デジタルプラクティス総目次
デジタルプラクティス総目次
オンラインISSN 2188-4390
本誌に出てくる製品名等は,各社の商標または登録商標です.
=外部リンクにて無料で閲覧できます=- 電子図書館「情報学広場」: 目次の各号数をクリックすると論文単位でご覧になれます.
- 学会サイトHTMLページ:目次の各号数をクリックするとご覧になれます(31号(Vol.8 No.3)から公開開始).
- 日経BP社 ITpro:バックナンバーがご覧になれます.
<<最新号>>
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻59号(2024年7月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」招待論文»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻58号(2024年4月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」招待論文»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻57号(2024年1月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」招待論文»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻56号(2023年10月15日刊行):全論文HTMLページ»
特集「企業における情報技術活用のプラクティス」
■■電子図書館「情報学広場」招待論文»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻55号(2023年7月15日刊行):全論文HTMLページ»
特集「本格的なDXを支えるインターネットと運用技術/XR最前線~メタバースがやってくる~」
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻54号(2023年4月15日刊行):全論文HTMLページ»
特集「ITと教育」
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻59号(2024年7月15日刊行):全論文HTMLページ»
- 特集「well-beingなネットワーク環境構築のためのインターネットと運用技術」
- 「well-beingなネットワーク環境構築のためのインターネットと運用技術」編集にあたって(大谷 誠)
- 《特集号投稿論文》新型コロナウィルスによるパンデミック影響下での無線LAN整備とAP設置準備の工夫(福田 豊 ,中村 豊,和田数字郎,佐藤彰洋)
- 《特集号投稿論文》Multipath Transport Protocolを用いたSRv6 BGP Egress Peer Engineeringによる高品質・高信頼なコンテンツ配信(豊田安信,三島 航,早坂彪流,深川祐太,植原啓介,中村 修)
- 《特集号投稿論文》SECIモデルに基づくオンライン力覚技能伝承支援システムの開発(滝 聖子,生野大洋)
- 《一般投稿論文》企業グループ横断的な組み込みソフトウェア設計力の評価および強化施策の実践(小川秀人,島袋 潤,日野雅透,若林 昇,川上真澄)
- 《一般投稿論文》新生児蘇生講習における効率的なデブリーフィングを支援する書き下しシステムの提案(西本 騰,安藤潤人,野間春生)
- 《一般投稿論文》動物園のゾウを対象にした単一監視カメラ映像によるトラッキング手法の検討と実践(西岡 拳,野口 渉,飯塚博幸,山本雅人)
- 《一般投稿論文》IRA-3MSS: Integrated Risk Assessment Method for Three Management System Standards in the Field of Information Technology Service(Noriaki Matsumura,Takahiro Hasegawa)
■■電子図書館「情報学広場」招待論文»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻58号(2024年4月15日刊行):全論文HTMLページ»
- 特集「人とロボットが共存し協調して働く社会のプラクティス」
- 「人とロボットが共存し協調して働く社会のプラクティス」編集にあたって(小野田弘士,江谷典子)
- 《特集号招待論文》まちづくりと一体となったマルチベネフィット型モビリティの社会実装に向けた試み─南栗橋駅前街区「BRIDGE LIFE Platform」構想を例として─(小野田弘士)
- 《特集号招待論文》公道走行可能な自動配送ロボットの実証と実用化に向けた課題(増田景一,小野田弘士)
- 《特集号招待論文》中山間地におけるドローン配送の社会実装に向けた課題と展望(深田雅之,笠井知洋)
- 《特集号招待論文》ローカル5Gを用いた無人搬送車の遠隔制御(三木信彦,牧野一生,王 釗,武部駿佑,寺井淳司)
- 《特集号招待論文》人とロボットが共存・協働・協調できる空間の社会的価値の考察─川崎重工Future Lab HANEDAの挑戦─(久保 仁,合田一喜,吹田和嗣)
- 《特集号招待論文》ロボットフレンドリービルディングに向けた館内交通ルールに関する実証実験(後藤 悠,小野哲晴,谷口洋平,渕上敏生,舘景士郎,黒羽亮一,滝澤 総,角田大輔)
- 《座談会》座談会「超スマート社会のサービス実現に向けたロボットの情報技術の課題」/インタビュー「ロボットフレンドリーな環境構築から見えたサービスロボットの課題と可能性」(小野田弘士,増田景一,深田雅之,後藤 悠,久保 仁,江谷典子)
- グロッサリ
- 《特集号投稿論文》非接触型ごみ収集システムにおける自律走行型ロボットの開発と社会実装に向けた検討(小川聡久,久保田耕介,Pandyaswargo Andante Hadi,壺内良太,小澤 健,澤田 真,小野田弘士)
- 《特集号投稿論文》分身ロボット「OriHime」を用いた外出困難者の遠隔接客に関する実証実験(武内一晃,畑田裕二,山崎洋一,吉藤健太朗)
- 《一般投稿論文》デジタルバンクにおけるデータマート構築に関する実践:みんなの銀行を事例として(神辺圭一,江里口剛喜)
- 電気科学技術奨励賞受賞のお知らせ
■■電子図書館「情報学広場」招待論文»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻57号(2024年1月15日刊行):全論文HTMLページ»
- 「論文誌デジタルプラクティス」の編集について(「論文誌デジタルプラクティス」編集委員会)
- 特集「アフターコロナのコンタクトセンター」
- 「アフターコロナのコンタクトセンター」編集にあたって(寺下 薫)
- 《特集号招待論文》DXにおけるコンタクトセンターの役割 ─顧客エージェントとしてのコンタクトセンター─(内藤礼志)
- 《特集号招待論文》ハイブリッド式リーダ育成(寺下 薫)
- 《特集号招待論文》市場や顧客ニーズの変容に対応したコンタクトセンターの変革(渡邊 博)
- 《座談会》「コンタクトセンターの未来像」座談会(千葉広宣,渡邊 博,内藤礼志)
- グロッサリ
- 《特集号投稿論文》医療従事者向けチャットボット会話の概念抽出による特徴分析:コールセンター会話との比較(吉村喜予子,木野泰伸)
- 《一般投稿論文》TEEを用いた関数型暗号による秘匿配送マッチングの実現(古家直樹,矢内直人,藤原 融)
- 《一般投稿論文》オンライン手続き向け代理システムについての課題抽出と秘密分散法を用いた実現方法の提案(山本穂奈美,鈴木 茜,大島 訓,古屋聡一)
■■電子図書館「情報学広場」招待論文»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻56号(2023年10月15日刊行):全論文HTMLページ»
- 企業における情報技術活用のプラクティス(斎藤彰宏)
- 《IBM Community Japan ナレッジモール論文》 Eメールセキュリティサービスをすり抜ける不審メールの傾向と対策の検討(伊藤峰行)
- 《アシストソリューション研究会論文》 機械学習プログラミングのスキル習得における集団学習の有効性(戸髙 亮,梅本典明,小坂井歩,鈴木達貴,原ちづる)
- 《BIPROGY研究会》 Ansibleを利用した運用自動化の取り組み 〜運用業務の人手不足を自動化で解決!〜(宮原素美礼)
- 《富士通ファミリ会》 保険金・給付金等の請求手続きのデジタル化 ~1時間でお支払まで完了~(水野祐輝,高橋幸太,清水千翔)
- 《日立ITユーザ会》 コロナ禍に於ける業務効率の維持と向上策(卜部和敏)
- 《日立ITユーザ会》 顧客向け自社運用基盤へのSOCサービス適用によるサイバーセキュリティ対策強化(土井聡弘,船井裕亮,市川絵里奈,緒方啓大)
- 《プログラミング能力検定協会》 プログラミング教育における定着度評価の検討と実践(飯坂正樹,五十嵐智生,兼宗 進,中村めぐみ,内田 卓)
- 《中部産業連盟》 日々変化する情報セキュリティリスクに対応し続けるための,情報セキュリティ管理の構築と実践(青山 誠)
- 《座談会》「企業における情報技術活用のプラクティス」座談会(司会:長坂健治/参加者:奥野のぶ,真壁千賀子,粟村義親,酒井伊智郎,谷津宏和,根井和美,玉山英樹,櫻井慶子,木下泰三,斎藤彰宏)
- 《JISA論文》 表彰制度「JISA Awards」について(福永哲弥)
- 《JISA論文》 鉄筋出来形計測業務自動化への取り組み─ICTで建設現場の業務革新をサポート─(齋藤卓磨)
- 《JISA論文》 SaaS提供可能なIoTの開発と展開─中小製造業のIoT導入障壁を取り除きDX推進に貢献するIoTGO─(久野尚博,久野功雄,荒木啓久,高橋淳希)
- 《一般投稿論文》 大学の学生生活に関する情報収集を親和的に支援する対話システム(関 陽介)
- 《一般投稿論文》 NCPR講習を支援するデブリーフィング教材自動生成システムの開発と評価(西本 騰,安藤潤人,野間春生,岩永甲午郎)
■■電子図書館「情報学広場」招待論文»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻55号(2023年7月15日刊行):全論文HTMLページ»
- 本格的なDXを支えるインターネットと運用技術(池部 実)
- 《特集号投稿論文》WISDOM-DX: An Automatic DX Assessment System Using a QA System Based on Web Data(Kai Ishikawa,Akitoshi Okumura,Dai Kusui,Noriyoshi Ichinose,Kentaro Torisawa,Kiyonori Ohtake)
- 《特集号投稿論文》オンラインポスターセッションシステム『TeleAgora』の開発と運用(戀津 魁,竹島由里子)
- 《特集号投稿論文》クラウド環境を標的とするDDoS攻撃の対策訓練システム(眞鍋 督,谷口義明,井口信和)
- 《特集号投稿論文》ネットワーク構成モデルに基づくネットワーク機器設定手順自動生成システム(新井 凪,小形真平,鈴木彦文,岡野浩三)
- 「XR最前線~メタバースがやってくる~」編集にあたって(土井美和子,江谷典子)
- 《特集号招待論文》IPSJバーチャルホールの開発と運用(磯部宏太,畑田裕二,平井龍之介,所 壮琉)
- 《特集号招待論文》IBMのバーチャル入社式に見るバーチャル空間やイベント作成における実践的工夫や考慮ポイント(岡本茂久,植井健太朗,呉 采玲)
- 《特集号招待論文》XRが拓くRX(リサーチトランスフォーメーション)(井原章之)
- 《特集号招待論文》フィールド科学体験型VRシアターの構築とその教育現場への適用と評価(田中洋輔,大塚尚広,田中優太朗,川村洋平)
- 《特集号招待論文》VR技術の予防医療分野への適用事例と留意点─MCI早期発見技術・うつ病を対象としたデジタル治療薬を事例として─(山口武彦)
- 《特集号招待論文》タッチレス空中インタフェースとしての3Dディスプレイの利用(八杉公基,山本裕紹,陶山史朗)
- 《特集号招待論文》ホログラムコンタクトレンズによる究極のARディスプレイ実現の取り組み(高木康博)
- 《特集号招待論文》ホログラフィックTVの実用化に向けた課題と3D映像のストリーミング表示システムの開発(山口一弘,井熊了一,大西海里,坂本雄児)
- グロッサリ
- 《特集号投稿論文》自動配送ロボットの走行情報に関するAR表示がもたらす周辺歩行者への心理負荷低減(井上 円,幸田健介,チェングケルビン,山中敏正,益子 宗)
- 《一般投稿論文》 LoRaにおける動的拡散率制御を用いた時分割多元接続方式(石川柊斗,向井宏明)
- 《一般投稿論文》特許文献によるBERT事前学習モデルと特許調査業務への応用(秋山賢二,斎藤隆文)
- 《一般投稿論文》発話者の潜在ニーズ予測とその可視化Word2Vecモデルを用いた機械学習モデルの精度改善に関する検討(種村菜奈枝,町井湧介,佐々木剛,荒木通啓,佐藤淳子,千葉 剛)
- 《一般投稿論文》サッカースクールにおける楽しさに関するアンケート分析と因果探索(谷岡広樹,佐藤充宏,柘植竜治)
- 《一般投稿論文》看護師のための自動評価機能を持つ指差し呼称訓練システムの開発と評価(浦島 智,鳥山朋二,中川美都子,大島淳一)
- 《一般投稿論文》タスク指向対話システムにおけるユーザの特徴を考慮した話題導入(松原真弓,麻場直喜,内藤昭一,川村晋太郎,井口慎也,能勢将樹,岡崎直観)
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻54号(2023年4月15日刊行):全論文HTMLページ»
- 「ITと教育」編集にあたって(堀真寿美)
- 《特集号招待論文》加速された情報技術革新と大学の対応 ─組織と個人の対応,深い理解につながる教育実施方法─(冬木正彦)
- 《特集号招待論文》教育デジタルトランスフォーメーション(DX)とデジタルエコシステム:国際技術標準,相互運用性,教育IoT(山田恒夫)
- グロッサリ
- 《特集号投稿論文》機械学習を用いた退学予測に基づくエンロールメントマネジメントシステムの構築(石川千温,石本翔真)
- 《特集号投稿論文》 自己調整学習における自動足場はずしのための計画と振り返りの自動評価手法の開発(廣瀬伸行,白松 俊,奥原 俊)
- 《特集号投稿論文》晴眼盲弱を区別しない利用性を備えた10キープログラミング教材の開発と実践(木室義彦,家永貴史)
- 《特集号投稿論文》対戦型ゲームを利用したソフトウェア開発演習を通したプログラミングの動機づけの変化(國近秀信,赤川啓行)
- 《特集号投稿論文》Multi-Speaker Identification with IoT Badges for Collaborative Learning Analysis(Shunpei Yamaguchi,Motoki Nagano,Ritsuko Oshima,Jun Oshima,Takuya Fujihashi,Shunsuke Saruwatari,Takashi Watanabe)
- 《特集号投稿論文》英語シャドーイング学習用VRシステムの開発と被験者による主観評価(大平倫宏)
