第121回MUS研究発表会
第121回MUS研究発表会
プログラム
1日目:11月21日(水)
発表募集
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
情報処理学会 音楽情報科学研究会
第121回研究発表会(ビギナーズセッション)発表募集
共催:日本音響学会 聴覚研究会(H研)
連摧:電子情報通信学会・日本音響学会 応用/電気音響研究会(EA研)
電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディング・
エンリッチメント研究会(EMM研)
〈〈〈〆切を延長し、再募集いたします!〉〉〉
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
情報処理学会 音楽情報科学研究会 (SIGMUS) 第121回研究発表会に対して、
多数の発表申込をいただき、誠にありがとうございました。発表枠にまだ若干の
余裕がございますので、発表申込〆切を 〈〈〈2018年 9月18日(火)〉〉〉に
延長し、再募集致します。
特に、今回の研究会では「ビギナーズセッション」と称しまして、ビギナー向け
の招待講演があるだけでなく、学生さんや本分野に参入したばかりの研究者にも
積極的にご発表いただき、有意義な議論ができるよう運営していく予定です。
ぜひ、積極的なご応募をお待ちしております。
また、本発表会は、優秀な研究発表に対して以下の賞が送られます。
(共催・連摧先の研究会にて発表申込をされた場合には対象外になります。
この場合、発表申込をされた研究会が設置する賞の対象になる可能性があります)
http://www.sigmus.jp/?page_id=3550
「学生奨励賞」
修士課程(博士前期課程)以下の学生による発表で、
最も将来性のある発表1件(発表件数によっては2件)
■日時・会場
日程:2018年11月21日(水)~ 11月22日(木)
会場:ホテルこうしゅうえん(輪島市)
※能登空港およびマリンタウン(金沢-輪島特急バス終点)とホテル間の
送迎バスがございます。
※原則として同ホテルに宿泊していただき、合宿形式にて開催する予定です。
■一般発表(ポスター形式)
申込締切:2018年 9月18日(火)[NEW!] ← 11日(火)から延長しました。
原稿締切:2018年10月22日(月) ※厳守
発表申込フォーム: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MUS/
照会先: 北原 鉄朗 (日本大学)
E-mail:contact@sigmus.jp
※ご提出いただいた論文の著作権は、情報処理学会および日本音響学会に
譲渡していただき、両学会で共有することとなっております。
論文原稿の提出時に、これにご同意いただける方のみ、ご発表申込を受け付けます。
※学生奨励賞は修士課程以下の学生が対象です。
【研究会への連絡事項】欄の
「発表者は修士課程以下の学生である」
「発表者は修士課程以下の学生ではない」
のいずれかに○を入力してください。
※論文原稿の作成では、情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
■音楽情報科学研究会 主査・幹事
主査:吉井和佳(京都大学)
幹事:中野倫靖(産業技術総合研究所)
松原正樹(筑波大学)
伊藤彰則(東北大学)
竹川佳成(公立はこだて未来大学)
齋藤大輔(東京大学)