第255回ARC・第202回HPC合同研究発表会
第255回システム・アーキテクチャ・第202回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会
本研究発表会は沖縄産業支援センターとオンラインでハイブリッド開催いたします。
※HPC研究会で発表される方は現地でご発表ください。
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(現在準備中)。
詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします。
※HPC研究会で発表される方は現地でご発表ください。
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(現在準備中)。
詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします。
参加申込のご案内(準備中)
プログラム
・12/15 (月)
■セッション1:LLM基盤・数値表現 09:10–10:40(90分)
- 09:10–09:40 [ARC] HiF8 Arithmetic Format for Large Language Models
Luo Yuanyong (Huawei Technologies Co., Ltd.), Zhang Zhongxing (Huawei Technologies Co., Ltd.), Hu Tianchi (Huawei Technologies Co., Ltd.), ◯Yu Chao (Huawei Technologies Japan K.K.)
- 09:40–10:10 [HPC] csDF:Cerebras CS-2向け疑似倍精度浮動小数点演算ライブラリの実装
◯村上 魁 (明治大学), 長島 令旺 (明治大学), 中村 暁 (明治大学), 松崎 竜之介 (明治大学), 吉井 一友 (アルゴンヌ国立研究所), 椋木 大地 (名古屋大学), 宮島 敬明 (明治大学)
- 10:10–10:40 [HPC] 第3世代Optaneメモリによる大規模言語モデルKVキャッシュの性能評価
◯小木 勇輝 (筑波大学), 建部 修見 (筑波大学)
■セッション2:自動最適化・マルチエージェント 10:55–12:25(90分)
- 10:55–11:25 [HPC] gpt-oss-120bを用いたコード自動最適化マルチエージェントシステムの試作
◯椋木 大地 (名古屋大学 情報基盤センター), 森田 光貴 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 林 俊一郎 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 三笠 諒 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 星野 哲也 (名古屋大学 情報基盤センター), 片桐 孝洋 (名古屋大学 情報基盤センター)
- 11:25–11:55 [HPC] VibeCodeHPC:自動コード最適化CLI型マルチエージェント
◯林 俊一郎 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 森田 光貴 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 椋木 大地 (名古屋大学 情報基盤センター), 星野 哲也 (名古屋大学 情報基盤センター), 片桐 孝洋 (名古屋大学 情報基盤センター)
- 11:55–12:25 [HPC] 大規模言語モデルのスパース化:数学的推論タスクにおける教師あり微調整と強化学習を用いた手法
◯石川 智貴 (東京科学大学), デシュムク サミーア (富士通株式会社), 本田 巧 (富士通株式会社), 横田 理央 (東京科学大学)
□昼休憩 12:25–13:40(75分)
■セッション3:HPCシステム・アクセラレータ 13:40–15:10(90分)
- 13:40–14:10 [HPC] ヘテロジニアススーパーコンピュータにおけるシステム/ユーザレベルエネルギー削減手法の統合
◯吉田 幸平 (電気通信大学/理化学研究所), 八巻 隼人 (電気通信大学), 本多 弘樹 (電気通信大学), 佐藤 賢斗 (理化学研究所), 三輪 忍 (電気通信大学/理化学研究所)
- 14:10–14:40 [HPC] Adaptive GPU Resource Management for Mixed LLM and Non-LLM Workloads
◯Li Shuxin (The University of Tokyo), Hanawa Toshihiro (The University of Tokyo), Miki Yohei (The University of Tokyo)
- 14:40–15:10 [HPC] 次世代HPC・AI研究開発支援拠点の発足と国内におけるGPUプログラム開発支援
◯朴 泰祐 (RIST次世代HPC・AI研究開発支援センター/筑波大学), 石田 真一 (RIST次世代HPC・AI研究開発支援センター), 額田 彰 (筑波大学計算科学研究センター), 藤田 典久 (筑波大学計算科学研究センター), 下川辺 隆史 (東京大学情報基盤センター), 中島 研吾 (東京大学情報基盤センター/理化学研究所計算科学研究センター), 三木 洋平 (東京大学情報基盤センター), 横田 理 央 (東京科学大学総合研究院スーパーコンピューティング研究センター), 遠藤 敏夫 (東京科学大学総合研究院スーパーコンピューティング研究センター), 小林 諒平 (東京科学大学総合研究院スーパーコンピューティング研究センター)
■セッション4:セキュリティ・信頼性 15:25–16:55(90分)
- 15:25–15:55 [ARC] 適応的報酬設計による強化学習ベースキャッシュ脆弱性探索の効率化
◯中西 奏人 (立命館大学), 穐山 空道 (立命館大学)
