第179回CE研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第179回コンピュータと教育研究発表会

本研究発表会は、現地+オンライン開催になります.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします
非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.
参加申込をしていただくと,研究報告のダウンロード方法等を記載したメールをお送りします.
参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.
 

 

   

参加申込のご案内

開催日:2025年3月1日(土),2日(日)
開催会場:大阪工業大学 大宮キャパス(〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1) 1号館3階 133教室
 
      
申込締切 :   2025年3月2日(日)
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。
※参加申込をしていただいた方に,研究会当日までにオンラインURLと資料ダウンロードについてをメールでお送りします.
返信メールが届かない場合は、再度お申込みしていただき、メールアドレス入力欄に他のメールアドレスをご入力してお試しください(お申込み情報は上書きされます).

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CE研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,200円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(学生) 1,650円
非会員(一般) 3,300円
初等中等教育関係者(児童・生徒を含む)* 聴講無料
*初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は
初等中等教育関係者聴講参加登録 よりお申し込みください.別途マイページからのお申込みは必要ありません.
 
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CE研究会登録会員の費用で参加される場合で、CE研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより3月9日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。

研究報告について

参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかりま。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

当日会場にて参加される方へのお願い
  (1) 発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
  また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りすることがあります。
  (2) 咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
  会場に設置のアルコール消毒液もご利用ください。
  (3) 会場でのマスクの着用については、運営スタッフを含め個人の判断に委ねることを基本といたしますが、
  イベントの内容、会場の環境によっては、適宜、マスクの着用を推奨することがございます。
  (4) 会場での換気、ソーシャルディスタンスの確保などにご協力をお願いいたします。
  (5) 飲食しながら大声で話すなどの行動は慎しんでいただきますようお願いいたします。
  また、飲食会場等が定めた感染予防ルールがある場合にはそれに従っていただきますようお願いいたします。
  (6) ご自身の体調に不安がある場合は、オンラインでご参加くださいますようお願いいたします。

  感染が再拡大した場合等に、制限を強化することもあり得ることをご了承ください。
  皆さまの健康と安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp

発表会当日のお問い合せ先:
【お問い合せ先】 
研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学),林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学)
LA担当: 越智徹(大阪工業大学)
ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。

その他 研究会ホームページもご確認ください。  

プログラム

※はオンライン発表の予定
【学】は学生セッション
【論】は研究論文セッション
 
1日目 3/1(土)10:00~17:30
 
10:00~10:10 オープニング
10:10~11:50 学生セッション(1)
座長: 〓(〓)
[1] 【学】AnimatII: 複数言語に対応可能な動的プログラム可視化環境用言語処理系
岸田 一幸(筑波大学),中井 央(筑波大学)
[2] 【学】高等学校の多面体を対象としたAR教材, VR教材と映像教材の比較とその評価
錦織 勇(東海大学大学院理学研究科数理科学専攻),大西 建輔(東海大学理学部情報数理学科)
[3] 【学】高校物理における記述回答を活用したピア・インストラクションを支援するツールの開発と評価
松田 竜弥(東京学芸大学大学院),加藤 直樹(東京学芸大学)
[4] 【学】野球好きのためのプログラミング学習教材「プログラマブル野球盤」の開発
金森 大輝(青山学院大学社会情報学部),松澤 芳昭(青山学院大学社会情報学部)
 
11:50~13:20 昼休憩
 
13:20~14:40 特別講演
座長: 〓(〓)
情報教育の30年(仮題)
中西 通雄(追手門学院大学)
 
14:55~16:10 学生セッション(2)
座長: 〓(〓)
[5] 【学】ChatGPTを利用したプログラミング教育支援システム「ChotGPT」の全面導入の試みと成果
米山 双葉(青山学院大学社会情報学部),永木 美帆(青山学院大学社会情報学部),松澤 芳昭(青山学院大学社会情報学部)
[6] 【学】ロボットコンテストにおける意欲変動の契機の調査
濱村 貴美香(東京科学大学)
[7] 【学】オンライン学習におけるアバター活用効果の評価と分析
PENG FANBIN(早稲田大学大学院人間科学研究科),金 群(早稲田大学人間科学学術院)
16:25~17:30 研究論文セッション・一般セッション(1)
座長: 〓(〓)
[8] 【論】オンデマンド学習における質問の生成と思考を促進する学生サポートの提案
井上 沙紀(関西学院大学 大学院),王 元元(山口大学),河合 由起子(京都産業大学 / 大阪大学),角谷 和俊(関西学院大学)
[9] 統計検定2級の受験結果の分析
岡本 雅子(京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター/統計数理研究所 大学統計教員育成センター),中西 寛子(統計数理研究所 大学統計教員育成センター)
 