- 《特集号投稿論文》にしょロボくん:地域の魅力発信アプリの共創を題材とするGIGAスクール端末を用いた全校縦割り活動の実践(松田裕貴,尾崎えり子,日高興人,吉田友子,小野博之,仲林政子,西浦弘望,久保進也,城野聖一)
- 《特集号投稿論文》シェルスクリプトを中心とすることで高い普遍性を持たせた情報技術教育プログラムの設計と実装(森 祥寛,松浦智之,チャワナットナカサン,大野浩之)
- 《一般投稿論文》中学校技術科での利用を想定したモデリング学習支援環境とその授業実践(丸山凌凱,TRAN NGOC THAO,小川裕也,加地泉美,香山瑞恵,永井 孝,舘 伸幸,小形真平,田口直実)
- 《一般投稿論文》賞与査定における情意評価への社内メッセージ交換システムの応用と評価(倉川清志,松嶋拓也,粟飯原萌,古市昌一)
- 《一般投稿論文》IoTアプリ構築支援のためのSINETStream Androidライブラリおよびセンサ情報収集アプリの開発(竹房あつ子,小林久美子,北川直哉,孫 静涛,吉田 浩,合田憲人)
- 「論文誌デジタルプラクティス」の編集について(「論文誌デジタルプラクティス」編集委員会)
- 特集「コロナ禍後も見据えたオンラインコミュニケーション環境の活用と課題」
- 「コロナ禍後も見据えたオンラインコミュニケーション環境の活用と課題」編集にあたって(中村素典)
- 《特集号招待論文》医療と情報工学の融合─遠隔医療20年の軌跡─(清水周次,中島直樹,岡村耕二,工藤孔梨子,森山智彦)
- 《特集号招待論文》COVID-19パンデミック下での大規模オンライン授業の経験と今後に向けての課題(喜多 一)
- グロッサリ
- 《特集号投稿論文》Gather.townとVRカメラを活用した研究室紹介バーチャルツアー(荒木智史,掛下哲郎)
- 《一般投稿論文》 ダンスと場景を連動させた映像生成の提案とダンスONEプロジェクトへの実践(吉川優依,宍戸英彦,亀田能成,北原 格)
- 《一般投稿論文》保全文書を対象とした故障分類可視化システムの開発(二神廉太郎,室 啓朗)
- 《一般投稿論文》Analysis of Embedded System's Functional Requirement using BERT-based Name Entity Recognition for Extracting IO Entities(Man Yiu Chow)
- 《一般投稿論文》放送局を横断する大規模テレビ視聴履歴データの統合手法の提案と実践(松田裕貴,榊原太一,松田裕貴,水本旭洋,安本慶一)
- 電気科学技術奨励賞受賞のお知らせ
- 特集「アクセシビリティのプラクティス—『誰一人取り残さない』ための情報技術」
- 「アクセシビリティのプラクティス—『誰一人取り残さない』ための情報技術」編集にあたって(小林正朋,吉野松樹)
- 《特集号解説論文》情報アクセシビリティ標準化の動向(関 喜一)
- 《特集号招待論文》自律型視覚障がい者ナビゲーションロボットの普及を目指して(高木啓伸,村田将之,佐藤大介,田中俊也,籔内智浩,粥川青汰,木村駿介)
- 《特集号招待論文》エクストリームユーザの意見に基づくユーザインタフェース開発と社会実装─ろう者とともに開発した音を身体で感じる装置Ontennaの事例等─(本多達也,馬場哲晃,岡本 誠)
- 《特集号招待論文》アクティブシニアの社会参加を活性化するICTプラットフォームの社会実装と課題(檜山 敦)
- 《特集号招待論文》障がい者雇用とイノベーション─障がい学生向け実践的インターンシップの経験から考える新たな人材戦略の可能性─(及川政志)
- 《特集号招待論文》聴覚障がい者のための遠隔情報保障システムの開発とその応用(河野純大)
- 《インタビュー》「アクセシビリティのプラクティス—『誰一人取り残さない』ための情報技術」インタビュイー:本多達也(富士通(株))インタビュアー:福原知宏(マルティスープ(株)),吉野松樹((株)日立製作所),小林正朋(日本アイ・ビー・エム(株))
- グロッサリ
- 《特集号投稿論文》各種バリアフリー情報を一体的に提供可能なルート案内システムの提案および実現(伊藤達明,阿部裕文,小長井俊介,市川裕介)
- 《一般投稿論文》認知症高齢者向け赤ちゃん型対話ロボット─介護施設での長期導入の実現─(大和信夫,住岡英信,石黒浩,神田陽治,塩見昌裕)
- 《一般投稿論文》新生児蘇生訓練のための新生児人形を用いたシミュレータの開発(西本 騰,大井 翔,野間春生,松村耕平,岩永甲午郎,花岡信太朗,友滝清一)
- 《一般投稿論文》経験と知識の家族間シェアを促進するライフヒストリ支援システム(進士多佳子,粟飯原萌,古市昌一,丸山久美子)
- 《一般投稿論文》Zabbixを利用したNTMobileサーバ統合管理システム(鈴木洸太,加藤宏理,鈴木秀和,内藤克浩)
- 《提携団体推薦論文》
- 《日立ITユーザ会論文》プロセスマイニングの実践による成果と成功のポイント(吉田浩美,渡邉芳雄,中島泰男)
- 特集「デジタル化競争を勝ち抜くための標準戦略/新しい生活様式を見据えたインターネットと運用技術」
- 「デジタル化競争を勝ち抜くための標準戦略」編集にあたって(河合和哉,吉野松樹)
- 《特集号招待論文》日本発のITサービスを支えるIT基盤のエネルギー効率指標の国際標準化(五十嵐和人,大田原実,原 聖宣,吉野松樹)
- 《特集号招待論文》SQLおよびSQL/MMにおける日本からのいくつかの提案とその顛末(小寺 孝,鈴木健司,梶野智行,土田正士,山平耕作,芝野耕司)
- 《特集号招待論文》Web標準の産業応用─日常生活を支えるW3CのWeb技術国際標準化─(芦村和幸)
- 《特集号招待論文》総合信頼性ライフサイクルモデルOSD-LCMの概要─マルチステークホルダ下での説明責任達成に向けて─(木下佳樹,武山 誠,森田 直)
- 《特集号招待論文》QRコードの事業戦略と標準化(柴田 彰)
- 《インタビュー》「デジタル化競争を勝ち抜くための標準戦略」インタビュイー:河合和哉((国研)産業技術総合研究所)インタビュアー:吉野松樹((株)日立製作所)
- グロッサリ
- 「新しい生活様式を見据えたインターネットと運用技術」編集にあたって(中村 豊,池部 実)
- 《特集号投稿論文》無線LAN利用状況調査に基づいて策定した改善策の検証(福田 豊,中村 豊,佐藤彰洋,和田数字郎,岩崎宣仁)
- 《特集号投稿論文》オンライン公開講座としてのサイバーセキュリティ堅牢化演習の運営(丸山一貴,佐々木伸彦,高谷宏幸,末田欣子)
- 《特集号投稿論文》複数回線を冗長併用する通信技術のWebRTC映像伝送への適用と評価(金子直矢,伊東孝紘,勝田 肇,渡辺敏暢,阿部 博,大西亮吉)
- 《特集号投稿論文》遅延値に基づく車両向けコンテナ型アプリケーションの動的エッジオフローディングの実装と評価(古澤 徹,阿部 博,中尾彰宏)
- 《一般投稿論文》データアクセス制御を持つ自動テスト環境の構築(吉村和浩,本田 崇)
- 《一般投稿論文》家庭用スマートメータへの適用を目的とする世帯の在宅推定手法の開発(大島 悠,石曽根毅,樋口知之)
- 《推薦論文》教室におけるオンライン講義受講のための無線接続環境評価( 石原知洋,四本裕子,角野浩史,玉造潤史,中村 遼,小川剛史,相田 仁,工藤知宏)
- 《提携団体推薦論文》
- 《FUJITSUファミリ会論文》会社統合後のITサーベイ(持ち物検査)によるグローバルITガバナンス強化に関する考察(笹原愼一)
- 《NEC NUA論文》クラウド活用を見据えた次期ITインフラ構想実現への取り組み─データセンタ老朽化に伴うインフラ刷新─(橋本尚明,糸川洋平)
- 《BIPROGY研究会論文》保険設計書等の募集資料の電子的送付について~ITで届けるお客さまへの想い~(木部 修)
- 特集「超スマート社会実現に向けた情報技術活用のプラクティス」
- 「超スマート社会実現に向けた情報技術活用のプラクティス」編集にあたって(吉野松樹)
- 《特集号招待論文》スマートホスピタル構想における汎用型多目的ロボットの活用(大山慎太郎,山下佳子,小倉 環,藤原友莉子,高椋大寛,白鳥義宗)
- 《特集号招待論文》新たな利用時品質モデルの考え方─自動運転バスの運用を事例として─(福住伸一,平沢尚毅,改發 壮)
- 《特集号招待論文》農産物流通のDXを加速するスマートフードチェーンの構築─生産・流通・消費をつなぐデジタルプラットフォーム─(神成淳司,折笠俊輔)
- 《特集号招待論文》超スマート社会における高齢者のIT活用を促進する“人に寄り添うテクノロジー”の展望(行木陽子,陳 建和,倉島菜つ美)
- 《インタビュー》「超スマート社会実現に向けた未来創造」インタビュイー:前田英作(東京電機大学)インタビュアー:吉野松樹((株)日立製作所),藤瀬哲朗((株)三菱総合研究所) グロッサリ
- 《特集号投稿論文》ブロックチェーンを活用した企業間ワークフロー管理システムの実行エンジン(長野裕史,下沢 拓,島村敦司,薦田憲久)
- 《特集号投稿論文》大規模屋外施設におけるWi-Fiパケットセンサへの影響と利活用の検証(村井大地,浦野健太,望月祐洋,米澤拓郎,西田純二,河口信夫)
- 《特集号投稿論文》Application of ICT to Support Sustainable Fisheries Management: Bali Sardine Fishery, Indonesia(Mohamad Natsir, Romy Ardianto, Reny Puspasari, Masaaki Wada)
- 《特集号投稿論文》Quantitative Analysis of Mid-face Correction Treatment using Automated Image Analysis(Tsuyoshi Moriyama, Kiwako Izumi, Kei Miyahara, Koichiro Kajiwara, Mamoru Sato)
- 《特集号投稿論文》下水管スクリーニング検査のための浮流型カメラと映像処理に関するプラクティスの報告(澤野弘明,清水竣太,國保有香,石原 進)
- 《特集号投稿論文》離れて暮らす親世代と子世代がゆるやかにつながるための見守りサービスの社会実装と検証(冨永善視,田中秀樹,松原 仁,石黒 浩,小川浩平)
- 《特集号投稿論文》電気自動車の仮想配電線への利活用のための実証実験およびエネルギーシステムの構築(西田義人,泉井良夫,馬渕洋平,夏梅大輔,田畑浩数)
- 《特集号投稿論文》地域限定クーポンの利用履歴による社会関係資本の多寡推定(森木俊臣,佐藤弘起,牧 秀行,薦田憲久)
- 《特集号投稿論文》新しいモビリティ導入に対する公共交通業界の反応(岩村龍一,中島秀之,松原 仁,野田五十樹,松舘 渉)
- 《特集号投稿論文》カメラ以外のセンサと学習用データの事前登録が不要なフィジカルサーチシステムの提案と検証(梶原 薪,岡崎政人,川端健介,古川皓登,大島千佳,福田 修,中山功一)
- 《一般投稿論文》LSTMモデルによる金融経済レポートの指数化(山本裕樹,落合桂一,鈴木雅大,松尾 豊)
- 《提携団体推薦論文》
- 《JISA招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(原 孝)
- 《JISA招待論文》ID秘匿化ワンタイム多要素認証─SECUREMATRIXの研究開発─(下平哲也)
- 《IBM Community Japan ナレッジモール論文》物流現場の労働力不足の解消とテレワークの実現~意思決定を支援するロジスティクス・コックピットの構築~(吉田健晃)
- 巻頭言(論文誌トランザクション デジタルプラクティス編集委員長 吉野松樹)
- 特集「ビッグデータのデータサイエンス~ニューノーマル時代のビッグデータ~」
- 「ビッグデータのデータサイエンス ~ニューノーマ ル時代のビッグデータ~」編集にあたって(里 洋平,石井一夫)
- 《特集号招待論文》Apache ArrowによるRubyのデータ処理対応の可能性(村田賢太,須藤功平)
- 《特集号招待論文》大阪府の特定健康診査データの因果探索(大山飛鳥,古徳純一,土岐 博)
- 《特集号招待論文》Account-Based Marketingのためのターゲット企業推薦モデルの改善(新井和弥,北内 啓,高柳慎一,早川敦士,林 樹永,長田怜士)
- 《特集号招待論文》人文・社会科学系大学におけるデータサイエンス教育(増川純一,辻 智,田村光太郎)
- 《特集号招待論文》ドローンによる作物の表現型計測と機械学習による作物バイオマス・収量の予測(辰己賢一)
- 《座談会》「ビッグデータのデータサイエンス~ニューノーマル時代のビッグデータ~」座談会(進行役:里 洋平((株)Village AI/nat(株)/(株)Lupinus)インタビュイー:高柳慎一((株)ユーザベース),安部晃生((株)コネクトデータ),飯尾 淳(中央大学),牧山幸史((株)ヤフー)インタビュアー:石井一夫(公立諏訪東京理科大学)) グロッサリ
- 《一般投稿論文》レガシーシステム移行時の性能劣化を改善するリファクタリング支援手法の提案(岡田譲二,パルヴァテ アブヘイ,石尾 隆,坂田祐司,井上克郎)
- 《一般投稿論文》Performance Evaluation of High Availability Database Systems Using Low-latency I/O Devices(Shinji Fujiwara, Riro Senda, Isamu Kaneko, Hiroshi Ishikawa)
- 《一般投稿論文》空調機ソフトウェアを対象としたSPLE開発におけるブランチ・マージプロセスの改善と考察(長峯 基,徳本修一,中島 毅,井上克郎)
- 《一般投稿論文》SFC GO:学生同士の繋がりを支援するオンライン体育授業サポートシステム(佐々木航,西山勇毅,羽柴彩月,山田佑亮,柿野優衣,野田悠加,中 縁嗣,大越 匡,中澤 仁,森 将輝,水鳥寿思,塩田琴美,永野智久,東海林祐子,加藤貴昭)
- 《DPレポート》時系列解析SARIMA モデルを用いた日本のCOVID 19 感染予測実証実験 江谷典子
- 特集「DXのプラクティス ~ニューノーマル時代を生き延びる~」
- 「DXのプラクティス~ニューノーマル時代を生き延びる~」編集にあたって(境 真良,吉野松樹,藤瀬哲朗)
- 《特集号解説論文》DX先進企業から見るDXの現在地,構造,方向(三部良太,林 航平,河野太基,鎌田高輝)
- 《特集号招待論文》急激な環境変化に対応する「DX時代のイノベーション創出プログラム」—リコーグループのアクセラレータプログラムTRIBUS(トライバス)—(小笠原広大,大越瑛美,森久泰ニ郎,西脇祐介)
- 《特集号招待論文》顔認証とDigital IDを活用したサービス社会の実現に向けて(太田知秀)
- 《特集号招待論文》事例から見るRPA導入の課題とその解決(三浦盛生,鈴木 岳)
- 《インタビュー》DXのプラクティス~ニューノーマル時代を生き延びる~(インタビュイー:境 真良((独)情報処理推進機構),三部良太((独)情報処理推進機構)インタビュアー:吉野松樹((株)日立製作所),藤瀬哲朗((株)三菱総合研究所))
- 《グロッサリ》
- 《特集投稿論文》 非定型業務における意思決定支援システムの適用ステップの提案と実践(中山義人,森 雅広,斎藤 忍,成末義哲,森川博之)
- 《特集投稿論文》 アジャイルマインド学習プログラムの効果把握に向けた受講者の質的データ分析の実践報告(田中貴子,斎藤 忍)
- 《特集投稿論文》 アジャイル開発を取り入れた協調的分析プロセスの提案と生産工場での実践(廣瀬雅治,荒川 陸,稲見昌彦)
