第129回IS研究発表会
第129回情報システムと社会環境研究発表会
プログラム
日程:平成26年9月10日(水)~11日(木)
会場:愛媛大学城北キャンパス総合情報メディアセンター
会場:愛媛大学城北キャンパス総合情報メディアセンター
9月10日(水)
□開会挨拶(13:20~13:30)
■一般セッション1(13:30~14:50)
(1)情報システム開発プロジェクトの品質に影響を及ぼす要因の研究
○江崎 和博(法政大学)
(2)プロジェクトにおけるリスクマネジメントの研究に関する動向
○桑原 希尽,江崎 和博(法政大学)
■一般セッション2(15:10~16:30)
(3)資料の利活用を前提とした震災関連デジタルアーカイブの検討
○富澤 浩樹,阿部 昭博(岩手県立大学)
(4)水道事業者向け社会情報利活用サービスの提案
○長谷川 隆(日立製作所)
□懇親会(18:30~ )
会場に余裕がございますので、参加ご希望の方は佐々木(sasaki "at" cite.ehime-u.ac.jp)までご連絡ください。
会場へのご案内をメールでお知らせいたします。
9月11日(木)
■一般セッション3(10:00~11:20)
(5)処理部品の組み合わせでフローを設計可能なオープンデータマッシュアップツールの提案
○北原 圭,屋代 聡(株式会社日立製作所)
(6)知識としてのマスタデータに関する一考察 — MDMエージェントを介したアクセスから見えてきたこと —
○森木 洋,児玉 公信(情報システム総研)
□閉会挨拶(11:20~11:30)
□オプション(12:30~15:30)
愛媛CATV・愛媛大学データセンター、四国電力原子力保安研修所見学
愛媛大学におけるBCPへの取り組み、エネルギー保全技術の解説(14:10~15:30)
松山市内路面電車にて伊予鉄道鉄砲町駅より移動
オプションの移動経路および松山空港までの帰路についての情報はこちら
http://1drv.ms/1rswkWU
※懇親会・オプションのお申し込みについて
いずれも特に人数制限はございませんが、参加ご希望の方は9月1日(月)までに
佐々木隆志(sasaki@cite.ehime-u.ac.jp(@を半角に置き換えて下さい)) までお申し込みください.
(9月3日追記)参加人数に余裕がございますので当日のお申し出でも結構です。
□開会挨拶(13:20~13:30)
■一般セッション1(13:30~14:50)
(1)情報システム開発プロジェクトの品質に影響を及ぼす要因の研究
○江崎 和博(法政大学)
(2)プロジェクトにおけるリスクマネジメントの研究に関する動向
○桑原 希尽,江崎 和博(法政大学)
■一般セッション2(15:10~16:30)
(3)資料の利活用を前提とした震災関連デジタルアーカイブの検討
○富澤 浩樹,阿部 昭博(岩手県立大学)
(4)水道事業者向け社会情報利活用サービスの提案
○長谷川 隆(日立製作所)
□懇親会(18:30~ )
会場に余裕がございますので、参加ご希望の方は佐々木(sasaki "at" cite.ehime-u.ac.jp)までご連絡ください。
会場へのご案内をメールでお知らせいたします。
9月11日(木)
■一般セッション3(10:00~11:20)
(5)処理部品の組み合わせでフローを設計可能なオープンデータマッシュアップツールの提案
○北原 圭,屋代 聡(株式会社日立製作所)
(6)知識としてのマスタデータに関する一考察 — MDMエージェントを介したアクセスから見えてきたこと —
○森木 洋,児玉 公信(情報システム総研)
□閉会挨拶(11:20~11:30)
□オプション(12:30~15:30)
愛媛CATV・愛媛大学データセンター、四国電力原子力保安研修所見学
愛媛大学におけるBCPへの取り組み、エネルギー保全技術の解説(14:10~15:30)
松山市内路面電車にて伊予鉄道鉄砲町駅より移動
オプションの移動経路および松山空港までの帰路についての情報はこちら
http://1drv.ms/1rswkWU
※懇親会・オプションのお申し込みについて
(9月3日追記)参加人数に余裕がございますので当日のお申し出でも結構です。
論文募集のご案内(募集は終了しました)
平成26年9月10日(水),11日(木)に愛媛大学城北キャンパス総合情報メディアセンターにおいて,下記の通り研究発表会を開催します.テーマは「一般」です.ただし,発表者の希望で,従来よりも15分程度議論時間を延長できるセッションを作りたいと考えております.皆様のご発表をお待ちしております.奮ってお申し込みください.
この他に10日の研究会開始前に愛媛大学ミュージアム見学会(解説員を付ける最低人数に達しませんでした.申し訳ございません.愛媛大学ミュージアムは10時より開館しておりますのでご自由にご覧いただけます.),同日夜に懇親会,11日の研究会終了後に四国電力原子力保安研修所または愛媛ケーブルテレビ局の見学会を予定しております.いずれも特に人数制限はございませんが参加ご希望の方は9月1日(月)までに佐々木隆志(sasaki@cite.ehime-u.ac.jp(@を半角に置き換えて下さい)) までお申し込みください.
日程:平成26年9月10日(水)~11日(木)
会場:愛媛大学城北キャンパス総合情報メディアセンター
発表申込方法:
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/IS/
議論時間の延長を希望される方は備考欄に,「議論延長希望」とお書きいただけますと幸いです。
注意:
照会先:佐々木隆志 sasaki@cite.ehime-u.ac.jp (@を半角に置き換えて下さい)
記
日程:平成26年9月10日(水)~11日(木)
会場:愛媛大学城北キャンパス総合情報メディアセンター
発表申込締切:平成26年7月11日(金) → 21日(月)23:59 延長しました!
原稿提出締切:平成26年8月8日(金)23:59厳守
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます。
お早目にご投稿いただきますようお願い致します。
原稿提出締切:平成26年8月8日(金)23:59厳守
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります。
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください。
また,フォントの埋め込みがされていないとアラートが出ます。
お早目にご投稿いただきますようお願い致します。
発表申込方法:
以下のURLの「発表申込」メニューよりお申込ください。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/IS/
議論時間の延長を希望される方は備考欄に,「議論延長希望」とお書きいただけますと幸いです。
注意:
- 原稿のPDFファイルは,フォントを埋め込む必要があります。
- 投稿原稿の書式は,「研究報告原稿(PDFファイル)作成について」
を参照ください。
⇒ http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html - 原稿ページ数は,8ページ以内です。
- 締切日までは,何度でも原稿の再提出・差替ができます。
照会先:佐々木隆志 sasaki@cite.ehime-u.ac.jp (@を半角に置き換えて下さい)