第252回ARC・第208回SLDM・第68回EMB合同研究発表会(ETNET2025)
第252回システム・アーキテクチャ・第208回システムとLSIの設計技術・第68回組込みシステム合同研究発表会(ETNET2025)
本研究発表会は現地開催とオンライン開催を併用したハイブリット開催で行います.
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です).当日現地で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,研究報告のダウンロード方法等について記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能です).当日現地で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,研究報告のダウンロード方法等について記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込のご案内
[期日・会場]
2025年3月17日(月)~19日(水)
おきえらぶフローラルホテル フローラル館 コンベンションホール
〒891-9214 鹿児島県大島郡知名町知名520
TEL:0997-93-2111
https://www.floral-hotel.com/
会場へのアクセス:沖永良部空港から車で約30分/和泊港から車で約20分
[交通・宿泊・観光など]
沖永良部島観光サイト
https://okinoerabujima.info/
[共催・連催]
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
(委員長:中島耕太 副委員長:井口寧、津邑公暁
幹事:小川周吾、小林諒平 幹事補佐:坂本龍一、本田巧)
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
(委員長:細川利典 副委員長:新井雅之 幹事:市原英行、大原衛)
情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
(主査:金本俊幾 幹事:五十嵐友則、井上貴雄、岸田亮、熊木武志)
情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)
(主査:菅谷みどり 幹事:安積卓也、出原章雄、松原豊、佐藤未来子)
情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC)
(主査:津邑公暁 幹事:岩崎裕江、大西隆之、栗原康志、八巻隼人)
[申込締切]
2025年3月19日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
※懇親会への参加を希望される場合は3月3日(月)までに以下の「懇親会」の項をご確認の上お申込みください。
[参加費]
[申込方法]
**お申込みの際の注意事項**
[研究報告について]
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
[領収書について]
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
[懇親会]
日時:2025年3月17日(月)18:30~20:30
懇親会場:おきえらぶフローラルホテル (会場内)
料理:地元の食材を用いた会席料理と地酒(焼酎)飲み放題
懇親会申込:
以下のメールアドレスに「ETNET2025懇親会申込」のフォームでお申し込み下さい。
会費は8,000円を予定し、締切は3月3日(月)です。
会場の都合上、先着40名までですので、宿泊が決まりましたらお早めにお申込み下さい。
Email: etnet-ml [at] ny.ics.keio.ac.jp ([at]を@に置き換えて下さい)
メール件名: ETNET2025懇親会申込
---------------ETNET2025 懇親会申込書---------------------
氏名(複数の場合は代表者に○):
(代表者)メールアドレス:
(代表者)電話番号:
----------------------------------------------------------
[プログラム・当日運営等に関する問合先]
ETNET事務局(山﨑 信行)
Email: yamasaki [at] ny.ics.keio.ac.jp ([at]を@に置換)
Tel: 045-566-1765
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1
CPSY幹事 坂本 龍一 (Science Tokyo) r-sakamoto [at] gsic.titech.ac.jp
DC 幹事 蓑原 隆 (拓殖大) minohara [at] cs.takushoku-u.ac.jp
SLDM幹事 岸田 亮 (富山県立大) ryokishida [at] pu-toyama.ac.jp
EMB幹事 蔭山 享佑 (近大) kageyama [at] ele.kindai.ac.jp
ARC幹事 岩崎 裕江 (農工大) hiroe [at] go.tuat.ac.jp
[参加申込に関する照会先]
