第48回BIO研究発表会
第48回バイオ情報学研究発表会
開催案内
情報処理学会第48回バイオ情報学研究会のご案内
********************************************
日時: 平成28年12月9日(金)
会場: 会場: 大阪大学 医学部学友会館・医療情報センター 銀杏会館 会議室B
(〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2)
http://www.med.osaka-u.ac.jp/jpn/access/index.html
【プログラム】
(1) 14:00-14:25
miRNA-mRNA相互作用同定を用いた腎芽腫関連遺伝子の推定
o 田口 善弘(中央大学)
(2) 14:25-14:50
Extraction of structural transition events for molecular dynamics
trajectories
o Hitoshi AFUSO (University of the Ryukyus), Ayako OSHIRO (University
of the Ryukyus), Takeo OKAZAKI (University of the Ryukyus), Morikazu
NAKAMURA (University of the Ryukyus)
(3) 14:50-15:05
Convolutional Neural Networkによるヒット化合物判定
o 杉山 佳奈子(大阪大学)、浅谷 学嗣(大阪大学)、田川 聖一(大阪大
学)、新岡 宏彦(大阪大学)、齊藤 隆太(田辺三菱製薬)、西村 裕一(田辺
三菱製薬)、松本 健太郎(田辺三菱製薬)、大野 研(田辺三菱製薬)、三宅
淳(大阪大学)
発表募集
******************************************************** 
情報処理学会 第48回バイオ情報学研究会のご案内(演題募集) 
******************************************************** 
日時: 平成28年12月9日(金) 
会場: 大阪大学 医学部学友会館・医療情報センター 銀杏会館 大会議室
(〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2) 
http://www.med.osaka-u.ac.jp/jpn/access/index.html 
・発表申込締切:平成28年10月31日(月) (厳守)(これ以上の延長はありません) 
※ TBIOへの連動型論文投稿の締切は平成28年10月21日(金)です。 
・原稿締切:平成28年11月14日(月) (厳守) 
・発表申込方法: 以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください。 
 https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/BIO/ 
なお、「研究会への連絡事項」欄には 
(1) 発表タイプ(下記より選択) 
・ショートトーク(予稿2ページ[推奨],発表 10 分,質疑応答 5 分) 
・ロングトーク(予稿6ページ[推奨],発表 20 分,質疑応答 5 分) 
・ロングトーク(予稿6ページ[推奨],発表 20 分,質疑応答 5 分)及び 
TBIO へ投稿 
(2) 発表者の身分,研究会登録の有無について(該当するものを選択) 
1. 社会人 
2. 学生,SIGBIO登録会員 
3. 学生,この発表申し込み後にSIGBIO会員登録予定 
4. 学生,SIGBIO登録予定なし(SIGBIO学生奨励賞の対象外となります) 
をご記入下さい。 
注1)バイオ情報学研究会では、研究会と連動してトランザクション TBIO への
      投稿を受け付けます。連動投稿では通常のTBIO同様、英語の原稿のみを
      受け付け、採否の判定を研究会の開催日にお伝えを致します。
      TBIO への投稿原稿の〆切は 11月14日(月) 17:00 です!
      TBIO へ投稿する場合は,講演はロングトークのみとなります.
      詳細は、下記-----以下をご覧ください。  
なお、SIGBIO研究会登録は情報処理学会のホームページより行うことができま 
す。また、情報処理学会会員でなくとも準登録会員として登録することができ 
ます。学会のホームページhttp://www.ipsj.or.jp/より「入会する」を選んで 
詳細をご覧ください。また、「バイオ情報学論文誌」(TBIO)でも、研究会登録 
会員を著者に含む優秀論文に対し、「SIGBIO論文賞」を授与しておりますので、 
奮って研究会登録をお願いいたします。 
ご発表申込後、別途後日に情報処理学会より執筆要領、提出締切などのお知ら 
せが届きます。詳細は執筆要領をご確認ください。 
※原稿作成についてはこちら 
 https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html 
--------- 
今後の予定 
第49回バイオ情報学研究会 
会期: 2017年3月 
会場: 金沢 
--------- 
--------------------------------------------------------------------- 
発表申し込み時に、「研究会への連絡事項」の欄に、 
「ロングトーク(予稿6ページ[推奨],発表 20 分,質疑応答 5 分)及び TBIO 
へ投稿」 
を選択される皆様へ(TBIOは英文論文誌です) 
  ● TBIO 投稿申し込みフォーム 
の内容を記載して下さい。記載がない場合は、TBIO へ投稿しないものと 
判断されてしまいますのでご注意下さい。 
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/sig/sighp/bio/submission_j.txt 
をご覧ください。 
また、TBIO への投稿原稿は、以下の 
● TBIO の原稿の投稿方法 
  に従って投稿して下さい。 
   ★ TBIO の論文原稿と予稿集の原稿の 2 つの原稿の提出が必要です! 
   ★ 予稿の提出が締切に遅れた場合は発表も投稿もキャンセルとなります! 
   ★ 論文誌原稿の提出が締切に遅れた場合は研究会と非連動の扱いとなり、 
   ★ 判定を研究会でお伝えすることは保証できません! 
● TBIO の原稿の投稿方法 
11月14日 17:00 の締切までにPDFのページ数無制限の投稿論文を 
          To: tbio-editors (at) @googlegroups.com 
          Cc: 担当編集委員 
に電子メールで送信してください。担当編集委員から連絡がなく、 
担当編集委員が不明の場合は、担当編集委員に CC しなくて構いません。 
・問合先: 加藤 有己(大阪大学) 
ykato (at) rna.med.osaka-u.ac.jp


 
								
									 
								
									 
								
									 
								
									 
								
									 「
 「