第12回CLE研究発表会
第12回教育学習支援情報システム研究発表会
開催案内
第12回教育学習支援情報システム研究発表会
「オープンリソースの活用」および一般
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第12回研究発表会を、下記要領で開催
します.第12回研究会のテーマは、オープン教育資源、(OER)やオープンソー
スソフトウェアなどさまざまなオープンリソースのCLE分野での活用がなされて
いることを背景に、「オープンリソースの活用」および一般としました。オー
プンソースソフトウェアを用いた教育学習支援情報システムの構築から、OERや
OCWを用いた教育プログラムの開発からラーニングアナリティックスまで幅広く
募集しますので、奮っての発表をお願いします.
(テーマ担当:竹村治雄)
日時: 2014年1月31日(金) 13:00-17:30 終了後,懇親会(要申込).
場所: 明治大学国際総合研究所(野村神田小川町ビル2F)
アクセス: http://www.kisc.meiji.ac.jp/~pfd/contact/
【注意とお願い】
研究会自体への参加申し込みは必要ございませんので,当日直接,会場にお
越しください.予稿は電子化されており,ネットワーク,USBメモリ等での配
布となります.
研究会に年間登録されている方は,できるだけ事前に予稿をダウンロードし
てご参加いただくようお願いいたします.
【参加費】
CE研究会またはCLE研究会登録会員 無料
情報処理学会学生会員 500円
情報処理学会会員 2,000円
非会員 3,000円 非会員の学生も非会員の参加費が適用されます.
【プログラム】
・発表時間30分(発表20分+ディスカッション10分)
・○印は発表者
○特別講演 13:00-14:00 座長: 奥村晴彦(三重大)
(1)日本初MOOCの可能性と課題
福原 美三 (明治大学/日本オープンオンライン教育推進協議会)
休憩(14:00-14:15)
○セッション 14:15-15:45 座長: 角所 考(関西学院大)
(2)日本における女性起業家のスキルに関する一検討
○大野邦夫 (職業能力開発総合大学校)
西口美津子 (福島工業高等専門学校)
(3)EFL授業におけるライティング分析支援ツールの開発
○橋本隆子 (千葉商科大学)
山内真理 (千葉商科大学)
(4)Continuous Integration in the Development and Operations
of a Learning Management System
○Ryota Fukuda (Kyoto University)
Shoji Kajita (Kyoto University)
休憩(15:45-16:00)
○特別パネル 16:00-17:30 座長: 竹村治雄(大阪大)
(5)教育学習支援情報システム研究(第1期)の総括
竹村治雄 (大阪大学サイバーメディアセンター)
梶田将司 (京都大学情報環境機構)
林 雄介 (広島大学大学院工学研究科)
喜多 一 (京都大学国際高等教育院)
【懇親会のご案内】
研究会終了後,懇親会を開催いたします.
懇親会への参加を希望される方は,committee at sigcle.jp ( at を @に変
えてください)あてに,以下の情報をお知らせください.
1/31 懇親会申込み
名前:
所属:
メールアドレス:
懇親会参加申し込み〆切:2014年1月24日(金)
会費は4000円を予定しております.
問い合わせ先 :committee at sigcle.jp
【第12回研究会実行委員会】
主査: 竹村治雄(大阪大学)
幹事: 上田真由美 (流通科学大), 伊達進(大阪大),梶田将司(京都大),安武公一(広島大)
現地担当: 福原 (明治大学)
担当運営委員: 奥村晴彦(三重大), 角所 考(関西学院大)
発表募集
第12回研究会講演募集「オープンリソースの活用」および一般
教育学習支援情報システム(CLE)研究会の第12回研究発表会を、下記要領で開催します.
第12回研究会のテーマは、オープン教育資源、(OER)やオープンソースソフトウェアなど
さまざまなオープンリソースのCLE分野での活用がなされていることを背景に、
「オープンリソースの活用」および一般としました。
オープンソースソフトウェアを用いた教育学習支援情報システムの構築から、
OERやOCWを用いた教育プログラムの開発からラーニングアナリティックスまで幅広く募集しますので、
奮っての発表をお願いします.(テーマ担当:竹村治雄)
日時: 2014年1月31日(金)~2月1日(土)
(講演申し込み数により1月31日のみになる場合があります)
場所: 明治大学国際総合研究所(野村神田小川町ビル2F)
アクセス: 地図掲載予定
スケジュール
•発表募集開始: 2013年12月3日(火)を予定
•発表募集〆切: 2013年12月24日(火)
•原稿提出〆切: 2014年1月7日(火)
発表(講演)申込
◦発表(講演)申込(題目・著者・概要)〆切: 2013年12月24日(火)
◦情報処理学会第12回CLE研究会の発表申込ページ
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CLE/ より発表の申込をお願いいたします.
◦試験的に一部のセッションを研究会登録会員向けに期間を限定して
Ustream 配信を行っています.配信は,研究会登録会員に対して研究会当日のライブ配信と
1週間の録画配信を予定しています.Ustream 配信の可否をお知らせ下さい.
原稿執筆
•原稿提出〆切: 2013年1月7日(火) 【厳守のこと】
※原稿締切に間に合わないと発表は自動的にキャンセルとなりますので,ご注意下さい.•予稿集用原稿(最大8ページ)
情報処理学会の規程をご参照ください
http://www.ipsj.or.jp/journal/submit/style.html
(提出先等,詳細については,申込み締め切り後に,申込時の連絡先にお伝えします)
懇親会
研究会第1日目終了後,懇親会を開催いたします(会費等未定)を予定)
懇親会への参加を希望される方は,http://sigcle.jp/ で詳細をご覧の上,お申し込み下さいませ.
問い合わせ先
submit[AT]sigcle.jp(CLE研究会幹事)
第 12 回研究会実行委員会
主査: 竹村治雄(大阪大学)
幹事: 上田真由美 (流通科学大), 伊達進(大阪大),梶田将司(京都大),安武公一(広島大)
現地担当: 福原 (明治大学)
担当運営委員: 奥村晴彦(三重大), 角所 考(関西学院大)