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig [at] ipsj.or.jp
2025年3月17日(月)~19日(水)
おきえらぶフローラルホテル フローラル館 コンベンションホール
〒891-9214 鹿児島県大島郡知名町知名520
TEL:0997-93-2111
https://www.floral-hotel.com/
会場へのアクセス:沖永良部空港から車で約30分/和泊港から車で約20分
[交通・宿泊・観光など]
沖永良部島観光サイト
https://okinoerabujima.info/
[共催・連催]
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
(委員長:中島耕太 副委員長:井口寧、津邑公暁
幹事:小川周吾、小林諒平 幹事補佐:坂本龍一、本田巧)
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
(委員長:細川利典 副委員長:新井雅之 幹事:市原英行、大原衛)
情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
(主査:金本俊幾 幹事:五十嵐友則、井上貴雄、岸田亮、熊木武志)
情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)
(主査:菅谷みどり 幹事:安積卓也、出原章雄、松原豊、佐藤未来子)
情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC)
(主査:津邑公暁 幹事:岩崎裕江、大西隆之、栗原康志、八巻隼人)
[申込締切]
2025年3月19日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
※懇親会への参加を希望される場合は3月3日(月)までに以下の「懇親会」の項をご確認の上お申込みください。
[参加費]
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
ARC/SLDM/EMB研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,750円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,850円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
[申込方法]
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。 なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより3月26日(水)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
[研究報告について]
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
[領収書について]
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
[懇親会]
日時:2025年3月17日(月)18:30~20:30
懇親会場:おきえらぶフローラルホテル (会場内)
料理:地元の食材を用いた会席料理と地酒(焼酎)飲み放題
懇親会申込:
以下のメールアドレスに「ETNET2025懇親会申込」のフォームでお申し込み下さい。
会費は8,000円を予定し、締切は3月3日(月)です。
会場の都合上、先着40名までですので、宿泊が決まりましたらお早めにお申込み下さい。
Email: etnet-ml [at] ny.ics.keio.ac.jp ([at]を@に置き換えて下さい)
メール件名: ETNET2025懇親会申込
---------------ETNET2025 懇親会申込書---------------------
氏名(複数の場合は代表者に○):
(代表者)メールアドレス:
(代表者)電話番号:
----------------------------------------------------------
[プログラム・当日運営等に関する問合先]
ETNET事務局(山﨑 信行)
Email: yamasaki [at] ny.ics.keio.ac.jp ([at]を@に置換)
Tel: 045-566-1765
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1
CPSY幹事 坂本 龍一 (Science Tokyo) r-sakamoto [at] gsic.titech.ac.jp
DC 幹事 蓑原 隆 (拓殖大) minohara [at] cs.takushoku-u.ac.jp
SLDM幹事 岸田 亮 (富山県立大) ryokishida [at] pu-toyama.ac.jp
EMB幹事 蔭山 享佑 (近大) kageyama [at] ele.kindai.ac.jp
ARC幹事 岩崎 裕江 (農工大) hiroe [at] go.tuat.ac.jp
[参加申込に関する照会先]