- 《一般投稿論文》ミドルウェア製品開発に対する自動バグ修正技術の適用事例(池田 翔,中野大扉,亀井靖高,佐藤亮介,鵜林尚靖,久保田学,矢川博文,吉武 浩)
- 《一般投稿論文》The Development and Practice for Exhibiting an HCI Device in a Public Space—A Case Study of Sight: A Sonification Device Towards a Visual Perception without Eyes—(Naoki Wake, Ryohei Suzuki, Yuri Munakata, Ryohei Fushimi)
- 《推薦論文》ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバsshrの開発 (鶴田博文,松本亮介)
- 《提携団体推薦論文》
- 《ユニシス研究会論文》新しい生活様式に適したセキュアなリッチクライアントの実装~Windows10およびMicrosoft365の標準機能の活用事例~(樋口将公)
- 《日立ユーザ会論文》建設現場のデジタルシフト~IoTデータの収集から活用に至るプロセスの構築~(天沼徹太郎,小山尚晃,角川友隆)
- 特集「快適な運用管理を支えるインターネットと運用技術」
- 「快適な運用管理を支えるインターネットと運用技術」特集号について(敷田幹文,中村 豊)
- 《特集号招待論文》 大学における情報環境整備の重要性と課題(藤村直美)
- 《特集号招待論文》マルチコンテナオーケストレーションを用いた大規模コンテナ環境の設計と運用(坂下幸徳)
- 《特集号招待論文》コンテナを利用した実行環境の変化に素早く適応できる恒常性を持つシステムアーキテクチャの設計と実装(松本亮介,近藤宇智朗,栗林健太郎)
- 《グロッサリ》
- 《特集投稿論文》IoTコンピューティングデバイスを用いた低コストな無線LAN環境計測システム(石原知洋,北口善明,阿部 博,金子直矢)
- 《特集投稿論文》時系列障害原因分析による推論QoS規則導出手法(今野 賢,デファゴ クサヴィエ,冨田 尭,井口 寧)
- 《一般投稿論文》i コンピテンシディクショナリを用いたソフトウェア開発者の役割に対するレベル評価の試み (山田悠斗,土居真之,柗本真佑,肥後芳樹,楠本真二,塚本貴弘,折方孝夫,藤原永年)
- 《一般投稿論文》放送視聴データの積極的な活用に向けたデータ取得・管理システムの開発と評価(山村千草,田口周平,大亦寿之,関根大輔,藤沢 寛,藤井亜里砂)
- 《一般投稿論文》LoRaを用いた介護施設送迎バス位置管理システムの開発と実証(鈴木一哉,鷹島久光,佐藤貞志)
- 《一般投稿論文》異文化交流教育に向けたプラットフォームの提供と実践事例(飯尾 淳,若林茂則,櫻井淳二,石川 茂,木嶋勇一)
- 《提携団体推薦論文》
- 《JISA招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(原 孝)
- 《JISA招待論文》仮想セキュアネットワーク空間プラットフォーム(別府征英)
- 《NECユーザ会論文》顔認識によるデジタルマーケティングの実用化~価値あるデータを未来につなぐ~(島田 慧)
- 《FUJITSUファミリ会論文》生命保険会社におけるパブリッククラウドの活用~機動的なシステムインフラ構築とコスト最適化を目指して~(白石征久,佐田野直樹,堀 仁人)
- 特集「オープンサイエンスを支える研究データ基盤」
- 「オープンサイエンスを支える研究データ基盤」特集号について(村山泰啓,林 和弘)
- 《特集号解説論文》オープンサイエンスと研究データ管理の動向(青木学聡)
- 《特集号解説論文》統合データベースプロジェクトから学ぶこと (高木利久)
- 《特集号投稿論文》地球環境データベース —30年の歩みとこれから—(⽩井知⼦)
- 《特集号投稿論文》ジオスペース科学分野におけるデータ出版とデータ引⽤の現状およびそのプラクティス(能勢正仁,村山泰啓,西岡未知,石井 守,今井弘二,木下武也,小山幸伸,相良 毅)
- 《特集号投稿論文》データ駆動型農業に向けた研究データ基盤の構築(川村隆浩,桂樹哲雄,小林暁雄,稲冨素子,江口 尚)
- 《特集号投稿論文》JAIRO Cloudとコミュニティ—コミュニティ主導のクラウドサービスの実現—(林 正治,林 豊,新妻 聡,山地一禎)
- 《特集号投稿論文》情報学研究データリポジトリIDRにおける研究用データセット共同利用の取り組み(大須賀智子,大山敬三)
- 《特集号投稿論文》材料データプラットフォームシステムDICEにおける研究データフローの構築—実践と課題(谷藤幹子,吉川英樹)
- 《特集号投稿論文》CASベースのRDM認証・認可機構の漸増開発とアセスメント評価(菊地伸治,内藤裕幸,門平卓也,谷藤幹子)
- 《特集号投稿論文》IoTデータ収集システムのデータアーキテクチャ(松波成行,松田朝彦,知京豊裕,原田善之,吉川英樹)
- 特集「感性情報学 最前線」
- 「感性情報学 最前線」特集号について(江谷典子,竹之内宏,齋藤 学)
- 《特集号招待論文》 感情認識AI「心sensor」の教育現場導入に向けた実証実験(齋藤 学)
- 《特集号解説論文》 ユーザの感性情報を用いた動的なコンピュータシステム(竹之内宏)
- 《特集号招待論文》遠隔地間の味コミュニケーションを想定した対話型進化計算による混合飲料生成システムの改善 (福本 誠,花田良子)
- 《特集号招待論文》 対話型進化計算システムにおける一対比較評価の有用性(竹之内宏,徳丸正孝)
- 《インタビュー/座談会》最前線に立つ実務家と研究者が見る感性情報学の今と未来 <インタビュー>心sensorについて(インタビュイー:齋藤 学 インタビュア:江谷典子),<座談会>対話型進化計算の未来(参加者:竹之内宏,福本 誠,花田良子,徳丸正孝 司会:竹之内宏)
- 《グロッサリ》
- 《特集号投稿論文》フェイスマークが伝える感性情報(小澤賢司,清水 忍)
- 《特集号投稿論文》A New Method of Subjective Evaluation Using Visual Analog Scale for Small Sample Data Analysis(Naruki Shirahama,Satoshi Watanabe,Kenji Moriya,Kazuhiro Koshi,Keiji Matsumoto)
- 《一般投稿論文》IEEE802.11ac準拠の機器におけるチャネルボンディング機能の性能評価(田村 瞳,藤井一樹,野林大起,塚本和也)
- 《DPレポート》 生命情報・DDBJセンターのデータベースと生命科学ビッグデータ(秦千比呂,児玉悠一)
- 巻頭言(デジタルプラクティス編集委員会委員長 吉野松樹)
- 特集「変革の先にあるコンタクトセンター」
- 「変革の先にあるコンタクトセンター」特集号について(河合 洋)
- 《特集号招待論文》 CX創造を牽引するVOC分析機構〜顧客に真摯に向き合うことで生まれる顧客体験価値の創造サイクル〜(松丸 剛)
- 《特集号招待論文》新しいナレッジマネジメントの方法論・KCSの導入と成果について(田口 浩)
- 《特集号招待論文》コンタクトセンタにおけるCXマネジメントの実践-CXの理解とディジタル化の両立- (大貫竜平)
- 《特集号招待論文》顧客との関係の質を高めることがコールセンタの価値となる—経営貢献するコールセンタの実証実験—(宮脇 一)
- 《特集号招待論文》 コンタクトセンタのMBA講座 経営視点からのコンタクトセンタの活用(宮﨑義文)
- 《特集号招待論文》経験学習と問題解決スキル—問題解決養成塾SV研究会から見えてきた習得方法の極意—(寺下 薫)
- 《座談会》変革の先にあるコンタクトセンターに向けて (参加者:松丸 剛,田口 浩,大貫竜平,宮脇 一,宮﨑義文,寺下 薫/進行担当:河合 洋)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》データ分析によるコンタクトセンタ効率化DX:いつだれがどこに電話をかければよいか(石井方邦,槇 俊孝,大森久美子,大槻知明)
- 《一般投稿論文》アジャイル開発推進を目的とした発注側企業における準委任契約制度の設計(秦泉寺久美,神 明夫,村本 達也)
- 《推薦投稿論文》画像AI を備えた訪日外国人向け観光案内チャットボットの開発と実証実験(伊藤達明,村山卓弥,中村泰治,島田有理子,長谷場隆之,溝口雄斗,北側真由佳,伊東剛志,藤井秀夫)
- 《DPレポート》 Application of deep learning in prediction of cerebral white matter lesions using clinical examination data —Optimization of prediction performance and generalization performance and comparison with conventional methods—(Yano Hiroshi,Shinkawa Yuya,Ishii Kazuo)
- 《DPレポート》 オンラインプログラミング学習・試験システムtrack(新田 章太,小西 俊二,竹内 郁雄)
- 特集「スポーツテック」
- 「スポーツテック」特集号について(相原伸平)
- 《特集号招待論文》 3Dセンシング・技認識技術による体操採点支援システムの実用化(桝井昇一,手塚耕一,矢吹彰彦,佐々木和雄)
- 《特集号招待論文》日本野球市場に練習革命を起こす —センサ内蔵野球ボールを活用した野球指導効率化に向けた取り組みから— (柴田翔平,加瀬悠人,稲毛正也)
- 《特集号招待論文》バーチャルリアリティでスポーツ脳を理解し鍛える (木村聡貴)
- 《特集号招待論文》単一慣性センサを用いた競泳指導サポートシステム(髙橋弘毅,大前佑斗,酒井一樹,秋月拓磨,塩野谷明)
- 《特集号招待論文》 カーリングの競技支援を目的とした工学的アプローチによる実証型研究(桝井文人,伊藤毅志,松原 仁,竹川佳成,山本雅人,河村 隆,柳 等)
- 《座談会》スポーツテック (参加者:木村聡貴,柴田翔平,髙橋弘毅,桝井昇一,桝井文人/司会:吉野松樹,相原伸平)
- 《グロッサリ》
- 《特集号投稿論文》ペナルティーキックの自動方向予測における重要特徴点とゴールキーパーの予測精度向上(伊藤慶明,小嶋和徳,千葉康汰,林 慶亮)
- 《特集号投稿論文》マーカレス3次元骨格位置推定のためのカメラキャリブレーション手法とバドミントン競技映像処理への実践(宍戸英彦,北原 格)
- 《一般投稿論文》沿岸海上域における作業船建設工事(漁港,魚礁,港湾)への情報技術の活用(長野晋平,和田雅昭)
- 《一般投稿論文》大学教育用ソリューションの共創開発(佐藤悦志,中村慎也,常盤祐司)
- 《推薦論文》SINET広域データ収集基盤を用いたオンラインビデオ処理実証実験(竹房あつ子,孫 静涛,藤原一毅,長久 勝,吉田 浩,政谷好伸,合田憲人)
- 《JISA招待論文》声の権利化と流通を実現する音声合成サービス—一般人から有名人まで多種多様な声が使える新しいプラットフォーム—(金子祐紀,平林 剛)
- 特集「ビッグデータ,IoT,AI:最新の事例と人材育成」
- 「ビッグデータ,IoT,AI:最新の事例と人材育成」特集号について(⽯井⼀夫,吉野松樹,斎藤彰宏)
- 《特集号招待論文》 医療ビッグデータアナリティクスプロセス —抗がん剤副作用の解明における実践—(石井一夫,野原正一郎,柴田龍宏,小原 仁,宮本貴宣,角間辰之,上野高史,福本義弘)
- 《特集号招待論文》 情報の非対称性の解消に向けた中古マンション価格推定の取り組み(福中公輔,橋本武彦,橋本明広,栗田一生,三田匡能)
- 《特集号招待論文》 Wi-Fiパケットセンサ商用化に至る課題克服の歩み—産学官連携が生んだ交通流動解析システム—(西田 純二)
- 《特集号招待論文》 IoC : Internet of Cows—インタラクション分析による放牧牛飼養管理システム—(山内陽平,山西雄大,福元駿汰,治京拓人,太田 能,西出 亮,大山憲二,谷口隆晴,大川剛直)
- 《特集号招待論文》 特許検索タスクにおけるAIシステム導入の障壁—心理的障壁と組織的障壁—(三上崇志,吉田球花,白坂 一)
- 《特集号投稿論文》 複数プロダクトのエンタープライズアジャイル開発方法の提案と実践(田中優之,青山幹雄)
- 《座談会》ビッグデータ,IoT,AI:最新の事例と人材育成 (石井一夫,里 洋平 ,橋本武彦 ,福中公輔 ,加藤 浩/インタビュア 吉野松樹)
- 《グロッサリ》
- 《富士通ファミリ会論文》影響確認プロセスの定型化によるテスト品質向上の取組み(新井雅之,石田保公)
- 《推薦論文》DNSシンクホールを用いた悪意あるFQDNに対する通信観測システムの運用(佐保航輝,池部 実,吉崎弘一,吉田和幸)
- 《一般投稿論文》多品種小変更型SPLE開発の経験:可変性管理の課題と解決(長峯 基,中島 毅,井上 克郎)
- 《一般投稿論文》学外公開アドレス管理システムの設計と評価(佐藤彰洋,福田 豊,和田数字郎,中村 豊)
- 《一般投稿論文》九州工業大学全学ネットワークの更新に向けた無線LAN利用動向調査(福田 豊,中村 豊,佐藤彰洋,和田数字郎)
- 特集「DXを推進する俊敏なシステム開発・運用─アジャイルにつなぐビジネスとICT─」
- 「DXを推進する俊敏なシステム開発・運用─アジャイルにつなぐビジネスとICT─」特集号について(山下博之,藤瀬哲朗)
- 《特集号招待論文》 エンタープライズ領域のアジャイル開発の課題─アジャイル開発がもたらす意思決定プロセスの変化─(鈴木雄介)
- 《特集号招待論文》 組織的なアジャイル開発活用の施策とその推進役の育成 ─コニカミノルタの施策に基づいて考える─(藤井 拓,中原 慶)
- 《特集号招待論文》 アジャイル開発によるMaaSの実現(佐藤義永,仲井雄大,吉田大樹,中山吉浩)
- 《特集号招待論文》 製造業における生産現場ユーザとAgileに共創する 本当に欲しかった社内システムサービス(松本芳宏,船戸康弘)
- 《特集号招待論文》 大規模レガシーシステムのモダナイゼーション手法─ウォーターフォールとアジャイルを融合した独自“ハイブリッドアジァイル”手法の確立─(松村俊哉,小原由紀夫)
- 《特集号招待論文》デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進のための人材,組織,プロジェクト体制~伝統的日本企業における組織文化と人材の育成~(成迫剛志)
- 《特集号招待論文》モールを用いたプログラミングによるアジャイルマインドの学習プログラム─体験を通したアジャイル開発の実践的理解─(田中貴子,斎藤 忍)
- 《座談会》アジャイル開発の理解を深めつつ契約の仕組みとモデルを整える (秦泉寺久美,高岡詠子,平岡 敦/司会 藤瀬哲朗,山下博之)
- 《グロッサリ》
- 《JISA招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(原 孝)
- 《JISA招待論文》音声対話型AI帳票による人作業とAIソリューションの共進化(田淵仁浩,服部浩明,古明地秀治)
- 《JISA招待論文》DXの土壌となるRPA普及展開の工夫(中川拓也)
- 《一般投稿論文》要求仕様書中のアクター名の定義漏れパターンと組織変更がもたらす影響─実案件分析と得られた教訓─(高橋宏季,野村典文,近藤公久,位野木万里)
