第251回ARC・第197回HPC合同研究発表会
第251回システム・アーキテクチャ・第197回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会
本研究発表会は沖縄産業支援センターとオンラインでハイブリッド開催いたします。
※HPC研究会で発表される方は現地でご発表ください。
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.当日現地で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
なお,HPC研究会WEBサイト(http://sighpc.ipsj.or.jp/),HPC研究会公式ツイッター(https://twitter.com/hpccommittee)にて告知を行う可能性があります。そちらにもご留意ください。
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
※HPC研究会で発表される方は現地でご発表ください。
参加を希望される方は,以下「参加申込」をご参照の上,情報処理学会マイページから参加申込をお願いいたします.当日現地で参加される方も,現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします(参加費も会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.参加申込をしていただくと,ZoomのミーティングURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.
なお,HPC研究会WEBサイト(http://sighpc.ipsj.or.jp/),HPC研究会公式ツイッター(https://twitter.com/hpccommittee)にて告知を行う可能性があります。そちらにもご留意ください。
参考資料:全国大会時のZoom利用の手引き
参加申込のご案内
■議題: 一般
■日程: 2024年12月16日(月) - 12月17日(火)
■場所: 沖縄産業支援センター 3F中ホール/オンライン
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
https://www.okinawa-sangyoushien.co.jp
※HPCとして発表を申し込んだ方は、必ず現地でご発表ください。発表のオンライン配信は行います。
※ARC/CPSYとして発表を申し込んだ方は、ハイブリッド開催となります。
※発表時間は質疑込みで25分/件
申込締切 : 2024年12月17日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
※懇親会への参加を希望される場合は11月8日(金)までに以下の「懇親会」の項をご確認の上お申込みください。
参加費:
申込方法 :
**お申込みの際の注意事項**
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
懇親会:
以下の日程で開催します。参加希望の方は11/8(金)までに以下のフォームよりお申込みください。
日時:12/16(月) 19:00-21:00
場所:ぱいかじ 国際通り店
参加費:4,500円 (振込手数料はご負担ください)
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSekkRtvH-wPYz_mP9jLa6DeUCzXQTUKhLE704yQsbFIzw99xA/viewform?usp=sf_link
支払方法は、登録時のメールアドレスに届くメール内容を参照ください。
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig [at] ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
当日運営・プログラム等に関する照会先:
ARC 大西 隆之(NTT)ta.onishi [at] ntt.com
HPC 研究会幹事 sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
CPSY 中島耕太(富士通)nakashima.kouta [at] fujitsu.com
■日程: 2024年12月16日(月) - 12月17日(火)
■場所: 沖縄産業支援センター 3F中ホール/オンライン
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
https://www.okinawa-sangyoushien.co.jp
※HPCとして発表を申し込んだ方は、必ず現地でご発表ください。発表のオンライン配信は行います。
※ARC/CPSYとして発表を申し込んだ方は、ハイブリッド開催となります。
※発表時間は質疑込みで25分/件
申込締切 : 2024年12月17日
※当日会場で参加される方も、現地での参加申込受付は行いませんので事前にマイページからお申込みをお願いいたします。
※当日まで申込可能ですが、現在非会員の方などはマイページ開設にお時間がかかる場合もございます。また、参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることもありますので、お早目にお申込みくださいますようお願いいたします(メールが届かない場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みしてください(お申込み情報は上書きされます))。
※懇親会への参加を希望される場合は11月8日(金)までに以下の「懇親会」の項をご確認の上お申込みください。
参加費:
参加費(研究報告/税込)
|
|
---|---|
参加種別 | 金額 |
ARC/HPC研究会登録会員/ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,750円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,850円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※非会員の方もマイページ開設が必要です。開設には費用はかかりません。 |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 参加費のお支払いはマイページより12月24日(火)までにお願いいたします。当日現地で参加される方も、会場での支払いは受け付けませんので、マイページからお支払いくださいますようお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込返信メールが迷惑メールと判定されてメール不達となることがございます。その場合は、参加費のご入金前に、再度申込画面で他のメールアドレスを入力してお申込みください(お申込み情報は上書きされます)。
- 参加申込後は申込キャンセルは出来ませんのでご注意ください。また、ご入金後の返金もいたしかねますので、参加種別等をご確認の上お申し込みください。
研究報告について:
参加申込をしていただいた方にお送りするメールに、研究報告をダウンロードするためのID・パスワード等を記載しております。
研究会登録会員の方は 電子図書館(情報学広場) からもダウンロード可能です。
研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に公開となります。
領収書について:
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。
領収書は1回しか発行できませんので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。
クレジットカード決済の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い / マイページに関するよくある質問
懇親会:
以下の日程で開催します。参加希望の方は11/8(金)までに以下のフォームよりお申込みください。
日時:12/16(月) 19:00-21:00
場所:ぱいかじ 国際通り店
参加費:4,500円 (振込手数料はご負担ください)
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSekkRtvH-wPYz_mP9jLa6DeUCzXQTUKhLE704yQsbFIzw99xA/viewform?usp=sf_link
支払方法は、登録時のメールアドレスに届くメール内容を参照ください。
参加申込に関する照会先:
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門 E-mail:sig [at] ipsj.or.jp ([at]を@に変えてください)
当日運営・プログラム等に関する照会先:
ARC 大西 隆之(NTT)ta.onishi [at] ntt.com
HPC 研究会幹事 sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
CPSY 中島耕太(富士通)nakashima.kouta [at] fujitsu.com
プログラム
12月16日(月)
■ 自動最適化 9:05 - 10:20 座長:南里豪志(九大)
(1) 【CPSY】グリッドグラフを対象とするOrder/Degree問題における多段階探索交叉を用いた遺伝的アルゴリズムの提案
○木村弘登・花田良子(関大)・中尾昌広・山本啓二(理研)
(2) 【HPC】SCALE-DGのModal Filteringにおけるループボディ分割の自動チューニング
○任軒正博(名大)・河合佑太・富田浩文・西澤誠也(理研)・片桐孝洋・星野哲也・河合直聡・永井亨(名大)
(3) 【CPSY】Optunaを用いたヘテロジニアス環境におけるMapReduceタスク割り当ての省力化
○若井久瑠美・井口寧(北陸先端大)
■ 並列計算 10:35 - 11:50 座長:宮島敬明(明大)
(4) 【HPC】地球磁気圏-人工衛星環境連成解析に向けた衛星帯電計算の時間方向並列化の検討
○田中唯逸(神大)・三宅洋平・南里豪志(九大)・深沢圭一郎(京大)・加藤雄人(東北大)
(5) 【HPC】Decentralized Asynchronous Distributed Training with K-FAC: Enhancing Training Efficiency and Load Balancing in Heterogeneous Environments
○兪明哲・建部修見(筑波大)
(6) 【HPC】スーパーコンピュータを用いたCOIVD-19における肺野自動セグメンテーションの高速化
○湯淺義尚・小田昌宏・片桐孝洋・星野哲也・河合直聡・永井亨・森健策(名大)
■ 最適化 13:30 - 14:20 座長:塩谷亮太(東大)
(7) 【ARC】積極的なスレッド同期によるUVMのページフォルト処理集約手法
○巽友佑・津邑公暁・小泉透(名工大)
(8) 【HPC】彩色数を最小化するMulti-coloring法のQUBO定式化
○鈴木智博(山梨大)
(9) 【ARC】組込みシステムのためのシンクホーンアルゴリズムの固定小数点化における必要ビット幅削減手法の提案
○片山熙優・穐山空道(立命館大) 発表キャンセル
■ 数値計算 14:35 - 15:50 座長:八巻隼人(電通大)
(9) 【ARC】Multi-ALMにおいてユーザの希望誤差から近似度を設計する手法の提案
○田中慎也・穐山空道(立命館大)
(10) 【HPC】過減衰ランジュバン方程式の半陰解法におけるコレスキー分解によるランダム力修正手法の分析
○梅田智広・渡久地航・藤井昭宏・田中輝雄(工学院大)・鷲尾巧(東大)
(11) 【HPC】Quasi Triple-Word Arithmeticによる6倍精度演算の疎行列反復解法への応用
○椋木大地・尾崎克久(芝浦工業大)
■ 性能評価 16:05 - 17:20 座長:片桐孝洋(名大)
(12) 【HPC】Intel AMXを用いた行列積和演算の性能評価
○遠藤悠介・大島聡史・南里豪志(九大)
(13) 【HPC】Cerebras CS-2 におけるプロセッシングエレメント間の通信性能評価
○福岡伶音・宮島敬明(明大)
(14) 【HPC】並列化した多倍長精度疎行列・ベクトル乗算の性能評価
○幸谷智紀(静岡理工科大)
(16) 【HPC】Evaluation and Implementation of BlueField-2 Offload of a Real-time Stream Processing Engine
○Lu David・Zhai Hongjie(NTT) 発表キャンセル
□ 懇親会 19:00 - 21:00
12月17日(火)
■ ファイルシステム 9:30 - 10:20 座長:大辻弘貴(富士通)
(15) 【HPC】AOT and JIT compile in FireDucks DataFrame Library
○石坂一久(NEC)
(16) 【HPC】分散ファイルシステムにおける非同期I/Oの性能評価
○前田椋祐・中野将生・建部修見(筑波大)
(16) 【CPSY】スポットインスタンスを活用したクラウドベース検閲回避プロキシのコスト削減手法
○笠井菊平・那須渚・北村佳資・小板隆浩(同志社大) 発表キャンセル
■ ジョブシステム 10:35 - 11:25 座長:江川隆輔(東京電機大学)
(17) 【HPC】HPCクラスタにおけるバッチジョブ投入のためのWebアプリケーションOpen Composerの開発
○中尾昌広・山本啓二(理研)
(18) 【HPC】HPCデータセンターにおけるコージェネレーションシステムの運用データ分析および検証
○寺井優晃・田中克行・平木靖浩・三浦信一・庄司文由(理研)
(20) 【HPC】「富岳」のジョブI/O状況の分析と改善
○古谷吉隆・大櫛信夫・関澤龍一・坂口吉生(富士通) 発表キャンセル
■ 高精度計算 13:00 - 14:15 座長:井口 寧(北陸先端大)
(19) 【HPC】事前計算テーブルの任意性を生かした高速かつ高精度な倍精度対数関数の実装
○小泉透・津邑公暁(名工大)
(20) 【HPC】融合積和演算命令を生かした三角関数実装の高精度化
○水野将成・小泉透・津邑公暁(名工大)
(21) 【HPC】Taylor級数法による常微分方程式の解法とその応用
○平山弘(神奈川工科大)
■ アーキテクチャ 14:30 - 15:45 座長:中尾昌広(理研)
(22) 【HPC】RDMA対応WaitIOにおけるメモリ登録キャッシュの設計