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig [at] ipsj.or.jp
プログラム
2025年 3月17日(月) 09:20 - 17:25 19件
----- 会場1 -------
09:20 - 10:20【EMB+CPSY】組込み設計技術 3件
10:35 - 12:15【ARC+EMB+CPSY】並列分散処理① 5件
13:30 - 15:30【ARC+EMB+CPSY】セキュリティ 6件
15:45 - 17:25【ARC+EMB+CPSY】機械学習 5件
----- 会場2 ------
09:20 - 17:25 ポスター発表・デモ展示
2025年 3月18日(火) 09:00 - 17:30 13件
----- 会場1 -------
09:00 - 10:20【CPSY+DC】高信頼性 4件
10:35 - 12:15【ARC+CPSY】プロセッサ・アーキテクチャ 5件
13:30 - 15:00 会場2でのポスター発表・デモ展示(必須時間)
15:05 - 15:55 IEICEフェロー就任講演
16:10 - 17:30【EMB】環境モニタリング応用 4件
----- 会場2 ------
09:00 - 17:30 ポスター発表・デモ展示
13:30 - 15:00 ポスター発表・デモ展示(必須時間)
2025年 3月19日(水) 09:00 - 12:35 20件
----- 会場1 -------
09:00 - 10:40【ARC+EMB】アクセラレータ 5件
10:55 - 12:35【ARC+CPSY】並列分散処理② 5件
----- 会場2 ------
09:00 - 10:40【SLDM】回路・システム設計 5件
10:55 - 12:35【EMB+CPSY】リアルタイムシステム 5件
(口頭発表件数52:講演時間20分 発表15分+質疑応答5分)
-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------
2025年 3月17日(月) 09:20 - 17:25 会場1
-------------------------------------------------------
09:20 - 10:20【EMB+CPSY】組込み設計技術 3件
座長: 高瀬 英希(東大)
(1) ハードウェア抽象化記述SHIMにおけるDNNを用いたソフトウェア実行時間推定手法
岩井 星良, 荒島 聡太, 枝廣 正人 (名大)
(2) WebAssemblyを用いたMCU-MPUプラットフォーム間ライブマイグレーションの検討
藤井 大悟, 木田 至音, 松原 克弥(はこだて未来大)
(3) システムコール模倣によるソフトプロセッサ相互検証手法の要件導出と拡張
杉山 皓星, 藤枝 直輝 (愛工大)
----- 10:20-10:35 休憩 (15分)-----
10:35 - 12:15【ARC+EMB+CPSY】並列分散処理① 5件
座長: 丹羽 直也(農工大)
(4) MBCF/Linuxのアプリケーションにおける基本性能評価
大家 千佳, 藤本 馨, 松本 尚(奈良女大)
(5) 資源透過型プラットフォームGiocciへの通信プロトコルZenohの統合による広域分散処理手法
伊藤 慧弥(東大), 細合 晋太郎(もの大), 西内 一馬(シティネット), 大崎 充博, 菊池 豊(高知工科大), 松嶋 聡(ソフトバンク), 高瀬 英希(東大)
(6) 複数ホスト構成のROS 2システムに対するスケーラビリティ評価手法
藤原 祐允, 中村 宏, 高瀬 英希(東大)
(7) 高速シリアル通信コントローラ Kyokko の Lattice FPGA 向け実装
田中 創, 友利 壮敦, 長名 保範(熊大)
(8) Altera OFS 対応 Ethernet Controller の実装
田畑 順正, 長名 保範(熊大)
----- 12:15-13:30 休憩 (75分)-----
13:30 - 15:30【ARC+EMB+CPSY】セキュリティ 6件
座長: 塩谷 亮太(東大)
(9) ユニバーサルTEEアーキテクチャのためのメモリ保護方式
内山 一秀(総研大/NII), 五島 正裕(NII/総研大)
(10) ヘテロジニアスマルチプロセッサ向けの dual-OS 環境
江塚 俊介, 本田 晋也(南山大), 辻 雅之, 小田川 真之(ケイデンス)
(11) 動的クリッピングを用いたプライバシ保護Federated Learning
中島 正矩, 原 祐子(Science Tokyo)
(12) 回転因子に着目した数論変換のAMD AI Engine向け並列化
坪井 元春, 野崎 愛, 小島 拓也, 中村 宏, 高瀬 英希(東大)
(13) 多項式演算グラフに着目したデータ再利用を高めるGPU向け準同型暗号コンパイラ
野崎 愛, 小島 拓也, 中村 宏, 高瀬 英希(東大)
(14) セキュアなVM上でGPGPU利用する際のデータ転送オーバーヘッドの評価
浦浪 英俊, 齊木 昭大, 木村 啓二(早大)
----- 15:30-15:45 休憩 (15分)-----
15:45 - 17:25【ARC+EMB+CPSY】機械学習 5件
座長: 藤枝 直輝(愛知工大)
(15) YOLOv2のFPGA高速実装に向けたBlock Convolution手法の追試実験
