第254回ARC研究発表会(SWoPP2025)
第254回システム・アーキテクチャ研究発表会(SWoPP2025)
本研究発表会はサンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)およびオンラインのハイブリッドで開催します.
参加を希望される方は,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(現在準備中).
詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします.
詳細は決まり次第,本ページに掲載いたします.
参加申込のご案内(準備中)
プログラム
8/4(月)
ARC+CPSY+DC+RECONF-1
●符号化・文字列探索
座長:
**(1) 高度に並列動作する認証メモリ暗号アーキテクチャ**
○松見 湧斗・内山 秀一(ROIS/総研大/NII)・大畑 幸矢(ROIS/Byerlis)・高前田 伸也(東大/理研)・古川 潤(NEC)・五島 正裕(ROIS/NII/総研大)
**(2) A Study on Some Encrypted Operations on Stochastic Numbers Using McEliece Cryptography over Prime Field**
○Haruhiko Kaneko(Science Tokyo)
**(3) 複数長文字列探索に適したラビン-カープ法の完全一致比較の高速化**
○又吉佑亮・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大)
**(4) 可変長データの効率的な単一サーバープライベート情報検索プロトコル**
○中森巧都・本村真人・藤木大地(科学大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-2
●ネットワーク
座長:
**(5) XDPを用いたパケット圧縮転送システム**
○新井涼太郎・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大)
**(6) SRv6 Functionを用いた適応的ソースルーティング**
○石山結月・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大)
**(7) 基幹ストレージシステム高信頼化のためのNVM Experss通信における不正パケット検出・フィルタ機構の提案**
○高田正法・門本淳一郎・入江英嗣(東大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-3
●性能最適化
座長:
**(8) GPUを用いた大規模ベイジアンネットワーク構造学習のデータアクセス削減による高速化**
○行方 聖・宮城 竜大・錦織 広尚・中村 宏・高瀬 英希(東京大学)
**(9) GPUにおける疎行列密ベクトル積高速化のためのメモリフットプリントの削減および負荷分散の検討**
○村上 舜(北陸先端大)・米田一徳・岩村 尚・渡邉正宏(富士通 Japan)・高野恵輔・井口 寧(北陸先端大)
**(10) 遺伝子ネットワーク推定アプリケーションのベクトルプロセッサ適用にかかる評価**
○藤本賢人(岡山理科大院)・上廻蒼介(岡山理科大)・木戸善之(岡山理科大/阪大)・玉田嘉紀(弘前大)・奥野恭史(京大/理研)
**(11) STRAIGHTアーキテクチャのコード生成における制約最適化に基づく距離調整法**
○杉田 脩・青木 麻純・門本 淳一郎・入江 英嗣(東大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-4
●アーキテクチャ
座長:
**(12) GPU互換なプログラミング環境を持つProcessing-in-Memoryアーキテクチャの検討**
○石川 諒・倉垣 勇介(慶應義塾大)・和 遠(理研)・近藤 正章(慶應義塾大/理研)
**(13) PEZY-SC4s: HPC/AIアプリケーション向けに高い電力効率と柔軟性を有する第4世代MIMDメニーコアプロセッサ**
○初田 直也・角田 俊太郎・内田 広平・石谷 太一(PEZY Computing)・小泉 透(名工大)・塩谷 亮太(東大)・石井 敬(PEZY Computing)
**(14) 遅延コーディングに基づく高効率SFQ加算器**
○田中 燦(東大)・高前田 伸也(東大/理研)
**(15) 実機In-DRAM計算における非入力データパターン依存性の実験的評価**
○篤田 大知(東大)・Yuksel Ismail Emir・Olgun Ataberk・Luo Haocong(ETH Zurich)・久保 龍哉(東大)・de Oliveira Junior Geraldo Francisco・Mutlu Onur(ETH Zurich)・高前田 伸也(東大/理研)
ARC+CPSY+DC+RECONF-5
●量子
座長:
**(16) Design and Implementation of a Discrete-Event Simulator of Quantum Interconnect: a case for Bell-State Swapping**
○Zhang Yuchen・Kawakami Satoshi・Ono Takatsugu・Tanimoto Teruo Zhang Yuchen・Kawakami Satoshi・Ono Takatsugu・Tanimoto Teruo(Kyushu Unversity)
**(17) 多量子ビットQFT回路シミュレーションにおけるデータ精度の検討**
○コ ショウウ・庭瀬稜平・杉浦圭祐・山口佳樹(筑波大)・ウェイ カイジ(慶大)・天野英晴(東大)・三好健文(阪大)
**(18) 超伝導量子コンピュータ向け省電力読み出し回路のエラー解析**
○神田真澄・松本侑紀・谷本輝夫(九大)・田中雅光(名大)・小野貴継(九大)
**(19) イジングマシンを用いた映像符号化のためのイントラ予測モードの選択手法**
○百南 匠人(東京農工大)・丹羽 直也(東京農工大/東北大)・熊谷 政仁・小松 一彦・小林 広明(東北大)・岩崎 裕江(東京農工大/東北大)
8/5(火)
ARC+CPSY+DC+RECONF-6
●組み込み
座長:
**(20) 組込み向けRISC-Vベクトル拡張命令を用いたCNNにおける演算性能の評価**
○大河原学人・大津金光・北本拓磨・横田隆史(宇都宮大)
**(21) ヒープ構造を用いた時系列分位点探索法の提案とFPGAによる効率的実装**
○河内 陸・佐藤幸紀(豊橋技科大)
**(22) 実時間ミューオンビームモニタリングのFPGAシステムの構築と検証**
○山田佳輝・山口佳樹(筑波大)・藤田陽一・深尾祥紀・濱田栄太郎・五十嵐洋一・岸下徹一・庄司正剛(KEK)・上野一樹(阪大)
**(23) Agile-XプラットフォームとFPGAの比較検討**
○天野英晴・小菅敦丈・角 博文・島本直伸・落合幸徳・井上友里恵・最上 徹・三田吉郎・池田 誠(東大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-7
●LLM
座長:
**(24) PIMによる動的量子化を用いた大規模言語モデル推論の効率化**
○松島康祐・大越康之・本村真人・藤木大地(東京科学大)
**(25) LLM高速化のためのハードウェア・タスク適応型モデル選択手法**
○河野隆太・長坂侑亮(富士通研)
**(26) 大規模言語モデルのための実機In-DRAM計算による低ビット行列積高速化**
○久保 龍哉・篤田 大知・長谷 知弥・薄井 真之(東大)・Lei Qu・Ting Cao(マイクロソフト リサーチ)・高前田 伸也(東大/理研)
ARC+CPSY+DC+RECONF-8
●テスト・対故障
座長:
**(27) 機械学習を用いたキャッシュ管理手法の検討**
○杉浦直人(慶大)・藤木大地(科学大)・松谷宏紀(慶大)
**(28) レジスタ転送レベルにおけるデータパスのk時間展開モデルを用いた推定フィールドランダムテスタビリティ向上のための制御信号系列のドントケア割当て手法**
○仲本千騎・細川利典(日大)・吉村正義(京都産大)
**(29) ランダムパターン耐性遷移故障に対する複数目標故障シード生成手法**
○小泉優哉・曽根隆暢・細川利典(日大)・吉村正義(京都産大)・新井雅之(日大)
**(30) 分散協調色キャッシュにおけるキャッシュクオリティの定式化**
○桜井健人・策力木 格・吉永 努(電通大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-9
●eFPGA
座長:
**(31) ヘテロジニアスPC-FPGA複合システムの構想**
○高野恵輔(北陸先端大)
**(32) eFPGA IP向け非アイランドスタイル配線構造の提案**
○瀬戸謙修・飯田全広(熊本大)
**(33) PAE Cellに対応したスパースクロスバー構造の提案と評価**
○吉田実由・岩崎凌大・瀬戸謙修・飯田全広(熊本大)
**(34) 多出力論理セルPAE向けグラフマッチングベースのテクノロジマッピング手法**
○岩崎凌大・木幡聡太・瀬戸謙修・飯田全広(熊本大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-10
●AI
座長:
**(35) 早期出力を導入した分割学習の拡張に向けた予備評価**
○織田 悠希・小野 悠太・中村 宏・高瀬 英希(東大)
**(36) LoRAの適用層を動的に切り替え可能なエッジデバイス向け学習手法**
○中澤和貴・松谷宏紀(慶大)
**(37) Evaluating Zeroth-Order Fine Tuning on Models for Use in Intrusion Detection Systems**
○Quentin Edward Morris・Hiroki Matsutani(Keio Univ.)
