第38回EC研究発表会
第38回エンタテインメントコンピューティング研究発表会
開催案内
日時: 2015年12月11日(金) ※募集時には,11日(金),12日(土)の二日間の開催でしたが11日のみの開催となりました。 場所: ヤフー株式会社 〒107-6211 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー http://www.tokyo-midtown.com/jp/access/ 【プログラム】 12月11日 (1)11:00 -11:30 リズムゲームをモチーフとした作曲支援アプリケーションの開発 秋元 和久(関西学院大学)・矢澤 櫻子・星野 准一(筑波大学) (2)11:30 -12:00 音楽のテンポ変化による歩行速度変化を利用した待ち合わせ到着時刻ナビゲーションシステム 小林 亮介・杉本 麻樹(慶應義塾大学) ーー 昼食 ーー (3)13:15 -13:45 SmartUmbrella:歩行時における傘の危険保持に気づかせることを目的とした通知システム 最上 聖也・渋谷 雄(京都工芸繊維大学) (4)13:45 -14:15 FabWalker:”歩き方”をデザインする学習用ロボットキット 山岡 潤一(慶応義塾大学SFC研究所 / 日本学術振興会) ・渡辺 ゆうか(FabLabKamakura / 一般社団法人 国際STEM学習協会) (5)14:15 -14:45【学生発表賞受賞】 スケートボード走行時における走行状態認識とLED発光パターンへの適用 小手川 誠也・馬場 哲晃(首都大学東京システムデザイン研究科インダストリアルアート学域) ーー 休憩(15分) ーー (6)15:00 – 16:00 講演 講演タイトル:応用研究は実サービス化可能か 坂本竜基(ヤフー株式会社) ーー 休憩(15分) ーー (7)16:15 -16:45 「剥がし」行為に着目したアイドル・エンターテインメントアプリケーション 金井 洋輔・藤本 貴之(東洋大学) (8)16:45 -17:15【学生発表賞受賞】 視線追跡データから算出された注目領域に基づく視線移動の少ない字幕配置法の提案と評価 赤堀 渉・平井 辰典・森島 繁生(早稲田大学)
発表募集
========================================================================
第38回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会 研究発表会
========================================================================
日時: 2015年12月11日(金),12日(土)
※発表申込多数の場合は運営委員会で審議の結果,発表をお断わりする場合もありますので,
あらかじめご了承ください.
※会場提供のヤフー株式会社の方が聴講に来る場合がございます。
また,発表件数によっては11日(金)一日開催となる場合もあります.
場所: ヤフー株式会社
〒107-6211 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー
http://www.tokyo-midtown.com/jp/access/
申込締切: 10月19日(月)
原稿締切: 11月16日(月)
対象分野:
本研究会では,新しいエンタテインメントを創造するためのエンタテインメント
技術の研究,「面白さ」の基本要素の解明や評価法の確立に向けたエンタテイン
メント性の研究,教育・エクササイズ・福祉などの様々な分野での応用研究などを
対象分野としています.エンタテインメントコンピューティング分野での研究
成果を是非,ご投稿いただければ幸いです.
*** 申込方法 ***********************************************************
フォームからのお申し込みができない方がいらっしゃいましたら,下記のメール
アドレスまでお問い合わせください.
照会先: 小泉直也 (東京大学)
E-mail: koizumi[AT]nae-lab.org
※[AT]は@に直してください。
原稿のフォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html
【発表申込み方法】
発表される方は以下の情報処理学会新投稿システムの「発表申込」よりお申込み
ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/EC/
【学生発表賞について】
EC研究会では,学生の優秀な発表に対して,学生発表賞を授与しております.
発表者が学生の場合,申込の際に,「研究会への連絡事項」の欄に「学生発表」
と記入してください.
研究会の最新情報につきましては,研究会Webページをご覧下さい.
エンタテインメントコンピューティング研究会 http://www.entcomp.org/sig/