- 《一般投稿論文》人口減少社会におけるコミュニティ形成に必要となるアプリケーション開発(冨永善視,田中秀樹,成本 迅,石黒 浩,小川浩平)
- 《一般投稿論文》エコシステムを実現するサイバーセキュリティ演習システムCyExecの開発(中田亮太郎,慎 祥揆,笠井洋輔,豊田真一,瀬戸洋一)
- 《一般投稿論文》Architected Materialを用いた感性ベースの構造デザイン手法─カスタムインソールの3Dディジタル設計に向けて─(森田 淳,小松 敏,光部貴士,中村和洋,川瀬領治,仲谷正史,田中浩也)
- 《DPレポート》オープンソースによるTwitter検索およびデータ可視化の方法(江谷典子)
- 《DPレポート》帳票作成自動化によるデジタル・トランスフォーメーションの推進(江谷典子)
- 論文査読をお願いした方々
- 特集「DX時代のスキル標準と人材育成」
- 「DX時代のスキル標準と人材育成」特集号について(高橋秀典,藤瀬哲朗)
- 《特集号解説論文》 最新スキル標準(iCD&ITSS+)有効活用のための基本思想と改訂の趣旨(高橋 秀典)
- 《インタビュー》iコンピテンシディクショナリを活用した人材認定制度 NTTコムウェア社の事例 第1部 データサイエンティストについて(有馬英樹,古中弘美,立木 豪,長谷川好範,飯塚敏浩,小松孝司/司会 藤瀬哲朗,吉野松樹),第2部 サービスクリエータについて (古中弘美,上田 優,仲山まさみ,伊藤奈々,植松栄次 /司会 藤瀬哲朗,吉野松樹)
- 《特集号招待論文》 社員と組織の持続的成長を目指したiCD活用事例(但吉英山)
- 《特集号招待論文》 デジタルブートキャンプによる人材育成の実践的取組─デジタルトランスフォーメーションを実現するデジタルイノベーターの育成─(半田智子,天羽千恵美)
- 《特集号招待論文》 国際認証制度(CITP)を活用したプロフェッショナルIT人材育成の試み(伊藤秀行,松田信之)
- 《特集号招待論文》車載組込みシステム技術者の育成~enPiT-Pro Embでの教育実践~(山本雅基,塩見彰睦,岡村寛之,高橋 寛,沢田篤史,高田広章)
- 《特集号招待論文》自動走行ソフトウェアスキル標準の策定(石黒正揮,藤瀬哲朗,有馬仁志,高田広章)
- 《特集投稿論文》 DX時代に求められる技術者育成施策─日立におけるデータサイエンティスト育成の事例を元に─(小野綾子,後藤協子)
- 《特集投稿論文》 医学的知識を持つ介護従事者育成のための認知症見立て遠隔講義システムの開発(神谷直輝,吉沢拓実,石川翔吾,小林美亜,上野秀樹, 村上佑順,桐山伸也,竹林洋一)
- 《推薦論文》大量ツイートの収集・分析を個人で手軽に実現可能にする方法の提案(松浦智之,當仲寛哲,大野浩之)
- 《一般投稿論文》 共同利用施設における研究成果公開を促進するためのシステムソリューションの実践(神辺圭一,川畑宣之)
- 《一般投稿論文》Kaggleカーネルを参照した機械学習アルゴリズムの選択/適用パターンの抽出と習得(晦日慶太,大内一哲,岡留有哉,神崎 元,土屋俊雄,松岡 賢,吉田和樹 )
- 電気科学技術奨励賞受賞のお知らせ
- 論文査読をお願いした方々
- 特集「働き方改革とIT」
- 「働き方改革とIT」特集号について(飯村結香子,石黒剛大)
- 《特集号招待論文》テレワーク導入によるWell-beingの向上 ─個人と組織のWell-being─(渋谷 恵,荒井 観,吉田万貴子)
- 《特集号招待論文》IoTセンシングによるオフィス活用率測定の有効性評価─「働き方改革×オフィス改革」への適応事例─(高田芽衣,中嶋 啓,山田健一郎,玉垣 亮,笈田邦彦)
- 《特集号招待論文》IBMがテクノロジを通じて実現する社員視点の働き方改革(丸山文夫,水品雪絵,斎藤彰宏)
- 《特集号招待論文》業務効率化のための社内業務システムの操作性改善と定量評価手法の考案(小川晃司)
- 《特集号招待論文》テレワークにおけるIT部門の取り組みと課題克服─仮想デスクトップの大規模展開を成功に導くためのコツ─(中村元晃)
- 《座談会》働き方改革とIT(吉田万貴子,高田芽衣,丸山文夫,水品雪絵 司会 飯村結香子,石黒剛大)
- 《グロッサリ》
- 《特集投稿論文》日本企業のグローバル化に必要な組織英語力に関する調査および効果的な強化施策の検討と実践(崎本真理,斎藤彰宏)
- 《特集投稿論文》ウォーキングイベントを使った職場における歩行活動の推進(永田雅俊,小西達也,本庄 勝,米山暁夫,黒川雅幸,三島浩路)
- 《一般投稿論文》データセンタ移転プロジェクトの実践から得られたプラクティスの報告(角田 仁)
- 《一般投稿論文》 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」の開発と小豆島における観光ガイドブックを用いた観光行動分析(國枝孝之,泉 亮祐,宮川 怜,池田哲也,金矢 光久,山田 哲,後藤田中,米谷雄介,八重樫理人)
- 特集「フィンテック/ブロックチェーン」
- 「フィンテック/ブロックチェーン」特集号について(吉濱佐知子)
- 《特集号解説論文》暗号資産への脅威と対策─ビットコインの社会への展開による変質─(岩下直行)
- 《特集号招待論文》分散型台帳技術の応用に向けて─中央銀行の決済システムからみた特徴と課題─(河田雄次,小早川周司)
- 《特集号招待論文》証券業界におけるブロックチェーンの活用に向けた検討とオープンイノベーションの推進(近藤真史)
- 《特集号招待論文》貿易実務のブロックチェーン利用,実践と課題(金子雄介,田村浩気,河合伸浩,田中俊太郎,岡 知博)
- 《特集号招待論文》ブロックチェーン基盤ソフトウェア性能検証 ─Hyperledger Fabric,Quorum,Ethereum の横串比較─(尾根田倫太郎,秋田佳記,何 岩彬,竹林 陽,小倉拓人,鈴木貴之)
- 《特集号招待論文》<みずほ>APIの拡充について─APIプラットフォーム基盤の構築を目指して─(河本敏孝,高木敏伸,國武祐一郎)
- 《特集号招待論文》クラウドファンディングプラットフォームを用いた資本市場における課題解決の実践的取り組み(鬼頭武嗣)
- 《パネル討論》ブロックチェーンによるイノベーションの展望と課題 (パネリスト 近藤真史,小早川周司,金子雄介,尾根田倫太郎 モデレータ 吉濱佐知子)
- 《グロッサリ》
- 《特集投稿論文》金融機関におけるAI実践プロジェクトの分析とプロジェクト管理への活用(竹内広宜,山本修一郎,秋原史記,石井 旬,岡原勇郎,星野史晶)
- 《特集投稿論文》デジタル医療の開発とブロックチェーンの医療応用(本橋智光,平野友信,奥村恒介,樫山真紀子,市川太祐,上野太郎)
- 《一般投稿論文》 Field Trial of Driver Management Application with Wearable Vital Sensor(Yoji Yamato, Makoto Nakayama, Akihiro Chiba, Tomoaki Masuda, Tokutaro Yoshida)
- 《一般投稿論文》組込み機器開発における2038年問題への対応事例(大江秀幸,安藤友康,松下 誠,井上克郎)
- 《一般投稿論文》AI × IoT による次世代展示見学支援システムの大規模企業展示会における適用(茂木 学,山下 遼,鈴木督史,片岡春乃,長野翔一,渋沢 潮,美原義行,中村無心,小合健太,松井龍也,中村幸博,佐久間聡,木下真吾)
- 《一般投稿論文》多品種小変更型開発におけるコア資産保守・製品導出手法の改善と実践(長峯 基,中島 毅)
- 《一般投稿論文》DevOpsを活用した協調型データ準備プロセス─Data WranglingツールおよびETLツールを併用した複数ロールにおける反復的データ準備─(樫山俊彦,保田弘武,角井健太郎,北脇 淳,鹿野裕明 )
- 《富士通ファミリ会論文》生命保険における引受査定業務の自動化・スピードアップ(伊藤隆郎,川西あゆみ)
- 特集「ディープラーニングのプラクティス」
- 「ディープラーニングのプラクティス」特集号について(篠田浩一,福島俊一,今原修一郎)
- 《特集号招待論文》深層学習によるコンクリート護岸劣化領域検出システムの開発(齋藤彰儀,上総虎智,平木悠太,天方匡純,吉田武司)
- 《特集号招待論文》ビッグデータを活用した歩留解析支援システム“歩留新聞”による解析作業時間の短縮(中田康太,高木健太郎,陶 亜玲)
- 《特集号招待論文》Web検索等に利用される分散型音声認識システムへのディープラーニングの実装(藤田悠哉)
- 《特集号招待論文》AWAにおける類似プレイリスト探索システムの構築(水上裕貴,福田鉄也,山下剛史,Connolly Juhani,武内 慎,數見拓朗,福田一郎)
- 《特集号招待論文》“逆転オセロニア”における深層強化学習応用(甲野 佑,田中一樹,岡田 健, 奥村 エルネスト 純)
- 《内田祐介氏インタビュー》ディープラーニングのプラクティス(インタビュアー 篠田浩一,福島俊一)
- 《グロッサリ》
- 《特集投稿論文》ディープラーニングを用いたStruts 2を悪用する攻撃の防御(藤本万里子,松田 亘,満永拓邦)
- 《JISA招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(横塚裕志)
- 《JISA招待論文》世界100カ国以上で採用!全世界デジタル3D地図AW3DⓇ ─ビッグデータ・AIから生まれるバーチャル空間が社会を変える─(大竹篤史)
- 《JISA招待論文》オンライン型正規品判定システム「C2V Connected」について ─世界の消費者に安全・安心を─(伊藤正紀)
- 《一般投稿論文》A Column Matching Method with Low Frequent Words(Takuya Komatsuda,Toshihiko Kashiyama,Hiroaki Shikano)
- 巻頭言(デジタルプラクティス編集委員会委員長 吉野松樹)
- 特集「情報分野における標準の戦略と実践」
- 「情報分野における標準の戦略と実践」特集号について(伊藤 智,吉野松樹,細野 繁)
- 《特集号招待論文》国際標準化活動の戦略と戦術─文字情報基盤整備事業の国際標準化活動を例に─(小林龍生)
- 《特集号招待論文》ISO/IEC JTC 1での日本発データセンタ省エネ指標の国際標準化─欧米との考え方の違いを乗り越えての国際標準化─(椎野孝雄)
- 《特集号招待論文》 開放系総合信頼性の標準化〜CREST研究プロジェクトとIEC標準化の相互作用〜(木下佳樹,武山 誠,中川雅通,森田 直,山浦一郎)
- 《特集号招待論文》情報分野における人間工学国際規格への取り組み(福住伸一,氏家弘裕)
- 《特集号招待論文》システムおよびソフトウェア品質の国際的な基準の確立─日本主導の国際標準化への取組み─(込山俊博,東 基衞)
- 《特集号招待論文》標準化活動を通して次世代へ伝えたいこと─IoTやスマートシティ国際標準化活動の経験と実践から─(櫻井義人)
- 《特集号招待論文》移動体データに関する国際標準 OGC Moving Featuresとその適用事例(林 秀樹,淺原彰規,石丸伸裕,金 京淑,柴崎亮介)
- 《特集号招待論文》プロジェクト管理データの相互運用性を実現するPROMCODE仕様のOASISにおける国際標準化の経験(青山幹雄)
- 《特集号招待論文》W3CのWeb技術国際標準化と今後の展望─日本発信のWeb標準策定のために─(芦村 和幸)
- 《小林龍生氏・村田 真氏インタビュー》標準化のストラテジーとタクティクス(インタビュアー 伊藤 智,吉野松樹,平林元明)
- 《グロッサリ》
- 《特集号投稿論文》高度IT資格制度を対象とする国際規格ISO/IEC 24773(掛下哲郎,鷲崎弘宜)
- 《特集号投稿論文》標準化団体のパテントポリシーとFRAND宣言の透明性向上の提案(小林和人)
- 《特集号投稿論文》ISO22320を活用した組織の危機対応力の可視化─チェックリスト比較とリスクコミュニケーション─(爰川知宏,前田裕二,秋冨慎司,天野明夫,黄野吉博)
- 《特集号投稿論文》IETFが策定する国際化技術とIoT技術国際化の課題(根本貴弘)
- 《一般投稿論文》非順序実行型データベースにより多次元配列データを管理するマテリアルズ・インフォマティクス・プラットフォームの開発(淺原彰規,森田秀和,海野英一郎,池本 理,小野寛太)
- 《一般投稿論文》社会福祉法人内の介護マニュアル統一を通した知識発現の改良(西村悟史,毛利陽子,山中 泉,中村美佳,高山 薫,西村拓一)
- 《一般投稿論文》行動センシングによる働き方パーソナルアドバイザの設計と試行(辻 聡美,佐藤信夫,上垣映理子,佐々木真美,賀 暁琳,矢野和男)
- 電気科学技術奨励賞受賞のお知らせ
- 論文査読をお願いした方々
- 特集「クラウドソーシング/ヒューマンコンピュテーション」
- 「クラウドソーシング/ヒューマンコンピュテーション」特集号について(鹿島久嗣,福島俊一,平井千秋)
- 《鹿島久嗣氏インタビュー》クラウドソーシング/ヒューマンコンピュテーション(インタビュアー 福島俊一,平井千秋)
- 《特集号招待論文》10年間のクラウドソーシング事業運営から見る働き方の変化(上野諒一,横井 聡)
- 《特集号招待論文》クラウドソーシングによる名刺データ化プロセスの実践(髙橋寛治,糟谷勇児, 真鍋友則,中野良則,吉村皐亮,常樂 諭)
- 《特集号招待論文》東芝クラウドソーシングの構築と活用(芦川将之,川村隆浩,大須賀昭彦)
- 《特集号招待論文》ソーシャル創薬プロジェクト ─人智(創薬知)と計算(IT創薬)の融合,創薬エコシステムの社会実装を目指して─(山本一樹)
- 《特集号招待論文》教育用データ解析コンペティション基盤の設計と実践(馬場雪乃,高瀬朝海,新 恭兵,小山 聡, 鹿島久嗣)
- 《特集号招待論文》クラウドソーシングを利用したアンケートデータ収集のノウハウと課題(白木優馬,五十嵐祐)
- 《特集号招待論文》ライフサイエンス研究におけるクラウドソーシングの利用と実践(神沼英里,藤澤貴智,中村保一)
- 《グロッサリ》
- 《投稿推薦論文》クライアントOSのIPv6実装検証から見たネットワーク運用における課題の考察(北口善明,近堂 徹,鈴田伊知郎,小林貴之,前野譲二)
- 《一般投稿論文》NFVを利用したサービスチェイニングの設計と運用の実践(堀場勝広,中村 遼,鈴木茂哉,関谷勇司,村井 純)
- 特集「情報セキュリティ対策のプラクティス」
- 「情報セキュリティ対策のプラクティス」特集号について(田中英彦)
- 《特集号招待論文》歴史を紐解くセキュリティ技術,その現在,そして未来(中尾康二)
- 《特集号招待論文》Security Operation Center構築とセキュリティ監視運用の取り組み(福本佳成,鈴木 武,田代正明)
- 《特集号招待論文》高度標的型攻撃におけるインシデント対応の理論と実践(内田法道)
- 《特集号招待論文》企業におけるCSIRTの活動とそれを支援する情報共有システム(平井達哉,本川祐治,佐々木慎一,丹京真一)
- 《特集号招待論文》ディジタル社会のトラストを支える電子署名(小川博久,宮崎一哉,佐藤雅史,宮地直人,政本廣志)
- 《特集号招待論文》個人データの保護と流通を目的とする匿名化と再識別コンテスト:PWS Cup(小栗秀暢,黒政敦史,中川裕志,菊池浩明,門田将徳)
