第120回IS研究発表会
第120回情報システムと社会環境研究発表会
プログラム
日時 平成24年6月4日(月)10:20〜15:30
会場 青山学院大学青山キャンパス 総研ビル 第10会議室
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html
http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html
【10:20〜10:30】開会のあいさつ
【10:30〜12:00】
(1) 生活行動属性に基づく駅の分析手法の開発
相薗敏子、鈴木敬(日立製作所 中央研究所)
(2) ISO/IEC9126のシステム品質特性に基づく要求定義手法の開発
江崎和博(法政大学)
(3) 情報システムの早期アーキテクティングの一方法
児玉公信(情報システム総研)
【13:30〜:15:30】IS教育コンテスト
(4) ISECON2011で確認できた継続的な情報システム教育の成果
神沼靖子(情報処理学会フェロー)、宮川裕之(青山学院大学)
(5) 産学協同実践教育「プロジェクトベース設計演習」の継続実施における基 盤強化の取り組み
稲永健太郎、宮崎明雄、成凱、下川俊彦、朝廣雄一、安部恵介、澤田直、安武芳 紘、古井陽之助(九州産業大学)
(6) 実データを活用した問題解決型データマイニング教育
森田裕之、荒木長照 (大阪府立大学)、近藤真司、中山雄司、樋口友紀(大阪府立 大学)
(7) 文系学生の地域情報システム創出力を育てる社会連携型教育の実践
亀田多江(創価女子短期大学)
会場 青山学院大学青山キャンパス 総研ビル 第10会議室
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html
http://www.aoyama.ac.jp/other/map/aoyama.html
【10:20〜10:30】開会のあいさつ
【10:30〜12:00】
(1) 生活行動属性に基づく駅の分析手法の開発
相薗敏子、鈴木敬(日立製作所 中央研究所)
(2) ISO/IEC9126のシステム品質特性に基づく要求定義手法の開発
江崎和博(法政大学)
(3) 情報システムの早期アーキテクティングの一方法
児玉公信(情報システム総研)
【13:30〜:15:30】IS教育コンテスト
(4) ISECON2011で確認できた継続的な情報システム教育の成果
神沼靖子(情報処理学会フェロー)、宮川裕之(青山学院大学)
(5) 産学協同実践教育「プロジェクトベース設計演習」の継続実施における基 盤強化の取り組み
稲永健太郎、宮崎明雄、成凱、下川俊彦、朝廣雄一、安部恵介、澤田直、安武芳 紘、古井陽之助(九州産業大学)
(6) 実データを活用した問題解決型データマイニング教育
森田裕之、荒木長照 (大阪府立大学)、近藤真司、中山雄司、樋口友紀(大阪府立 大学)
(7) 文系学生の地域情報システム創出力を育てる社会連携型教育の実践
亀田多江(創価女子短期大学)
論文募集のご案内(終了しました)
平成24年6月4日(月)に青山学院大学において,下記の通り
研究発表会を開催します.テーマは「一般」として,皆様の
ご発表をお待ちしております.奮ってお申し込み下さい.
日程:平成24年6月4日(月)
会場:青山学院大学 青山キャンパス
http://www.aoyama.ac.jp/other/access/aoyama.html
発表申込締切:平成24年4月4日(水) → 11日(水)に延長しました
(原稿締切は平成24年5月4日(金)(厳守))
(原稿締切は平成24年5月4日(金)(厳守))
照会・申込先:伊藤一成 kaz@si.aoyama.ac.jp(@を半角に置き換えて下さい)
*申込は、下記の内容を記載して,電子メールにてお願い致します.
(1) タイトル
(2) 著者名(ご所属)
(3) 概要(100~200文字程度)
(4) 連絡先となる方の氏名,E-mailアドレス,電話番号
<確認>
ご応募いただいたメールには2,3日中に返信いたしますが,
返信のない場合は再度ご連絡下さい.