- 15:55–16:25 [ARC] Software-Definedな認証メモリ暗号アーキテクチャの提案
◯尾崎 巧基 (東京大学), 金澤 颯飛 (東京大学), 高前田 伸也 (東京大学/理化学研究所 AIP)
- 16:25–16:55 [ARC] 距離整合性に注目したSTRAIGHTアーキテクチャのインジェクション攻撃耐性の評価
◯山内 悠理子 (東京大学), 塩谷 亮太 (東京大学), 入江 英嗣 (東京大学)
□懇親会(ぱいかじ国際通り店) 19:00–21:00
・12/16 (火)
■セッション5:数値計算 09:30–10:30(60分)
- 09:30–10:00 [HPC] 微分方程式の解のTaylor級数の数値計算
◯平山 弘 (神奈川工科大学)
- 10:00–10:30 [HPC] 複素加速係数によるICCOCG法の高速化
◯上木 脩生 (大阪大学), 桝井 晃基 (大阪大学), 伊野 文彦 (大阪大学)
■セッション6:量子コンピュータ 10:45–12:15(90分)
- 10:45–11:15 [HPC] 量子HPC連携プラットフォームに向けたソフトウェアとプログラミング環境
◯辻 美和子 (理研・筑波大), 佐藤 三久 (理研・順天堂大)
- 11:15–11:45 [HPC] 富岳における量子回路シミュレーションのスケーラビリティと性能評価
◯和 遠 (理化学研究所 計算科学研究センター), マオ イカイ (慶應義塾大学 理工学研究科), 近藤 正章 (慶應義塾大学 理工学研究科 / 理化学研究所 計算科学研究センター)
- 11:45–12:15 [ARC] Experimental validation of module-based discrete-event simulator of quantum interconnects
Zhang Yuchen (Graduate School and Faculty of Information Science and Electrical Engineering, Kyushu Unversity), Nagayama Shota (Graduate School of Media and Governance, Keio University), Soeda Akihito (Principles of Informatics Research Division, National Institute of Informatics), Kawakami Satoshi (Faculty of Information Science and Electrical Engineering Department of Advanced Information Technology, Kyushu University), Ono Takatsugu (Faculty of Information Science and Electrical Engineering Department of Advanced Information Technology, Kyushu University), Tanimoto Teruo (Faculty of Information Science and Electrical Engineering Department of Advanced Information Technology, Kyushu University)
□昼休憩 12:15–13:30(75分)
■セッション7:アルゴリズム・最適化 13:30–15:00(90分)
- 13:30–14:00 [HPC] 有向グラフにおける影響最大化問題に対する並列 CELF の有効性の検証
佐々木 大夢 (東京大学大学院情報理工学系研究科), 田浦 健次朗 (東京大学大学院情報理工学系研究科)
- 14:00–14:30 [CPSY] 枝エントロピー指標に基づくタブー探索を併用した枝組み立て交叉
○平木 尊(関西大), 花田良子(関西大), 小堀正樹(関西大)
- 14:30–15:00 [ARC] 次世代映像符号化リファレンスソフトウェア (ECM) の符号化効率評価
○丹羽 直也 (東京農工大学), 青木 雅史 (東京農工大学), 岩崎 裕江 (東京農工大学 / 東北大学)
■セッション8:アーキテクチャ・システムソフトウェア 15:15–16:45(90分)
- 15:15–15:45 [ARC] Championship Branch Prediction における取り組み
○塩谷 亮太 (東京大学), 小泉 透 (名古屋工業大学), 前川 隼輝 (名古屋工業大学), 水野 将成 (名古屋工業大学), 黒木 地球 (東京大学), 津邑 公暁 (名古屋工業大学)
- 15:45–16:15 [HPC] ネットワーク転送ベンチマーク向けの仮想ファイルシステムの提案
○服部 真吾 (筑波大学大学院システム情報工学研究群理工情報生命学術院情報理工学位プログラム), 建部 修見 (筑波大学計算科学研究センター)
- 16:15–16:45 [CPSY] 短周期タイムスライスによりマイクロ秒オーダーI/Oを効率的に処理するユーザーレベルスレッド機構
○楠 恒輝(富士通), 高橋幸汰(岡山大), 中山 海(岡山大), 古藤明音(富士通), 前田宗則(富士通), 大辻弘貴(富士通), 中島耕太(富士通), 山内利宏(岡山大), 谷口秀夫(岡山大)
■セッション1:LLM基盤・数値表現 09:10–10:40(90分)
- 09:10–09:40 [ARC] HiF8 Arithmetic Format for Large Language Models
Luo Yuanyong (Huawei Technologies Co., Ltd.), Zhang Zhongxing (Huawei Technologies Co., Ltd.), Hu Tianchi (Huawei Technologies Co., Ltd.), ◯Yu Chao (Huawei Technologies Japan K.K.)
