第210回ARC・第174回SLDM合同研究発表会
第210回ARC・第174回SLDM合同研究発表会
プログラム
★VLSI設計技術研究会(IEICE-VLD)
専門委員長 松永 裕介 (九大) 副委員長 竹中 崇 (NEC)
幹事 冨山 宏之 (立命館大),福田 大輔 (富士通研)
幹事補佐 谷口 一徹 (立命館大)
★コンピュータシステム研究会(IEICE-CPSY)
専門委員長 中島 康彦 (奈良先端大) 副委員長 中野 浩嗣 (広島大),入江 英嗣 (東大)
幹事 三吉 貴史 (富士通研),鯉渕 道紘 (NII)
幹事補佐 高前田 伸也 (奈良先端大),大川 猛 (宇都宮大)
★リコンフィギャラブルシステム研究会(IEICE-RECONF)
専門委員長 渡邊 実 (静岡大) 副委員長 本村 真人 (北大),柴田 裕一郎 (長崎大)
幹事 山田 裕 (東芝),山口 佳樹 (筑波大)
幹事補佐 谷川 一哉 (広島市大),三好 健文 (イーツリーズ・ジャパン)
★システム・アーキテクチャ研究会(IPSJ-ARC)
主査 五島 正裕 (国情研)
幹事 小野 貴継 (九大),津邑 公暁 (名工大),三輪 忍 (電通大),山下 浩一郎 (富士通研)
★システムとLSIの設計技術研究会(IPSJ-SLDM)
主査 福井 正博 (立命館大)
幹事 横山 昌生 (シャープ),高島 康裕 (北九州市大),西出 岳央 (東芝)
日 時 2016年 1月19日(火) 10:40~18:10
2016年 1月20日(水) 09:00~18:05
2016年 1月21日(木) 09:00~16:10
会 場 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎
(会場世話人:慶應義塾大学 理工学部 天野英晴)
議 題 FPGA応用および一般
1月19日(火)
■FPGAアーキテクチャ(10:40~12:20)
(1) /RECONF 10:40 - 11:05
再構成可能論理回路の設計法と各種方式の比較
○嘉藤淳紀・渡辺重佳・二宮 洋・小林 学・三浦康之(湘南工科大)
(2) /RECONF 11:05 - 11:30
H-Treeトポロジを用いたFPGA配線構造の一検討
○石井友樹・池邊雅登・趙 謙・尼崎太樹・飯田全広・久我守弘・末吉敏則(熊本大)
(3) /RECONF 11:30 - 11:55
粗粒度再構成可能アクセラレータCMAにおけるパイプライン分割の検討
○安藤尚輝・増山滉一朗・藤田 悠・天野英晴(慶大)
(4) /RECONF 11:55 - 12:20
FPGA NICを用いたストリームデータの低遅延バッチ処理
○中村幸平・林 愛美・松谷宏紀(慶大)
--- 昼食 ( 70分 ) ---
■GPU (13:30~14:45)
(5) /CPSY 13:30 - 13:55
GPUを用いたSparkのリダクション及びトランスフォーメーションの性能評価
○大野泰弘・森島 信・松谷宏紀(慶大)
(6) /CPSY 13:55 - 14:20
大脳皮質モデルBESOMのGPGPUによる並列化
○中田秀基・井上辰彦・一杉裕志(産総研)
(7) /CPSY 14:20 - 14:45
外れ値検出に対するMSD法のGPU実装と実験的評価
○浅野翔太郎・稲木雅人・永山 忍・若林真一(広島市大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■システム・アーキテクチャ (15:00~16:40)
(8) /SLDM 15:00 - 15:25
Efficient Graph Matching Method for LUT-Networks
○イザディ ラド ホセイン・ガラバギ アミル マスード・藤田昌宏(東大)
(9) /ARC 15:25 - 15:50
モデル予測制御を対象としたメニーコアプロセッサ向け投機実行法の制御性能評価
○藤井卓・小野貴継・井上弘士(九大)・大塚敏之(京大)
(10)/ARC 15:50 - 16:15
データ多次元整合分割によるマルチコア・ローカルメモリ管理手法
○山本康平・白川智也(早大)・吉田明正(明大/早大)・木村啓二・笠原博徳(早大)
(11)/ARC 16:15 - 16:40
AndroidプラットフォームにおけるJava Fork/Join Frameworkを用いた粗粒度並列処理
○吉田明正(明大)・神山彰(ソフトバンク)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■データ処理 (16:55~18:10)
