- [10:00-10:10]「オープニング」 今岡 仁(日本電気株式会社)
- [10:10-11:10]「安全・安心で豊かな社会を支える顔認証技術」 今岡 仁(日本電気株式会社)
- [11:20-12:20]「人のトラストとバイオメトリクス」 新崎 卓(株式会社富士通研究所)
- [13:25-14:25]「バイオメトリクス・セキュリティ─Adversarial ExamplesとWolf攻撃─」 大塚 玲(情報セキュリティ大学院大学)
- [14:35-15:35]「デジタル・トラスト時代の認証基盤~Public Biometrics Infrastructure (PBI) と関連技術~」 高橋 健太(株式会社日立製作所)
- [15:45-16:45]「ヒューマニクスセキュリティの観点からのバイオメトリクス」 西垣 正勝(静岡大学)

コーディネータ:今岡 仁
日本電気株式会社 NECフェロー
【略歴】1997年大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。1997年NEC基礎研究所入社。脳視覚情報処理に関する研究に従事。2002年NECマルチメディア研究所に異動。顔認証技術に関する研究開発に従事。主に顔照合アルゴリズムに関する研究開発を行い、NECの顔認証技術を応用した製品「NeoFace」の事業化に貢献。海外空港出入国管理等に45ヶ国で採用。2010年NECの研究開発チームリーダーとして、顔認証技術に関するNISTベンチマークテストにおけるトップ性能獲得に貢献。以降、現在まで4回連続トップ獲得。現在、NECフェロー。博士(工学)。
安全・安心で豊かな社会を支える顔認証技術

講師:今岡 仁
日本電気株式会社 NECフェロー
【略歴】1997年大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。1997年NEC基礎研究所入社。脳視覚情報処理に関する研究に従事。2002年NECマルチメディア研究所に異動。顔認証技術に関する研究開発に従事。主に顔照合アルゴリズムに関する研究開発を行い、NECの顔認証技術を応用した製品「NeoFace」の事業化に貢献。海外空港出入国管理等に45ヶ国で採用。2010年NECの研究開発チームリーダーとして、顔認証技術に関するNISTベンチマークテストにおけるトップ性能獲得に貢献。以降、現在まで4回連続トップ獲得。現在NECフェロー。博士(工学)。
人のトラストとバイオメトリクス

講師:新崎 卓
株式会社富士通研究所 デジタル革新コア・ユニット プリンシパルエキスパート
【略歴】1988年株式会社富士通研究所に入社、以来、指紋認証や手のひら静脈認証をはじめとするバイオメトリクス技術及びシステムの研究開発に従事。携帯電話への指紋認証搭載やPCへの手のひら静脈認証搭載、これらを活用した生体認証システムの研究開発等を担当。ISO/IEC JTC1 SC37専門委員会委員長、SC27WG5エキスパート、FIDO Alliance WGメンバー、情報処理学会会員。
バイオメトリクス・セキュリティ─Adversarial ExamplesとWolf攻撃─

講師:大塚 玲
情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科数理科学コース 教授
【略歴】1991年大阪大学工学研究科博士前期課程修了。2002年東京大学大学院工学系研究科電子情報工学専攻博士課程修了。博士(工学)。産業技術総合研究所などを経て2017年4月より情報セキュリティ大学院大学教授。2006-2010産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター・セキュリティ基盤技術研究チーム長。2007-2014中央大学研究開発機構教授。電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会委員長。
デジタル・トラスト時代の認証基盤~Public Biometrics Infrastructure (PBI) と関連技術~

講師:高橋 健太
株式会社日立製作所 研究開発グループ ユニットリーダ主任研究員
【略歴】2000年東京大学大学院修士課程了。2012年同大学院情報理工学系研究科博士課程了。博士 (Computer Science)。2000年株式会社日立製作所入社。以来、バイオメトリクス、暗号技術および情報セキュリティの研究開発に従事し、現在ユニットリーダ主任研究員。2015年より東京大学大学院客員准教授。2008年情報処理学会論文賞、2011年SISAP Best paper、2012年 IEEE BTAS Best reviewed paper、2015年情報処理学会長尾真記念特別賞、2016年ドコモ・モバイル・サイエンス賞、関東地方発明表彰発明奨励賞など受賞。
ヒューマニクスセキュリティの観点からのバイオメトリクス

講師:西垣 正勝
静岡大学 創造科学技術大学院 教授
【略歴】1990年静岡大学・工学部・光電機械工学科卒。1995年同大学大学院博士課程了。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、1996年静岡大学情報学部助手。同講師、助教授の後、2010年より同創造科学技術大学院教授。博士(工学)。情報セキュリティ全般,特にヒューマニクスセキュリティ、メディアセキュリティ、ネットワークセキュリティ等に関する研究に従事。2013~2014年情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会主査。2015~2016年電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会委員長。2016年より日本セキュリティマネジメント学会常任理事。本会フェロー。