![]() |
コーディネータ:松原 仁(公立はこだて未来大学 システム情報科学部複雑系知能学科 教授) 【略歴】1986年東大大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。工学博士。同年通産省工技院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。2000年公立はこだて未来大学教授。人工知能、ゲーム情報学、認知科学などに興味を持つ。著編書に「コンピュータ将棋の進歩」、「鉄腕アトムは実現できるか」等。本会理事。人工知能学会会長。 |
日時:2015年10月13日(火)
会場:化学会館7F(本会場) 受付開始時間:9:00~
大阪大学中之島センター7F 講義室702(遠隔会場) 受付開始時間:9:00~
![]() |
コーディネータ:松原 仁(公立はこだて未来大学 システム情報科学部複雑系知能学科 教授) 【略歴】1986年東大大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了。工学博士。同年通産省工技院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。2000年公立はこだて未来大学教授。人工知能、ゲーム情報学、認知科学などに興味を持つ。著編書に「コンピュータ将棋の進歩」、「鉄腕アトムは実現できるか」等。本会理事。人工知能学会会長。 |
![]() |
講師:保木 邦仁(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授) 【略歴】2003年東北大学理学研究科博士後期課程修了。2003年からトロント大学博士研究員。2006年には東北大学大学院理学研究科研究支援者。2007年から同研究科助手。2009年には東北大学高等教育開発推進センターへ異動。2010年には電気通信大学先端領域教育研究センター特任助教。2015年から現所属。 |
![]() |
講師:松尾 豊(東京大学 大学院工学系研究科 准教授) 【略歴】1997年、東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年、同大学院博士課程修了。博士(工学)。産業技術総合研究所研究員、スタンフォード大学客員研究員を経て、2007年10月より、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 准教授に。2002年、人工知能学会論文賞、2007年、情報処理学会 長尾真記念特別賞受賞。人工知能学会編集委員長を経て、現在、倫理委員長。Webマイニング、ディープラーニング、人工知能を専門とする。 |
![]() |
講師:中山 浩太郎(東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任講師) 【略歴】2000年10月 (株)関西総合情報研究所 代表取締役社長 就任 2002年 4月 同志社女子大学 非常勤講師 就任 2007年 3月 大阪大学大学院情報科学研究科 博士号取得 2007年 4月 大阪大学大学院情報科学研究科 特任研究員 就任 2008年 4月 東京大学 知の構造化センター特任助教 就任 2012年 4月 東京大学 知の構造化センター特任講師 就任 2014年12月 東京大学 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任講師 就任 |
![]() |
講師:山川 宏(株式会社ドワンゴ ドワンゴ人工知能研究所 所長) 【略歴】1992年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程を修了。工学博士。同年(株)富士通研究所入社。1994年から2000年までリアル・ワールド・コンピューティング・プロジェクに従事。現在、(株)ドワンゴ人工知能研究所所長。人工知能学会の理事および副編集委員長。専門は人工知能、特に、認知アーキテクチャ、概念獲得、ニューロコンピューティング、意見集約技術など。全脳アーキテクチャ勉強会および汎用人工知能研究会の発起人の一人。 |
講師:武田 浩一(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 技術理事) 【略歴】1983年日本アイ・ビー・エム(株)入社。以後、東京基礎研究所にて、自然言語処理、機械翻訳、情報の可視化、テキストマイニングに関するプロジェクトに従事。2007年12月より、質問応答技術を利用し、クイズ番組で人間の解答者に挑戦するWatsonシステムを開発するグランド・チャレンジ・プロジェクトに参画。2011年より技術理事および国立情報学研究所客員教授。博士(情報学)。本会フェロー。 |
情報処理学会では、産業界(実務家)の視点から、関心度の高いテーマ、注目のテーマ、技術の先進性に富んだテーマを取り上げて、その最前線で活躍されている方を講師に招き、年数回にわたってセミナーを開催しています。
All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan