第139回CE研究発表会
第139回CE研究発表会
開催案内
会場:津田塾大学 小平キャンパス
会場へのアクセス:http://www.tsuda.ac.jp/about/access/index.html
【プログラム】
10:40-10:45 オープニング
10:45-12:00 ●学生セッション(1) 座長:高木正則(岩手県立大学)
[01] プレゼンテーション制作法に関する学生向け学習方式
金ヨンソ(静岡大学大学院), 湯浦克彦(静岡大学)
[02] 「折り紙」文化を学ぶための外国人向け3D体感システム
小川璃紗(東洋大学大学院), 藤本貴之(東洋大学)
[03] 指差しインタフェース:授業中の児童生徒の考えの変容の可視化機能の実装
山崎紗耶, 加藤直樹(東京学芸大学)
13:00-14:15 ●学生セッション(2) 座長:隅谷孝洋(広島大学)
[04] Scratchプログラムの可視化による類似度推定
岩科智彩, 森下汐美, 来住伸子(津田塾大学)
[05] オブジェクト指向プログラミング学習支援アプリケーションの開発
相馬侑弥(東京電機大学大学院), 高野辰之(関東学院大学), 小濱隆司, 宮川治(東京電機大学)
[06] 複数の視点から事例を見る情報モラル指導用教材「情報モラルそうかんず」の開発と評価
門口礼(京都大学大学院), 上田浩, 森幹彦, 喜多一(京都大学)
14:30-16:00 ●一般セッション(1) 座長:富永浩之(香川大学)
[07] 数式予測アルゴリズムを実装した数式入力インタフェースMathTOUCHの試作と評価
白井詩沙香(武庫川女子大学), 仲村裕子(武庫川女子大学附属中学校・高等学校), 福井哲夫(武庫川女子大学)
[08] 開講コマの違いによる学習進捗の相違について
-自学実習ベースのプログラミング教育の場合-
河村一樹(東京国際大学)
[09] リアルPBL向けプログラミング行動を測定するシステムの開発
大場みち子(公立はこだて未来大学), 山口琢(フリー)
16:40-18:25 ●研究論文セッション(1) 座長:西田知博(大阪学院大学)
[10] ゲーミフィケーションを用いたスマホ依存抑制のための画面ロックアプリケーション
長谷川達人(東京医療保健大学), 葭田護(株式会社ヨシタデザインプランニング)
[11] 一般情報教育におけるプログラミング教育で育成される能力の分析
吉田典弘(関西学院大学/東北大学大学院), 篠澤和久(東北大学大学院)
[12] 作文行動を測定・分析するためのマトリックス型テキスト編集モデルの設計
山口琢(フリー), 高橋慈子(株式会社ハーティネス), 小林龍生(有限会社スコレックス), 大場みち子(公立はこだて未来大学)
3/12(日)
09:30-11:30 ●研究論文セッション(2)+学生セッション(3) 座長:兼宗進(大阪電気通信大学)
(研究論文セッション)
[13] プログラミング教育における協同学習の効果の分析
内正也, 鈴木裕利, 板井陽俊, 山下隆義(中部大学), 石井成朗(愛知きわみ看護短期大学)
[14] 大学における21世紀型情報リテラシー教育デザインのための実態調査
塩野康徳(横浜国立大学), 辰己丈夫(放送大学), 西村佳隆(株式会社ビジネスリノベーション), 徐浩源, 田名部元成(横浜国立大学)
(学生セッション)
[15] 小学校から大学までに学ぶICTの現状について
二村朱美, 渡邉景子(東京女子体育大学), 榎本竜二(聖心女子大学), 辰己丈夫(放送大学)
[16] プログラミングと算数数学教育-Scratchで関数の座標概念を深く学ぶ-
上出吉則(堺市立三国丘中学校/放送大学大学院), 辰己丈夫(放送大学), 村上祐子(東北大学)
13:00-15:00 ●一般セッション(2) 座長:立田ルミ(獨協大学)
[17] ペア活動によるプログラミング授業における学習行動に関する考察
上田磨歩, 鈴木裕利, 山下隆義, 板井陽俊(中部大学), 石井成郎(愛知きわみ看護短期大学)
[18] 情報倫理とセキュリティの教育について~一般情報教育の役割として~
黒澤和人(白鴎大学)
[19] 語彙をベースとした初心者用英語多読学習支援システム改良のためのユーザ分析
堀江郁美(獨協大学), 松田源立(東京大学)
[20] ICTを活用したスポーツパフォーマンスの向上環境
飯田英明(極東連邦大学/理化学研究所), 山中長閑, 若山将征, 中村純(極東連邦大学/理化学研究所/大阪大学)
15:15-17:15 ●一般セッション(3) 座長:渡辺博芳(帝京大学)
[21] 大学生の統計リテラシー獲得を目指す模擬コンペティションと振り返りによる授業実践
鈴木聡(大阪経済法科大学)
[22] データベース学習支援システムの利用状況と実践事例の分析
長瀧寛之(岡山大学), 小林史弥, 兼宗進(大阪電気通信大学)
[23] Hanabi:プログラミング教育改善のための横断的フィルタ機能を有するダッシュボード
田中良樹(静岡大学大学院), 松澤芳昭(青山学院大学), 木谷友哉(静岡大学大学院), 酒井三四郎(静岡大学)
[24] 情報機器資料を用いた展示・デジタルコンテンツ作成教育の試み :東京農工大学西村コレクションを素材として
飯野孝浩(東京農工大学科学博物館), 並木美太郎(東京農工大学), 堀井洋, 堀井美里(合同会社AMANE), 斎藤有里加(東京農工大学科学博物館)
17:15-17:25 クロージング
発表時間
一般発表セッション(30分)
発表20分 質疑応答10分
学生セッション(25分)
発表15分 質疑応答10分
研究論文セッション(35分)
発表20分 助言者コメント紹介5分 質疑応答10分
参加費:
CE研究会登録会員 → 無料
情報処理学会学生会員 → 500円 情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く) → 2000円 非会員学生 → 1000円 その他 → 3000円 初等中等教育関係者(児童・生徒を含む) → 聴講無料
※初等中等教育関係者(児童・生徒を含む)が資料(PDF)を購入を希望される場合は,情報処理学会会員相当の参加費を当日受付にてお支払い下さい。
発表募集
◆第139回 コンピュータと教育研究会発表会
開催日:2017年3月11日(土)~12日(日)
場所:津田塾大学 小平キャンパス
〒187-8577 東京都小平市津田町2-1-1発表申込締切:2017年1月27日(金)※定員になりましたので締め切らせて頂きます。
投稿締切:2017年2月15日(水)
発表をご希望の方は,申込に関する詳細をご確認の上,
以下の申込みシステムより発表申込を行ってください.
発表申込み:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CE/学生セッションでの発表を希望する場合は、発表申込フォームの
"研究会への連絡事項"欄に「学生セッション希望」と記入して下さい。
研究論文セッションでの発表を希望する場合は、発表申込フォームの
"研究会への連絡事項"欄に「研究論文セッション希望」と記入して下さい。
投稿締切:2017年2月15日(水)23:59まで ※厳守申し込まれた方は、2017年2月15日(水)23:59までに論文の投稿をお願いいたします。
締め切り日の深夜12時で、投稿システムは無慈悲に受付停止します。
期限までに投稿されなかった場合は、自動的にキャンセル扱いとなりますので、
くれぐれも締め切り厳守でお願いいたします。* 発表申込された方へは、「発表申込完了のお知らせ」の自動返信メールがいきます.
返信のない場合は情報処理学会事務局(sig[AT]ipsj.or.jp)までご連絡ください.
* また,論文原稿作成の詳細についてもe-mailでご案内をさしあげます.
1/30(月)までに「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合は,sig[AT]ipsj.or.jpまで
ご連絡ください.
発表時間:
一般発表セッション(30分)
発表20分 質疑応答10分
学生セッション(25分)
発表15分 質疑応答10分
研究論文セッション(35分)
発表20分 助言者コメント紹介5分 質疑応答10分
参加費:
CE研究会登録会員 → 無料
情報処理学会学生会員 → 500円
情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く) → 1500円 ☆
非会員学生 → 1000円
その他 → 2500円 ☆
初等中等教育関係者(児童・生徒を含む) → 聴講無料
☆発表件数が20件以上の場合は、プラス500円になります。
※初等中等教育関係者(児童・生徒を含む)が資料(PDF)を購入を希望される場合は,
情報処理学会会員相当の参加費を当日受付にてお支払い下さい。
(参加費についてはこちら)CE研究会についてはこちら
★研究報告(論文)について【重要】
2009年度以降,情報処理学会では冊子体の研究報告が全廃されました。・CE研登録会員
研究発表会開催初日の1週間前に研究報告を掲載します。
年初に学会事務局からe-mailで通知されたCE研のID・パスワード(年度途中で登録された方は,その都度e-mailで通知)で 「研究発表会専用Webページ」にアクセスし,事前にダウンロードするか,またはプリントアウトしたものを持参して下さい。・CE研非登録者
研究発表会当日に受付で配布するID・パスワードで「研究発表会専用Webページ」にアクセスして下さい。★参加方法
聴講参加の場合,事前申込は必要ありません.参加費の詳細などは参加方法をご覧ください.