- 09:40–10:10 [HPC] csDF:Cerebras CS-2向け疑似倍精度浮動小数点演算ライブラリの実装
◯村上 魁 (明治大学), 長島 令旺 (明治大学), 中村 暁 (明治大学), 松崎 竜之介 (明治大学), 吉井 一友 (アルゴンヌ国立研究所), 椋木 大地 (名古屋大学), 宮島 敬明 (明治大学)
- 10:10–10:40 [HPC] 第3世代Optaneメモリによる大規模言語モデルKVキャッシュの性能評価
◯小木 勇輝 (筑波大学), 建部 修見 (筑波大学)
■セッション2:自動最適化・マルチエージェント 10:55–12:25(90分)
- 10:55–11:25 [HPC] gpt-oss-120bを用いたコード自動最適化マルチエージェントシステムの試作
◯椋木 大地 (名古屋大学 情報基盤センター), 森田 光貴 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 林 俊一郎 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 三笠 諒 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 星野 哲也 (名古屋大学 情報基盤センター), 片桐 孝洋 (名古屋大学 情報基盤センター)
- 11:25–11:55 [HPC] VibeCodeHPC:自動コード最適化CLI型マルチエージェント
◯林 俊一郎 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 森田 光貴 (名古屋大学大学院 情報学研究科), 椋木 大地 (名古屋大学 情報基盤センター), 星野 哲也 (名古屋大学 情報基盤センター), 片桐 孝洋 (名古屋大学 情報基盤センター)
- 11:55–12:25 [HPC] 大規模言語モデルのスパース化:数学的推論タスクにおける教師あり微調整と強化学習を用いた手法
◯石川 智貴 (東京科学大学), デシュムク サミーア (富士通株式会社), 本田 巧 (富士通株式会社), 横田 理央 (東京科学大学)
□昼休憩 12:25–13:40(75分)
■セッション3:HPCシステム・アクセラレータ 13:40–15:10(90分)
- 13:40–14:10 [HPC] ヘテロジニアススーパーコンピュータにおけるシステム/ユーザレベルエネルギー削減手法の統合
◯吉田 幸平 (電気通信大学/理化学研究所), 八巻 隼人 (電気通信大学), 本多 弘樹 (電気通信大学), 佐藤 賢斗 (理化学研究所), 三輪 忍 (電気通信大学/理化学研究所)
- 14:10–14:40 [HPC] Adaptive GPU Resource Management for Mixed LLM and Non-LLM Workloads
◯Li Shuxin (The University of Tokyo), Hanawa Toshihiro (The University of Tokyo), Miki Yohei (The University of Tokyo)
- 14:40–15:10 [HPC] 次世代HPC・AI研究開発支援拠点の発足と国内におけるGPUプログラム開発支援
◯朴 泰祐 (RIST次世代HPC・AI研究開発支援センター/筑波大学), 石田 真一 (RIST次世代HPC・AI研究開発支援センター), 額田 彰 (筑波大学計算科学研究センター), 藤田 典久 (筑波大学計算科学研究センター), 下川辺 隆史 (東京大学情報基盤センター), 中島 研吾 (東京大学情報基盤センター/理化学研究所計算科学研究センター), 三木 洋平 (東京大学情報基盤センター), 横田 理 央 (東京科学大学総合研究院スーパーコンピューティング研究センター), 遠藤 敏夫 (東京科学大学総合研究院スーパーコンピューティング研究センター), 小林 諒平 (東京科学大学総合研究院スーパーコンピューティング研究センター)
■セッション4:セキュリティ・信頼性 15:25–16:55(90分)
- 15:25–15:55 [ARC] 適応的報酬設計による強化学習ベースキャッシュ脆弱性探索の効率化
◯中西 奏人 (立命館大学), 穐山 空道 (立命館大学)
- 15:55–16:25 [ARC] Software-Definedな認証メモリ暗号アーキテクチャの提案
◯尾崎 巧基 (東京大学), 金澤 颯飛 (東京大学), 高前田 伸也 (東京大学/理化学研究所 AIP)
- 16:25–16:55 [ARC] 距離整合性に注目したSTRAIGHTアーキテクチャのインジェクション攻撃耐性の評価
◯山内 悠理子 (東京大学), 塩谷 亮太 (東京大学), 入江 英嗣 (東京大学)
□懇親会(ぱいかじ国際通り店) 19:00–21:00
・12/16 (火)
■セッション5:数値計算 09:30–10:30(60分)
- 09:30–10:00 [HPC] 微分方程式の解のTaylor級数の数値計算
◯平山 弘 (神奈川工科大学)
- 10:00–10:30 [HPC] 複素加速係数によるICCOCG法の高速化
◯上木 脩生 (大阪大学), 桝井 晃基 (大阪大学), 伊野 文彦 (大阪大学)
■セッション6:量子コンピュータ 10:45–12:15(90分)
- 10:45–11:15 [HPC] 量子HPC連携プラットフォームに向けたソフトウェアとプログラミング環境
◯辻 美和子 (理研・筑波大), 佐藤 三久 (理研・順天堂大)
- 11:15–11:45 [HPC] 富岳における量子回路シミュレーションのスケーラビリティと性能評価
