでの手書き解答に対する自動採点システム
 朝倉 僚(株式会社ワコム/東京農工大学),グエン トゥアン フーン(東京農工大学),トルン タン ギア(東京農工大学),土田 洋一(株式会社ワコム),山本 高廣(株式会社ワコム),宮澤 寛(株式会社ワコム),リー トゥアン ナム(東京農工大学),根本 雅人(株式会社ワコム),伊藤 雅充(株式会社ワコム),堀江 利彦(株式会社ワコム),金子 敬一(東京農工大学),中川 正樹(東京農工大学)
[3] 生成AIを活用した創作活動によるリテラシー定着と創造的表現の支援
 飯塚 重善(静岡英和学院大学),原田 雅樹(株式会社SBS情報システム)
1
5:35-15:50 休憩
 
15:50-17:20 一般セッション(2) 座長: 前田 篤彦(神奈川工科大学)
[4] 情報システムを介した医療事故の分析と看護基礎教育におけるDX教育の考察
 間辺 広樹(四天王寺大学),真砂 由紀代(美原看護専門学校),川出 義浩(名古屋市立大学),川出 彩(名古屋市立大学),間辺 利江(名古屋市立大学)
[5] 交互学習を発展させた教育手法の実践構想ー情報処理技術者試験の準備学習を題材としてー
 秋山 純一(湘北短期大学),粂野 文博(日本工業大学)
[6] 大学新入生が経験してきた高等学校情報科の学びのスタイル:麗澤大学2025年度新入生を対象とした調査・続報
 中園 長新(麗澤大学)
 
2日目 10月12日(日)
 
10:00-11:30 学生セッション(2)・一般セッション(3) 座長: 丸山 雅貴(日本国際学園大学)
[7] 【学】学生の意図しない多欠席防止の一検討
 細川 佳樹(神奈川工科大学),清原 良三(神奈川工科大学)
[8] 高等学校における著作権教育スキルマップの試作と改善の方向性
 隅谷 孝洋(広島大学),天野 由貴(帝京大学)
[9] コネクショニストモデル導入による理科評価法イノベーション:教育DX・次期学習指導要領を視程した小学校理科教員養成における評価法指導の新展開に向けて
 杉本 剛( 関西福祉大学教育学部,東北大学大学院教育学研究科)
 
11:30-13:00 昼休憩
 
13:00-14:30 一般セッション(4) 座長: 中西 渉(名古屋高等学校)
[10] 機械学習の基礎を迅速かつ直感的に理解するためのWebベース学習ツール
 小田 紘久(静岡県立大学経営情報学部),福永 智渉(静岡県立大学大学院経営情報イノベーション研究科)
発表取消 【研】AI・データサイエンスに対応した情報関連授業の新規構築
大野 玲(新居浜工業高等専門学校),田窪 洋介(新居浜工業高等専門学校),横山 隆志(新居浜工業高等専門学校),袖 美樹子(新居浜工業高等専門学校)
[11] ソフトウェア開発PBLにおける個人のパフォーマンスに相関するメトリクスの経年変化
 煤孫 統一郎(北陸先端科学技術大学院大学),長谷川 忍(北陸先端科学技術大学院大学)
[12] プレイフル・ラーニング・スルー・プログラミング PLtP の小学校低学年への適用
 渡邉 景子(東京女子体育大学),久野 靖(電気通信大学),角田 博保(電気通信大学),赤池 英夫(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学)

14:30-14:50 クロージング

研究発表会発表募集

★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

コンピュータと教育研究会 181回研究発表会 (CE181)

開催日 :2025年10月11(土),12日(日) ※発表件数により1日のみの開催となる場合があります。
開催会場:神奈川工科大学 ITエクステンションセンター 302号室 (〒243-0018 神奈川県厚木市中町3-3-17)& オンライン開催

発表申込締切:2025年9月3日(水)
  投稿締切:2025年9月17日(水)
 

締め切り日の深夜12時で、投稿システムは無慈悲に受付停止します。期限までに投稿されなかった場合は、自動的にキャンセル扱いとなりますので、くれぐれも締め切り厳守でお願いいたします。

発表をご希望の方は、申込に関する詳細をご確認の上、投稿システムより発表申込を行ってください。
※発表申込にあたっては、発表申込時の「研究会への連絡事項」欄に記載されたフォームでプログラムに対する要望について必ずご回答ください。
 
学生セッションでの発表を希望する場合は、フォーム内で学生セッション希望の旨を回答してください。
研究論文セッションでの発表を希望する場合は、フォーム内で研究論文セッション希望(論文orショートペーパー)の旨を回答してください。
 

発表時間:
一般発表セッション(30分)
 発表 20分
 質疑応答 10分
学生セッション(25分)
 発表 15分
 質疑応答 10分
研究論文セッション(35分)
 発表 20分
 助言者コメント紹介 5分
 質疑応答 10分

参加費についてはこちらをご確認ください
※CE研では、初等中等教育関係者(児童・生徒を含む)は聴講無料です.
初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は 初等中等教育関係者聴講参加登録よりお申し込みください.

 
お問い合せ先
研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学),林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学)
ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。

詳細はCE研究会ホームページに記載がございます。ご確認ください。

 

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
 
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る