第1章 編集委員会の運営,査読委員
(編集委員会)
第1条 論文誌プログラミング編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,次および編集規程7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員・ゲスト編集委員)
第2条 論文誌プログラミング編集委員(以下,編集委員という)およびゲスト編集委員は,原則として本会会員の中から,次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員およびゲスト編集委員は,必要な作業を分担して委員会の目的達成に努める。
(査読委員)
第4条 査読委員は,プログラミング言語の設計・実装・理論ならびにプログラミング全般の分野における優れた学術的・技術的業績を有する者の中から選任する。
第5条 査読委員は,原稿の査読を任務とする。査読委員は投稿論文ごとに随時選任し,担当論文の査読報告をもってその任を終える。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第6条 論文誌プログラミングの誌名,発行は,次の通りとする。
第7条 情報処理学会論文誌プログラミングは,特集号として編集することができる。
第8条 記事の種類は次の通りとする。
第3章 原稿の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第9条 投稿された論文の取扱いは次の通りとする。なお下記において編集委員会の審議には,電子メールおよびwebを用いた持ち回り審議を含む。
(その他)
第10条 投稿手続き,原稿執筆案内,査読基準,および査読手続きの詳細は別に定める。
第4章 付 則
第11条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第12条 本規則は学会論文誌運営委員会の議決の日より発効し,平成20年4月1日より施行する。
第1章 編集委員会の運営
(編集委員会)
第1条 論文誌数理モデル化と応用編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,次および編集規程7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員)
第2条 論文誌数理モデル化と応用編集委員(以下,編集委員という)は,原則として,本会会員の中から,次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員は,必要な作業を分担して委員会の目的達成に努める。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第4条 論文誌数理モデル化と応用の誌名,発行,正本は次の通りとする。
第5条 論文誌数理モデル化と応用は,特集号として編集することができる。
第6条 記事の種類は次の通りとする。
第3章 原稿の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第7条 投稿された論文の取扱いは次の通りとする。なお,下記において編集委員会の審議には,電子メールおよびWebを用いた持ち回り審議を含む。
第8条 投稿および原稿執筆案内,査読基準,査読手続きの詳細は別に定める。
第4章 付 則
第9条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第10条 本規則は学会論文誌運営委員会議決の日より発効し,平成20年4月1日より施行する。
第1章 編集委員会の運営,査読委員
(編集委員会)
第1条 論文誌データベース編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,情報処理学会データベース研究会,情報学基礎研究会ならびに電子情報通信学会データ工学研究専門委員会の共同編集により,次および編集規程7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員・ゲスト編集委員)
第2条 論文誌データベース編集委員(以下,編集委員という)およびゲスト編集委員は,原則として,本会会員の中から,次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員およびゲスト編集委員は,必要な作業を分担して委員会の目的達成に努める。
(査読委員)
第4条 査読委員は,情報の本質や特徴,利用の効果といった基礎的な分野と,情報の表現や蓄積およびアクセス方法,各種応用システムの構築といった情報処理技術に関する分野における優れた学術的・技術的業績を有する者の中から選任する。
第5条 査読委員は,原稿の査読を任務とする。査読委員は,投稿論文ごとに随時選任し,担当論文の採否決定をもってその任を終える。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第6条 論文誌データベースの誌名,発行,正本は次の通りとする。
第7条 論文誌は,特集号として編集することができる。
第8条 記事の種類は次の通りとする。(1),(2),(3),(4)を総称して一般論文と呼ぶ。
(5)テクニカルノート
学術,技術上の研究あるいは開発成果の記述であり,新規性・有用性などの点から,会員にすばやく知らせることが望ましい論文。
第9条 論文の投稿種別は次の通りとする。
第3章 推薦論文選定団体の認定方法等
第10条 推薦論文認定団体の取扱いは次の通りとする。なお,以下に関する編集委員会の審議には,電子メールおよびWeb等を用いた電子的な審議を含む。
第11条 申請,ならびに,その審議手続きの詳細は別に定める。
第4章 原稿の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第12条 投稿された論文(8条で定めた一般論文およびテクニカルノート)の取扱いは次の通りとする。なお,下記において編集委員会の審議には,電子メールおよびWeb等を用いた電子的な審議を含む。
第13条 投稿および原稿執筆案内,査読基準,査読手続きの詳細は別に定める。
第5章 付 則
第14条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第15条 本規則は学会論文誌運営委員会議決の日より発効し,平成24年10月29日より施行する。
第1章 編集委員会の運営,査読委員
(編集委員会)
第1条 論文誌コンピューティングシステム編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,次および編集規程7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員・ゲスト編集委員)
第2条 論文誌コンピューティングシステム編集委員(以下,編集委員という)およびゲスト編集委員は,原則として本会会員の中から,次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員およびゲスト編集委員は,必要な作業を分担して委員会の目的達成に努める。
(査読委員)
第4条 査読委員は,高性能計算,計算機システムアーキテクチャ,計算機システムソフトウェア,ならびに計算機プログラミングの分野における優れた学術的・技術的業績を有する者の中から選任する。
第5条 査読委員は,原稿の査読を任務とする。査読委員は投稿論文ごとに随時選任し,担当論文の採否決定をもってその任を終える。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第6条 論文誌コンピューティングシステムの誌名,発行は,次の通りとする。
第7条 論文誌コンピューティングシステムは,特集号として編集することができる。
第8条 記事の種類は次の通りとする。
第3章 原稿の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第9条 投稿された論文の取扱いは次の通りとする。なお下記において編集委員会の審議には,電子メールおよびwebを用いた持ち回り審議を含む。
(その他)
第10条 投稿および原稿執筆案内,査読基準,査読手続きの詳細は別に定める。
第4章 付 則
第11条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第12条 本規則は学会論文誌運営委員会の議決の日より発効し,平成20年4月1日より施行する。
第1章 編集委員会の運営,査読委員
(編集委員会)
第1条 論文誌コンシューマ・デバイス&システム編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,次および編集規程7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員・ゲスト編集委員)
第2条 論文誌コンシューマ・デバイス&システム編集委員(以下,編集委員という)およびゲスト編集委員は,原則として次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員およびゲスト編集委員は,必要な作業を分担して編集委員会の目的達成に努める。
(査読委員)
第4条 査読委員は,コンシューマ・デバイス&システムに関する学術的・技術的業績を有する者の中から選任する。
第5条 査読委員は,原稿の査読を任務とする。査読委員は投稿論文ごとに随時選任し,担当論文の採否決定をもってその任を終える。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第6条 論文誌コンシューマ・デバイス&システムの誌名,発行は,次の通りとする。
第7条 記事の種類は次の通りとする。
(a),(b),(c)の論文は,以下に関する記述であり,会員にとって有益な情報を与えるものを評価する。
第3章 原稿の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第9条 投稿された論文の取扱いは,招待論文を除き,次の通りとする。
上記の編集委員会は,電子メールおよびWebを用いた審議も含むものとする。
第10条 招待論文の取扱いは,次の通りとする。
(1) 招待論文は,編集委員からの提案に基づき,編集委員会が題目,執筆者,頁数などを決定し,論文誌コンシューマ・デバイス&システムへの執筆を依頼する。執筆依頼は編集委員会委員長名で行う。
(2) 受付けた原稿は,編集委員のうち1名が通読し,不備の点があれば,執筆者に修正を依頼する。
第11条 投稿および原稿執筆案内,査読基準,査読手続きの詳細は別に定める。
第4章 付 則
第12条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第13条 本規則は学会論文誌運営委員会の議決の日より発効し,平成23年4月1日より施行する。
第1章 編集委員会の運営,査読委員
(編集委員会)
第1条 論文誌デジタルコンテンツ編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,次および編集規程7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員・ゲスト編集委員)
第2条 論文誌デジタルコンテンツ編集委員(以下,編集委員という)およびゲスト編集委員は,原則として次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員およびゲスト編集委員は,必要な作業を分担して編集委員会の目的達成に努める。
(査読委員)
第4条 査読委員は,デジタルコンテンツに関する学術的・技術的・芸術的・文化的業績を有する者の中から選任する。
第5条 査読委員は,原稿の査読を任務とする。査読委員は投稿論文ごとに随時選任し,担当論文の採否決定をもってその任を終える。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第6条 論文誌デジタルコンテンツの誌名,発行は,次の通りとする。
第7条 記事の種類は次の通りとする。
第8条 論文の投稿種別は次の通りとする。
第3章 原稿の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第9条 投稿された論文の取扱いは,招待論文を除き,次の通りとする。
