コンピュータシステム・シンポジウム
第31回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2019)
場 所 : 大阪大学 吹田キャンパス サイバーメディアセンター本館 サイバーメディアコモンズ
〒567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘5番1号
https://www.cmc.osaka-u.ac.jp/?page_id=136
主 催 : 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)研究会
シンポジウムWebページ : http://www.ipsj.or.jp/sig/os/index.php?ComSys2019
参加申込
参加費(論文集/税込)
|
||
---|---|---|
参加種別 |
12/2(月)までの申込
|
当日受付 |
情報処理学会 OS研究会登録会員 |
\18,000
|
\23,000 |
情報処理学会 会員 |
\22,000
|
\27,000 |
非会員 |
\27,000
|
\32,000 |
情報処理学会 学生会員 | \5,000 | \10,000 |
学生非会員 | \10,000 | \15,000 |
事前申込締切 : 2019年12月2日(月)
申込方法 :
以下アイコンのいずれかよりお申込みください。 ※2018年9月よりイベントへの申込にはマイページが必要になりました。 ![]() ![]() ![]() |
**お申込みの際の注意事項**
- 参加申込にて提供頂いた個人情報は、情報処理学会プライバシーポリシーに則って適切に管理すると共に、本シンポジウムの目的以外には使用しません。 参考) 情報処理学会プライバシーポリシー
- 事前の参加申込は12月2日(月)までとします。事前申込期限を過ぎた場合、当日会場で当日受付料金にて参加申込が可能です(当日受付時にご案内する方法で、後払いにご協力ください。現地での現金決済は原則不可となります)。
- 事前申込の方も、現地での現金決済はお選び頂けません。お支払いはマイページより原則12月末までにお願いいたします。請求書・見積書・納品書・領収書もマイページよりダウンロード可能です。 参考) マイページの利用方法:お支払い
- 参加申込後、やむを得ず参加を取り消される場合は、事前申込締切日までに下記照会先までご連絡ください。取り消しの連絡のない場合は、準備の都合上、参加費を徴収させていただきます。また、ご入金後の返金はいたしかねます。
- 参加申込みをした時点で参加章引換券を兼ねた申込受領確認のメールを自動送信いたします。受領確認のメールをプリントアウトして、当日お持ちいただき、受付にご提出下さい。 万一、上記メールが届かなかった場合、お手数ですが下記の照会先まで、E-mailにてご連絡下さい。
論文集は、情報処理学会の電子図書館(情報学広場)への掲載のみとなります。
媒体の提供はございませんのでご注意ください。事前に参加申込いただいた方には、
論文集が公開となりましたら(公開日:2019年12月3日)アクセス方法等をメールで
お知らせいたします。
領収書について :
領収書は入金後にマイページよりダウンロード出来ます。領収書は1回しか発行できません
ので、日付、宛名、但し書きをよく確認してから発行してください。クレジットカード決済
の場合は即時発行が可能ですが、それ以外は入金済になるまで2~14営業日程かかります。
参考)マイページの利用方法:お支払い
マイページに関するよくある質問
照会先 :
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
一般社団法人 情報処理学会 調査研究 研究部門
E-mail:sig"at"ipsj.or.jp TEL:(03)3518-8372
プログラム(暫定版)
12月10日(火) <第1日目>
〇 9:00-9:15: オープニング
● 9:15-10:15: 一般セッション(1)
(1) ROOP:ベアメタルプログラム向けオンラインジャッジプラットフォーム
西村 啓佑(東京大学/東京工業大学),粟本 真一,千代 浩之,加藤 真平(東京大学)
(2) secureTCP: Securing the TCP/IP stack using a Trusted Execution Environment
Keita Aihara, Pierre-Louis Aublin, and Kenji Kono (Keio University)
● 10:30-11:30: 招待講演1
「(仮:富岳のシステムソフトウェア)」
富士通株式会社 様
〇 11:30-12:45: 昼食(各自)
● 12:45-13:45: 招待講演2
「SX-Aurora TSUBASA のアーキテクチャとオペレーティングシステム」
日本電気株式会社 今井 照之 様
● 14:00-16:00: 一般セッション(2)
(3) p3cache: ネットブート型シンクライアント端末群を対象としたP2P型OSキャッシュ共有機構
深谷 健太,松原 克弥(はこだて未来大学)
(4) GPUDirect RDMAを用いた高信頼な障害検知機構
金本 颯将,光来 健一(九州工業大学)
(5) 仮想マシン内部情報を簡潔かつ対話的に取得可能なシステム
浅見 祥喜,岩崎 英哉(電気通信大学)
(カテゴリ3 発表追加予定)
● 16:15-17:15: 凱旋講演
- 東京大学 深井 貴明 様
Takaaki Fukai, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato,
"Live Migration in Bare-metal Clouds",
IEEE Transactions on Cloud Computing, July 2018.
- 九州工業大学 光来 健一 様
Yuichi Ozaki, Sousuke Kanamoto, Hiroaki Yamamoto, and Kenichi Kourai,
"Detecting System Failures with GPUs and LLVM",
In Proc. of the 10th ACM SIGOPS Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys
2019), pp.47-53, August 2019.
● 17:30-18:45: ポスター発表
〇 19:00-: 懇親会(大阪大学 銀杏会館)
12月11日(水) <第2日目>
● 9:00-10:30:一般セッション(3)
(6) ハイブリッド型メインメモリを対象とするKVSサーバの試作
小沢 公基(芝浦工業大学),広渕 崇宏,高野 了成(産業技術総合研究所),
菅谷みどり(芝浦工業大学)
(7) 不揮発主記憶サーバの性能モデルと省電力化の検討
湯木 大輝,坂本 龍一,中村 宏(東京大学)
(8) 低アクセスレイテンシを実現する 不揮発メモリ向けユーザー空間ファイルシステム
松沢 敬一(日立製作所/東京大学),品川 高廣(東京大学)
● 10:45-11:30:チュートリアル1
「インテル Optane DC パーシステント・メモリーのご紹介」
インテル株式会社 石橋 史康 様
〇 11:30-12:45:昼食(各自)
● 12:45-13:30:チュートリアル2
「不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について」
富士通株式会社 五島 康文 様
● 13:45-15:45:一般セッション(4)
(9) ユーザ間データ共有を支援する分散型Webブラウザの WebRTC による実装
河野 匠,新城 靖,中村 公洋,三村 賢次郎(筑波大学)
(10)データ・レイアウトとスケジューリングの最適化によるテープ上のストリーム・データ分析高速化
飯澤 健,田村 雅寿(富士通研究所)
(11)ヘテロ構成SDSの性能改善に向けたIO処理オフローディングの検討
佐藤 賢太,出口 彰,川口 智大(日立製作所)
(カテゴリ3 発表追加予定)
● 16:00-16:30:SOSP2019出張報告
東京大学 品川 高廣 様
〇 16:30-16:45:クロージング