田口 優磨, 松本 尚(奈良女大)
(16) クラス不均衡なデータ分布下での効果的なモデル巡回による分散連合学習法
山﨑 朝斗, 西尾 理志, 原 祐子(Science Tokyo)
(17) Split Computingのための効率的なNeural Architecture Search:物体検知への適用事例
小川 浩平, 原 祐子(Science Tokyo)
(18) Reversible Residual Networkの学習に関する並列分散処理に向けたメモリ使用量のモデリング
薛 健輔, 宮城 竜大, 中村 宏, 高瀬 英希(東大)
(19) アンサンブル手法に基づく分散協調型エッジAI推論手法の予測統合の高効率化・高精度化
熊澤 峻悟, 川村 一志, チュ ティエム ヴァン, 本村 真人(Science Tokyo)
-------------------------------------------------------
2025年 3月17日(月) 09:20 - 17:25 会場2
-------------------------------------------------------
ポスター発表・デモ展示
(P1) 歩行型トラクタのスマート化
重信 瑳紀, 中西 恒夫(福岡大), 藤永 拓矢(大阪公立大)
(P2) 格子手術に基づく誤り耐性量子計算の長距離配線による効率化
齋藤 卓(東大), 上野 洋典(理研), 谷本 輝夫(九大), 鈴木 泰成(NTT コンピュータ&データサイエンス研究所), 田渕 豊, 玉手 修平(理研), 中村 宏(東大)
(P3) mROS 2におけるRPC型ノード間通信への対応と実アプリケーションによる評価
石本 直也, 松原 克弥(はこだて未来大), 高瀬 英希(東大)
(P4) ベアメタル環境における SmartNIC を用いた OS イメージ展開手法(机のみ必要)
宮川 大輝(芝浦工大), 深井 貴明(産総研), 李彦志(芝浦工大), 広渕 崇宏(産術研), 菅谷 みどり(芝浦工大)
(P5) データの制御性解析に基づくバグの脅威度の評価
柘植 大輔, 杉山 優一, 塩谷 亮太(東大)
(P6) エラーフリーPOFに特化した軽量コーデックの設計
和田 光平, 山﨑 信行(慶大)
(P7) 冗長な分岐履歴の符号化による分岐予測精度の向上
松井 晴輝(東大), 小泉 透(名工大), 塩谷 亮太(東大)
(P8) 奥行推定手法を用いた疲労検知ヒューマンレコーダの検証
野村 大樹, 井上 暢人, 日比野 良彦(近大), 熊木 武志(立命館大), 蔭山 享佑(近大)
(P9) 超音波フェーズドアレイを利用した小型船における自動直進制御の検討
横田 和也, 中本 亮(近大), 熊木 武志(立命館大), 蔭山 享佑(近大)
(P10) 厳密な最悪シナリオを考慮したモンテカルロ法ベース確率的応答時間解析
高橋 大翔, 矢野 篤志, 安積 卓也(埼玉大)
-------------------------------------------------------
2025年 3月18日(火) 09:00 - 17:30 会場1
-------------------------------------------------------
09:00 - 10:20【CPSY+DC】高信頼性 4件
座長: 井口 幸洋(明治大)
(20) FPGAアクセラレータにおけるFPGAのソフトエラー対策機構の考案
馬島 侑希(琉球大学), 長名 保範(熊大), 金城 光永(琉球大)
(21) エラーフリーPOF用軽量Codecの設計
和田 光平, 山﨑 信行(慶大)
(22) レイアウト起因LSI欠陥を検出するための生成AIを用いたデータ拡張の検討
川口 大樹, 永村 美一(都立大), 新井 雅之(日大), 福本 聡(都立大)
(23) 民生用ドローンによる地形調査のためのε*アルゴリズムを使った自動航行の実験
片野 翔太, 三ヶ田 航太, 蓑原 隆(拓殖大)
----- 10:20-10:35 休憩 (15分)-----
10:35 - 12:15【ARC+CPSY】プロセッサ・アーキテクチャ 5件
座長: 八巻 隼人(電通大)
(24) 冗長な分岐履歴の符号化による分岐予測精度の向上
松井 晴輝(東大), 小泉 透(名工大), 塩谷 亮太(東大)
(25) RISC-V ISAを用いたGPGPUのCompute Unitの設計
武藤 圭汰, 山﨑 信行(慶大)
(26) IPC制御可能なRMT Processor用Hypervisor iRMTvisorの設計と実装
佐貫 陽香, 山﨑 信行(慶大)
(27) RISC-V KeystoneにおけるEnclaveキャッシュのキャッシュ管理機構の改良
梅澤 拓夢, 齊木 昭大, 木村 啓二(早大)
(28) RIKEN CGRAにおける不均衡なデータフローのFIFO深さと処理時間との関係の評価
相原 寧仁(明大), ボマ アディー, 上野 知洋, 佐野 健太郎(理研), 宮島 敬明(明大)
----- 12:15-13:30 休憩 (75分)-----
13:30 - 15:00 会場2でのポスター発表・デモ展示(必須時間)
15:05 - 15:55 IEICEフェロー就任講演
コンピュータシステム研究に新たな視点を〜ランダム性,光〜
鯉渕 道紘(NII, 総研大)
