第206回ARC研究発表会
第206回計算機アーキテクチャ研究発表会
プログラム
★情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会(IPSJ-ARC)
主査:五島 正裕,幹事:小野 貴継・津邑 公暁・三輪 忍・山下 浩一郎
★電子情報通信学会 集積回路研究会(IEICE-ICD)
専門委員長:山村 毅,副委員長:藤島 実,幹事:渡辺 理,幹事補佐:吉田 毅・高宮 真・土谷 亮・範 公可
日 程: 2015年1月29日(木)~ 30日(金)
場 所: 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 中会議室
(〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
議 題: 集積回路とアーキテクチャの協創「ロボット,ヒューマノイド,AI技術および一般」
-----------------------------------------------
1月29日(木)
□開会挨拶(13:40~13:45) 中島雅逸(パナソニック)
■メモリシステム(13:45~15:15)
(1) /ICD 13:45 – 14:15
SEA-SSD: A Storage Engine Assisted SSD with Application-Coupled Simulation Platform
○Chao Sun・Asuka Arakawa・Ken Takeuchi(Chuo Univ.)
(2) /ICD 14:15 – 14:45
NANDフラッシュメモリとストレージクラスメモリを用いたハイブリッドSSDの信頼性と性能の解析
○瀧下博文・田中丸周平・保坂翔吾・上口 光・竹内 健(中大)
(3) /ICD 14:45 – 15:15
CMOSアナログ回路におけるノーマリオフ機構の検討
○堀 遼平(立命館大)・熊本敏夫(阪産大)・藤野 毅(立命館大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■招待講演(15:30~16:30)
(4) /ICD 15:30 – 16:30
[招待講演]データに潜む本質を捉えるための機械学習技術
○澤田 宏(NTT)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■招待講演(16:45~17:45)
(5) /ICD 16:45 – 17:45
[招待講演]並列分散リアルタイム処理用Dependable Responsive Multithreaded Processor
~ ロボット制御用SoC/SiP/OSのコデザイン ~
○山崎信行(慶大)
1月30日(金)
■計算機アーキテクチャ(09:30~11:00)
(6) 09:30 – 10:00
Java Fork/Join Frameworkを用いた粗粒度並列処理コードの自動生成
○神山 彰,吉田 明正(明治大)
(7) 10:00 – 10:30
TLBミスペナルティ削減のための大容量LLCの利用法に関する初期検討
○有間 英志,三輪 忍,中田 尚,中村 宏(東大)
(8) 10:30 – 11:00
タイミング・フォールト検出手法のRAMへの適用
○神保 潮(東大),五島 正裕(NII),坂井 修一(東大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■招待講演(11:15~12:15)
(9) 11:15 – 12:15
[招待講演]超薄フレキシブルデバイスによるバイオモニタリング
○網盛一郎(東大)
□閉会挨拶(12:15~12:20) 五島 正裕(国立情報学研究所)
-----------------------------------------------
※一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分
招待講演:発表 50 分 + 質疑応答 10 分
◆IEEE SSCS Japan/Kansai Chapter
◎1/29研究会終了後、懇親会を予定していますので御参加ください。
-----------------------------------------------
☆ICD研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
3月5日(木)~ 6日(金)福井大 [1月10日(土)] テーマ:マイクロ波集積回路/一般
4月9日(木)~10日(金)光産業創成大学院大学 テーマ:第7回アクセラレーション技術発表討論会
【問合先】渡辺 理(東芝) TEL 044-549-2285 FAX 044-520-1806 E-mail:osamu7.watanabe"at"toshiba.co.jp
☆IPSJ-ARC研究会
【問合先】津邑 公暁 TEL: 052-735-7241 E-mail: tsumura"at"nitech.ac.jp
主査:五島 正裕,幹事:小野 貴継・津邑 公暁・三輪 忍・山下 浩一郎
★電子情報通信学会 集積回路研究会(IEICE-ICD)
専門委員長:山村 毅,副委員長:藤島 実,幹事:渡辺 理,幹事補佐:吉田 毅・高宮 真・土谷 亮・範 公可
日 程: 2015年1月29日(木)~ 30日(金)
場 所: 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 中会議室
(〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
議 題: 集積回路とアーキテクチャの協創「ロボット,ヒューマノイド,AI技術および一般」
-----------------------------------------------
1月29日(木)
□開会挨拶(13:40~13:45) 中島雅逸(パナソニック)
■メモリシステム(13:45~15:15)
(1) /ICD 13:45 – 14:15
SEA-SSD: A Storage Engine Assisted SSD with Application-Coupled Simulation Platform
○Chao Sun・Asuka Arakawa・Ken Takeuchi(Chuo Univ.)