**(38) ゼロ次最適化と誤差逆伝播の併用による軽量なオンデバイス学習の検討**
○杉浦圭祐(筑波大)・松谷宏紀(慶大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-1
●符号化・文字列探索
座長:
**(1) 高度に並列動作する認証メモリ暗号アーキテクチャ**
○松見 湧斗・内山 秀一(ROIS/総研大/NII)・大畑 幸矢(ROIS/Byerlis)・高前田 伸也(東大/理研)・古川 潤(NEC)・五島 正裕(ROIS/NII/総研大)
**(2) A Study on Some Encrypted Operations on Stochastic Numbers Using McEliece Cryptography over Prime Field**
○Haruhiko Kaneko(Science Tokyo)
**(3) 複数長文字列探索に適したラビン-カープ法の完全一致比較の高速化**
○又吉佑亮・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大)
**(4) 可変長データの効率的な単一サーバープライベート情報検索プロトコル**
○中森巧都・本村真人・藤木大地(科学大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-2
●ネットワーク
座長:
**(5) XDPを用いたパケット圧縮転送システム**
○新井涼太郎・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大)
**(6) SRv6 Functionを用いた適応的ソースルーティング**
○石山結月・三輪 忍・本多弘樹・八巻隼人(電通大)
**(7) 基幹ストレージシステム高信頼化のためのNVM Experss通信における不正パケット検出・フィルタ機構の提案**
○高田正法・門本淳一郎・入江英嗣(東大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-3
●性能最適化
座長:
**(8) GPUを用いた大規模ベイジアンネットワーク構造学習のデータアクセス削減による高速化**
○行方 聖・宮城 竜大・錦織 広尚・中村 宏・高瀬 英希(東京大学)
**(9) GPUにおける疎行列密ベクトル積高速化のためのメモリフットプリントの削減および負荷分散の検討**
○村上 舜(北陸先端大)・米田一徳・岩村 尚・渡邉正宏(富士通 Japan)・高野恵輔・井口 寧(北陸先端大)
**(10) 遺伝子ネットワーク推定アプリケーションのベクトルプロセッサ適用にかかる評価**
○藤本賢人(岡山理科大院)・上廻蒼介(岡山理科大)・木戸善之(岡山理科大/阪大)・玉田嘉紀(弘前大)・奥野恭史(京大/理研)
**(11) STRAIGHTアーキテクチャのコード生成における制約最適化に基づく距離調整法**
○杉田 脩・青木 麻純・門本 淳一郎・入江 英嗣(東大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-4
●アーキテクチャ
座長:
**(12) GPU互換なプログラミング環境を持つProcessing-in-Memoryアーキテクチャの検討**
○石川 諒・倉垣 勇介(慶應義塾大)・和 遠(理研)・近藤 正章(慶應義塾大/理研)
**(13) PEZY-SC4s: HPC/AIアプリケーション向けに高い電力効率と柔軟性を有する第4世代MIMDメニーコアプロセッサ**
○初田 直也・角田 俊太郎・内田 広平・石谷 太一(PEZY Computing)・小泉 透(名工大)・塩谷 亮太(東大)・石井 敬(PEZY Computing)
**(14) 遅延コーディングに基づく高効率SFQ加算器**
○田中 燦(東大)・高前田 伸也(東大/理研)
**(15) 実機In-DRAM計算における非入力データパターン依存性の実験的評価**
○篤田 大知(東大)・Yuksel Ismail Emir・Olgun Ataberk・Luo Haocong(ETH Zurich)・久保 龍哉(東大)・de Oliveira Junior Geraldo Francisco・Mutlu Onur(ETH Zurich)・高前田 伸也(東大/理研)
ARC+CPSY+DC+RECONF-5
●量子
座長:
**(16) Design and Implementation of a Discrete-Event Simulator of Quantum Interconnect: a case for Bell-State Swapping**
○Zhang Yuchen・Kawakami Satoshi・Ono Takatsugu・Tanimoto Teruo Zhang Yuchen・Kawakami Satoshi・Ono Takatsugu・Tanimoto Teruo(Kyushu Unversity)
**(17) 多量子ビットQFT回路シミュレーションにおけるデータ精度の検討**
○コ ショウウ・庭瀬稜平・杉浦圭祐・山口佳樹(筑波大)・ウェイ カイジ(慶大)・天野英晴(東大)・三好健文(阪大)
**(18) 超伝導量子コンピュータ向け省電力読み出し回路のエラー解析**
○神田真澄・松本侑紀・谷本輝夫(九大)・田中雅光(名大)・小野貴継(九大)
**(19) イジングマシンを用いた映像符号化のためのイントラ予測モードの選択手法**
○百南 匠人(東京農工大)・丹羽 直也(東京農工大/東北大)・熊谷 政仁・小松 一彦・小林 広明(東北大)・岩崎 裕江(東京農工大/東北大)
8/5(火)
ARC+CPSY+DC+RECONF-6
●組み込み
座長:
**(20) 組込み向けRISC-Vベクトル拡張命令を用いたCNNにおける演算性能の評価**
○大河原学人・大津金光・北本拓磨・横田隆史(宇都宮大)
**(21) ヒープ構造を用いた時系列分位点探索法の提案とFPGAによる効率的実装**
○河内 陸・佐藤幸紀(豊橋技科大)
