DPレポート

DPレポート

情報処理学会は、2010年にプラクティス(実践)に基づく経験を一般化し社会的に有用な知見を報告し活用することを目的とした論文誌「デジタルプラクティス」を創刊しました。デジタルプラクティス編集委員会は4年間の「デジタルプラクティス」編集を通して、プラクティス論文として一般化・抽象化する段階の前の素材であるプラクティス(実践)の経験そのものを幅広く蓄積し活用できるようにすることも、実務家の皆さんにとって有益であるとの認識に至りました。すなわち、著者による一般化・抽象化だけでなく、公開されたプラクティスを読者が自分自身の課題の視点で咀嚼し直し活用するといった活用方法も有効であると考えています。
 
これを実現するため、2014年9月より新たに「DPレポート」を発刊し、主として実務家のプラクティス(実践)の経験の報告を収集し公開致しました。
 
論文は、本会電子図書館(情報学広場)上の「情報処理」DPコーナー内に掲載されます。
  • 投稿のご案内

    DPレポートの目的は、ICTの現場で活躍する技術者の方々が体験し生みだしたプラクティス(実践)そのものを、論文化する前に迅速に活用できるよう収集し公開・共有することです。デジタルプラクティスは論文誌なので掲載されるまでに査読や共同推敲を経ていましたが、DPレポートでは簡単な審査だけで原則として投稿原稿をそのまま掲載します。 DPレポートへの投稿は、会員、非会員を問わずどなたでもできます。ただし、著者に会員、あるいは賛助会員企業に所属されている方がいない場合には、掲載論文1本あたり掲載料10,000円(消費税別)を徴収させて頂きます。電子版のみで、掲載サイトは「情報学広場」です。後で参考文献等として引用可能なように、番号を振って管理します。下記の各審査項目に関して確認し、審査を通過した場合は投稿されてから原則として2週間以内に掲載します。
    • 内容は情報処理技術に関連する著者自身の実践に基づく報告であり、日本語または英語による原稿であること
    • 内容が特定企業・製品の広告宣伝となっていないこと
    • 十分に推敲されており、論旨不明確な部分や、誤字・脱字等がなくそのまま掲載しても問題のない原稿になっていること
    DP レポートに投稿された内容を拡充・精練しさらに一般化・抽象化し、社会的有用性を持つ知見を加筆して、「論文誌トランザクションデジタルプラクティス」に投稿して頂くことを歓迎します。