上記の編集委員会は,電子メールおよびWebを用いた審議も含むものとする。
第10条 招待論文の取扱いは,次の通りとする。
第11条 投稿および原稿執筆案内,査読基準,査読手続きの詳細は編集委員会が別に定める。
第4章 付 則
第12条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第13条 本規則は学会論文誌運営委員会の議決の日より発効し,平成24年12月1日より施行する。
第1章 編集委員会の運営,査読委員
(編集委員会)
第1条 論文誌教育とコンピュータ編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,次および編集規程第7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員)
第2条 論文誌教育とコンピュータ編集委員(以下,編集委員という)は,原則として本会正会員の中から,次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員長は,編集委員の中から,必要に応じて編集幹事およびアドバイザーを任命することができる。
第4条 編集委員は,必要な作業を分担して委員会の目的達成に努める。
(査読委員)
第5条 査読委員は,記事の査読を任務とする。査読委員は投稿記事ごとに随時選任し,担当記事の採否決定をもってその任を終える。なお,査読委員は,情報技術を活用することによる教育学習活動の改善・向上に資する学術的または技術的業績を有しなければならない。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第6条 論文誌教育とコンピュータの誌名,発行は,次の通りとする。
第7条 論文誌教育とコンピュータは,特集テーマを定めて編集することができる。
第8条 記事種別は次の通りとする。なお,(1)論文と(2)ショートペーパーを総称して記事という。
第9条 記事の投稿種別は次の通りとする。
第11条 論文誌教育とコンピュータには,編集委員長または編集副委員長,編集幹事,アドバイザーが執筆した巻頭言等を掲載することができる。
第3章 記事の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第12条 投稿された記事の取扱いは次の通りとする。
(その他)
第13条 編集委員長または編集副委員長が必要と認めた場合には,幹事団による審議,および,編集委員会に,オブザーバを参加させることができる。
第14条 幹事団による審議,および,編集委員会は,Webまたはメールベース等で開催することができる。
第15条 記事執筆および投稿案内,査読方針,査読手続きの詳細は別に定める。
第4章 付 則
第16条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第17条 本規則は学会論文誌運営委員会の議決の日より発効し,平成26年4月1日より施行する。
第18条 本規則の改訂は,学会論文誌運営委員会の議決の日より発効し,発効日の属する年度の翌年度の4月1日より施行する。
第1章 編集委員会の運営
(編集委員会)
第1条 論文誌バイオ情報学編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,次および編集規程7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員・ゲスト編集委員)
第2条 論文誌バイオ情報学編集委員(以下,編集委員という)およびゲスト編集委員は,原則として本会会員の中から,次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員およびゲスト編集委員は,必要な作業を分担して委員会の目的達成に努める。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第4条 論文誌バイオ情報学の誌名,発行は,次の通りとする。
第5条 論文誌バイオ情報学は英文Journalとし,英文論文のみを掲載する。
第6条 記事の種類は次の通りとする。
第3章 原稿の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第7条 論文の投稿および投稿された論文の取扱いは次の通りとする。なお,編集委員会の審議は原則として電子メールおよびWebを用いた審議とする。なお,以下でtrans-bio-editorsは編集委員長および編集幹事のみに送られるメーリングリストを意味し,trans-bio-committeeはそれらを含めた編集委員全員に送られるメーリングリストを意味する。Webシステムが利用可能となった場合にはメーリングリストによる審議,もしくはその一部をWebシステムに置き換える。
(その他)
第8条 投稿および原稿執筆案内,査読基準,査読手続きの詳細は別に定める。
第4章 付 則
第9条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第10条 本規則は学会論文誌運営委員会の議決の日より発効し,平成20年4月1日より施行する。
Chapter 1. Administration of Editorial Committee and Reviewers
(Editorial Committee)
Article 1. The Editorial Committee of the Transactions on System LSI Design Methodology (hereinafter referred to as the Editorial Committee) shall be organized in accordance with Article 8 (C) of the Editorial Bylaws. The Editorial Committee shall be responsible for the followings as well as the duties defined in Article 7.2 of the Editorial Bylaws.
