第177回CE研究発表会

  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る

第177回コンピュータと教育研究発表会

本研究発表会は、現地開催(主)とオンライン開催(副)を併用するハイブリッド開催です.

参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします
非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.
参加申込をしていただくと,ミーティング会場のURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

※当日会場で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き

 

   

参加申込のご案内 

 開催日:2024年12月7日(土),8日(日)
  連催:一般社団法人 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)
開催会場:福井県国際交流会館(福井県福井市宝永3丁目1-1) 2階 第1・2会議室
& オンライン発表
 
      
申込締切 :   2024年12月8日(日)
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします。
※参加申込をしていただいた方に,研究会当日までにオンラインURLと資料ダウンロードについてをメールでお送りします.
返信メールが届かない場合は、再度お申込みしていただき、メールアドレス入力欄に他のメールアドレスをご入力してお試しください(お申込み情報は上書きされます).

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CE研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 2,750円
情報処理学会学生会員 1,100円
非会員(学生) 1,650円
非会員(一般) 3,850円
初等中等教育関係者(児童・生徒を含む)* 聴講無料
*初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は
初等中等教育関係者聴講参加登録 よりお申し込みください.別途マイページからのお申込みは必要ありません.
 
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CE研究会登録会員の費用で参加される場合で、CE研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
  
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより12月15日までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。

研究報告について

参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかりま。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

当日会場にて参加される方へのお願い
  (1) 発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診いただきますようお願いいたします。
  また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りすることがあります。
  (2) 咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
  会場に設置のアルコール消毒液もご利用ください。
  (3) 会場でのマスクの着用については、運営スタッフを含め個人の判断に委ねることを基本といたしますが、
  イベントの内容、会場の環境によっては、適宜、マスクの着用を推奨することがございます。
  (4) 会場での換気、ソーシャルディスタンスの確保などにご協力をお願いいたします。
  (5) 飲食しながら大声で話すなどの行動は慎しんでいただきますようお願いいたします。
  また、飲食会場等が定めた感染予防ルールがある場合にはそれに従っていただきますようお願いいたします。
  (6) ご自身の体調に不安がある場合は、オンラインでご参加くださいますようお願いいたします。

  感染が再拡大した場合等に、制限を強化することもあり得ることをご了承ください。
  皆さまの健康と安全のためにご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
照会先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp

発表会当日のお問い合せ先:
研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学),林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学)
ceken.info[at]gmail.com へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。
※その他 研究会Webページ もご確認ください。     

プログラム

※はオンライン発表の予定
【学】は学生セッション
【論】は研究論文セッション
暫定スケジュールです。変更になる可能性があります。
 
*は電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)からの発表となります。
 
1日目 12/7(土)10:00~17:25
 
10:00~10:10 オープニング
 
10:10~11:50 CE学生セッション(1)
[1]【学】 間主観的な適応型自己評価に向けた機械学習による評価予測モデルに関する初期研究
 和久井 優大(電気通信大学),渡辺 博芳(電気通信大学),眞坂 美江子(帝京大学),宮崎 誠(帝京大学)
[2]【学】 生成AIを用いて保育記録から資質・能力の三つの柱を読み取る手法の提案と開発
 湯地 調(東京学芸大学大学院),加藤 直樹(東京学芸大学)
[3]【学】 ものづくり体験による高等教育におけるプログラミング教育:苦手意識克服のための実践的アプローチ
 大信 友紀恵(東京学芸大学),内田 奈津子(フェリス女学院大学)
[4]【学】 UMLプログラミング学習支援環境におけるテンプレート機能の開発・検証と新たなデバイスへの対応
 各務 正太郎(信州大学大学院),香山 瑞恵(信州大学),舘 伸幸(信州大学),永井 孝(ものつくり大学),野瀬 裕昭(長野県工科短期大学校),小形 真平(信州大学)
 
11:50~13:00 昼休憩
 
13:00~15:30 CE一般セッション(1)
[5]※ ダイバーシティと高度開発者人材育成: 総論およびデジタルゲーム産業での事例
 山根 信二(NPO法人 IGDA日本 / 東京国際工科専門職大学)
[6] 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討 ~出題範囲による解答傾向の差異などに焦点をあてた EMIU 情報模試 2024 夏の結果分析 ~
 谷 聖一(日本大学),植原 啓介(慶應義塾大学),辰己 丈夫(放送大学),西田 知博(大阪学院大学),角田 博保(電気通信大学),筧 捷彦 (東京通信大学),高橋 尚子(國學院大學),中野 由章(工学院大学),中山 泰一(電気通信大学),萩原 兼一(大阪大学),坂東 宏和(獨協医科大学),安田 豊(京都産業大学)
[7] 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査 ー「情報 I」が始まって 3 年目の現状 ー
 赤池 英夫(電気通信大学),赤澤 紀子(電気通信大学),角田 博保(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学)
[8] 電気通信大学個別試験「情報」サンプル問題の採点結果概要の報告
 小宮 常康(電気通信大学),渡辺 博芳(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学),成見 哲(電気通信大学)
[9] Waquemaを用いた演習問題生成と学生による評価
 大西 建輔(東海大学)
 
15:45~17:25 SITEセッション
*[10] 情報教育における正確さとわかりやすさのバランスに最適解はあるか ~ 高等学校情報科の教科書記述に基づく考察 ~
 中園 長新(麗澤大)
*[11] ブロックチェーンと生成AIモデルの電力消費の現状と方向性
 金子 雄介(日本総研)
*[12] 学修データに基づく異常検知に関する検討
 鈴木 大助(北陸大)
 
2日目 12/8(日)09:30~16:45
 
09:30~11:10 CE学生セッション(2)
[13]【学】 ピクトグラムに着目した教育向けネットワークシミュレータ 「Pictocol Simulator」の開発と評価
 前田 祐杜(青山学院大学大学院 社会情報学研究科),石井 幹大(青山学院大学理工学部),伊藤 一成(青山学院大学社会情報学部)
[14]【学】 畳み込みニューラルネットワークMobileNetV2を用いた統計ポスターのデザイン自動評価に関する研究
 奈田 青葉(電気通信大学),渡辺 博芳(電気通信大学),林 宏樹(兵庫県立大学大学院)
[15]【学】 成績不振学生への教員の対応負荷削減手法
 白石 大輝(神奈川工科大学),本間 伊頼(神奈川工科大学大学院),清原 良三(神奈川工科大学)
[16]【学】 ICT活用に関わる場面設定に基づいたインタビューと自己評価の関係性に関する考察
 齊藤 梨緒(大阪教育大学大学院),尾崎 拓郎(大阪教育大学)
 
11:10~12:40 昼休憩
 
12:40~14:50 CE一般セッション(2)・研究論文セッション
[17] ニュージーランドと日本の高等学校における情報教育の比較のための予備調査 —授業見学と教員インタビューを通じて—
 北村 祐稀(大阪大学),Henderson Tracy(カンタベリー大学),白井 詩沙香(大阪大学),長瀧 寛之(大阪大学),辰己 丈夫(放送大学),Bell Tim(カンタベリー大学),浦西 友樹(大阪大学)
[18] 高等学校商業科からの大学進学
 門脇 敦(大阪府立花園高等学校/放送大学教養学部)
[19]【論】 複線径路・等至性モデル(TEM)を用いた幼稚園児のプログラミング実践の分析
 渡辺 勇士(日本大学),関水 佑梨子(香川富士見丘幼稚園),原田 康徳(合同会社デジタルポケット)
[20]【論】 生成AIによる情報プレースメントテストのための設問生成の実践と評価
 中鉢 直宏(高崎商科大学),久野 靖(電気通信大学),角田 博保(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学)
 
15:05~16:35 CE一般セッション(3)
[21]※ 高校での実習型ドローン授業におけるプログラミングのログ分析
 久保 守(金沢大学),軸屋 一郎(金沢大学)
[22] アンプラグド・プログラミング教材「ハンバーガー・ロボ」の補完としてのScratch教材の開発
 倉橋 農(羽衣国際大学),尾崎 拓郎(大阪教育大学),越智 徹(大阪工業大学),島袋 舞子(大阪電気通信大学),今井 正文(豊橋創造大学)
[23] プログラミングを用いた小学校初年次の学習の成果と課題
 渡邉 景子(東京女子体育大学),久野 靖(電気通信大学),角田 博保(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学)
 
16:35~16:45 クロージング

研究発表会発表募集 ※締め切りました。

★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

コンピュータと教育研究会 177回研究発表会 (CE176)

開催日 :2024年12月7日(土),8日(日)
開催会場:福井県国際交流会館(福井県福井市宝永3丁目1-1)& オンライン発表

交通アクセスはこちら
※現地周辺の宿泊施設は混雑が予想されます。お早めの予約をお勧めします。

発表申込締切:2024年10月16日(水)※締切ました。
  投稿締切:2024年11月6日(水)
 

締め切り日の深夜12時で、投稿システムは無慈悲に受付停止します。期限までに投稿されなかった場合は、自動的にキャンセル扱いとなりますので、くれぐれも締め切り厳守でお願いいたします。

発表をご希望の方は、申込に関する詳細をご確認の上、投稿システムより発表申込を行ってください。

発表時間:
一般発表セッション(30分)
 発表 20分
 質疑応答 10分
学生セッション(25分)
 発表 15分
 質疑応答 10分
研究論文セッション(35分)
 発表 20分
 助言者コメント紹介 5分
 質疑応答 10分

参加費についてはこちらをご確認ください
※CE研では、初等中等教育関係者(児童・生徒を含む)は聴講無料です.

お問い合せ先
研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学)林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学)
ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。

詳細はCE研究会ホームページに記載がございます。ご確認ください。

 

その他

  • 個人情報について:
    発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
    参考) 情報処理学会プライバシーポリシー 

  • 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
    https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
 
  • シェアする
  • ポスト
  • noteで書く
  • LINEで送る