◯和 遠 (理化学研究所 計算科学研究センター), マオ イカイ (慶應義塾大学 理工学研究科), 近藤 正章 (慶應義塾大学 理工学研究科 / 理化学研究所 計算科学研究センター)
- 11:45–12:15 [ARC] Experimental validation of module-based discrete-event simulator of quantum interconnects
Zhang Yuchen (Graduate School and Faculty of Information Science and Electrical Engineering, Kyushu Unversity), Nagayama Shota (Graduate School of Media and Governance, Keio University), Soeda Akihito (Principles of Informatics Research Division, National Institute of Informatics), Kawakami Satoshi (Faculty of Information Science and Electrical Engineering Department of Advanced Information Technology, Kyushu University), Ono Takatsugu (Faculty of Information Science and Electrical Engineering Department of Advanced Information Technology, Kyushu University), Tanimoto Teruo (Faculty of Information Science and Electrical Engineering Department of Advanced Information Technology, Kyushu University)
□昼休憩 12:15–13:30(75分)
■セッション7:アルゴリズム・最適化 13:30–15:00(90分)
- 13:30–14:00 [HPC] 有向グラフにおける影響最大化問題に対する並列 CELF の有効性の検証
佐々木 大夢 (東京大学大学院情報理工学系研究科), 田浦 健次朗 (東京大学大学院情報理工学系研究科)
- 14:00–14:30 [CPSY] 枝エントロピー指標に基づくタブー探索を併用した枝組み立て交叉
○平木 尊(関西大), 花田良子(関西大), 小堀正樹(関西大)
- 14:30–15:00 [ARC] 次世代映像符号化リファレンスソフトウェア (ECM) の符号化効率評価
○丹羽 直也 (東京農工大学), 青木 雅史 (東京農工大学), 岩崎 裕江 (東京農工大学 / 東北大学)
■セッション8:アーキテクチャ・システムソフトウェア 15:15–16:45(90分)
- 15:15–15:45 [ARC] Championship Branch Prediction における取り組み
○塩谷 亮太 (東京大学), 小泉 透 (名古屋工業大学), 前川 隼輝 (名古屋工業大学), 水野 将成 (名古屋工業大学), 黒木 地球 (東京大学), 津邑 公暁 (名古屋工業大学)
- 15:45–16:15 [HPC] ネットワーク転送ベンチマーク向けの仮想ファイルシステムの提案
○服部 真吾 (筑波大学大学院システム情報工学研究群理工情報生命学術院情報理工学位プログラム), 建部 修見 (筑波大学計算科学研究センター)
- 16:15–16:45 [CPSY] 短周期タイムスライスによりマイクロ秒オーダーI/Oを効率的に処理するユーザーレベルスレッド機構
○楠 恒輝(富士通), 高橋幸汰(岡山大), 中山 海(岡山大), 古藤明音(富士通), 前田宗則(富士通), 大辻弘貴(富士通), 中島耕太(富士通), 山内利宏(岡山大), 谷口秀夫(岡山大)
発表募集のご案内(終了しました)
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
◆IPSJ ARC/HPC, IEICE CPSY合同研究会
情報処理学会 第255回 システム・アーキテクチャ研究発表会
情報処理学会 第202回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会
■議題: 一般
■日程: 2025年12月15日(月) - 12月16日(火)
■場所: 沖縄産業支援センター 3F中ホール
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
https://www.okinawa-sangyoushien.co.jp
※HPCとして発表を申し込む方は、発表者は必ず現地でご発表ください。発表のオンライン配信は行います。
※ARC/CPSYとして発表を申し込む方は、ハイブリッド開催となります。
■発表申込締切: 2025年10月
■最終原稿締切:
ARC/HPCとして申し込む方:2025年11月13日(木) 23:59
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ますので,
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
CPSYとして申し込む方:2025年11月14日(金) 予定