2日目 3/2(日)09:30~16:25
 
※2日目参加者は入構手続が必要です。「聴講・参加方法」のフォームにご回答ください。
 
09:30~10:55 一般セッション(2)・学生セッション(3)
座長: 〓(〓)
[10] micro:bitを使用した生物育成の技術と情報の技術  統合的な教材を使用した授業計画の提案
多田 義男(筑波大学附属中学校),辰己 丈夫(放送大学)
[11] 1990年代の普通科における情報教育
門脇 敦(大阪府立花園高等学校/放送大学教養学部),辰己 丈夫(放送大学)
[12] 【学】授業サポートサイトへの生成系AI利用の可能性
八木 俊磨(大阪電気通信大学),漆原 宏丞(大阪電気通信大学),荒木 千秋(大阪電気通信大学),島袋 舞子(大阪電気通信大学),兼宗 進(大阪電気通信大学)
11:10~12:30 一般セッション(3)・学生セッション(4)
座長: 〓(〓)
[13] 学校教育でアプリケーションを開発できるプログラミング学習環境の提案
本多 佑希(四天王寺大学),岸本 有生(大阪電気通信大学高等学校),兼宗 進(大阪電気通信大学)
[14] 【学】ドリトルとPHPを使った情報システムをモジュール開発する授業
宮崎 章太(大阪電気通信大学),伊藤 匡祐(大阪電気通信大学),山本 裕文(大阪電気通信大学),本多 佑希(四天王寺大学),兼宗 進(大阪電気通信大学)
[15] 【学】ひらがな手書きプログラミングインタフェースを用いたドローンの自動飛行
坂口 遥(大阪電気通信大学大学院工学研究科),疋田 真一(大阪電気通信大学大学院工学研究科)
 
12:30~14:10 昼休憩
 
14:10~16:10 一般セッション(4)
座長: 〓(〓)
[16] データサイエンス・統計教育のための高校までの学習指導要領の変遷と考察
江見 圭司(京朋社),西本 実苗(神戸女子大学)
[17] 「統計不安」の測定方法について
西本 実苗(神戸女子大学),江見 圭司(京朋社)
[18] 小学校における算数デジタルドリル活用の効果の検証
谷川 航(東京都小平市立小平第三小学校),粟 朋広(東京都小平市立小平第三小学校),伊勢 麻美(東京都小平市立小平第三小学校),加藤 直樹(東京学芸大学)
[19] AI基礎教育におけるYOLOを用いた姿勢推定演習の実践と課題
鈴木 大助(北陸大学)
 
16:10~16:25 クロージング
 
 
-発表時間-
一般発表セッション(30分)
  発表 20分
  質疑応答 10分
学生セッション(25分)
  発表 15分
  質疑応答 10分
研究論文セッション(35分)
  発表 20分
  助言者コメント紹介 5分
  質疑応答 10分
 
【お問い合せ先】 
研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学),林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学)
LA担当: 越智徹(大阪工業大学)
ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。

研究発表会発表募集

★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

コンピュータと教育研究会 179回研究発表会 (CE179)

開催日 :2025年3月1日(土),2日(日)
開催会場:大阪工業大学 大宮キャパス(〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1) 1号館3階 133教室


発表申込締切:2025年1月16日(木)※予定発表件数に達したため締切とさせていただきました。
  投稿締切:2025年2月6日(木)
 

締め切り日の深夜12時で、投稿システムは無慈悲に受付停止します。期限までに投稿されなかった場合は、自動的にキャンセル扱いとなりますので、くれぐれも締め切り厳守でお願いいたします。

発表をご希望の方は、申込に関する詳細をご確認の上、投稿システムより発表申込を行ってください。

発表時間:
一般発表セッション(30分)
 発表 20分
 質疑応答 10分
学生セッション(25分)
 発表 15分
 質疑応答 10分
研究論文セッション(35分)
 発表 20分
 助言者コメント紹介 5分
 質疑応答 10分

参加費についてはこちらをご確認ください
※CE研では、初等中等教育関係者(児童・生徒を含む)は聴講無料です.

お問い合せ先
研究会担当幹事: 林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学),中園長新(麗澤大学)
ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。

詳細はCE研究会ホームページに記載がございます。ご確認ください。

 

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
 
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る