- [10:00-10:15]「オープニング」 浦本 直彦(株式会社三菱ケミカルホールディングス/一般社団法人人工知能学会 会長)
- [10:15-11:15]「限られたデータに対する機械学習」 佐藤 敦(NEC)
- [11:25-12:25]「フェイクニュースと計算社会科学」 笹原 和俊(名古屋大学)
- [13:25-14:25]「AI倫理と社会」 中川 裕志(理化学研究所)
- [14:35-15:35]「機械学習モデルの判断根拠の説明」 原 聡(大阪大学)
- [15:45-16:45]「機械学習の産業応用を支える工学技術の最新動向」石川 冬樹(国立情報学研究所)

コーディネータ:浦本 直彦
株式会社三菱ケミカルホールディングス 先端技術・事業開発室 .Chief Digital Technonology Scientist/一般社団法人人工知能学会 会長
【略歴】1990年、日本IBM入社、東京基礎研究所にて、自然言語処理、Web技術、セキュリティ、クラウドなどの研究開発に従事。2017年、三菱ケミカルホールディングスに入社し、人工知能やIoT技術を活用したデジタル変革の推進を行なっている。国立情報学研究所客員助教授、情報セキュリティ大学院大学連携教授、情報処理学会理事などを歴任。2018年より、人工知能学会会長および九州大学客員教授を兼務。
限られたデータに対する機械学習
講師:佐藤 敦
NEC データサイエンス研究所 主席研究員
【略歴】1989年東北大学大学院理学研究科博士課程了。理学博士。同年NEC入社、中央研究所にてパターン認識、機械学習の研究開発に従事。郵便区分機向け文字認識の開発、顔認証エンジンNeoFaceの開発にも携わる。1994~1995年米国ワシントン大学客員研究員、2008年米国マサチューセッツ工科大学客員研究員。現在、NECデータサイエンス研究所主席研究員。東京大学大学院情報理工学系研究科客員教授、理研AIP-NEC連携センター 副連携センター長を兼務。2010年度情報処理学会喜安記念業績賞、2012年度電子情報通信学会業績賞、2014年度全国発明表彰発明賞など受賞多数。
フェイクニュースと計算社会科学

講師:笹原 和俊
名古屋大学 大学院情報学研究科 講師
【略歴】2005年東京大学大学院総合文化研究科博士課程終了。博士(学術)。理化学研究所BSI研究員、日本学術振興会特別研究員PD、FIRST合原最先端数理モデルプロジェクト研究員を経て、現在、名古屋大学大学院情報学研究科講師およびJSTさきがけ研究者(兼任)。この間学外では、UCLA訪問研究員(2009年度)、Indiana University訪問研究員(2016年度)を務める。主著に『フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ』(化学同人)がある。
AI倫理と社会

講師:中川 裕志
理化学研究所 革新知能統合研究センター
【略歴】1975年東京大学工学部卒業。1980年東京大学大学院修了(工学博士)。1980年~1999年横浜国立大学工学部勤務。1999年~2018年東京大学情報基盤センター教授。2018年~現在理化学研究所。人工知能、自然言語処理、機械学習、人工知能倫理と法制度の研究に従事。
機械学習モデルの判断根拠の説明
講師:原 聡
大阪大学 産業科学研究所 助教
【略歴】2013年3月大阪大学大学院工学研究科博士後期課程終了。博士(工学)。同年日本アイ・ビー・エム入社。特徴選択や異常検知などの機械学習技術の研究に従事、2016年4月より国立情報学研究所ビッグデータ数理国際研究センター 特任助教。2017年9月より現職。2016年より機械学習モデルの説明法の研究に注力。
機械学習の産業応用を支える工学技術の最新動向

講師:石川 冬樹
国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授
【略歴】国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授 および 先端ソフトウェア工学・国際研究センター 副センター長。博士(情報理工学,東京大学,2007年)。電気通信大学客員准教授兼任。ソフトウェア工学および自律・スマートシステムに関する研究・教育に従事。日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 主査。AIプロダクト品質保証コンソーシアム 副運営委員長。