○住元真司(東大)・荒川隆(CliMTech)・坂口吉生(富士通)・八代尚(国立環境研)・大島聡史(九大)・塙敏博(東大)・中島研吾(東大/理研)
(23) 【HPC】Effects of Core Configurations for Optimization of Communication-Computation Overlapping in Parallel Multigrid Methods
○中島研吾(東大/理研)
(24) 【ARC】Entity Component System (ECS) ベースのプロセッサシミュレータにおけるキャッシュシミュレーション
○前川隼輝(名工大)・小田喜陽彦(東大)・小泉透(名工大)・塩谷亮太(東大)・津邑公暁(名工大)
■ 省電力 16:00 - 17:15 座長:小泉 透(名工大)
(25) 【HPC】大規模言語モデルをトレーニングするための構造化ブロックスパース性。
○Deshmuk Sameer・戸倉弘樹(富士通)・Mingchuan Lyu(九大)・本田巧(富士通)
(26) 【CPSY】RISC-Vにおける圧縮命令 (C拡張) 対応プロセッサにおける分岐予測精度悪化の原因分析および解決
○村上舜・井口寧(北陸先端大)
(27) 【HPC】mX_Real: 非正規化合成浮動小数点パッケージについて
○今村俊幸(理研)・尾崎克久(芝浦工業大)
■ 自動最適化 9:05 - 10:20 座長:南里豪志(九大)
(1) 【CPSY】グリッドグラフを対象とするOrder/Degree問題における多段階探索交叉を用いた遺伝的アルゴリズムの提案
○木村弘登・花田良子(関大)・中尾昌広・山本啓二(理研)
(2) 【HPC】SCALE-DGのModal Filteringにおけるループボディ分割の自動チューニング
○任軒正博(名大)・河合佑太・富田浩文・西澤誠也(理研)・片桐孝洋・星野哲也・河合直聡・永井亨(名大)
(3) 【CPSY】Optunaを用いたヘテロジニアス環境におけるMapReduceタスク割り当ての省力化
○若井久瑠美・井口寧(北陸先端大)
■ 並列計算 10:35 - 11:50 座長:宮島敬明(明大)
(4) 【HPC】地球磁気圏-人工衛星環境連成解析に向けた衛星帯電計算の時間方向並列化の検討
○田中唯逸(神大)・三宅洋平・南里豪志(九大)・深沢圭一郎(京大)・加藤雄人(東北大)
(5) 【HPC】Decentralized Asynchronous Distributed Training with K-FAC: Enhancing Training Efficiency and Load Balancing in Heterogeneous Environments
○兪明哲・建部修見(筑波大)
(6) 【HPC】スーパーコンピュータを用いたCOIVD-19における肺野自動セグメンテーションの高速化
○湯淺義尚・小田昌宏・片桐孝洋・星野哲也・河合直聡・永井亨・森健策(名大)
■ 最適化 13:30 - 14:20 座長:塩谷亮太(東大)
(7) 【ARC】積極的なスレッド同期によるUVMのページフォルト処理集約手法
○巽友佑・津邑公暁・小泉透(名工大)
(8) 【HPC】彩色数を最小化するMulti-coloring法のQUBO定式化
○鈴木智博(山梨大)
■ 数値計算 14:35 - 15:50 座長:八巻隼人(電通大)
(9) 【ARC】Multi-ALMにおいてユーザの希望誤差から近似度を設計する手法の提案
○田中慎也・穐山空道(立命館大)
(10) 【HPC】過減衰ランジュバン方程式の半陰解法におけるコレスキー分解によるランダム力修正手法の分析
○梅田智広・渡久地航・藤井昭宏・田中輝雄(工学院大)・鷲尾巧(東大)
(11) 【HPC】Quasi Triple-Word Arithmeticによる6倍精度演算の疎行列反復解法への応用
○椋木大地・尾崎克久(芝浦工業大)
■ 性能評価 16:05 - 17:20 座長:片桐孝洋(名大)
(12) 【HPC】Intel AMXを用いた行列積和演算の性能評価
○遠藤悠介・大島聡史・南里豪志(九大)
(13) 【HPC】Cerebras CS-2 におけるプロセッシングエレメント間の通信性能評価
○福岡伶音・宮島敬明(明大)
(14) 【HPC】並列化した多倍長精度疎行列・ベクトル乗算の性能評価
○幸谷智紀(静岡理工科大)
□ 懇親会 19:00 - 21:00
12月17日(火)
■ ファイルシステム 9:30 - 10:20 座長:大辻弘貴(富士通)
(15) 【HPC】AOT and JIT compile in FireDucks DataFrame Library
○石坂一久(NEC)
(16) 【HPC】分散ファイルシステムにおける非同期I/Oの性能評価
○前田椋祐・中野将生・建部修見(筑波大)
○笠井菊平・那須渚・北村佳資・小板隆浩(同志社大)
■ ジョブシステム 10:35 - 11:25 座長:江川隆輔(東京電機大学)
(17) 【HPC】HPCクラスタにおけるバッチジョブ投入のためのWebアプリケーションOpen Composerの開発
○中尾昌広・山本啓二(理研)
(18) 【HPC】HPCデータセンターにおけるコージェネレーションシステムの運用データ分析および検証
○寺井優晃・田中克行・平木靖浩・三浦信一・庄司文由(理研)
■ 高精度計算 13:00 - 14:15 座長:井口 寧(北陸先端大)
(19) 【HPC】事前計算テーブルの任意性を生かした高速かつ高精度な倍精度対数関数の実装
○小泉透・津邑公暁(名工大)
(20) 【HPC】融合積和演算命令を生かした三角関数実装の高精度化
○水野将成・小泉透・津邑公暁(名工大)
(21) 【HPC】Taylor級数法による常微分方程式の解法とその応用
○平山弘(神奈川工科大)
■ アーキテクチャ 14:30 - 15:45 座長:中尾昌広(理研)
(22) 【HPC】RDMA対応WaitIOにおけるメモリ登録キャッシュの設計
○住元真司(東大)・荒川隆(CliMTech)・坂口吉生(富士通)・八代尚(国立環境研)・大島聡史(九大)・塙敏博(東大)・中島研吾(東大/理研)
(23) 【HPC】Effects of Core Configurations for Optimization of Communication-Computation Overlapping in Parallel Multigrid Methods
○中島研吾(東大/理研)
(24) 【ARC】Entity Component System (ECS) ベースのプロセッサシミュレータにおけるキャッシュシミュレーション
○前川隼輝(名工大)・小田喜陽彦(東大)・小泉透(名工大)・塩谷亮太(東大)・津邑公暁(名工大)
■ 省電力 16:00 - 17:15 座長:小泉 透(名工大)
(25) 【HPC】大規模言語モデルをトレーニングするための構造化ブロックスパース性。
○Deshmuk Sameer・戸倉弘樹(富士通)・Mingchuan Lyu(九大)・本田巧(富士通)
(26) 【CPSY】RISC-Vにおける圧縮命令 (C拡張) 対応プロセッサにおける分岐予測精度悪化の原因分析および解決
○村上舜・井口寧(北陸先端大)
(27) 【HPC】mX_Real: 非正規化合成浮動小数点パッケージについて
○今村俊幸(理研)・尾崎克久(芝浦工業大)
発表募集のご案内(終了しました)
原稿締切厳守 !
- 原稿締切日の24時を過ぎるとシステムに投稿が出来なくなり、発表も取り消しとなりますのでご注意ください。
- 原稿締切までは何度でもご自身でアップロード可能です(締切後は、原稿の差替え(再アップロード)、発表の取り消しもできませんのでご注意ください)。
- フォントが正しく埋め込まれていないといったトラブルもありますので、早めに一度アップロードされることをお勧めします。
◆IPSJ ARC/HPC, IEICE CPSY合同研究会
情報処理学会 第251回 システム・アーキテクチャ研究発表会
情報処理学会 第197回 ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会
■議題: 一般
■日程: 2024年12月16日(月) - 12月17日(火)
■場所: 沖縄産業支援センター 3F中ホール
〒901-0152 沖縄県那覇市字小禄1831番地1
https://www.okinawa-sangyoushien.co.jp
※HPCとして発表を申し込む方は、発表者は必ず現地でご発表ください。発表のオンライン配信は行います。
※ARC/CPSYとして発表を申し込む方は、ハイブリッド開催となります。
■発表申込締切: 2024年10月
■最終原稿締切:
ARC/HPCとして申し込む方:2024年11月15日(金) 23:59
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ますので,
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
CPSYとして申し込む方:2024年11月15日(金) 予定
今回の研究会は、ARC/HPC/CPSYの合同研究会であるため、発表申し込み者数が発表枠数を超えた場合、
それぞれの研究会のセレクションルールに基づき、発表を選別する可能性があります。
・HPC セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者がHPC研究会の登録会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者がHPC研究会の登録会員
優先順位3:筆頭著者が情報処理学会員
優先順位4:そのほかの方
