- [10:00-10:10]「オープニング」 関根 聡(理化学研究所)
- [10:10-11:00]「言語生成技術の最新動向」 高村 大也(国立研究開発法人産業技術総合研究所/東京工業大学)
- [11:00-11:50]「言語認識過程に対する自然言語処理」 浅原 正幸(人間文化研究機構 国立国語研究所)
- [13:00-13:50]「知識駆動型言語処理─深層学習による進展とともに─」 河原 大輔(京都大学)
- [13:50-14:40]「深層学習による自然言語処理の解釈性/説明性」 鈴木 潤(東北大学)
- [14:50-15:40]「自然言語処理の問題を見つける・作る」 宮尾 祐介(東京大学)
- [15:50-17:00]「パネル討論」 コーディネータ・講演者一同

コーディネータ:関根 聡
理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)
【略歴】理化学研究所AIP・言語情報アクセスチームチームリーダー、ニューヨーク大学研究准教授、合同会社ランゲージ・クラフト主任研究員。1992年英国マンチェスター大学計算言語学部修士号。1998年ニューヨーク大学コンピューターサイエンス学部博士号。松下電業産業株式会社(現パナソニック)、ソニーCSL、マイクロソフト研究所、楽天技術研究所ニューヨークなどでの研究職を歴任。専門は自然言語処理。特に情報抽出、固有表現抽出、質問応答、情報アクセスの研究に興味を持つ。情報処理学会自然言語処理研究会主査、その他役職多数。複数の企業の技術顧問なども兼任。
言語生成技術の最新動向

講師:高村 大也
国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長/東京工業大学 教授
【略歴】1997年東京大学工学部計数工学科卒業。2000年同大大学院工学系研究科計数工学専攻修了(1999年はオーストリアウィーン工科大学にて研究)。2003年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士課程修了。博士(工学)。2003年から2010年まで東京工業大学精密工学研究所助教。2006年にはイリノイ大学にて客員研究員。2010年から2016年まで同准教授。2017年より同教授および産業技術総合研究所人工知能センター知識情報研究チーム研究チーム長。計算言語学、自然言語処理を専門とし、特に機械学習の応用に興味を持つ。
言語認識過程に対する自然言語処理

講師:浅原 正幸
人間文化研究機構 国立国語研究所 コーパス開発センター 教授
【略歴】1998年京都大学総合人間学部卒業。2003年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。2004年より同大学助手→助教。2012年より人間文化研究機構国立国語研究所コーパス開発センター特任准教授→准教授。2019年より同教授。博士(工学)。言語処理学会、日本言語学会、日本語学会各会員。
知識駆動型言語処理─深層学習による進展とともに─

講師:河原 大輔
京都大学 大学院情報学研究科 准教授
【略歴】1999年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。2002年同大学院博士課程単位取得認定退学。東京大学大学院情報理工学系研究科学術研究支援員、独立行政法人情報通信研究機構研究員、同主任研究員を経て、2010年より京都大学大学院情報学研究科准教授。自然言語処理、知識処理の研究に従事。博士(情報学)。
深層学習による自然言語処理の解釈性/説明性

講師:鈴木 潤
東北大学 大学院情報科学研究科 准教授
【略歴】2001年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了。2001-2018年日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所にて自然言語処理、機械学習、人工知能関連の研究に従事(主任研究員(特別研究員))。2005年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。2008–2009年MIT CSAIL客員研究員。2011-2017年慶應義塾大学理工学部非常勤講師を兼務(前期のみ)。2018年より、東北大学大学院情報科学研究科に所属。現在、NTTコミュニケーション科学基礎研究所リサーチプロフェッサー、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員を兼務。
自然言語処理の問題を見つける・作る

講師:宮尾 祐介
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授
【略歴】2000年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。2001年より同大学にて助手、2007年より助教。2006年同大学院にて博士号(情報理工学)取得。2010年より国立情報学研究所准教授、2018年より東京大学教授。構文解析、意味解析などの自然言語処理基盤技術とその応用の研究に従事。人工知能学会、情報処理学会、言語処理学会、Association for Computational Linguistics各会員。2010年にMicrosoft Research New Faculty Award, 2012年に文部科学大臣表彰若手科学者賞、2014年に情報処理学会長尾真記念特別賞、2015年に日本学術振興会賞を受賞。