- 《特集号招待論文》2020年を超えて生き抜く情報セキュリティ人材の育成と多様性への対応─必要とされる情報セキュリティ人材の変化と育成方法の視点より─(平山敏弘)
- 《特集号投稿論文》Accelerating Global Business through ATM Security Practices(Satoshi KAI, Tomoyoshi ISHIKAWA, Hisao OGATA, Takumi SANADA)
- 《特集号投稿論文》双六をつかった情報セキュリティ教育の試み(会田和弘,佐々木良一)
- 《特集号投稿論文》SSL/TLS暗号設定の外部検査手法─暗号危殆化対策から得られた知見─(奥田哲矢,知加良盛)
- 《パネル討論》情報セキュリティの今後のあり方(パネリスト 高橋正和,福本佳成,内田法道,小川博久,菊池浩明/モデレータ 中尾康二)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》恵山道立自然公園を事例とした複数台ドローンの自動飛行による精密な映像撮影手法の構築(山内 翔,尾形晃基,鈴木恵二,川嶋稔夫)
- 特集「価値を創造するコンタクトセンタ」
- 「価値を創造するコンタクトセンタ」特集号について(宮﨑義文,吉野松樹)
- 《特集号招待論文》経営に貢献するコンタクトセンタを創る─経営に活用する10の基本モデル─(宮﨑義文)
- 《特集号招待論文》人とテクノロジーの協働による,サービス価値の向上(稲田英樹)
- 《特集号招待論文》AIが可能にする次世代の顧客体験─IBM Watsonを使ったAIコミュニケーションの実現─(野崎善教)
- 《特集号招待論文》コンタクトセンタにおけるAI活用─実用フェーズに入った人工知能─(荻野明仁,岩崎圭介)
- 《特集号招待論文》エンゲージマネジメント型カスタマージャーニの実践<カスタマージャーニアセスメントがロイヤルティ向上を実現する>(渡部弘毅)
- 《特集号招待論文》コンタクトセンタにおける社員満足度と顧客満足度の関係性について(田口 浩)
- 《特集号招待論文》コールセンタのパラダイムシフト─品質重視への転換─(宮脇 一)
- 《特集号招待論文》心によりそう会話サービスの提供─「聞き上手」を世の中に─(神山晃男)
- 《特集号招待論文》SV育成から見える問題解決力の育て方〜問題解決力を習得させる4つのステップ〜(寺下 薫)
- 《インタビュー》価値を創造するコンタクトセンタに向けて(稲田英樹,渡部弘毅,神山晃男,相楽香織/司会 宮﨑義文)
- 《グロッサリ》
- 《推薦論文》全学無線LAN利用ログ情報の解析と応用(鳩野逸生)
- 《推薦論文》京都女子大学におけるサーバ仮想化基盤の構築(中山貴夫,宮下健輔)
- 《一般投稿論文》みなレポ:地方自治体の日常的な行政業務における参加型センシングによる情報収集・共有システム(坂村美奈,米澤拓郎,伊藤友隆,金子義之,中澤 仁)
- 《一般投稿論文》Software Defined Storage 分散ストレージにおけるデータ可用性/保護の実装と実機検証に基づく提言(斎藤彰宏,南 聖二,岡野一恵,倉前裕成)
- 巻頭言(デジタルプラクティス編集委員会委員長 吉野松樹)
- 特集「オープンデータを活用した新しい社会」
- 「オープンデータを活用した新しい社会」特集号について(萩野達也,藤瀬哲朗)
- 《解説》デジタル・ガバメントとオープンデータの推進について(平本健二)
- 《解説》気象データとその新しい利活用にむけて(越塚 登)
- 《特集号招待論文》IMI共通語彙基盤(加藤文彦,武田英明,田代秀一,平本健二,松澤有三)
- 《パネル討論》オープンデータ活用の今後の展開と課題(パネリスト:平本健二,加藤文彦,越塚 登,モデレータ:萩野達也)
- 《特集号投稿論文》生体信号ビッグデータ化プロジェクトALLSTAR─オープンデータ化の意義と課題─(早野順一郎,古川由己,吉田 豊,湯田恵美)
- 《特集号投稿論文》オープンデータを利用した行政サービスの英語化 ─工学系学生が取り組む地域連携プロジェクト─(藤井清美,松下臣仁,ロバート・ソンガー,ニコラス・ダフ)
- 《特集号投稿論文》公共交通オープンデータムーブメントを作る(伊藤昌毅,瀬崎 薫)
- 《特集号投稿論文》GPS移動履歴の収集とオープンデータを用いた移動軌跡のLOD化 ─国際会議ISWC2016における実証実験を例として─(古崎晃司,横山輝明,深見嘉明)
- 《グロッサリ》
- 《招待論文》学会マネジメント業務の分析とあるべき姿の検討 ─7要素法による業務改善の実践─(城間祐輝,大森久美子,星野 隆)
- 《JISA招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(横塚裕志)
- 《JISA招待論文》法人審査業務におけるWebおよびSNSデータの活用─法人審査ソリューション─(宮本拓也)
- 《一般投稿論文》モバイル端末の消費電力削減のためのBLEを用いたWi-Fiウェイクアップ制御方式の提案と実装(田中直也,湯 素華,小花貞夫)
- 《一般投稿論文》水産業支援のための漁獲位置記録システム(高 博昭,和田雅昭)
- 《一般投稿論文》「個人番号カード」を用いたセクトラルモデルによる住民サービス基盤の構築(中井俊文,石田浩二,安浦寛人)
- 論文査読をお願いした方々
- 特集「デザイン・アートとICTの融合によるサービスのイノベーション」
- 「デザイン・アートとICTの融合によるサービスのイノベーション」特集号について(細谷 誠,福島俊一,柴崎辰彦)
- 《特集号招待論文》Things on Stage ─パフォーマンス作品における開発と実践─(真鍋大度,石橋 素)
- 《特集号招待論文》“音を知性化”するサウンドプラットフォーム「Sound Intelligence」のサービス共創(多田幸生,田中培仁)
- 《特集号招待論文》共創型デザインアプローチの構築─ファッション×テクノロジーによる新たなショッピング体験の実現を事例に─(平松広司,平野 隆)
- 《特集号招待論文》都市と地域をつないだ,地域と企業の共創による“縁”のデザイン(高嶋大介,須川竜作,田中 巌)
- 《特集号招待論文》アートの視点を取り入れた価値創出の可能性 ─ヤマハ(株)の新規事業開発の取組み事例から─(神谷泰史)
- 《特集号投稿論文》広告表示プリンタシステム「KadaPos/カダポス」の開発と香川大学における実運用による評価(高田良介,後藤田中,紀伊雅敦,國枝孝之,山田 哲,佐野弘実,竹下裕也,八重樫理人)
- 《特集号投稿論文》観光日記生成/印刷システム「KaDiary/カダイアリー」の開発と香川県小豆島における観光日記を用いた観光行動分析(熊野圭馬,宮川 怜,國枝孝之,山田 哲,後藤田中,紀伊雅敦,八重樫理人)
- 《特集号投稿論文》新しいデータ可視化表現が自発的かつ継続的に開発されるシビックテック活動の設計:E2D3におけるアプリケーション・オープンソース・ハッカソンのデザイン(五十嵐康伸,壹岐 崇,江畑 彩,大曽根圭輔,小副川健, 小野恵子,河野麻衣子,佐藤奈津紀,澤 徳彦,篠原 剛,清水正行,鈴木典子,竹内秀行,長久 武,西野貴志,林 由佳,久住裕司,平河広輝,槙田直木,松崎 剛,宮内 元,山田祐資,山本 智,山本 優,綿貫順一)
- 《インタビュー》真鍋大度氏,石橋 素氏インタビュー「パフォーマンス作品における技術と演出,その先に」(細谷 誠,福島俊一)
- 《グロッサリ》
- 《推薦投稿論文》ソフトウェアの高い互換性と長い持続性を目指すPOSIX中心主義プログラミング(松浦智之,大野浩之,當仲寛哲)
- 《一般投稿論文》テスト環境の開発アクティビティにおける大規模分散処理システムのシステム検証の効率化(梅田昌義)
- 特集「IoTシステムと組込み技術」
- 「IoTシステムと組込み技術」特集号について(平山雅之,藤瀬哲朗)
- 《インタビュー》松本隆明氏インタビュー「IoTシステムと組込み技術」(インタビュアー: 平山雅之,藤瀬哲朗)
- 《特集号招待論文》IoT活用による工場の生産活動最適化(知崎一紘,地主岳史)
- 《特集号招待論文》製造データ活用による試験判定基準の最適化─量産工場の製造データ分析の事例から─(上田宜史,平井規郎,生方康友)
- 《特集号招待論文》通信機能付きヘルスケア・デバイスを活用した健康管理サービス20年の進化(伊達 渡)
- 《特集号招待論文》建設機械の遠隔監視とトータルソリューション提案の実現(ConSite)─情報収集・インテリジェンスフィルタ機能・情報配信の全自動化─(濱町好也,柳本裕章,久保田一輝)
- 《特集号招待論文》E235系〜次世代列車情報管理装置(INTEROS)と車両メンテナンス〜(山下雅徳,久保田遼)
- 《特集号招待論文》水道事業のRAMI4.0を適用した情報標準化モデルとその実証(土井利次,石川裕治,山口智孝)
- 《特集号招待論文》ユニバーサルセンサネットワークと清掃車を活用した藤沢市のスマート化(中澤 仁,陳 寅,米澤拓郎,大越 匡,徳田英幸)
- 《特集号投稿論文》探索的環境センシング─実証実験に基づくモデル化と運用指針─(白井良成,岸野泰恵,水谷 伸,納谷 太,柳沢 豊)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》システム障害対応におけるMTTR短縮化の事例研究─ITILのチーム活動を評価する手法の適用─(角田 仁)
- 特集「社会に浸透する画像認識」
- 「社会に浸透する画像認識」特集号について(佐藤 敦,福島俊一)
- 《特集号招待論文》設備保守の教育研修支援を目的とするAR技術の開発と評価(佐川浩彦,山北 誠,瀬川 修)
- 《特集号招待論文》自動車の運転支援・自動化のための画像センシング技術とその実践(岡田隆三,田辺 淳,伴野守保)
- 《特集号招待論文》豊島区総合防災システムにおける群衆行動解析(石寺永記,鈴木哲明,宮野博義,樫原 猛)
- 《特集号招待論文》映像「指紋」技術Video Signatureの開発-その研究開発,国際標準化,そして事業化の実践-(岩元浩太,鍋藤 悠)
- 《特集号招待論文》さまざまな分野で活用されるマルチモーダル・マイニング(中野宏毅,阪本正治,森 由美)
- 《特集号招待論文》医師の画像診断業務を効率化する画像位置合わせ機能の開発(石原正樹,小澤亮夫,松田裕司,杉村昌彦,武部浩明,遠藤 進,馬場孝之,上原祐介)
- 《特集号投稿論文》駅構内モニタカメラを用いた混雑度可視化技術(米司健一,松原大輔,秋良直人,飯田 都,村上智一,額賀信尾)
- 《座談会》画像認識応用におけるディープラーニングのインパクト(石寺永記,石原正樹,岩元浩太,佐川浩彦,中野宏毅,司会:佐藤 敦,福島俊一)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》システム開発文書品質モデル活用への取組み(山本雅基,小林直子,粕渕清孝,藤田 悠,塩谷敦子,森川聡久)
- 《一般投稿論文》組込み機器向け空間認識技術─家庭用エアコンに搭載したカメラから,間取りと家具を検出─(小松佑人,浜田宏一,神野憲之)
- 原稿執筆案内
- 巻頭言(デジタルプラクティス編集委員会委員長 吉野松樹)
- 特集「ICTとダイバーシティ社会」
- 「ICTとダイバーシティ社会」特集号について(土井美和子,住田一男)
- 《特集号招待論文》アンドロイドメディアの可能性とマツコロイド(石黒 浩,岸 英輔,吉無田剛)
- 《特集号招待論文》音訳支援システムDaisyRingsの開発と音訳コミュニティでの実証ー読むことが困難な人にも楽しめるオーディオブック作成ー(布目光生,黒田由加,芦川 平,森田眞弘)
- 《特集号招待論文》ReAcTS; ボランティアによる実地アセスメントを支援するバリアフリー状況収集・整理プラットフォーム(三浦貴大,藪謙一郎,荻野亮吾,堤可奈子,檜山 敦,廣瀬通孝,伊福部達)
- 《特集号招待論文》情報処理学会におけるダイバーシティ推進ーInfo-WorkPlace委員会の取り組みー(加藤由花,木塚あゆみ)
- 《特集号招待論文》企業における多様な人材の活用のプラクティス〜仕事と育児の両立に注目して〜 (山口理栄)
- 《座談会》ダイバーシティ社会に向けたワークプレースを考える(加藤由花,清水美奈子,矢島 卓,木塚あゆみ,富田達夫,コーディネータ:土井美和子,司会:住田一男)
- 《インタビュー》浅川智恵子氏インタビュー「ICTとダイバーシティ社会」(インタビュアー:土井美和子,司会:中野美由紀)
- 《グロッサリ》
- 《JISA招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(横塚裕志)
- 《JISA招待論文》被写体認識技術+OCR技術を活用したスマートフォンアプリによるマイナンバー収集代行サービスの実用化(増田 隆,宮越一郎)
- 《一般投稿論文》スマートフォンを用いた聴覚障がい者向け情報保障システムの構築と評価(木村 勉,高橋小百合,神田和幸)
- 《一般投稿論文》ITシステム基盤移行におけるデータ移行設計-データ移行方法の選択プロセスと実践-(劉 功義,小松貴英,青山真巳)
- 《一般投稿論文》日本最大級の女性向けコミュニティサイトにおける違反コンテンツ検閲システムの構築-安心して使い続けてもらうためのコミュニティを目指して-(島田達朗,櫻井彰人)
- 電気科学技術奨励賞受賞のお知らせ
- 論文査読をお願いした方々
- 特集「人工知能の実践的活用」
- 「人工知能の実践的活用」特集号について(武田浩一,住田一男,那須川哲哉)
- 《特集号招待論文》人間共生ロボット"EMIEW2"の対話型物体情報検索-実環境内の物体への自動タグ付けシステムの実践-(平松義崇,住吉貴志,永吉洋登,渡邉裕樹,廣池 敦,浜田宏一,影広達彦)
- 《特集号招待論文》大規模テレビ視聴データによる番組視聴分析(菊池匡晃,坪井創吾,中田康太)
- 《特集号招待論文》テキスト含意認識による分類軸発見と分類の自動化-多様なチャネルからの顧客の意見分析による実践-(土田正明,山本康高)
- 《特集号招待論文》機械学習のビジネス適用事例紹介-電話オペレータ支援と保険支払査定の事例から-(壁谷佳典,坪井祐太,吉田一星,豊島浩文,岡原勇郎)
- 《特集号招待論文》特許調査業務を改善する特許読解支援システム-特許情報と技術者を近づけるための技術-(田中一成,池田紀子)
- 《特集号招待論文》大規模トラフィックを処理する記事推薦サービスへの機械学習の応用事例(大倉俊平,村尾一真,田頭幸浩,小野真吾,田島 玲)
- 《インタビュー》竹林洋一氏インタビュー「人工知能の実践的活用」 (インタビュアー:武田浩一,住田一男,那須川哲哉)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》ソフトウェアルータを用いた学術会議のための一時的なインターネット接続基盤構築の実践〜WISSの例〜(中村嘉志,瀬川典久,丸山一貴)
- 《一般投稿論文》知識体系からガイドライン作成のアプローチの提案と実践-REBOKから要求分析実践ガイドの作成事例-(斎藤 忍,飯村結香子,鈴木源吾)
- 特集「俊敏さを実現する新しい情報システム開発—エンタープライズアジャイルを中心に—」
- 「俊敏さを実現する新しい情報システム開発—エンタープライズアジャイルを中心に—」特集号について(山下博之,藤瀬哲朗)
- 《特集号招待論文》アジャイルと品質会計-プロジェクトの高成功率を確保するハイブリッドアジャイルへの取り組み-(誉田直美)
- 《特集号招待論文》グローバル分散開発におけるアジャイル適用(松下 望,若尾正樹,岡本修治)