(12)/CPSY 16:55 - 17:20
CPUアーキテクチャ考慮した性能モデルの導入によるデータベース高速化のためのコスト計算精度向上
○田中 剛(首都大東京/日立)・石川 博(首都大東京)
(13)/CPSY 17:20 - 17:45
インカーネルNOSQLキャッシュにおけるレンジクエリの性能改善
○田村是慶・松谷宏紀(慶大)
(14)/CPSY 17:45 - 18:10
データストリーム集約演算HWの並列化
○小川芳光・多田昂介・オゲ ヤースィン・吉見真聡・吉永 努(電通大)
1月20日(水)
■消費電力 (09:00~10:15)
(15)/VLD 09:00 - 09:25
三次元積層チップにおける電力消費に伴う発熱温度の実チップ評価
○和田達矢・宇佐美公良(芝浦工大)
(16)/VLD 09:25 - 09:50
薄膜BOX-SOIにおける動的マルチVth手法の試作と評価
○井尾翔平・鈴木花乃・中村昌平・宇佐美公良(芝浦工大)
(17)/VLD 09:50 - 10:15
後方順序的クロックゲーティング自動挿入のための制御信号抽出手法
○後藤智哉・柳澤政生・木村晋二(早大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■設計最適化/合成技術 (10:30~11:45)
(18)/SLDM 10:30 - 10:55
ソフトウエアオブジェクトのプロファイリング技術の開発
○岩河秀知・豊永昌彦・村岡道明(高知大)
(19)/SLDM 10:55 - 11:20
簡易合成法と並列処理を用いた論理合成の高速化手法
○蘆苅将大・豊永昌彦・村岡道明(高知大)
(20)/ARC 11:20 - 11:45
モデルとアーキテクチャのマネジメントフレームワーク KSチャート の提案
○嶋津恵子(産業技術大学院大学)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■フェロー記念講演 (12:00~13:00)
(21)/CPSY 12:00 - 13:00
[フェロー記念講演]しくじりフェロー
~ ハードウェア実装に基づくコンピュータアーキテクチャ研究における失敗と教訓 ~
○天野英晴(慶大)
--- 休憩 ( 75分 ) ---
■数値計算 (14:15~15:30)
(22)/RECONF 14:15 - 14:40
ビルディングキューブ法に基づくステンシル計算の高位合成ベースFPGA実装
○副島梨恵・翁 浩二・柴田裕一郎・小栗 清(長崎大)
(23)/RECONF 14:40 - 15:05 発表キャンセル
FPGAによる高性能計算専用ハードウェアのためのマルチストライドDMAの設計と評価
○田中大智・上野友也・佐野健太郎・山本 悟(東北大)
(23)/RECONF 14:40 - 15:05
ストリーム計算ハードウェアコンパイラSPGenを用いたFPGA津波シミュレータの開発
○長洲航平・佐野健太郎(東北大)・河野郁也・中里直人(会津大)
(24)/RECONF 15:05 - 15:30
数値流体力学におけるMacCormack法を実現する並列アルゴリズムとそのFPGA実装
○芳賀裕介・永山 忍・若林真一・稲木雅人(広島市大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■ネットワーク (15:45~17:25)
(25)/CPSY 15:45 - 16:10
Topological Analysis of Low-Powered 3D-TESH Network
○Faiz Al Faisal(JAIST)・Hafizur Rahman(IIUM)・Yasushi Inoguchi(JAIST)
(26)/CPSY 16:10 - 16:35
分散ルータによる高性能NoC
○安戸僚汰・松谷宏紀(慶大)・鯉渕道紘(NII)・天野英晴・中村維男(慶大)
(27)/CPSY 16:35 - 17:00
PEACH3の通信性能評価
○金田隆大・鶴田千晴(慶大)・塙 敏博(東大)・天野英晴(慶大)
(28)/CPSY 17:00 - 17:25
ラック間をまたぐ計算コンポーネント間通信の光無線を用いた低遅延化
○原 弘明・尾崎友哉(慶大)・鯉渕道紘(NII)・天野英晴・松谷宏紀(慶大)
--- 懇親会 ---
1月21日(木)
■検索と検出 (09:00~10:15)