----- 15:55-16:10 休憩 (15分)-----
16:10 - 17:30【EMB】環境モニタリング応用 4件
座長: 田中 清史(JAIST)
(29) スマートフォンを用いたローイング競技向け衝突防止システム
大羽 俊輔, 松原 豊, 高田 広章(名大)
(30) 奥行推定手法を用いた疲労検知ヒューマンレコーダの検証
野村 大樹, 井上 暢人, 日比野 良彦(近大), 熊木 武志(立命館大), 蔭山 享佑(近大)
(31) 超音波フェーズドアレイを利用した小型船における自動直進制御の検討
横田 和也, 中本 亮(近大), 熊木 武志(立命館大), 蔭山 享佑(近大)
(32)超音波動力を利用した無騒音小型船における推進力の検証
中本 亮(コムズ)
-------------------------------------------------------
2025年 3月18日(火) 09:00 - 17:30 会場2
-------------------------------------------------------
09:00 - 17:30 ポスター発表・デモ展示
13:30 - 15:00 ポスター発表・デモ展示(必須時間)
ポスター一覧は前述参照
-------------------------------------------------------
2025年 3月19日(水) 09:00 - 12:35 会場1
-------------------------------------------------------
09:00 - 10:40【ARC+EMB】アクセラレータ 5件
座長: 鯉渕 道紘(NII)
(33)プログラム実行機構を持つOSCARベクトルマルチコア用データ転送ユニット
末次 智貴, 野谷 優仁, 水本 幸希, 大西 文彬, 権藤 創太, 朱 允楷, 川角 冬馬, 北村 俊明, 笠原 博徳, 木村 啓二(早大)
(34) FPGA向け高スループット算術符号化アーキテクチャ
青木 雅史, 丹羽 直也(農工大), 岩崎 裕江(農工大/東北大)
(35) Multi-Architecture Halide Template-Driven Automatic Library Function Generation for Simulink Models
李 騏, 武 山モン, 枝廣 正人(名大)
(36) OSCARベクトルマルチコアへのベクトル繰り返し命令拡張
野谷 優仁, 末次 智貴, 水本 幸希, 大西 文彬, 朱 允楷, 権藤 創太, 川角 冬馬, 北村 俊明, 笠原 博徳, 木村 啓二(早大)
(37) 単一磁束量子回路によるストカスティック演算向け高精度加算器の提案
松本 侑紀(九大),田中 雅光(名大), 小野 貴継(九大)
----- 10:40-10:55 休憩 (15分)----
10:55 - 12:35【ARC+CPSY】並列分散処理② 5件
座長: 新田 高庸(会津大)
(38) IoTネットワークにおけるルートホッピングMTDの提案と実装
池田 悠登, 小出 洋(九大)
(39) ルーティングテーブル検索におけるマルチプレフィクス長キャッシュの構成
都地 佑月(電通大), 五島 正裕(NII), 三輪 忍, 本多 弘樹, 八巻 隼人(電通大)
(40) Asynchronous Traffic Shaping (ATS)に対応したTime-sensitive network (TSN)エンドポイントの検討
広渕 崇宏, アクラム ベン アーメッド, 深井 貴明(産総研)
(41) ビデオストリーミングにおけるD2Dキャッシュネットワークのリソース割り当て手法の提案
李 鑫源, 桜井 健人, 策力 木格, 吉永 努(電通大)
(42) 大局的および局所的な経路制御を併用したマルチパス負荷分散手法
佐藤 翔, 三輪 忍, 本多 弘樹, 八巻 隼人(電通大)
-------------------------------------------------------
2025年 3月19日(水) 09:00 - 12:35 会場2
-------------------------------------------------------
09:00 - 10:40【SLDM】回路・システム設計 5件
座長: 長名 保範(熊大)
(43) 回帰分析を用いたフリップフロップのばらつき考慮化設計
西澤 真一, 木村 晋二(早大)
(44) A Mixed Signal Simulation Framework based on Verilog and SPICE for Optoelectronic Neural Network Circuits
王 淳露, 増田 豊, 石原 亨(名大)
(45) CNFET製4T SRAMの安定性の評価
苗田 友之助, 八巻 隼人, 本多 弘樹, 三輪 忍(電通大)
(46) 反復計算回数と演算ビット幅の削減に基づくクリティカルパス・アイソレーション回路の低消費エネルギー化
山口 明生, 増田 豊, 石原 亨(名大)
(47) LSI詳細配線設計の並列処理を指向したセル配置手法
小林 大知, 藤吉 邦洋 (農工大)
----- 10:40-10:55 休憩 (15分)----
10:55 - 12:35【EMB+CPSY】リアルタイムシステム 5件
座長: 蔭山 享佑(近畿大)