- 《特集号招待論文》通信事業者におけるLean & Agile適用事例-企業向けITとエンジニアの物心両面での改善のために-(藤井彰人)
- 《特集号招待論文》楽天でのエンタープライズアジャイルとDevOps-Dev/Test/Ops三位一体の自動化-(川口恭伸,荻野恒太郎,古川貴朗)
- 《特集号招待論文》委託開発におけるハイブリッドアジャイルの適用効果(英 繁雄,高月裕二,東 大介)
- 《特集号招待論文》アジャイル開発プロジェクトマネジメントに対応する人材育成-改善によって成長を期待するマネジメント-(松浦豪一)
- 《特集号投稿論文》中国オフショア体制におけるScrum実践手法の提案と検証(杉浦由季,小堀一雄,柴山洋徳)
- 《特集号投稿論文》社内でアワビを飼育して実践するアジャイル開発-クラウドサービス:NEC養殖管理ポータルの開発-(西潟憲策,佐々木裕之,安藤寿之,野沢善浩,中谷貴子)
- 《インタビュー》平鍋健児氏,藤井 拓氏インタビュー「進化し続けるアジャイル,IoT時代のビジネス・エンジニアリングに向けて」(インタビュアー:山下博之,藤瀬哲朗)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》個人情報影響評価の健診総合システムへの適用(瀬戸洋一,渡辺慎太郎,高坂 定,慎 祥揆)
- 《一般投稿論文》Webアプリからの遠隔操作に対応したスマートTV向け不正操作防止技術(磯崎 宏,金井 遵)
- 《一般投稿論文》「デジタルフォレンジック実践講座」開発の取り組み(若月里香,森 直彦,後藤厚宏)
- 《一般投稿論文》システム統合の最終プロジェクトにおける簡易なデータ移行方式の適用(角田 仁)
- 《一般投稿論文》計画アクティビティにおける大規模分散処理システムのシステム検証の効率化 (梅田昌義,鬼塚 真)
- 特集「オープンサービスイノベーション」
- 「オープンサービスイノベーション」特集号について(柴崎辰彦)
- 《特集号招待論文》自社メディアを活用した共創型サービス創出のための仕組みづくり(武田英裕,福村健一,柴崎辰彦)
- 《特集号招待論文》参加者の多様性の確保と共通課題設定を特徴とする社会課題解決型事業開発プロセスの構築-コープこうべを事例に-(真木まどか,坂倉杏介,保井俊之,西村勇哉,前野隆司)
- 《特集号招待論文》浪江町におけるタブレットを利用したきずな再生・強化事業-住民参加型の課題定義から開発プロセスまで-(関 治之)
- 《特集号招待論文》NTT西日本「スタートアップ・ファクトリ」の事例研究-大企業とスタートアップ企業との共創モデル-(及部智仁,中村正敏)
- 《特集号招待論文》クラウドファンディングを活用した中小製造業の自社製品開発手法「マイクロモノづくり」の可能性について(三木康司,宇都宮茂)
- 《特集号招待論文》ハッカソンなど共創の場における知的財産権に関するルールの作成-参加同意書の提案と適用事例から得られた知見-(小林 茂,水野 祐)
- 《特集号投稿論文》多様なBYOD機器を考慮した次世代型仮想デスクトップ(DaaS)サービスの共創(三島和宏,櫻田武嗣,鈴木創士,門脇多人,萩原洋一)
- 《特集号投稿論文》オープンデータを利用して集合知によって地域課題の発見から解決までを支援するシステム-川崎市でのG空間未来デザインプロジェクトを例に-(井上絵理,中島 円,庄司昌彦,野村恭彦,筧大日朗,野本紀子,神武直彦)
- 《特集号投稿論文》新規顧客体験の創造とシステム化の検討を支援するためのフレームワーク(竹内 広宜,張 衍義,寺口正義,吉濱佐知子)
- 《特集号投稿論文》ハッカソンを起点とした顧客との共創:「企業と友だちになれる就活アプリattache」の開発過程にみるオープンサービスイノベーション(五十嵐康伸,新田章太,山根淳平)
- 《インタビュー》武田英裕氏,福村健一氏インタビュー「オープンサービスイノベーションを起こすために」(インタビュアー:澤谷由里子)
- 《グロッサリ》
- 《JISA招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(横塚裕志)
- 《JISA招待論文》性別・年齢層自動推定システムのインストアマーケティングへの適用(久保田かおり,金子賢一)
- 《JISA招待論文》輸送計画ICTソリューションSaaS TrueLine-B2BでのSaaSビジネス海外展開事例-(久保英樹)
- 《一般投稿論文》大規模高信頼データセンター向けVM作成自動化方式の提案と事例による評価(金子 聡,中島 淳,坂下幸徳,敷田幹文)
- 《一般投稿論文》ライフログ利活用目的に応じた企業側の課題-ライフログ提供者の心理面から考察-(福島健二,原田要之助)
- 巻頭言(デジタルプラクティス編集委員会委員長 吉野松樹)
- 特集「3Dプリンタがもたらす,革新ものづくりによる新たな世界」
- 「3Dプリンタがもたらす,革新ものづくりによる新たな世界」特集号について(安齋正博,伊藤 智)
- 《解説》レーザ焼結技術を用いた3Dプリンティングとその造形材料(前田寿彦)
- 《特集号招待論文》積層造形と切削加工を融合したハイブリッド複合加工機(山崎 拓)
- 《特集号招待論文》金属3Dプリンタによる造形金型の成形事例─金属3Dプリンタ「OPM250L」の特長とプラスチック成形金型への応用事例─(澤崎 隆)
- 《特集号招待論文》タービン製造における3Dプリンタの活用(原口英剛)
- 《特集号招待論文》3Dプリンタ技術の生体材料製造に向けた活用(西村直之)
- 《特集号投稿論文》3次元印刷による手術可能な患者モデルとそれを用いた手術手技研修支援システムの開発(山下樹里,横山和則)
- 《インタビュー》原口英剛氏インタビュー「3Dプリンタがもたらす,革新ものづくりによる新たな世界」(インタビュアー:吉野松樹,伊藤 智,藤瀬哲朗)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》個人情報影響評価の有効性評価(坂本 誠,岡崎吾哉,岡本直子,川口晴之,永野 学,瀬戸洋一)
- 《一般投稿論文》対中外交政策に対するオープンソース・ビッグデータ活用の可能性-対日抗議事象発生前後のChinese PULSEの観察-(嶋津恵子,伊藤雅彦)
- 《一般投稿論文》オフィスワーカのストレス量とPC操作ログ特徴量の重回帰分析─PC操作ログ分析サービスの応用に向けて─(鳥羽美奈子,櫻井隆雄,森 靖英,恵木正史)
- 論文査読をお願いした方々
- 情報処理学会デジタルプラクティス原稿執筆案内
- 特集「UXが拓く新しいデザインの世界」
- 「UXが拓く新しいデザインの世界」特集号について(黒須正明)
- 《解説》UXの概念─プラクティス論文としての解説─(黒須正明)
- 《特集号招待論文》デザインの全社推進のための組織マネジメント(河野 泉,西川昌宏,福本岳也,小澤直樹,松田 崇,安 浩子,菅原 暁)
- 《特集号招待論文》業務用製品開発におけるペルソナの活用─人物像を作るのではなく,顧客像を作る─(水本 徹)
- 《特集号招待論文》UI/UXを測る─いま注目したい品質の視点「利用時の品質」実践事例─(鱗原晴彦)
- 《特集号招待論文》国内最大規模マーケットプレイスにおけるモバイルUXの取り組み(圓城寺人史,脇阪善則)
- 《特集号招待論文》生活家電(ライフスタイル事業)のUXデザイン─クリーナ開発を適用事例として─(池本浩幸,井戸健二)
- 《インタビュー》鱗原晴彦氏,脇阪善則氏インタビュー「UCDによるプロダクトとサービスのデザイン」(インタビュアー:黒須正明)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》センサ特性を考慮したスマートフォンアプリケーションに関する一考察(井上晴可,窪田 諭,今井龍一,田中成典)
- 特集「ビッグデータ分析をビジネスに活かす」
- 「ビッグデータ分析をビジネスに活かす」特集号について(福島俊一,丸山 宏,石井一夫)
- 《特集号招待論文》「データ分析と意思決定の狭間」とそれを埋める力(河本 薫)
- 《特集号招待論文》アナリティクスで継続して成果を生み出す仕組み(山田 敦)
- 《特集号招待論文》分析プロセス自動化・標準化への挑戦─実践に基づく考察─(藤巻遼平,本橋洋介)
- 《特集号招待論文》インバリアント分析技術の大規模物理システムへの適用─原子力発電所の監視への適用を例に─(棗田昌尚,落合勝博,朝倉敬喜,林 司)
- 《特集号招待論文》ウェアラブルセンサ「ビジネス顕微鏡」を用いた軽作業生産性向上施策の定量評価(佐藤信夫,矢野和男)
- 《特集号招待論文》データサイエンティスト育成と人材利活用のベスト・プラクティス(丸山 宏,神谷直樹,樋口知之,竹村彰通,大西立顕)
- 《パネル討論》ビッグデータ分析をビジネスに活かす(河本 薫,本橋洋介,佐藤満紀,石井一夫,司会:丸山 宏)
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》ソースコード解析に関する実践─公的年金財政検証プログラムの解析と応用─(石田朗大,寺西教高,日隈美奈子)
- 特集「教育と情報通信技術(ICT)」
- 「教育と情報通信技術(ICT)」(竹村治雄,西田知博)
- 《特集号招待論文》教育用オープンソースソフトウェア群のローカライゼーションと共通翻訳メモリの開発─ 一貫性のある用語による教育支援システムを目指して─(常盤祐司,出口大輔,宮崎 誠,平岡斉士,喜多敏博,梶田将司)
- 《特集号招待論文》MOOCプラットフォームを利用した大学間連携教育と反転授業の導入─北海道内国立大学教養教育連携事業の事例から─(重田勝介,八木秀文,永嶋知紘,浜田美津,宮崎俊之,島麻里江,小林和也)
- 《特集号招待論文》倫倫姫プロジェクト─学認連携Moodleによる多言語情報倫理eラーニング─(上田 浩,中村素典,古村隆明,神 智也)
- 《特集号招待論文》プログラミング言語ビスケットを用いた基礎としてのプログラミング教育の提案と実践(原田康徳)
- 《特集号投稿論文》紙媒体による運用を前提とした授業文書管理システムの構築とその汎用性(堤 裕之,末田穂乃香,小寺 亮)
- 《特集号投稿論文》タブレット端末を理科の測定実験に活用するiTesterの開発と実践(光永法明)
- 《特集号投稿論文》社会科学系大学におけるICTリテラシー教育の再生─アクティブラーニングとBYOD・クラウドの活用─(遠山緑生,田尻慎太郎,岩月基洋,岡本 潤,木幡敬史,白鳥成彦)
- 《座談会》教育と情報通信技術(ICT)(常盤祐司,重田勝介,上田 浩,司会:竹村治雄,西田知博)
- 《グロッサリ》
- 2014年度デジタルプラクティスアワード報告
- 《一般投稿論文》SNSプライバシー保護とリスク管理の検討─ソーシャルモニタリングツールの開発に向けて─(山下晃弘,上村卓史,川村秀憲,鈴木恵二)(特集「プライバシーフレンドリーシステム」への投稿論文)
- 《一般投稿論文》ITシステムを利用するサービスのアシュアランスケース作成(猿渡卓也,丹羽 隆,山本修一郎)
- 《一般投稿論文》ICTを用いた避難体制の構築の実証実験(中井俊文,石田浩二,安浦寛人)
- 2014年度デジタルプラクティスアワード報告
- 巻頭言(デジタルプラクティス編集委員会委員長 平田圭二)
- 特集「プライバシーフレンドリーシステム」
- 「プライバシーフレンドリーシステム」(佐古和恵,福島俊一)
- 《特集号招待論文》データプライバシー対策をグローバル対応するための顧客情報管理データベースの設計と運用のプラクティス─連絡先情報をプロモーション連絡に利用する事例─(佐藤慶浩)
- 《特集号招待論文》Privacy-Firstの実践に向けて─PPM (Privacy Policy Manager)の開発と実証─(中村 徹,渡辺 龍,清本晋作,高崎晴夫,三宅 優)
- 《特集号招待論文》プライバシーに配慮したパーソナルデータ連携実現に向けたプロトコルデザイン─OpenID Connect設計におけるプラクティス─(崎村夏彦)
- 《特集号招待論文》自律分散協調ヘルスケアを目指して─PLRに基づく介護支援システムの開発─(橋田浩一,和田典子,藤島寿智,上沼亜希子)
- 《特集号招待論文》モバイル空間統計の実用化に向けた取り組み(寺田雅之,川上 博,岡島一郎,篠崎俊哉,坂下昭宏)
- 《座談会》プライバシーフレンドリーな社会に向けて(佐藤慶浩,高崎晴夫,中村 徹,村田 潔,折田明子,司会:佐古和恵,福島俊一)
- 《グロッサリ》
- 《解説》セキュリティ評価基準コモンクラリテリアが変わる─ベンダもユーザも乗り遅れるな!─(金子朋子,村田松寿)
- 《一般投稿論文》自動化した大学間高精細遠隔講義システムの構築と5年間の運用での課題(櫻田武嗣,萩原洋一)
- 電気科学技術奨励賞受賞のお知らせ
- 論文査読をお願いした方々
- 情報処理学会デジタルプラクティス原稿執筆案内
- 特集「モバイル時代のサービス」
- 「モバイル時代のサービス」特集号について(丸山不二夫, 浦本直彦)
- 《特集号招待論文》スマートフォンを再定義─コンセプトづくりからみた商品開発─(金子克之)
- 《特集号招待論文》スマートフォン省電力化への取り組みと成果─アプリケーション省電力化への誘い─(丸木勝也, 曽根田裕郁, 日原圭祐, 陣之内宏基, 江角直起)
- 《特集号招待論文》モバイルサービスにおける音楽サービス「LISMO」の変化と進化について(中島康之)
- 《特集号招待論文》Twitter の作るエコシステム構築におけるプラクティス(牧野友衛)
- 《特集号招待論文》モバイル業務向けプッシュ型サービス基盤の開発(飯田一朗, 武理一郎, 森田俊彦, 富田達夫)
- 《特集号招待論文》GREEにおけるインフラストラクチャのサービス化とその意義(藤本真樹)
- 《インタビュー》金子克之氏,丸木勝也氏,牧野友衛氏,藤本真樹氏 インタビュー「モバイル時代のサービスのプラクティス,戦略,そして未来」
- 《グロッサリ》
- 《JISA招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(横塚裕志)
- 《JISA招待論文》国際ブランドデビット・プリペイドプロセッシングサービス─ TIS が挑む非現金決済市場への挑戦─(高島 玲, 青木未来)
- 《JISA招待論文》金融系基幹業務へのアジャイル適用事例(花 宜典, 小作祐史)
- 《一般投稿論文》信頼性モデルを用いた遠隔クラウド環境の設計手法の提案(樋渡 仁, 吉川美奈子, 岩村相哲)
- 巻頭言(デジタルプラクティス編集委員会委員長 平田圭二)
- 特集「スマートシティ」
- 「スマートシティ」特集号について(日高一義, 赤津雅晴, 住田一男, 神竹孝至)
- 《特集号招待論文》横浜スマートシティプロジェクトにおけるビル群協調型デマンドレスポンス実証実験—大規模な社会実証実験を通して得られた知見—(愛須英之, 大槻知史, 前川智則, 松澤茂雄, 飯野 穣, 萩原一徳)
- 《特集号招待論文》北九州スマートコミュニティ創造事業—日本初の本格的ダイナミックプライシング社会実証—(荒牧敬次, 岩野和生)
- 《特集号招待論文》ソーシャル・キャピタルと節電行動の相関に関するスマートフォンを用いた実証—二子玉川駅周辺地域での節電プロジェクトを中心に—(櫻橋 淳, 神武直彦, 石谷伊左奈 , 三鍋洋司 , 西山浩平, 石寺 敏, 後藤浩幸)