(2) /ICD 14:15 – 14:45
NANDフラッシュメモリとストレージクラスメモリを用いたハイブリッドSSDの信頼性と性能の解析
○瀧下博文・田中丸周平・保坂翔吾・上口 光・竹内 健(中大)
(3) /ICD 14:45 – 15:15
CMOSアナログ回路におけるノーマリオフ機構の検討
○堀 遼平(立命館大)・熊本敏夫(阪産大)・藤野 毅(立命館大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■招待講演(15:30~16:30)
(4) /ICD 15:30 – 16:30
[招待講演]データに潜む本質を捉えるための機械学習技術
○澤田 宏(NTT)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■招待講演(16:45~17:45)
(5) /ICD 16:45 – 17:45
[招待講演]並列分散リアルタイム処理用Dependable Responsive Multithreaded Processor
~ ロボット制御用SoC/SiP/OSのコデザイン ~
○山崎信行(慶大)
1月30日(金)
■計算機アーキテクチャ(09:30~11:00)
(6) 09:30 – 10:00
Java Fork/Join Frameworkを用いた粗粒度並列処理コードの自動生成
○神山 彰,吉田 明正(明治大)
(7) 10:00 – 10:30
TLBミスペナルティ削減のための大容量LLCの利用法に関する初期検討
○有間 英志,三輪 忍,中田 尚,中村 宏(東大)
(8) 10:30 – 11:00
タイミング・フォールト検出手法のRAMへの適用
○神保 潮(東大),五島 正裕(NII),坂井 修一(東大)
--- 休憩 ( 15分 ) ---
■招待講演(11:15~12:15)
(9) 11:15 – 12:15
[招待講演]超薄フレキシブルデバイスによるバイオモニタリング
○網盛一郎(東大)
□閉会挨拶(12:15~12:20) 五島 正裕(国立情報学研究所)
-----------------------------------------------
※一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分
招待講演:発表 50 分 + 質疑応答 10 分
◆IEEE SSCS Japan/Kansai Chapter
◎1/29研究会終了後、懇親会を予定していますので御参加ください。
-----------------------------------------------
☆ICD研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
3月5日(木)~ 6日(金)福井大 [1月10日(土)] テーマ:マイクロ波集積回路/一般
4月9日(木)~10日(金)光産業創成大学院大学 テーマ:第7回アクセラレーション技術発表討論会
【問合先】渡辺 理(東芝) TEL 044-549-2285 FAX 044-520-1806 E-mail:osamu7.watanabe"at"toshiba.co.jp
☆IPSJ-ARC研究会
【問合先】津邑 公暁 TEL: 052-735-7241 E-mail: tsumura"at"nitech.ac.jp
発表募集(募集は終了しました)
************************************************************************
第206回計算機アーキテクチャ研究会,集積回路研究会 (連催)
論文募集のご案内
************************************************************************
第206回計算機アーキテクチャ研究会,集積回路研究会 (連催)
論文募集のご案内
************************************************************************
情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会(ARC)
主査:五島 正裕,幹事:小野 貴継・津邑 公暁・三輪 忍・山下 浩一郎
本研究会担当:津邑 公暁
電子情報通信学会 集積回路研究会(IEICE-ICD)
専門委員長:山村 毅,副委員長:藤島 実,幹事:渡辺 理,幹事補佐:吉田 毅・土谷 亮・範 公可
アーキテクチャTPCチェア:中島 雅逸
テーマ : 集積回路とアーキテクチャの協創 「ロボット,ヒューマノイド,AI技術および一般」
ロボット,ヒューマノイド,AI技術に関する数件の招待講演を予定していますが,
一般投稿は,これに限定せず広く募集します.
招待講演予定(順不同):
・ 慶應義塾大学 山崎信行先生
「ロボットのためのディペンダブルなハイパフォーマンスプロセッサ(仮)」
・ NTT 澤田宏様
「機械学習の最新動向、適用事例 (仮)」
・ 東京大学 網盛一郎先生
「生体調和エレクトロニクス(仮)」
日 程: 2015年1月29日(木)~ 30日(金)
場 所: 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 中会議室
http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
発表申込方法:
※ ARC,ICDのどの研究会を主体とするかによって申し込み方法が異なります.
・ARCでの申し込み https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ARC/
・ICDでの申し込み http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-ICD
なお、申し込んだ研究会にかかわらず、関連するテーマによって
プログラムセッションを構成する予定です.
※ ARCでの発表申込の際は「連絡事項」で以下の2点についてご回答ください
「計算機アーキテクチャ研究会若手奨励賞」†の対象者(35才以下)か.
記載がない場合、審査対象から外れる場合があります.
2.発表撮影可 (Yes/No)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合、撮影は原則不可とします.
†「計算機アーキテクチャ研究会若手奨励賞」 表彰規定:http://sigarc.ipsj.or.jp/award/rule/
発表申込締切: 2014年11月7日(金)→ 13日(木)17:00締切 延長しました!
原稿提出締切: 12月21日(日)23:59 (ARCでのお申し込みの場合)
懇親会:1月29日の研究会終了後に予定しています
照会先:ARC幹事 津邑 公暁(名古屋工業大学) E-mail: tsumura “at” nitech.ac.jp
IEICE-ICD幹事 渡辺 理(東芝) E-mail: osamu7.watanabe “at” toshiba.co.jp
記載がない場合、審査対象から外れる場合があります.
2.発表撮影可 (Yes/No)
研究会当日の発表(スライド等)の,静画・動画の撮影の可否.
記載がない場合、撮影は原則不可とします.
†「計算機アーキテクチャ研究会若手奨励賞」 表彰規定:http://sigarc.ipsj.or.jp/award/rule/
発表申込締切: 2014年11月
原稿提出締切: 12月21日(日)23:59 (ARCでのお申し込みの場合)
懇親会:1月29日の研究会終了後に予定しています
照会先:ARC幹事 津邑 公暁(名古屋工業大学) E-mail: tsumura “at” nitech.ac.jp
IEICE-ICD幹事 渡辺 理(東芝) E-mail: osamu7.watanabe “at” toshiba.co.jp