第155回CE研究発表会

第155回コンピュータと教育研究発表会

  この度の新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み,本研究発表会は現地開催を中止し,オンライン開催となりました.

参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です) .非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ミーティング会場のURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き


■■■本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について■■■ https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html
・口頭発表については、「遠隔会議を使ったオンライン開催」とします。
・研究報告は予定期日どおりに公開となります。
・山下記念賞については、発表されたものだけが対象であるため、プレゼンされた期日を基準として選定候補となります。
 

参加申込

日  程:2020年6月6日(土) ※一日開催になりました。

会  場:

  • 研究発表ー[Zoom] ※Zoomの会議URL等は参加申込後にお送りするメールにてお伝えいたします。
  • Zoomを利用しますので、初めての方は以下のURLより事前に接続テストをお願い致します。
    https://zoom.us/test
    Zoom専用ソフトの利用を強く推奨しますが、ブラウザでも接続は可能です。
    SafariやFirefoxでは、接続しにくい、音声が聞こえない等の症状を確認しております。
    Chromeは比較的安定するようです。


申込締切:2020年6月7日(研究発表会当日までお申し込みいただけます)

参加費
参加費(研究報告/税込)
参加種別 金額
CE研究会登録会員/ジュニア会員   0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 1,500円
情報処理学会学生会員  500円
非会員(一般) 2,500円
非会員(学生) 1,000円
初等中等教育関係者(児童・生徒を含む) → 聴講無料になりますが、参加申込を行ってください。

申込方法
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。

※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 
 非会員の方で既にマイページを開設済みの方は、そちらのIDでお申込み可能です。
※CE研究会登録会員の費用で参加される場合で、CE研究会にまだ登録されていない方は
 マイページより研究会登録をしてから研究発表会参加のお申込みを行ってください。
 参考:研究会に登録する

membernyukainonmember
   
**お申込みの際の注意事項**

  • 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
  • 参加費のお支払いはマイページより原則6月末までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
  • 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。
研究報告について
  参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするための
  ID・パスワード等を記載しております。
  研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。 
  研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。

領収書について
  領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
  ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
  の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
  参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問

照会先
       〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
       一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門   E-mail:sig"at"ipsj.or.jp 

※その他 研究会Webページ もご確認ください。

  

開催案内

コンピュータと教育研究会 155回研究発表会 (CE155)

開催日:2020年 6月 6日(土) ※一日開催になりました。
開催会場:Zoom 会議室にて開催します。
参考: 情報処理学会 大会/研究会 Zoom 接続の手引
共催:一般社団法人 日本産業技術教育学会

【プログラム(オンライン発表)】

★は3月のCE154発表会の振替発表となります。
 
10:00-10:05 オープニング
 
10:05 - 11:45 学生セッション 座長:林浩一 (武蔵野大学)
[1]コンピュテーショナルシンキングの概念の一つであるアルゴリズム的思考を育成するYes/Noチャート学習システムの効果
 佐々木 雄司(慶應義塾大学), 福井 昌則(広島大学/兵庫教育大学), 萩倉 丈(関西学院大学), 森山 潤(兵庫教育大学), 平嶋 宗(広島大学)
 
★(CE154-8)社内研修の評価及び人材育成の効率化を目的とした社内SNSの分析 ※振替発表
 芳賀 あかり (電気通信大学),富田 陽介 (株式会社ウーシア),山下 晃弘 (東京工業高等専門学校),松林 勝志 (東京工業高等専門学校)
 
[2]香川県「ネット・ゲーム依存症対策条例」についての考察
 一上 さおり(放送大学大学院修士課程), 辰己 丈夫(放送大学)
 
★(CE154-4)プログラミング学習者のつまずきの自動検出 ※振替発表
 浦上 理 (明星大学),長島 和平 (東京農工大学),並木 美太郎 (東京農工大学),兼宗 進 (大阪電気通信大学),長 慎也 (明星大学)
 
11:45-13:15 昼休憩
 
13:15-15:15 一般セッション(1) 座長:越智徹(大阪工業大学)
[3] バーチャルリアリティを媒介とした異文化体験とVisual literacy教育の統合による語学教育
 矢野 浩二朗(大阪工業大学)
 
[4] 地域課題解決を志向したCyber-Physical System 学習基盤システムの試作と考察
 大森 康正(上越教育大学), 荒木 彩香音(上越教育大学), 浅岡 正教(一般社団法人FAP), 小林 康博(株式会社金沢エンジニアリングシステムズ)
 
[5] ビジュアルプログラミング言語「ビスケット」を活用した小学校プログラミング教育実践のまとめ ~iOSのPagesで執筆し、MyISBNとamazonのPODを経由し4ヵ月で4冊自費出版にいたるまで~
 竹林 芳法(臼杵市立福良ヶ丘小学校)
 
★(CE154-15)情報教育における学習支援ツールの提供・提案状況に関する現状調査 ※振替発表
 長瀧 寛之 (大阪電気通信大学 ),白井 詩沙香 (大阪大学)
 
15:15-15:30 休憩
 
15:30-17:10 一般セッション(2) 座長:渡邉景子(東京女子体育大学)
[6] ICTを用いた双方向型教育実践研究会の試行
 後藤 壮史(奈良県王寺町立王寺小学校)
 
[7] オンライン授業には何が必要か。BYODとアカウント問題
 越智 徹(大阪工業大学)
 
[8] 新入生を対象としたプログラミング入門科目におけるオンライン授業と教室授業の選好調査
 鈴木 大助(北陸大学)
 
17:00-17:10 クロージング
 

研究発表会発表募集

★★★★★★★★★★★★★★★ 原稿締切厳守 ! ★★★★★★★★★★★★★★★★
・原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、
  発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
・原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です。
  (締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください。)
・フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、
  早めに一度アップロードされることをお勧めします。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

コンピュータと教育研究会 155回研究発表会 (CE155)

開催日:2020年 6月 6日(土)~ 7日(日)
開催会場:オンライン開催を予定
共催:一般社団法人 日本産業技術教育学会

申し込み締め切り:5月8日(金)
発表申し込み・論文投稿システム

投稿締切:5月15日(金) 
締め切り日の深夜12時で、投稿システムは無慈悲に受付停止します。期限までに投稿されなかった場合は、自動的にキャンセル扱いとなりますので、くれぐれも締め切り厳守でお願いいたします。

参加費:
CE研究会登録会員 → 無料 情報処理学会学生会員 → 500円
情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く) → 1500円 ☆
非会員学生 → 1000円
その他 → 2500円 ☆
初等中等教育関係者(児童・生徒を含む) → 聴講無料
☆発表件数20以上の場合は、+500になります。
 (参加費規定についてはこちら
 
発表時間:
一般発表セッション(30分)
発表20分 質疑応答10分
 
学生セッション(25分)
発表15分 質疑応答10分
 
研究論文セッション(35分)
発表20分 助言者コメント紹介5分 質疑応答10分