**(22) 実時間ミューオンビームモニタリングのFPGAシステムの構築と検証**
○山田佳輝・山口佳樹(筑波大)・藤田陽一・深尾祥紀・濱田栄太郎・五十嵐洋一・岸下徹一・庄司正剛(KEK)・上野一樹(阪大)
**(23) Agile-XプラットフォームとFPGAの比較検討**
○天野英晴・小菅敦丈・角 博文・島本直伸・落合幸徳・井上友里恵・最上 徹・三田吉郎・池田 誠(東大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-7
●LLM
座長:
**(24) PIMによる動的量子化を用いた大規模言語モデル推論の効率化**
○松島康祐・大越康之・本村真人・藤木大地(東京科学大)
**(25) LLM高速化のためのハードウェア・タスク適応型モデル選択手法**
○河野隆太・長坂侑亮(富士通研)
**(26) 大規模言語モデルのための実機In-DRAM計算による低ビット行列積高速化**
○久保 龍哉・篤田 大知・長谷 知弥・薄井 真之(東大)・Lei Qu・Ting Cao(マイクロソフト リサーチ)・高前田 伸也(東大/理研)
ARC+CPSY+DC+RECONF-8
●テスト・対故障
座長:
**(27) 機械学習を用いたキャッシュ管理手法の検討**
○杉浦直人(慶大)・藤木大地(科学大)・松谷宏紀(慶大)
**(28) レジスタ転送レベルにおけるデータパスのk時間展開モデルを用いた推定フィールドランダムテスタビリティ向上のための制御信号系列のドントケア割当て手法**
○仲本千騎・細川利典(日大)・吉村正義(京都産大)
**(29) ランダムパターン耐性遷移故障に対する複数目標故障シード生成手法**
○小泉優哉・曽根隆暢・細川利典(日大)・吉村正義(京都産大)・新井雅之(日大)
**(30) 分散協調色キャッシュにおけるキャッシュクオリティの定式化**
○桜井健人・策力木 格・吉永 努(電通大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-9
●eFPGA
座長:
**(31) ヘテロジニアスPC-FPGA複合システムの構想**
○高野恵輔(北陸先端大)
**(32) eFPGA IP向け非アイランドスタイル配線構造の提案**
○瀬戸謙修・飯田全広(熊本大)
**(33) PAE Cellに対応したスパースクロスバー構造の提案と評価**
○吉田実由・岩崎凌大・瀬戸謙修・飯田全広(熊本大)
**(34) 多出力論理セルPAE向けグラフマッチングベースのテクノロジマッピング手法**
○岩崎凌大・木幡聡太・瀬戸謙修・飯田全広(熊本大)
ARC+CPSY+DC+RECONF-10
●AI
座長:
**(35) 早期出力を導入した分割学習の拡張に向けた予備評価**
○織田 悠希・小野 悠太・中村 宏・高瀬 英希(東大)
**(36) LoRAの適用層を動的に切り替え可能なエッジデバイス向け学習手法**
○中澤和貴・松谷宏紀(慶大)
**(37) Evaluating Zeroth-Order Fine Tuning on Models for Use in Intrusion Detection Systems**
○Quentin Edward Morris・Hiroki Matsutani(Keio Univ.)
**(38) ゼロ次最適化と誤差逆伝播の併用による軽量なオンデバイス学習の検討**
○杉浦圭祐(筑波大)・松谷宏紀(慶大)
発表募集のご案内
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
テーマ :
並列/分散/協調処理アーキテクチャおよび一般
日 程 :
2025年8月4日(月)~6日(水)(共催研究会と調整の上,スケジュールが決定されます)
場 所 :
サンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)および オンライン のハイブリッド開催を予定
連 催 :
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会 (CPSY)
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会 (DC)
電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 (RECONF)
重要日程:
発表申込期間:2025年
論文原稿〆切:2025年7月1日(火) 23:59 締切厳守
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます.
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
発表申込:
SWoPP2025(*1)の発表申込方法ページに書かれた説明に沿って,ARC研究会発表申込
システム(*2)からお申し込みください.なお,発表枠の都合により,登録会員優先,
先着順等で発表件数を限らせていただくこともございます.また,本研究会の趣旨,
参加者の興味にあわない発表は,お断りさせていただくことがあります.
あらかじめご了承下さい.
(*1) https://sites.google.com/site/swoppweb/swopp-2025/
(*2) https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
※「研究会への連絡事項」欄で以下3点についてご回答ください.
1. 生年月日( 年 月 日)
若手賞などの受賞資格の確認のためにのみ使用します.
記載がない場合,審査対象から外れる場合があります.
2. 発表撮影可(可 / 否)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合,撮影は原則不可とします.
3. 予定している発表形式(現地で発表 / オンラインで発表)
推奨ページ数:
6~8ページ(ただし,ページ超過/ページ不足に制限を設けない)
照会先:
栗原康志(富士通株式会社)kouji3211"at"fujitsu.com
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html