- 《特集号招待論文》「Internet by Design」に基づいたスマートビル・スマートキャンパスの設計と実装—IEEE1888を用いた実装・プラクティス・展開—(江崎 浩, 落合秀也)
- 《特集号招待論文》スマートシティ向けIT基盤における異種システム連携機能(山本秀典, 矢野浩仁, 河田洋平, 水野善弘)
- 《特集号投稿論文》地域エネルギー管理システムの通信ソフトウェアの開発と運用—実証実験により得られた知見—(金子 雄, 前川智則, 山田孝裕, 松澤茂雄)
- 《インタビュー》荒牧敬次氏,岩野和生氏 インタビュー「北九州スマートコミュニティ 実証実験のプラクティス」
- 《グロッサリ》
- 《一般投稿論文》既存ソフトウェアに対する実践的なモデル化方法およびデジタルテレビへの応用(浅田幸則, 大條成人, 松本紀子, 成川沙希子)
- 《一般投稿論文》設計項目間の不整合を検出するためのシステム開発と評価(元山 厚, 中谷多哉子)
- 《一般投稿論文》評価グリッド法を活用した漁場探索における海況予測システムに対する漁業者の評価構造(久木元伸如, 中田聡史)
- 特集「ビッグデータ活用を支えるOSS」
- 「ビッグデータ活用を支えるOSS」特集号について (濱野賢一朗,吉野松樹)
- 《特集号招待論文》「社会の頭脳システム」におけるドコモの Hadoop クラスタの活用事例(趙 晩熙,國頭吾郎,土橋 昌,吉田耕陽,川崎紀宏,鈴木亮平,石田 創,石井健司,甲本 健,大町正史,遠藤 賢,田中 聡)
- 《特集号招待論文》業務系バッチ処理へのHadoop 導入についての課題と解決(神林飛志)
- 《特集号招待論文》OSS を活用したTwitter データ提供システムの構築(関 堅吾,金子崇之,山下真一)
- 《特集号招待論文》NetCOBOL のHadoop 連携機能の開発と実践事例(上田晴康,榎田 勉,立岩恭也)
- 《特集号招待論文》Jubatus の機能を利用した二者択一型不動産賃貸物件推薦サービスの開発(中野 猛,下垣 徹,橋本拓也,渡邉卓也)
- 《インタビュー》(株)リクルートテクノロジーズ 中野 猛氏 インタビュー「ビッグデータテクノロジーでサービスをドライブする」
- 《グロッサリ》
- 《JISA 招待論文》製造業のグローバル展開をクラウドサービスで支援(田中 修)
- 《一般投稿論文》NFC ─ Wi-Fi 連携スマートフォン向けサービス(河野 進,呉 剣明,村松茂樹,木村寛明)
- 巻頭言「一人称研究とプラクティス」(デジタルプラクティス編集委員会委員長 平田圭二)
- 特集「経営に貢献するコンタクトセンタ」
- 「経営に貢献するコンタクトセンタ」特集号について —コンタクトセンタの経営貢献—(宮﨑義文,諏訪良武)
- 《特集号招待論文》進化し続けるコールセンタへの道(藤田京子)
- 《特集号招待論文》コンタクトセンタ運用効率化の取り組み(田口 浩)
- 《特集号招待論文》Yahoo! JAPAN における顧客対応体験による経営貢献(寺下 薫)
- 《特集号招待論文》お客様の声を具現化する取り組み —経営に貢献するコンタクトセンタ—(安藤直仁)
- 《特集号投稿論文》コンタクトセンタにおける,スキルレベル実測を用いた最適人員配置方法の提案(鳥羽美奈子,森 靖英,恵木正史)
- 《特集号紹介記事》情報処理学会IT フォーラム コンタクトセンタフォーラムの活動紹介 —コンタクトセンタの経営貢献をテーマとして—(宮﨑義文)
- ヤフー 寺下 薫氏,日産自動車 相楽香織氏 インタビュー「コンタクトセンタフォーラムの活動状況とプラクティスへの応用」インタビュアー(宮﨑義文,諏訪良武)
- グロッサリ
- 《一般投稿論文》情報伝達型の日本語文章に現れるあいまい表現の類型化とその改善例(阿部圭一)
- 《一般投稿論文》要求分析のための質的調査に基づくAsWas-AsIs 分析手法(渡辺将弘,中谷多哉子)
- 論文査読をお願いした方々
- 特集「利用されるクラウドコンピューティング」
- 「利用されるクラウドコンピューティング」特集号について(後藤厚宏,中野美由紀)
- 《特集号招待論文》複数の異種クラウド間におけるスケールアウトおよびディザスタリカバリ機構の実装とその評価(波戸邦夫,上水流由香,岡本隆史,横山大作)
- 《特集号招待論文》サービス制御システム(IMS)のクラウド化とテストベッド検証─ IMS の省電力化と安定稼働—(伊藤 学,小森田賢史,北辻佳憲,横田英俊,林 偉夫)
- 《特集号招待論文》リアルタイム分散クラウド技術の開発─応答性の高いクラウドを実現するために—(奥野通貴,飯島智之,石井大介)
- 《特集号招待論文》サービス品質保証型の大規模省電力クラウドシステム─ 3 都県に跨る大規模システムによる実証実験─(鈴木敏明,垂井俊明,馬場智宏,高瀬晶彦,山田亜紀子,清水 翔,宗宮利夫,竹下秀俊,堀江 光,山中直明)
- 《特集号招待論文》省電力センサネットワークの開発・導入と社会への展開─福島県の屋外フィールドにおける実証実験を通して─(鈴木孝明,野田 潤,久保祐樹,八百健嗣,楫 勇一)
- 《特集号招待論文》日立におけるストレージクラウドサービスの設計─ Cloud on-Ramp を活用したサービス拡充のステップと観点─(片岡祥啓,須藤敦之)
- インタビュー:日立製作所 田中 毅氏,NEC 千葉靖伸氏,NTT 上野和風氏 インタビュー「世界に通用するクラウド技術開発の在り方と課題」(インタビュアー 後藤厚宏)
- グロッサリ
- 《一般投稿論文》クラウドデータセンタの電力モデル化と節電運用(吉川美奈子,浜田雅樹,岩村相哲)
- 《一般投稿論文》RESTful Web API による機械部品製品情報運用システムの実装と電子商取引(藤井章博,中山真樹)
- 巻頭言(デジタルプラクティス編集委員会委員長 平田圭二)
- 特集「ヘルスケアの現場を支えるIT」
- 「ヘルスケアの現場を支えるIT 」特集号について(山本隆一,井上創造,中野美由紀)
- 《特集号招待論文》インターネットによる患者様への診療情報閲覧サービス(PLANET システム)の構築と運用(山田剛士,大久保優)
- 《特集号招待論文》音声つぶやきによる介護サービスの可視化と改善—見える化して改善を促すためのツールの提案と評価—(平林裕治,内平直志,鳥居健太郎)
- 《特集号招待論文》システム・ヘルスケア—ICT の活用による生活習慣病の予防・改善に向けて—(志賀利一,中嶋 宏)
- 《特集号招待論文》医療センシングと「情報薬」の実践 ─ 情報爆発を解決し,労働生産性を向上しよう ─(中島直樹,野原康伸)
- 《特集号招待論文》地域医療連携ネットワークの構築と運用継続性の追求 ─ 長崎:あじさいネットを事例とした社会基盤サービスの構築 ─(石黒満久)
- 《特集号投稿論文》多職種協同による病院情報システム・電子カルテデータを臨床研究に活用するプロセス(佐久嶋研,大庭幸治,西村千佳子,佐藤典宏,梅木玲緒奈,遠藤 晃)
- 《特集号投稿論文》保健医療分野における情報視覚化(豊田修一,片貝智恵,仁木 登)
- 《特集号投稿論文》仮想化技術を用いた病院情報システム端末からのセキュアなインターネットアクセスの実現(大佐賀敦,近藤克幸)
- 《特集号投稿論文》国立病院機構における診療情報分析システムについて ─ 構築と運用に関する現状と課題 ─(川島直美,堀口裕正,伏見清秀)
- 《特集号投稿論文》在宅療養患者の服薬状況はどのように把握されているのか ─ センサ付き薬箱システムを用いた実態調査 ─(鈴木詩織,三次 仁,村井 純)
- 《特集号投稿論文》タブレット端末による高齢者の生活様式のモニタリングの評価と認知症の早期発見を目指した解析手法の提案(櫻井 優,坂本泰伸,松澤 茂,武田敦志,松本章代,柏葉俊輔)
- インタビュー:九州大学 中島直樹氏,東京大学 山本隆一氏,九州工業大学 井上創造氏 インタビュー「医療と情報と社会とビッグデータ」(インタビュアー 中野美由紀)
- グロッサリ
- 《一般投稿論文》GPU プログラミングの深度カメラ画像処理への適用(深井裕二,竹沢 恵,島 貢,川上 敬)
- 特集「要求工学で情報システム開発を変える:ユーザとベンダのWin-Win Way へ」
- 特集号について─ 世界をリードする要求工学ベストプラクティス─(青山幹雄,中谷多哉子,鈴木律郎)
- 《特集号招待論文》要求工学知識体系(REBOK)の誕生─ ユーザとベンダの共通基盤を作る─(青山幹雄,中谷多哉子,鈴木律郎)
- 《特集号招待論文》TERASOLUNA:上流プロセスの整備・体系化の取り組み ─ システムの目的と要求の明確化に向けて─(斎藤 忍)
- 《特集号招待論文》要求工学の実践ノウハウを集大成した要件定義手法Tri-shaping の実践(森田 功,鈴木佐知子)
- 《特集号招待論文》要求開発手法HyThology の開発と実践 ─ REBOK 実践の取り組み ─(藤田和明)
- 《特集号招待論文》超上流工程における合意形成手法「Ex アプローチ」(高田宗幸,豊田誠司,渡辺 薫,曽我伸子,中川雄一郎,田中 康)
- 《特集号招待論文》人事・給与システム:大規模シェアード型府省共通業務情報システムの開発─ ユーザ参画型の業務要求定義から ─(片山 昭,菊島靖弘,野村典文,吉田宏明,岡村美和)
- 《特集号投稿論文》要求獲得におけるステークホルダ識別手法の実適用評価(位野木万里)
- 《特集号投稿論文》運転支援システムの運転者満足度評価のための多層型シナリオ分析(佐藤啓太,中谷多哉子)
- 《特集号投稿論文》目的と手段の断絶を解消するビジネスモデリング方法論の実践 ─ 気づきから要求を導く─(萩原 淳,斎藤 忍)
- インタビュー:JISA 会長 浜口友一氏,JISA 副会長 國井秀子氏インタビュー「情報サービス産業の針路を語る」(インタビュアー 青山幹雄,中谷多哉子,鈴木律郎)
- グロッサリ
- 《一般投稿論文》アプリケーション層マルチキャスト(ALM) による多地点配信システムのビデオ会議端末への搭載(吉田達哉,バデゥゲティルミー,米田孝弘,後藤博喜,村本衛一,金子 仁,森田直樹)
- 巻頭言(平田圭二)
- 特集「ビッグデータに備える」
- 特集号について(喜連川優,森 正弥,武田浩一)
- 《招待論文》楽天におけるビッグデータとその収集・解析基盤の構築(平手勇宇,王 永坤)
- 《招待論文》金融分野におけるビッグデータ分析(古関 聰,金山 博,坪井祐太,平出 涼,千葉立寛,米持幸寿,野村 尚)
- 《招待論文》大規模リアルタイム解析エンジンJubatus の創り方(岡野原大輔,海野裕也,熊崎宏樹,小田 哲)
- 《招待論文》ビッグデータ価値化への挑戦─薬剤副作用分析と航空機着陸システムの安全性設計から─(森永 聡,青木健児,鈴木和史,藤巻遼平,福島荘之介)
- 《招待論文》ビッグデータ時代のビジネス・インテリジェンス〜次世代ビジネス・インテリジェンス〜(桑田修平,中川慶一郎)
- 《特集号投稿論文》商用サービス適用のための大規模分散処理システムの性能評価(廣川 裕,林 孝志,山中章裕,吉田 悟)
- 《特集号投稿論文》大規模分散処理システムのソフトウェア試験とその実践(坂井俊之,梅田昌義,中村英児,本庄利守)
- インタビュー:IBM 東京基礎研 森本所長,ジンガジャパン 松原社長 インタビューby 近山,喜連川:「ビッグデータが何をイネーブルするか? その本質を議論しよう.」
- グロッサリ
- 《JISA 招待論文》表彰制度「JISA Awards」について(神山 茂)
- 《JISA 招待論文》ハイブリッドクラウドを実現する仕組み─ SCSK 株式会社PrimeCloud Controller ─(瀧澤与一)
- 《一般投稿論文》結婚式場向けデジタルサイネージサービス(井口慎也,富山友恵,横村克也)
- 電気科学技術奨励賞受賞のお知らせ
- 論文査読をお願いした方々
- 情報処理学会デジタルプラクティス原稿執筆案内
- 特集「情報が観光を創る・磨く・鍛える」
- 特集号について(松原 仁)
- 《招待論文》旅行用ナビゲーション機器の開発と観光での利用事例(大渕徹之,岡村和男,木村真人,多々美滋)
- 《招待論文》観光案内への音声対話システムの活用(柏岡秀紀,翠 輝久,水上悦雄,杉浦孔明,岩橋直人,堀 智織)
- 《招待論文》サービス工学は観光立国に貢献できるか?−GPSロガーを用いた訪日旅行者の行動調査とその活かし方−(原 辰徳,矢部直人,青山和浩,倉田陽平,村山慶太,大泉和也,嶋田 敏)
- 《招待論文》北海道の観光情報における標準タグ普及の取り組みとキュンちゃんねるの開発(川村秀憲)
- 《招待論文》デジタルレールウェイミュージアム〜鉄道博物館におけるデジタル展示への取り組み(葛西寅彦,誉田 匠,青木邦雄,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝)
- 《特集号投稿論文》テキストマイニングを用いた宿泊レビューからの注目情報抽出方法(辻井康一,津田和彦)
- 《特集号投稿論文》GISを用いたカーネル密度推定による観光歩行行動分析手法の提案と実践からの知見(奥野祐介,深田秀実,大津 晶)
- 《特集号投稿論文》京都市動物園での情報通信技術活用への取り組み〜動物園に適したインフラと動物コンテンツの活用〜(吉田信明,和田晴太郎,伊藤英之,澤田砂織,山内英之,長谷川淳一,中村行宏)
- 《特集号投稿論文》観光の楽しみを広げる拡張現実感用コンテンツ制作の試み(鈴木昭二,橋本真一,布村重樹)
- 原氏インタビュー:外国人旅行者がまた来たくなるようなプランニングを支援したい
- グロッサリ
- 特集「減災ICT」
- 特集号について(野田五十樹,丸山 宏)
- 《招待論文》東日本大震災における災害時救援情報共有 システムSahana(サハナ)の運用と評価(吉野太郎 , fuga)
- 《招待論文》スマートフォンを活用した路面段差観測手法と東北地方太平洋沖地震後の路面段差分布の調査(八木浩一)
- 《招待論文》災害対応管理システム—実災害対応に使われる情報システムの開発と普及展開—(鈴木猛康)
- 《特集号投稿論文》ソーシャルメディアを用いたデマ判定システムの判定精度評価(鳥海不二夫 , 篠田孝祐 , 兼山元太)
- 《特集号投稿論文》震災復興における情報管理へのクラウドソーシングの活用についての考察—関連事例,著者らの体験談から得られた教訓および今後の課題—(寺口正義 , 齋藤新 , 大野正樹)
- 《特集号投稿論文》避難から復興までのコミュニティ支援システム—コミュニティ形成・維持の要件と段階的開発—(高梨勝敏 , 松本和芳 , 吉岡文弘 , 鈴木幹弘)
- 吉野氏,fuga氏インタビュー:オープンソースと市民活動
- グロッサリ
- 《一般投稿論文》開発文書品質の定量化と文書校正ツールによる開発部門間の課題分析(長野 正,坂本佳史,原口智史,福田 晃)
- IT資格制度からデジタルプラクティスが目指すプラクティスについて考える(平田圭二)
- 特集「高度IT資格制度」
- 特集号について(掛下哲郎,芝田 晃,旭 寛治)
- 《招待論文》キャリア・プランを描く高度ICT人材資格制度—(株)NTTデータの取り組み事例—(重木昭信)
- 《招待論文》IP3 - International Profession Practice Partnership Accrediting Certification Schemes for IT Professionals(Roger Johnson , Colin Thompson)
- 《招待論文》Professional Certification of ICT Practitioners in Australia(Brenda Aynsley , Ruth Graham)