(29)/RECONF 09:00 - 09:25
大規模データベースの音楽指紋検索と確率的偏りを利用した性能向上
○福田真啓・井口 寧(北陸先端大)
(30)/RECONF 09:25 - 09:50
FIND特徴を用いたリアルタイム人検出システムのFPGA化の検討
○林田与志樹・大石将仁・藤田 亮・柴田裕一郎・小栗 清(長崎大)
(31)/RECONF 09:50 - 10:15
AMPD法を用いたピーク検出システムのFPGAへの実装
○岩崎文彦・柴田裕一郎・小栗 清(長崎大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■消費電力とメモリ (10:30~11:45)
(32)/CPSY 10:30 - 10:55
再構成可能アクセラレータにおける中間粒度ボディバイアス制御を用いた電力最適化
○松下悠亮・奥原 颯・増山滉一朗・藤田 悠・天野英晴(慶大)
(33)/CPSY 10:55 - 11:20
SOTBにおけるボディバイアス制御を利用したTLBの低消費電力化
○川瀬大樹・奥原 颯・天野英晴(慶大)
(34)/CPSY 11:20 - 11:45
フルシステムシミュレータによるソフトウェア定義型SSDのアーキテクチャ設計最適化
○五木田 駿・風間 哲・柴田清己・桑村慎哉・吉田英司・小川淳二(富士通研)
--- 昼食 ( 75分 ) ---
■高位設計 (13:00~14:40)
(35)/VLD 13:00 - 13:25
レガシーマイグレーションにおけるメインフレームアセンブリのC言語への変換
○藤原大輔・石浦菜岐佐・酒井 崚(関西学院大)・青木 領・小河原隆史(システムズ)
(36)/VLD 13:25 - 13:50
動的遅延ばらつきに対する適応性を考慮したフロアプラン指向高位合成手法の検討
○井川昂輝・柳澤政生・戸川 望(早大)
(37)/VLD 13:50 - 14:15
割込みハンドラを独立したモジュールとして実装するバイナリ合成
○伊藤直也・石浦菜岐佐(関西学院大)・冨山宏之(立命館大)・神原弘之(京都高度技研)
(38)/VLD 14:15 - 14:40
冗長符号化を用いたマルチレベルセル不揮発性メモリ書き込み量削減
○多和田雅師・木村晋二・柳澤政生・戸川 望(早大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■ニューラルネットワークとTRAX (14:55~16:10)
(39)/RECONF 14:55 - 15:20
Nested RNSに基づくマルチFPGAシステムを用いたディープニューラルネットワークの高速化について
○中原啓貴(愛媛大)・笹尾 勤(明大)・亀山充隆(東北大)・岩本 久(REVSONIC)
(40)/RECONF 15:20 - 15:45
Mate構造を利用したTRAXソルバの実装
○高島康裕・八幡尚明・山口沙樹・野村孔命(北九州市大)
(41)/RECONF 15:45 - 16:10
TRAXプレイヤにおける遺伝的アルゴリズムを用いる評価関数の発見とUMLモデルベース開発
○玉城 良・清水尚彦(東海大)
※一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
------------------------------------------------------
☆VLD研究会 今後の予定 [ ]内発表申込締切日
2月29日(月)~3月2日(水) 沖縄県青年会館 [1月8日(金)]
テーマ:システムオンシリコンを支える設計技術
【問合先】冨山宏之(立命館大学) E-mail: ht"at"fc.ritsumei.ac.jp Phone: 077-561-4928
◎VLD研究会ホームページもご覧下さい.http://www.ieice.org/~vld/
☆CPSY研究会
【問合先】鯉渕 道紘(国立情報学研究所) TEL 03-4212-2575, FAX 03-4212-2120
E-mail: koibuchi"at"nii.ac.jp
最新情報はCPSY研究会WEBページをご覧ください。http://www.ieice.or.jp/iss/cpsy/jpn/
☆RECONF研究会
【問合先】山田 裕(東芝) E-mail: yutaka6.yamada"at"toshiba.co.jp
☆IPSJ-ARC研究会
【問合先】山下 浩一郎(富士通研)TEL 044-754-2783, FAX 044-754-2844