今回の研究会は、ARC/HPC/CPSYの合同研究会であるため、発表申し込み者数が発表枠数を超えた場合、
それぞれの研究会のセレクションルールに基づき、発表を選別する可能性があります。
・HPC セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者がHPC研究会の登録会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者がHPC研究会の登録会員
優先順位3:筆頭著者が学生の方
優先順位4:そのほかの方
・ARC セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者がARC研究会の登録会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者が学生で、情報処理学会入会の意思のある方
優先順位3:筆頭著者がARC研究会の登録会員
優先順位4:筆頭著者が情報処理学会員
優先順位5:そのほかの方
・CPSY セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者が電子情報通信学会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者が学生で、電子情報通信学会入会の意思のある方
優先順位3:筆頭著者がCSPYの年間登録されている方
優先順位4:筆頭著者が電子情報通信学会員
優先順位5:そのほかの方
なお、発表枠数は、それぞれの研究会への申込数で比例配分します。
■発表申込方法:
・ARCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
※「研究会への連絡事項」欄で以下の3点についてご回答ください.
1. 生年月日( 年 月 日)
若手賞などの受賞資格の確認のためにのみ使用します.
記載がない場合,審査対象から外れる場合があります.
※ システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞 表彰規定
http://sigarc.ipsj.or.jp/award/rule/?_ga=2.256055243.1335268380.1693894304-487150447.1683595176
2. 発表撮影可(可 / 否)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合,撮影は原則不可とします.
3. 優先順位
セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを記載ください
・HPCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/
※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを
「研究会への連絡事項欄」に記載ください
※ 登壇者の年齢が2025年4月1日現在で30歳未満の場合は,研究会が推薦する
CS領域奨励賞の審査対象となることができます.
希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい.
なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/cs-award.html
※ 発表時に登壇者が学生である場合は,研究会が授与している賞である
学生優秀発表賞の審査対象となることができます.
希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい.
また発表件数を絞る場合のセレクションにも用いられます.
なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/hpc-award1.html
・CPSYにて発表を希望される方
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-CPSY
※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを「備考欄」に記載ください
■原稿フォーマット:
・ARC/HPCの場合
情報処理学会研究報告原稿形式に従い、原稿を作成ください。
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
・CPSYの場合
https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai_genkou.html
■原稿ページ数:
・ARC/HPCの場合
原稿ファイルはPDF形式で,推奨ページ数は6~8ページとします.
ファイルサイズは2MB以下としてください.
ページ数に厳密な制限は設けませんが,可能な限り,座長が読める程度の
10ページ程度以下とし,それ以上の記述が必要な場合は付録としてまとめてください.
・CPSYの場合
PDF形式で6ページ以下です.ファイルサイズは3MB以下としてください.
■照会先:
ARC 大西 隆之(千葉工業大学)onishi.takayuki [at] p.chibakoudai.jp
HPC 研究会幹事 sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
CPSY 江川 隆輔(東京電機大学)egawa [at] mail.dendai.ac.jp
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html