・ARC セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者がARC研究会の登録会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者が学生で、情報処理学会入会の意思のある方
優先順位3:筆頭著者がARC研究会の登録会員
優先順位4:筆頭著者が情報処理学会員
優先順位5:そのほかの方
・CPSY セレクションルール
下記の優先順位で上位の方から選択する。同じ優先順位同士ではランダム(くじ引き)で選択する。
優先順位1:筆頭著者が電子情報通信学会員、かつ、学生の方
優先順位2:筆頭著者が学生で、電子情報通信学会入会の意思のある方
優先順位3:筆頭著者がCSPYの年間登録されている方
優先順位4:筆頭著者が電子情報通信学会員
優先順位5:そのほかの方
なお、発表枠数は、それぞれの研究会への申込数で比例配分します。
■発表申込方法:
・ARCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
※「研究会への連絡事項」欄で以下の3点についてご回答ください.
1. 生年月日( 年 月 日)
若手賞などの受賞資格の確認のためにのみ使用します.
記載がない場合,審査対象から外れる場合があります.
※ システム・アーキテクチャ研究会若手奨励賞 表彰規定
http://sigarc.ipsj.or.jp/award/rule/?_ga=2.256055243.1335268380.1693894304-487150447.1683595176
2. 発表撮影可(可 / 否)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合,撮影は原則不可とします.
3. 優先順位
セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを記載ください
・HPCにて発表を希望される方
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HPC/
※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを
「研究会への連絡事項欄」に記載ください
※ 登壇者の年齢が2024年4月1日現在で30歳未満の場合は,研究会が推薦する
CS領域奨励賞の審査対象となることができます.
希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「若手発表」とご記入下さい.
なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/cs-award.html
※ 発表時に登壇者が学生である場合は,研究会が授与している賞である
学生優秀発表賞の審査対象となることができます.
希望者は申込フォームの「研究会への連絡事項欄」に「学生」とご記入下さい.
また発表件数を絞る場合のセレクションにも用いられます.
なお,本申告がない場合は審査対象となりませんので,ご了承ください.
https://www.ipsj.or.jp/award/hpc-award1.html
・CPSYにて発表を希望される方
https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=f8ff1d346c650e46921c988d71eb93e53d2f350966aaeab48197856437b94ef6&cmd=which
※ セレクションルールのいずれの優先順位に当てはまるかを「備考欄」に記載ください
■原稿ページ数:
・ARC/HPCの場合
原稿ファイルはPDF形式で,推奨ページ数は6~8ページとします.
ファイルサイズは2MB以下としてください.
ページ数に厳密な制限は設けませんが,可能な限り,座長が読める程度の
10ページ程度以下とし,それ以上の記述が必要な場合は付録としてまとめてください.
・CPSYの場合
PDF形式で6ページ以下です.ファイルサイズは3MB以下としてください.
■照会先:
ARC 大西 隆之(NTT)ta.onishi [at] ntt.com
HPC 研究会幹事 sighpc-kanji [at] sighpc.ipsj.or.jp
CPSY 中島耕太(富士通)nakashima.kouta [at] fujitsu.com
その他
- 個人情報について:
発表申込・参加申込にてご提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理します。同意いただいたうえでお申し込みください。なお、研究会幹事より直接ご連絡させていただく場合もございますのでご了承願います。
参考) 情報処理学会プライバシーポリシー - 研究会主催のイベントが開催されない場合の対応について:
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sig-event-cancel.html