E-mail: yamashita.ko-05"at"jp.fujitsu.com
☆IPSJ-SLDM研究会
【問合先】高島 康裕(北九州市大) E-mail: sldm2015"at"is.env.kitakyu-u.ac.jp
◎SLDM研究会ホームページもご覧下さい.http://www.sig-sldm.org/
専門委員長 松永 裕介 (九大) 副委員長 竹中 崇 (NEC)
幹事 冨山 宏之 (立命館大),福田 大輔 (富士通研)
幹事補佐 谷口 一徹 (立命館大)
★コンピュータシステム研究会(IEICE-CPSY)
専門委員長 中島 康彦 (奈良先端大) 副委員長 中野 浩嗣 (広島大),入江 英嗣 (東大)
幹事 三吉 貴史 (富士通研),鯉渕 道紘 (NII)
幹事補佐 高前田 伸也 (奈良先端大),大川 猛 (宇都宮大)
★リコンフィギャラブルシステム研究会(IEICE-RECONF)
専門委員長 渡邊 実 (静岡大) 副委員長 本村 真人 (北大),柴田 裕一郎 (長崎大)
幹事 山田 裕 (東芝),山口 佳樹 (筑波大)
幹事補佐 谷川 一哉 (広島市大),三好 健文 (イーツリーズ・ジャパン)
★システム・アーキテクチャ研究会(IPSJ-ARC)
主査 五島 正裕 (国情研)
幹事 小野 貴継 (九大),津邑 公暁 (名工大),三輪 忍 (電通大),山下 浩一郎 (富士通研)
★システムとLSIの設計技術研究会(IPSJ-SLDM)
主査 福井 正博 (立命館大)
幹事 横山 昌生 (シャープ),高島 康裕 (北九州市大),西出 岳央 (東芝)
日 時 2016年 1月19日(火) 10:40~18:10
2016年 1月20日(水) 09:00~18:05
2016年 1月21日(木) 09:00~16:10
会 場 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎
(会場世話人:慶應義塾大学 理工学部 天野英晴)
議 題 FPGA応用および一般
1月19日(火)
■FPGAアーキテクチャ(10:40~12:20)
(1) /RECONF 10:40 - 11:05
再構成可能論理回路の設計法と各種方式の比較
○嘉藤淳紀・渡辺重佳・二宮 洋・小林 学・三浦康之(湘南工科大)
(2) /RECONF 11:05 - 11:30
H-Treeトポロジを用いたFPGA配線構造の一検討
○石井友樹・池邊雅登・趙 謙・尼崎太樹・飯田全広・久我守弘・末吉敏則(熊本大)
(3) /RECONF 11:30 - 11:55
粗粒度再構成可能アクセラレータCMAにおけるパイプライン分割の検討
○安藤尚輝・増山滉一朗・藤田 悠・天野英晴(慶大)
(4) /RECONF 11:55 - 12:20
FPGA NICを用いたストリームデータの低遅延バッチ処理
○中村幸平・林 愛美・松谷宏紀(慶大)
--- 昼食 ( 70分 ) ---
■GPU (13:30~14:45)
(5) /CPSY 13:30 - 13:55
GPUを用いたSparkのリダクション及びトランスフォーメーションの性能評価
○大野泰弘・森島 信・松谷宏紀(慶大)
(6) /CPSY 13:55 - 14:20
大脳皮質モデルBESOMのGPGPUによる並列化
○中田秀基・井上辰彦・一杉裕志(産総研)
(7) /CPSY 14:20 - 14:45
外れ値検出に対するMSD法のGPU実装と実験的評価
○浅野翔太郎・稲木雅人・永山 忍・若林真一(広島市大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■システム・アーキテクチャ (15:00~16:40)
(8) /SLDM 15:00 - 15:25
Efficient Graph Matching Method for LUT-Networks
○イザディ ラド ホセイン・ガラバギ アミル マスード・藤田昌宏(東大)
(9) /ARC 15:25 - 15:50
モデル予測制御を対象としたメニーコアプロセッサ向け投機実行法の制御性能評価
○藤井卓・小野貴継・井上弘士(九大)・大塚敏之(京大)
(10)/ARC 15:50 - 16:15
データ多次元整合分割によるマルチコア・ローカルメモリ管理手法
○山本康平・白川智也(早大)・吉田明正(明大/早大)・木村啓二・笠原博徳(早大)
(11)/ARC 16:15 - 16:40