(48) マルチコア向けモデルベース開発のためのモデル分割とその設計検証
今井 俊輔(名大), 生沼 正博, 嶋田 卓尚, 竹内 成樹(ガイオ・テクノロジー), 枝廣 正人(名大)
(49) SSDに対する分割機構付きI/Oスケジューラのリアルタイム性評価
越野 仁, 小柴 真之介, 松原 豊, 高田 広章(名大)
(50) 組込み機器におけるOSSを活用した柔軟な障害検知・対処方式の検討
小野 優也, 増田 大樹, 追立 真吾(三菱電機)
(51) 厳密な最悪シナリオを考慮したモンテカルロ法ベース確率的応答時間解析
高橋 大翔, 矢野 篤志, 安積 卓也(埼玉大)
(52) 処理の事前回避によるレンダリングのリアルタイム性向上に関する研究
村上 健樹, 工藤 知宏(東大/産総研), 高野 了成(産総研)
(口頭発表件数52:講演時間20分 発表15分+質疑応答5分)
発表募集のご案内(終了しました)
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
***********************************************************************
組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2025
発表募集
共催・連催
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)
情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC)
***********************************************************************
組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2025
発表募集
共催・連催
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)
情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC)
***********************************************************************
[会議の趣旨]
組込みシステムにおいて、チップ内からインターネットまでネットワークとの関わりは非常に深く、ハードウェア、OS、ミドルウェアなど幅広い技術が必要です。
本ワークショップでは、関連する研究会の共催で組込み用ハードウェア・ソフトウェア、理論、アーキテクチャ、ネットワーク、リアルタイム処理、開発環境、セキュリティ等、組込み技術とネットワーク、アプリケーション及びシステムに関連する話題を幅広く募集します。
[発表形式]
ハイブリッド開催(オンサイトでもオンラインでも発表可能)
ポスター発表及びデモ展示を同時開催
[ポスター発表・デモ展示 追加募集] ※1月31日更新
今回のETNET2025では、口頭発表に加えてポスター発表及びデモ展示を同時に募集しました。ポスター発表及びデモ展示の件数に余裕がありますので、ポスター発表及びデモ展示(口頭発表と予稿はなし)を追加募集します。これらの発表については予稿集には記載しませんが、Web上のプログラムページにて発表タイトル、発表者、及び所属を公開予定です。実物を踏まえての議論や実際のシステムのデモ等は非常に有益ですので、それらを行うことのできるセッションを用意しています。ポスターを貼るパーティションは標準で用意し、デモや動展示を行う希望者には机と電源を追加で用意しますので、ふるってご応募下さい。
[ポスター発表・デモ展示 追加申込] ※1月31日更新
締切: 2025年2月12日(水)
下記URLのGoogleフォームよりご登録下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4zuHbrOubpBe_1DN1Z_PAECZSelJkt17FxQu03LySm3npwA/viewform?usp=sf_link
[期日・会場]
2025年3月17日(月)~19日(水)
おきえらぶフローラルホテル フローラル館 コンベンションホール
〒891-9214 鹿児島県大島郡知名町知名520
TEL:0997-93-2111
https://www.floral-hotel.com/
会場へのアクセス:沖永良部空港から車で約30分/和泊港から車で約20分
[懇親会] ※1月31日更新
日時:2025年3月17日(月)18:30~20:30
懇親会場:おきえらぶフローラルホテル (会場内)
料理:地元の食材を用いた会席料理と地酒(焼酎)飲み放題
懇親会申込:
以下のメールアドレスに「ETNET2025懇親会申込」のフォームでお申し込み下さい。
会費は8,000円を予定し、締切は3月3日(月)です。
会場の都合上、先着40名までですので、宿泊が決まりましたらお早めにお申込み下さい。
Email: etnet-ml [at] ny.ics.keio.ac.jp (atを@に置き換えて下さい)
メール件名: ETNET2025懇親会申込
---------------ETNET2025 懇親会申込書---------------------
