- [10:00-10:10]「オープニング」 野田 五十樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
- [10:10-11:10]「金融分析におけるデータ解析とシミュレーションの統合」 和泉 潔(東京大学大学院)
- [11:20-12:20]「自動交渉における学術研究の現状と実応用にむけた取り組み」 藤田 桂英(国立大学法人東京農工大学/国立研究開発法人産業技術総合研究所)
- [13:25-14:25]「機械学習とシミュレーションの融合による設計・計画の高品質化・高効率化」 鷲尾 隆(大阪大学/国立研究開発法人産業技術総合研究所)
- [14:35-15:35]「時空間統計解析と学習型マルチエージェントシミュレーションによる集団最適誘導技術」 上田 修功(日本電信電話株式会社)
- [15:45-16:45]「MaaS にむけたマルチエージェント社会シミュレーションの応用」 野田 五十樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
コーディネータ:野田 五十樹
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 総括研究主幹
【略歴】産業技術総合研究所人工知能研究センター総括研究主幹。1992年、京都大学大学院工学研究科修了後、電子技術総合研究所(現・産業技術総合研究所)に入所。博士(工学)。ロボカップの創立メンバーとして、シミュレーションリーグの立ち上げを行い、ロボカップ国際委員会会長などを歴任。研究分野はマルチエージェント社会シミュレーション、機械学習、減災情報システム。株式会社未来シェア取締役。
金融分析におけるデータ解析とシミュレーションの統合

講師:和泉 潔
東京大学大学院 工学系研究科 教授
【略歴】1970年生。1993年東京大学教養学部基礎科学科第二卒業。1998年同大学院 総合文化研究科 広域学専攻博士課程修了。博士(学術)。同年より2010年まで、電子技術総合研究所(現 産業技術総合研究所) 勤務。2010年より東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻准教授。2015年より同教授。マルチエージェントシミュレーション、特に社会シミュレーションに興味がある。IEEE、人工知能学会、情報処理学会、電子情報通信学会会員。
自動交渉における学術研究の現状と実応用にむけた取り組み

講師:藤田 桂英
国立大学法人東京農工大学大学院工学研究院 准教授/国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センターNEC-産総研人工知能連携研究室 招聘研究員
【略歴】2010年より日本学術振興会 特別研究員(DC1、PD)。2010年6月よりマサチューセッツ工科大学訪問学生。2011年6月 名古屋工業大学大学院情報工学専攻修了。博士(工学)取得。2011年より東京大学大学院工学系研究科特任研究員。2012年より東京農工大学大学院工学研究院准教授。2018年より産業技術総合研究所招聘研究員兼任、現在に至る。情報処理学会山下記念研究賞(2010年)、2018年度マイクロソフト情報学研究賞。PRIMA2014 Best Paper Award等を受賞。
機械学習とシミュレーションの融合による設計・計画の高品質化・高効率化

講師:鷲尾 隆
国立大学法人大阪大学産業科学研究所教授・国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能研究センターNEC-産総研人工知能連携研究室連携研究室長
【略歴】1987年日本学術振興会特別研究員。1988年東北大学工学研究科原子核工学専攻博士課程後期修了(工学博士)。1988年マサチューセッツ工科大学原子炉研究所客員研究員。1990年(株)三菱総合研究所研究員。1996年大阪大学産業科学研究所助教授、2006年より大阪大学産業科学研究所教授にて現在に至る。2016年より産業技術総合研究所人工知能研究センターNEC-産総研人工知能連携研究室連携研究室長クロスアポイント。IBM Faculty Award、人工知能学会功績賞など受賞。
時空間統計解析と学習型マルチエージェントシミュレーションによる集団最適誘導技術

講師:上田 修功
日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 フェロー・上田特別研究室長
【略歴】1984年大阪大学大学院通信工学専攻修士課程修了。日本電信電話公社(現NTT)入社。1991年NTTコミュニケーション科学研究所主任研究員、1993年米国Purdue大学客員研究員、2010年NTTコミュニケーション科学基礎研究所所長、2016年 同研究所 特別研究室長(NTTフェロー) 機械学習・データ科学センタ代表、理化学研究所革新知能統合研究センター 副センター長、2019年JST数理的活用基盤CREST研究総括、京都大学大学院情報学研究科連携教授、神戸大学大学院システム情報学研究科客員教授、電子情報通信学会、情報処理学会、IEEE、日本メディカルAI学会各会員。
MaaS にむけたマルチエージェント社会シミュレーションの応用
講師:野田 五十樹
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 総括研究主幹
【略歴】産業技術総合研究所人工知能研究センター総括研究主幹。1992年、京都大学大学院工学研究科修了後、電子技術総合研究所(現・産業技術総合研究所)に入所。博士(工学)。ロボカップの創立メンバーとして、シミュレーションリーグの立ち上げを行い、ロボカップ国際委員会会長などを歴任。研究分野はマルチエージェント社会シミュレーション、機械学習、減災情報システム。株式会社未来シェア取締役。