AndroidプラットフォームにおけるJava Fork/Join Frameworkを用いた粗粒度並列処理
○吉田明正(明大)・神山彰(ソフトバンク)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■データ処理 (16:55~18:10)
(12)/CPSY 16:55 - 17:20
CPUアーキテクチャ考慮した性能モデルの導入によるデータベース高速化のためのコスト計算精度向上
○田中 剛(首都大東京/日立)・石川 博(首都大東京)
(13)/CPSY 17:20 - 17:45
インカーネルNOSQLキャッシュにおけるレンジクエリの性能改善
○田村是慶・松谷宏紀(慶大)
(14)/CPSY 17:45 - 18:10
データストリーム集約演算HWの並列化
○小川芳光・多田昂介・オゲ ヤースィン・吉見真聡・吉永 努(電通大)
1月20日(水)
■消費電力 (09:00~10:15)
(15)/VLD 09:00 - 09:25
三次元積層チップにおける電力消費に伴う発熱温度の実チップ評価
○和田達矢・宇佐美公良(芝浦工大)
(16)/VLD 09:25 - 09:50
薄膜BOX-SOIにおける動的マルチVth手法の試作と評価
○井尾翔平・鈴木花乃・中村昌平・宇佐美公良(芝浦工大)
(17)/VLD 09:50 - 10:15
後方順序的クロックゲーティング自動挿入のための制御信号抽出手法
○後藤智哉・柳澤政生・木村晋二(早大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■設計最適化/合成技術 (10:30~11:45)
(18)/SLDM 10:30 - 10:55
ソフトウエアオブジェクトのプロファイリング技術の開発
○岩河秀知・豊永昌彦・村岡道明(高知大)
(19)/SLDM 10:55 - 11:20
簡易合成法と並列処理を用いた論理合成の高速化手法
○蘆苅将大・豊永昌彦・村岡道明(高知大)
(20)/ARC 11:20 - 11:45
モデルとアーキテクチャのマネジメントフレームワーク KSチャート の提案
○嶋津恵子(産業技術大学院大学)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■フェロー記念講演 (12:00~13:00)
(21)/CPSY 12:00 - 13:00
[フェロー記念講演]しくじりフェロー
~ ハードウェア実装に基づくコンピュータアーキテクチャ研究における失敗と教訓 ~
○天野英晴(慶大)
--- 休憩 ( 75分 ) ---
■数値計算 (14:15~15:30)
(22)/RECONF 14:15 - 14:40
ビルディングキューブ法に基づくステンシル計算の高位合成ベースFPGA実装
○副島梨恵・翁 浩二・柴田裕一郎・小栗 清(長崎大)
(23)/RECONF 14:40 - 15:05
ストリーム計算ハードウェアコンパイラSPGenを用いたFPGA津波シミュレータの開発
○長洲航平・佐野健太郎(東北大)・河野郁也・中里直人(会津大)
(24)/RECONF 15:05 - 15:30
数値流体力学におけるMacCormack法を実現する並列アルゴリズムとそのFPGA実装
○芳賀裕介・永山 忍・若林真一・稲木雅人(広島市大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■ネットワーク (15:45~17:25)
(25)/CPSY 15:45 - 16:10
Topological Analysis of Low-Powered 3D-TESH Network
○Faiz Al Faisal(JAIST)・Hafizur Rahman(IIUM)・Yasushi Inoguchi(JAIST)
(26)/CPSY 16:10 - 16:35
分散ルータによる高性能NoC
○安戸僚汰・松谷宏紀(慶大)・鯉渕道紘(NII)・天野英晴・中村維男(慶大)
(27)/CPSY 16:35 - 17:00
PEACH3の通信性能評価
○金田隆大・鶴田千晴(慶大)・塙 敏博(東大)・天野英晴(慶大)
(28)/CPSY 17:00 - 17:25
ラック間をまたぐ計算コンポーネント間通信の光無線を用いた低遅延化
○原 弘明・尾崎友哉(慶大)・鯉渕道紘(NII)・天野英晴・松谷宏紀(慶大)
--- 懇親会 ---
1月21日(木)
■検索と検出 (09:00~10:15)
(29)/RECONF 09:00 - 09:25