氏名(複数の場合は代表者に○):
(代表者)メールアドレス:
(代表者)電話番号:
----------------------------------------------------------
[交通・宿泊・観光など]
沖永良部島観光サイト
https://okinoerabujima.info/
[共催・連催]
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
(委員長:中島耕太 副委員長:井口寧、津邑公暁
幹事:小川周吾、小林諒平 幹事補佐:坂本龍一、本田巧)
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
(委員長:細川利典 副委員長:新井雅之 幹事:市原英行、大原衛)
情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
(主査:金本俊幾 幹事:五十嵐友則、井上貴雄、岸田亮、熊木武志)
情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)
(主査:菅谷みどり 幹事:安積卓也、出原章雄、松原豊、佐藤未来子)
情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC)
(主査:津邑公暁 幹事:岩崎裕江、大西隆之、栗原康志、八巻隼人)
[発表申込]
締切延長
2025年1月16日(木) 締切(原稿締切 2月12日(水)23:59(厳守))
下記の「研究会発表申込システム」よりご登録下さい。
電子情報通信学会(CPSY, DC)で発表希望の場合:
https://www.ieice.org/ken/program/
情報処理学会で発表希望の場合、研究会毎に発表申込
*SLDMで発表希望の場合:
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SLDM/
*EMBで発表希望の場合:
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EMB/
*ARCで発表希望の場合:
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
-------------------------------------------------------------------------
※SLDM研究会へお申込みの場合、「連絡事項欄」で以下の質問にお答えください。
各種受賞資格の確認のためにのみ使用します。
記載がない場合、審査対象から外れる場合があります。
1. 発表者の職種(学生(修士課程以下) / 学生(博士後期課程以上) / 教員 / 企業 / その他)
2. 生年月日( 年 月 日)
-------------------------------------------------------------------------
※EMB研究会へお申込みの場合、「連絡事項欄」で以下の質問にお答えください。
各種受賞資格の確認のためにのみ使用します。
記載がない場合、審査対象から外れる場合があります。
1. 発表者の職種(学生(修士課程以下) / 学生(博士後期課程以上) / 教員 / 企業 / その他)
2. 生年月日( 年 月 日)
-------------------------------------------------------------------------
※ARC研究会へお申込みの場合、「連絡事項」欄で以下についてご回答ください.
1. 生年月日( 年 月 日)
若手賞などの受賞資格の確認のためにのみ使用します.
記載がない場合,審査対象から外れる場合があります.
※ システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞 表彰規定
2. 発表撮影可(可 / 否)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合,撮影は原則不可とします.
-------------------------------------------------------------------------
[問合先]
ETNET事務局(山﨑 信行)
Email: yamasaki [at] ny.ics.keio.ac.jp ([at]を@に置換)
Tel: 045-566-1765
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1
CPSY幹事 坂本 龍一 (Science Tokyo) r-sakamoto [at] gsic.titech.ac.jp
DC 幹事 蓑原 隆 (拓殖大) minohara [at] cs.takushoku-u.ac.jp
SLDM幹事 岸田 亮 (富山県立大) ryokishida [at] pu-toyama.ac.jp
EMB幹事 蔭山 享佑 (近大) kageyama [at] ele.kindai.ac.jp
ARC幹事 岩崎 裕江 (農工大) hiroe [at] go.tuat.ac.jp
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html