- 《招待論文》Current Status and Vision of CIPS Certification Program - Creating an infrastructure that encourages professionalism and supports the development of the Canadian ICT profession and its practitioners -(Gina van Dalen)
- 《招待論文》高度IT技術者の資格制度—エグゼクティブサマリ—(旭寛治 , 掛下哲郎 , 芝田晃)
- 《招待論文》高度IT資格制度に関する情報処理学会のビジョン(掛下哲郎 , 芝田晃 , 旭寛治)
- 《招待論文》個人に対する高度IT資格認証制度に関する情報処理学会モデル(芝田晃 , 掛下哲郎 , 旭寛治)
- 《招待論文》外部組織が実施する高度IT資格制度の認定に関する情報処理学会モデル(掛下哲郎 , 芝田晃 , 旭寛治)
- 高度IT資格制度座談会
- グロッサリ
- 《一般投稿論文》企業向け多要素認証プラットフォームの設計(八木哲志 , 山田慈朗 , 上野磯生 , 高杉英利)
- 《一般投稿論文》共同利用施設利用者を支援するWeb申請システムの開発と運用(神辺圭一 , 松本亘)
- 《一般投稿論文》2x2requirementチャート適用による開発並びに運用コスト低減の評価(嶋津恵子 , 古川康一)
- 巻頭言(平田圭二)
- 《招待論文》災害時におけるITS分野での取り組み事例—乗用車・トラック通行実績・道路規制情報—(八木浩一,林 昌仙)
- 特集「CIOは決断する」
- 特集号について(土井美和子)
- 《招待論文》韓国と日本の行政でのICT利活用の比較:CIO的視点から(廉宗 淳)
- 《招待論文》ローソンCIOとしての3つの取組みと業務改革の成果(横溝陽一)
- 《招待論文》ビジネスとICTを融合する人材の育成〜東京海上日動火災の「抜本改革」から考える〜(横塚裕志)
- 《招待論文》大規模企業グループでのグローバルITガバナンス〜3層ITプラットフォームを通じた競合力強化の取組み(玉樹正人, 田坂光伸)
- 《招待論文》サービス・イノベーションの広がりとCIOの新たな役割—価値共創を生み出すチーフ・イノベーション・オフィサー—(碓井誠)
- 《特集号投稿論文》国民の声を活用した新しい行政モデルの検討(平本健二)
- 横塚氏インタビュー:「いいじゃん、いいじゃん」と場を作り見守るマネジメントのイノベーション
- グロッサリ
- 論文査読をお願いした方々
- 情報処理学会デジタルプラクティス原稿執筆案内
- 東日本大震災復興支援プラットフォームsinsai.infoの成り立ちと今後の課題(関 治之)
- 特集「事業に活きる我が国発の標準化」
- 特集号について(大蒔和仁,村上篤道)
- 《招待論文》分散制御用リアルタイム通信規格Responsive Link(山﨑信行,松井俊浩)
- 《招待論文》XACMLアクセス制御ポリシー言語の国際標準化(工藤道治)
- 《招待論文》アクセシビリティ設定のためのアクセシビリティ(関 喜一,山本喜一)
- 《招待論文》日本の暗号技術の国際標準化への取り組みと社会への普及(近澤 武,松井 充)
- 《招待論文》電子政府推奨暗号と暗号モジュール認証制度(今井秀樹,山岸篤弘)
- 松井氏インタビュー:これからの暗号の主流は絶対こうなると思ったんです
- グロッサリ
- 《一般投稿論文》サーバ騒音曝露による職業性難聴のリスクと対策(斎藤彰宏,丸山直之,藤原陽子)
- 巻頭言(平田圭二)
- 《招待論文》Google Person Finder 最初の一週間−非常時におけるサービス開発の一記録および考察−(賀沢秀人)
- 特集「コンタクトセンタ−コンタクトセンタは進化し続ける−」
- 特集号について(諏訪良武)
- 《招待論文》情報サービス業のコンタクトセンタがリードする顧客と企業のコラボレーション(河合 洋)
- 《招待論文》コンタクトセンタにおける顧客満足度調査についての考察(田口 浩)
- 《招待論文》CRM戦略におけるコンタクトセンタの活用〜良質な顧客体験を創造するために〜(名倉真弓)
- 《招待論文》市場・顧客・ビジネスの変化へ「応変」するコンタクトセンタ(山本修二,石川 亮,岩見 優)
- 《特集号投稿論文》テキストマイニングの利用による早期人材育成の実践−コール・ログ分析による要員育成の効率化−(長谷川久)
- 《特集号投稿論文》サービスサイエンスに学ぶコールセンタ業務分析と実際との比較および課題の抽出(米田弘一,古荘輝幸,福永隆文)
- 田口氏,河合氏インタビュー:コンタクトセンタの裏にあるものは何か
- グロッサリ
- 《一般投稿論文》DOPGによるマルチベンダ間相互接続性実証実験(佐治信之,成田雅彦,松永和男,鈴木俊宏,島村真己子)
- 《一般投稿論文》クラウドコンピューティング環境におけるHDD故障率モデルの提案(樋渡 仁,岩村相哲,新井克也)
- 特集「世界に飛び出す日本のソフトウェア」
- 特集号について(竹内郁雄)
- 《招待論文》情報通信技術SoftEther VPN による社会変革戦略(登 大遊)
- 《招待論文》プログラミング言語Ruby の世界普及戦略(まつもとゆきひろ)
- 《招待論文》Gauche の開発戦略−小規模プロジェクトこそ国際化を考えよう−(川合史朗)
- 《招待論文》ウェブブラウザLunascape の起業戦略と技術戦略(近藤秀和)
- 《招待論文》App Store で世界を目指せ!−個人プログラマーの挑戦−(林 信行)
- 《特集号投稿論文》おはなしづくりソフトの開発−子どもたちの心の中に安全基地を育てたい−(朝倉民枝)
- 《特集号投稿論文》文字と構造のサーチによるワンストップコード探索環境:CodeDepot(イェユンウェン,中小路久美代)
- 《特集号投稿論文》自律分散L3 キャッシュの性能優位性を基にした適応アプリケーションへの差別化展開(高橋宏尚,森 欣司)
- 《特集号投稿論文》ロボット聴覚用オープンソースソフトウェア HARK の展開(中臺一博,奥乃 博)
- 近藤氏インタビュー:大企業にいるリスクを負えないという感じです
- 特集「XMLの勘所」
- 特集号について(丸山 宏)
- 《招待論文》防災気象情報を一人一人に届けるために−気象庁防災情報XML フォーマットの策定−(長田泰典)
- 《招待論文》データレポートのためのXBRL(和田芳明)
- 《招待論文》事例に基づくXML データベースの適用検討(服部雅一,谷川 均,近藤雄二)
- 《招待論文》OOXMLの管理手法−ハイブリッド型XMLデータベースへの格納−(小西啓介)
- 《招待論文》RubyによるXML処理(大場光一郎,大場寧子,須藤功平)
- 《招待論文》XMLの技術者教育の歴史と克服してきた課題(平野洋一郎)
- 平野氏,田原氏インタビュー:ハイプカーブの幻滅期を乗り越えてきたXML
- グロッサリ
- 特集「
価値を抽き出すコンサルティング
」- 特集号について(安信千津子)
- 《招待論文》コンサルティング論:“人”の問題を解くということ(福永光一)
- 《招待論文》事業戦略を実現するための方法論と実践〜事業戦略から業務,情報システム要件まで一貫して具体化〜(中村一夫)
- 《招待論文》設計事務所が導くIT 化の目的価値の実現〜経営課題を解決したシステム導入での成功要因の考察(西岡由紀子)
- 《招待論文》ベストマッチを実現するコンサルティング活用法(小段雄二郎)
- 《招待論文》SEからコンサルタントを育成する(渡部 弘,諏訪良武)
- 西岡氏インタビュー:全体の地図が見えていないと気持ち悪いんです
- グロッサリ
- 特集「ICカードが社会を変える」
- 特集号について(椎橋章夫,土井美和子)
- 《招待論文》交通インフラから社会インフラへの発展〜自律分散型IC カード乗車券システム“Suica”の開発・導入と社会インフラ化〜(椎橋章夫)
- 《招待論文》高性能,高信頼のSuica システムの実現(初瀬雄一,真野明子,永瀬秀彦)
- 《招待論文》相互に連携する交通インフラの構築 〜局所的サービスから大域的サービスへ〜(永瀬秀彦)
- 《招待論文》ユビキタス社会を支えるICカード〜情報技術から見た交通ICカードサービスの現在と未来〜(中尾寿朗,竹林 一)
- 《招待論文》ICカード乗車・買い物ポイントシステム−PASMO一件明細データ活用によるサービス向上−(西巻秀二,上原 太)
- 《招待論文》モバイルFeliCaのソフトウェア開発における品質確保のための構造と実践〜抽象度の制御やコミュニケーションの活性化に向けて〜(栗田太郎)
- 中尾氏,竹林氏インタビュー:『できませんと云うな』を実践し,アイデアを生み出すために学会を使ってきました
- グロッサリ
- 特集「事業に活きる標準化の力」
- 特集号について(大蒔和仁,村上篤道)
- 《招待論文》電気通信事業者のための情報セキュリティマネジメントガイドラインISO/IEC 27011(ITU-T X.1051) の策定とその影響(中尾康二)
- 《招待論文》光ディスクによるデジタル情報の永続的保存を目指して(入江 満,田中邦麿)
- 《招待論文》映像音声符号化技術と国際標準化(浅井光太郎,守谷健弘)
- 《招待論文》サプライチェーンにおけるデータキャリアの選択(柴田 彰)
- 《招待論文》ソフトウェア開発の品質,生産性向上に向けたISO/IEC 25030制定の意義(江崎和博)
- 中尾氏インタビュー:標準によって半年かかっていたことが1ヶ月でできるようになるんです
- グロッサリ
- デジタルプラクティス創刊にあたって(平田圭二)
- 特集「サービスサイエンス〜顧客中心のサービスサイエンス〜」
- 特集号について(諏訪良武)
- 《招待論文》ITの未来を拓くサービスサイエンス〜顧客満足向上の鍵を握る事前期待のマネジメント〜(諏訪良武)
- 《招待論文》クラウド時代のユーザインタフェースの方向性〜サービスサイエンスでUIの方向性を検証する〜(鹿島泰介)
- 《招待論文》サービスサイエンスの実践による顧客満足度と生産性の向上(関戸隆明)
- 《招待論文》オオクワガタブリーダ,サービスサイエンスを実践する〜事前期待のマネジメントの重要性を検証してみる〜(柴崎辰彦)
- 《招待論文》マンション管理業におけるサービスサイエンスの実践(小柳津誠)
- 《招待論文》サービスサイエンスの業界地図(日高一義)
- 柴崎氏インタビュー:サービス過剰といわれてもやめられません
- グロッサリ/用語の深掘り「さらに事前期待を深掘りする」
- 「情報処理学会デジタルプラクティス」原稿執筆案内
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻53号(2023年1月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻52号(2022年11月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻51号(2022年7月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻50号(2022年4月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻49号(2022年1月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻48号(2021年10月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻47号(2021年7月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻46号(2021年4月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻45号(2021年1月15日刊行):全論文HTMLページ»
■■電子図書館「情報学広場」投稿論文»
■通巻44号(2020年10月15日刊行):全論文HTMLページ»
■Vol.11 No.3 通巻43号(2020年7月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.11 No.2 通巻42号(2020年4月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.11 No.1 通巻41号(2020年1月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.10 No.4 通巻40号(2019年10月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.10 No.3 通巻39号(2019年7月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.10 No.2 通巻38号(2019年4月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.10 No.1 通巻37号(2019年1月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.9 No.4 通巻36号(2018年10月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.9 No.3 通巻35号(2018年7月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.9 No.2 通巻34号(2018年4月15日刊行):電子図書館「情報学広場」»
■Vol.9 No.2 通巻34号(2018年4月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.9 No.1 通巻33号(2018年1月15日刊行):電子図書館「情報学広場」»
■Vol.9 No.1 通巻33号(2018年1月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.8 No.4 通巻32号(2017年10月15日刊行):電子図書館「情報学広場」»
■Vol.8 No.4 通巻32号(2017年10月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.8 No.3 通巻31号(2017年7月15日刊行):電子図書館「情報学広場」»
■Vol.8 No.3 通巻31号(2017年7月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.8 No.2 通巻30号(2017年4月15日刊行)
■Vol.8 No.2 通巻30号(2017年4月15日刊行):HTMLページ»
■Vol.7 No.3 通巻27号(2016年7月15日刊行)
■Vol.6 No.3 通巻23号(2015年7月15日刊行)
■Vol.6 No.2 通巻22号(2015年4月15日刊行)
■Vol.5 No.3 通巻19号(2014年7月15日刊行)
■Vol.5 No.2 通巻18号(2014年4月15日刊行)
■Vol.5 No.1 通巻17号(2014年1月15日刊行)