大規模データベースの音楽指紋検索と確率的偏りを利用した性能向上
○福田真啓・井口 寧(北陸先端大)
(30)/RECONF 09:25 - 09:50
FIND特徴を用いたリアルタイム人検出システムのFPGA化の検討
○林田与志樹・大石将仁・藤田 亮・柴田裕一郎・小栗 清(長崎大)
(31)/RECONF 09:50 - 10:15
AMPD法を用いたピーク検出システムのFPGAへの実装
○岩崎文彦・柴田裕一郎・小栗 清(長崎大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■消費電力とメモリ (10:30~11:45)
(32)/CPSY 10:30 - 10:55
再構成可能アクセラレータにおける中間粒度ボディバイアス制御を用いた電力最適化
○松下悠亮・奥原 颯・増山滉一朗・藤田 悠・天野英晴(慶大)
(33)/CPSY 10:55 - 11:20
SOTBにおけるボディバイアス制御を利用したTLBの低消費電力化
○川瀬大樹・奥原 颯・天野英晴(慶大)
(34)/CPSY 11:20 - 11:45
フルシステムシミュレータによるソフトウェア定義型SSDのアーキテクチャ設計最適化
○五木田 駿・風間 哲・柴田清己・桑村慎哉・吉田英司・小川淳二(富士通研)
--- 昼食 ( 75分 ) ---
■高位設計 (13:00~14:40)
(35)/VLD 13:00 - 13:25
レガシーマイグレーションにおけるメインフレームアセンブリのC言語への変換
○藤原大輔・石浦菜岐佐・酒井 崚(関西学院大)・青木 領・小河原隆史(システムズ)
(36)/VLD 13:25 - 13:50
動的遅延ばらつきに対する適応性を考慮したフロアプラン指向高位合成手法の検討
○井川昂輝・柳澤政生・戸川 望(早大)
(37)/VLD 13:50 - 14:15
割込みハンドラを独立したモジュールとして実装するバイナリ合成
○伊藤直也・石浦菜岐佐(関西学院大)・冨山宏之(立命館大)・神原弘之(京都高度技研)
(38)/VLD 14:15 - 14:40
冗長符号化を用いたマルチレベルセル不揮発性メモリ書き込み量削減
○多和田雅師・木村晋二・柳澤政生・戸川 望(早大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■ニューラルネットワークとTRAX (14:55~16:10)
(39)/RECONF 14:55 - 15:20
Nested RNSに基づくマルチFPGAシステムを用いたディープニューラルネットワークの高速化について
○中原啓貴(愛媛大)・笹尾 勤(明大)・亀山充隆(東北大)・岩本 久(REVSONIC)
(40)/RECONF 15:20 - 15:45
Mate構造を利用したTRAXソルバの実装
○高島康裕・八幡尚明・山口沙樹・野村孔命(北九州市大)
(41)/RECONF 15:45 - 16:10
TRAXプレイヤにおける遺伝的アルゴリズムを用いる評価関数の発見とUMLモデルベース開発
○玉城 良・清水尚彦(東海大)
※一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
------------------------------------------------------
☆VLD研究会 今後の予定 [ ]内発表申込締切日
2月29日(月)~3月2日(水) 沖縄県青年会館 [1月8日(金)]
テーマ:システムオンシリコンを支える設計技術
【問合先】冨山宏之(立命館大学) E-mail: ht"at"fc.ritsumei.ac.jp Phone: 077-561-4928
◎VLD研究会ホームページもご覧下さい.http://www.ieice.org/~vld/
☆CPSY研究会
【問合先】鯉渕 道紘(国立情報学研究所) TEL 03-4212-2575, FAX 03-4212-2120
E-mail: koibuchi"at"nii.ac.jp
最新情報はCPSY研究会WEBページをご覧ください。http://www.ieice.or.jp/iss/cpsy/jpn/
☆RECONF研究会
【問合先】山田 裕(東芝) E-mail: yutaka6.yamada"at"toshiba.co.jp
☆IPSJ-ARC研究会
【問合先】山下 浩一郎(富士通研)TEL 044-754-2783, FAX 044-754-2844