(Editorial Committee Members and Guest Members)
Article 2. Editorial Committee Members and Guest Members shall be selected in principle from members of the Information Processing Society of Japan (IPSJ) who:
Article 3. Editorial Committee Members and Guest Members shall share responsibilities pertaining to editorial missions in order to help the Editorial Committee achieve its objectives.
(Reviewers)
Article 4. Reviewers shall be selected from those who have shown excellent scientific or technological achievements in the areas of System LSI Design Methodology.
Article 5. Reviewers shall review manuscripts. Reviewers shall be selected for each submitted manuscript on an as-needed basis, and finish their duty upon the final decision of acceptance or rejection for the manuscript.
Chapter 2. Editing (Transaction name, Publication, Article Types)
Article 6. The name and publication of the Transactions shall be the followings.
Article 7. The Transactions may plan and edit special issues.
Article 8. Articles shall be classified as follows.
Chapter 3. Procedure for Handling Submitted Manuscripts
Article 9. The procedure for handling submitted manuscripts is as follows. In the following, discussion by the Editorial Committee shall be in-person, E-mail-based or Web-based.
(Miscellaneous)
Article 10. Information for authors, review criteria, and details of the review procedure shall be determined in other documents.
Chapter 4. Supplements
Article 11. IPSJ Governing Board for Journals and Transactions can decide to modify, and delete the articles.
Article 12. These regulations shall take effect from the date when IPSJ Governing Board for Journals and Transactions decides, and shall be enforced from 1st April 2008.
第1章 編集委員会の運営,査読委員
(編集委員会)
第1条 論文誌コンピュータビジョンとその応用編集委員会(以下,編集委員会という)は,編集規程第8条Cにより構成し,学会論文誌運営委員会が承認した当該論文誌の編集方針に基づき,次および編集規程7条2項に定められた業務を行う。
(編集委員・ゲスト編集委員)
第2条 論文誌コンピュータビジョンとその応用 編集委員(以下,編集委員という)およびゲスト編集委員は,原則として次の基準に従い選定する。
第3条 編集委員およびゲスト編集委員は,必要な作業を分担して委員会の目的達成に努める。
(査読委員)
第4条 査読委員は,コンピュータビジョンの基礎もしくは応用に関する学術的・技術的業績を有する者の中から選任する。
第5条 査読委員は,原稿の査読を任務とする。査読委員は投稿論文ごとに随時選任し,担当論文の採否決定をもってその任を終える。
第2章 編集(誌名,発行,記事種別等)
第6条 論文誌コンピュータビジョンとその応用の誌名,発行は,次の通りとする。
第7条 論文誌コンピュータビジョンとその応用は,特集号として編集することができる。
第8条 記事の形態は次の通りとする。
第9条 論文の投稿種別は次の通りとする。
第10条 第8条で規定した論文の形態のうち,(7)巻頭言は,第9条で規定する論文の投稿種別のうち,(1)招待論文のみで認められる。
第3章 原稿の取扱い,および査読依頼・採否の決定方法等
第11条 投稿された論文の取扱いは次の通りとする。
(その他)
第12条 投稿および原稿執筆案内,査読基準,査読手続きの詳細は別に定める。
第4章 付 則
第13条 本細則の改廃は学会論文誌運営委員会の決定により行う。
第14条 本規則は学会論文誌運営委員会の議決の日より発効し,平成20年4月1日より施行する。
第15条 本規則の改訂は,学会論文誌運営委員会の議決の日より施行する。
[戻る]
All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan