第107回GN研究発表会

第107回グループウェアとネットワークサービス研究発表会

標記の研究発表会はペーパレスで行います(貸し出し用のUSBメモリもご用意しています)。
  • 研究会に登録されている方
    研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に電子図書館で公開します。

  • 研究会に登録されていない方
    当日受付で資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。
    尚、研究会にご登録いただくことで当研究会のバックナンバーも含めて全て電子図書館でご購読いただけます。登録に関しては 研究会に登録する」のページをご参照ください。

プログラム

日程:2019年3月18日(月)~19日(火)
会場:駒澤大学(駒沢キャンパス3号館(種月館)2階203教場)
https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/campus/komazawa.html

■ 3月18日(月)
□ 開会 14:00-14:10
□ セッション1 14:10-15:10

1. 在宅高齢者を対象とするポートレイトを活用した服薬支援システム
〇末岡弓奈,金井秀明(北陸先端科学技術大学院大学)

2. エビデンスに基づく医療のための文献キュレーションシステムの開発
〇小林賢司(富士通研究所),阿部修也(富士通),森田一,吉川和,岡嶋成司,富士秀(富士通研究所)

□ セッション2 15:30-17:00
3. コミュニケーションチャネルに入り込む研究室実験募集BOTの提案と運用
〇樋川一幸,松田滉平,中村聡史(明治大学)

4. 野球における実況ツイートを用いた試合の山場の見逃し防止手法の検討
〇木頃伸哉,白鳥裕士,中村聡史(明治大学)

5. 口コミを利用した料理情報提供サービスの提案
〇市村哲,佐藤美南(大妻女子大学)

■ 3月19日(火)
□ セッション3 11:00-12:00
6. SNSの心理的圧力を利用したモチベーション喚起支援システム
〇張海峰,高島健太郎,西本一志(北陸先端科学技術大学院大学)

7. 営業活動の意思決定プロセス強化における環境モデルに基づくアプローチ
〇中山義人(東京大学),森雅広(NTTデータイントラマート),斎藤忍(NTT),成末義哲,森川博之(東京大学)

□ 表彰式 12:00-12:10

□ セッション4 13:40-14:40
8. アイデア生産量の低下を軽減するテーマ変換発散思考技法
〇小野寺貴俊,高島健太郎,西本一志(北陸先端科学技術大学院大学)

9. アイデア連想のつながりを明示化するブレインライティング支援システム
〇梅村雄貴, 由井薗隆也(北陸先端科学技術大学院大学)


□ セッション5 14:50 -16:20
10. 動的な出力壁面選択を可能とするt-Room用音声出力制御法の開発
〇東寛士,和田理,片桐滋,大崎美穂(同志社大学)

11. 360度インターネット生放送におけるPOV追従検出手法の提案
〇高田真也,西岡大,齊藤義仰(岩手県立大学)

12. アウェアネス支援のための足音表現手法の検討
〇越後宏紀,小林稔(明治大学)

発表募集(終了しました)

日程:2019年3月18日(月)~19日(火)
会場:駒澤大学(駒沢キャンパス3号館(種月館)2階203教場)
https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/campus/komazawa.html

発表申込締切:2019年1月31日(木)2月7日(木) 延長しました!
原稿提出締切:2019年2月24日(日)
※23時59分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
お早目にご投稿いただきますようお願い致します.
原稿ページ数:8ページ以内

発表申込方法:
GN研究会発表申し込みは,以下のURLからお申し込み下さい.

https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/GN/

---発表申込の際のお願い-------------------------------
以下について【研究会への連絡事項】欄にご記入をお願いいたします.
A: メーリングリストへの登録について: GN研究会メーリングリストへの
登録希望の方は,「ML登録希望」と記入してください.
B: 現在、大学等に在籍し、卒業論文、修士論文、博士論文に向けて
準備を進めている方は、該当するもの(卒業論文、修士論文、博士
論文のいずれか)を記入してください.

なお、GN研では、「サポートセッション」を設けております。
これは、幅広い分野を受け入れ、様々な立場からの有用性や新たな可能性を
検討する場を提供するため、以下のものも積極的に受け入れます。
投稿原稿は 2~4ページでも可能です。
また発表時間や質疑応答の時間に自由度を持たせる ことで、
新たな発想や議論の広がりを期待するものです。
・研究速報やアイデア段階の報告
・応用,適用分野の提案
・評価,実験手順の進め方 など
-------------------------------------------------------

研究会Webページ
GN http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/