E-mail: yamashita.ko-05"at"jp.fujitsu.com
☆IPSJ-SLDM研究会
【問合先】高島 康裕(北九州市大) E-mail: sldm2015"at"is.env.kitakyu-u.ac.jp
◎SLDM研究会ホームページもご覧下さい.http://www.sig-sldm.org/
発表募集のご案内(募集は終了しました)
========================================================================
VLD/CPSY/RECONF/SLDM/ARC 1月研究会 論文募集案内
========================================================================
VLD/CPSY/RECONF/SLDM/ARC 1月研究会 論文募集案内
========================================================================
下記の通り、VLD/CPSY/RECONF/SLDM/ARC研究会による合同研究会を開催致します。
例年より開催期間を1日延長し、3日間の開催となる予定です。奮ってお申込みください。
【テーマ】 「FPGA応用および一般」
【日 程】 平成28年1月19日(火)~21日(木)
【会 場】 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 大会議室
●発表申込
*VLDにて発表を希望される方は以下よりお申し込み下さい.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-VLD
*CPSYにて発表を希望される方は以下よりお申し込み下さい.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-CPSY
*RECONFにて発表を希望される方は以下よりお申し込み下さい.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-RECONF
*SLDMにて発表を希望される方は以下URLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/SLDM/
*ARCにて発表を希望される方以下URLの「発表申込」メニューよりお申込ください.
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
・発表日のご希望がある場合には備考欄にその旨をご記入下さい.ただし,プログラム編成の
都合上,ご希望に沿えない場合もございますのでその際はご容赦下さい.
●発表申込締切 : 2015年11月2日(月)23:59締切
●最終原稿締切 : 2015年12月7日(月)23:59締切
●原稿ページ数 : 6ページ以内
●問合せ先 : VLD幹事 冨山宏之 vld-keio16"at"mail.ieice.org
★ 電子情報通信学会 VLSI設計技術研究会(VLD)
専門委員長 松永 裕介(九大)
副委員長 竹中 崇(NEC)
幹事 冨山 宏之(立命館大),福田 大輔(富士通研)
幹事補佐 谷口 一徹(立命館大)
★ 電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
専門委員長 中島 康彦(奈良先端大)
副委員長 中野 浩嗣(広島大),入江 英嗣(東大)
幹事 三吉 貴史(富士通研),鯉渕 道紘(NII)
幹事補佐 高前田 伸也(奈良先端大),大川 猛(宇都宮大)
★ 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)
専門委員長 渡邊 実(静岡大)
副委員長 本村 真人(北大),柴田 裕一郎(長崎大)
幹事 山田 裕(東芝),山口 佳樹(筑波大)
幹事補佐 谷川 一哉(広島市大),三好 健文(イーツリーズ・ジャパン)
★ 情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
主査 福井 正博(立命館大)
幹事 横山 昌生(シャープ),高島 康裕(北九州市大),西出 岳央(東芝)
★ 情報処理学会 システム・アーキテクチャ研究会(ARC)
主査 五島 正裕(NII)
幹事 小野 貴継(九大),津邑 公暁(名古屋工大),三輪 忍(電通大),山下 浩一郎(富士通研)